この画像は、イチ乃のセリフと連動している画像だ。 「何人もの人の動きを取り込んで」という言葉の比喩として、アニメのセル画が、連続し て、イチ乃の心に流入しているように描かれている。 これは、アニメの動きの表現になっていることが、すぐに了解される。 簡単だが、とても優れた、効果的な表現になっていると思う。 アニメの連続的な動きで表現しても、(あるいは、アニメの連続的な表現の方が)効果的な シーンを描くことができるだろう。 アニメは、連続的な動き(映像)で表現する方法だ。 ところで、マンガの表現法は、アニメとはまったく違っている。 マンガは、コマ(静止画)とコマ(静止画)の「間」を、読者の心の動きを利用して、「再 生」させる方法だ。 せっかくなので、マンガ的表現の代表格、くらもちふさこの画像を引用してみたい。 ○ 物語は、お母さんが、サイフを落として困っているシーンから始まる。 子供たちが見かねて、言う。 「記憶を順番に逆走してみたら?」 そこで、次のシーン。
お母さんが、本当に「逆走」している画像が描かれる。 これは、お母さんの画像自体が、時間を遡っている比喩だ。本当に走っているわけでは ない。 そこに、文字の「逆走」が入り、効果線も、逆向きに入っている。 次のコマからは、もう「過去」のシーンになっている。 この一瞬の「転換」は、一枚の静止画のカットとして、抜群の効果を発揮している。 もちろん、これをアニメ化(連続的な表現)することも可能だろうが、これをそのまま映像 化しても、この「静止画」ほどの効果をあげられるとは思えない。 石田敦子は、アニメ表現を駆使したマンガ表現の作家であり、くらもちふさこは、マンガ表 現を駆使したマンガ表現の作家である、と位置づけることができる。 ○ せっかくの機会なので、石田敦子とくらもちふさこのコラボを書いてみたくなった。 (この項、了) |