「アニメがお仕事!」(石田敦子)を読む。


3・<修復>する画像

 一般的に、物語というのは、ストーリー上の<ズレ>と<修復>を繰り返しながら進んでい

くものだ。いわゆる「起・承・転・結」も、そうだ。「起→承→転」へと、<ズレ(異和)>

が拡大され、「結」(落ち)によって、一気に<修復>が訪れる。

 マンガは、典型的に、<ズレ>と<修復>を繰り返していく物語だ。

 コマとコマの間の<ズレ>を<修復>(埋めていく)していくことで、物語が進行してい

く、という意味でもそうなのだが、本当は、ストーリーの意味でも、<ズレ(異和)>を作り

だしながら、それをどこかの地点で<修復>させてゆく。

             ○

 「アニメがお仕事!」も、基本的に、そうやってストーリーが進行していく。問題が持ち上

がっては、こじれていきながら、最後に、<修復>がやってくる繰り返しだ。

 アニメーターの一乃は、尾道から東京にやってきて、アニメーターにはなったが、なかなか

上達しない自分に苛立っている。地元に残っている他の同級生は、どんどん人生を進んでいる

ように感じて、嫉妬するほどになってしまう。

 そんな時に、アニメ声優の「富沢さん」という人が亡くなってしまう。

 葬式に行った一乃は、たくさんの一般のアニメファンの人が参列しているのを見る。

 おじさんから、母親から、小さな子供まで、いろんな無名の人々が参列している。

 一乃は、ハッとして気づく。

         ○

  この人達は思いだすんだ

  遠い昔 好きだったアニメを

  普段忘れてても

  ちゃんと「好きだった」と

  思い出すんだ

  アニメを離れて アニメを忘れて 結婚して子供ができて

  でも思い出して泣くくらいに好きだったんだ

        ○

  うまい人が傑作を作るんじゃない

  作品に集まる人が作るんだ

  観てもらって

  人が感想を持って

  初めて作品になるんだ

        ○

  動いていたら

   作品に出会える

  観てもらえる

  忘れても思いだしてもらえる

        ○

 ここで、一気に<修復>がやってくる。

 その画像。

 早過ぎる声優さんの死と、一乃の苛立ちが重ね合わされて、一気に<修復>される。

 とても優れた<修復>する画像になっている。

 アニメーターは、孤独な仕事だ。

 ひとりひとりの名前が作品に残るわけではない。

 でも、そうやって作られたアニメ作品は、人に記憶され、語り継がれる。

 一乃は、思う。

  私も自分が死んだら

  作品を語って欲しい

  だってそれが私だから

 「富沢」さんというのは、モデルになったのは、声優の「富山敬」さんではないかと思う。

 「タイガーマスク」の伊達直人、「宇宙戦艦ヤマト」の古代進、「ちびまる子ちゃん」のお

じいちゃん、等など、活動の幅が広い人だった。

 作者は、実際に、富山さんの葬式に参列して、この光景を見たのかもしれない。

 僕も、アニメは、小さい頃の僕に、確実に影響を与えてくれたと思っている。たくさんのア

ニメーターの人たちに感謝したい。

          ○

 僕は、村上春樹の『1Q84』を読んだ。

 <修復>の少ない物語だな、と思った。

 確かに、人間の一生は、<ズレ>と<修復>の繰り返しにしか過ぎないとも言えるし、それ

を<閉じている>とも言えるし、<停滞している>とも言えるだろう。

 でも、同時に、<修復>は、必ず生み出されていると思われる。

 僕は、<修復する物語>を信じていたいと思うものだ。

 (この項、了)

もどる