「アニメがお仕事!」(石田敦子)を読む。


4・のびろ<線>

 追い込みのアニメの「直し」の仕事に追われているイチ乃。

 明日までに仕上げないといけないのだが、なかなか思うように進まず、焦っている。

 そこへ、先輩がやってきて、忠告をする。

 「イライラすると線がちぢこまるぞ」

 「のびてのびて」

 そこで気がついて、身体を伸ばすイチ乃。

 その画像とセリフ。

 このセリフも画像も、とても優れていて、名シーンになっている、と僕は直感することがで

きる。

 それはいいのだが、これを言葉で、うまく説明したいという欲求が起こるのだ。

          ○

     のびろ 線

     のびろ 私

     届くところより

        少し先

     いける

      いける

     やれる

      やれる

     のびる

      のびる

     今より

     ちょっと

      遠くへ

 この「のびろ線」のセリフに合わせて、イチ乃が、背伸びをする画像が重ね合わされる。

 単純な画像とセリフに見えるのだが、実際には、こういう画像は、なかなか描けないのでは

ないだろうか。

 この言葉の表現が可能になるためには、作者に「線」という思想が、必要なはずだ。

 「線」は、自己表出性である、という思想が、だ。

 作者(石田敦子)は、<線>は、ただ輪郭によって、物の形を表す(指示表出)だけのもの

ではないことを「体得」していると、僕には思われる。線がのびやぐことは、自己がのびや

くことと等価だと、直観されている。

 僕の「線」の理解では、(吉本隆明の言語論から借りてきたものだが)「線」というもの

は、「自己表出性」と「指示表出性」の二重性の要素で成り立っている。

 たとえば、筆によって、文字を描いているだけなのに、「書」という概念が成り立つのは、

そのためだ。

 「のびろ線」は、自己の線がのびやかになっていって欲しいというイチ乃の自己表出が入っ

ているために、イチ乃が背伸びをしている画像と、「のびろ私」というセリフが、並列されて

も、おかしな言葉だという印象は受けない。

 地道なアニメーターとして培われた作者(石田敦子)の「線」という思想が、背後に控えて

いるからこそ、可能になった画像だと言えると思う。

 (この項、了)

もどる