『アニメがお仕事!』という作品の特徴は、言うまでもなく、アニメーターを題材にしてい る、ということであるのだが、同時に、「働く」ことをメインに描いていることも、とても特 徴的だ。 もちろん、これ以外にも、「職業」を描いているマンガはあるのだが、『アニメがお仕 事!』の場合、「仕事」を外側から描いてるのではなく、内面から描くことができていて、そ れが、とても特徴的だ。 ○ さまざまな試練を経て、アニメーターとして成長していくイチ乃。 ある日、突然、気づく。 今まで、苦労してきた時期も、無駄ではなかったんだ、と。 ああ 無駄じゃなかったんだ あの時期も そのシーン。
セリフを抜き出してみる。
イヤな奴も、好きな人も、かかわってきた作品も、負の感情すらも、自分の中で積み重ねら れて、「仕事の成果」になっている。 ここにあるのは、イチ乃の「労働」観なわけだが、明らかに、人生の<深さ>が加わった労 働観になっている。 これは、西洋的なマルクス主義の「労働観」(「疎外された労働」)とは、まったく違うも のだと言えるだろう。 イチ乃にとって、「仕事」は、人生であり、生きがい、ということと同義になっている。今 までの経験は、辛いことも嬉しいことも、自分自身の糧となって生きている。 かつて、「外側」からの表現を得意とするマンガで、こういうことが、内側から表現された ことが、あるのだろうか。 僕には、他に思いあたる作品がない。 (この項、了) |