『赤毛のアン』(一九八九年)



 三十歳にして、生まれて初めて『赤毛のアン』を見た。

 小説もアニメも一度も見たことがなかった。どうしても「少女小説」という先

入観があって、近寄り難かったし、啓蒙的な内容と映像の少女向け映画じゃない

かなあ、と思って敬遠していたからだ。

 でも見始めたら、そんな偏見はふっとんでしまった。映像が「啓蒙的」じゃな

くて、すぐにアンの中に溶け込めた。とても印象の深い映画だった。

 とにかく風景(自然)の描写が、抜群にいい。作者(監督)は現実のカナダの

プリンスエドワード島の風景を撮影しながら、同時にスクリーンの映像として

「この世にはありそうにないほど美しい風景」として撮ることに成功していた。

「ブレードランナー」は未来都市を、人工的な風景の映像として実現した。「ダ

イ・ハード」は現代の都市の超高層空間を、まったく違った次元の風景の映像と

して実現した。「赤毛のアン」の映像もまた、そうなのだ。作者(監督)は現実

のカナダの美しい自然の風景をそのまま撮っているのではない。確かに美しい

が、その美しさを見る人に強制しようとしていない。このことが「啓蒙性」を否

定する大きな要素になっている。自然はいつも、傷ついたアンの心を癒してくれ

る<優しい自然>として描かれている。画面に実現された映像は、確かに現実以

上の(フィクションとしての)自然なのだ。この映画を製作した人は、映像の意

味がよく分かっていると思えた。この風景の描写は宮崎駿のアニメの優しい自然

描写に匹敵すると思った。

 空想が空想として有り得た時代。空想と現実の境界がハッキリしていた時代。

そんな古典的な時代の良さを、この映画はよく表現していて、とても切なかっ

た。何度か胸がいっぱいになって、泣きそうになった。アンはいつでも、空想し

て生きている少女だ。空想を食べながら、生きていると言ってもいい。現実が悲

惨な分だけ、空想は広がってゆく。空想の世界に入ると、そのまま何時間でも、

その中に居続けてしまう。現実をつなぐのは、ただひとつ。自分の「赤い髪の

毛」に対するコンプレックスだけだ。アンは空想の中で、美しい自然の風景があ

ると自分で勝手に固有の地名をつけてしまう。言葉にしたら、それがすぐ現実に

なる。これは言葉の初源の暗示にもなっている。

 この映画の達成は、「思春期」という言葉では届かない、それよりもっと以前

の、遠い遠い、すべてが新鮮であり、言葉がそのまま現実だった幼年期のところ

まで届いていると思う。僕たちは子供の頃には感じ、体験していたことを、言葉

にできないまま、貴重な無意識として保存している。その永続的な領域を刺激す

るところまで届いていると感じた。

 僕には演技のことはよく分からないけど、アンを演じた女の子は、最初の不美

人のアンから出発して、少しずつ美しくなって、最後のアンでは本当の美人にな

っていた。


           ホームへ   表紙へ