「アニメがお仕事!」(石田敦子)を読む。


17・「リアル」ということ

自転車に乗っている人をふと見ると

髪全体がなびくことはないんよ

頭と体が風よけになっとるもん実は

でもやっぱり

髪が美しいフォルムで舞うと

風を感じる

心に気持ちよく

ヒットするのね

「現実ではこうです」より

「見て気持ちいい」が嬉しい

「リアル」ってよく言うけど

それはリアルに見えるよう描いてるわけじゃの

リアルって絵柄じゃなぁと思わん?

丸っこいデフォルメキャラでも

リアルってあるよねー

 これは、石田敦子のなかなかの卓見だと思うので、書き留めておく。

 自転車に乗っている女の人を、実際に見てみると、髪はほとんどなびいていない。顔の横の

部分が風になびくだけだ。

 だが、アニメでは、髪全体なびかせて描くと、視ている側は、風を感じることができる。

 もしも、リアルな「動き」を描くことがアニメの目標だとしたら、風になびく髪は描かれな

いことになる。

 石田敦子は、そうではない、と考えている。

 「現実」がすべてではない。

 「現実」というリアル、以上の抽象的なリアル、ということがありえるのだ、と。

 リアルを感じているのは、現実を「脳」が感じているわけだから、「脳」にとっての現実以

上のリアルは、ありえるはずだ。

 たとえば、ディズニーの「眠れる森の美女」は、よくできたアニメだが、「映画」(実写)

に近づけようとし過ぎていて、「リアル」ということを取り違えているように見える。 

          ○

 ところで、この問題は、マンガにも適応できることだ。

 劇画のタッチが、「リアル」なタッチ、ということになっているが、輪郭線に陰影の線をつ

けていくことが、「リアル」であるとは限らない。

 高野文子の線は、抽象的な一本の線だが、とても「リアル」を感じる線だ。「脳」が感じて

いるのだから、そういうことはありえる、と考えるべきだ。

 (この項、了)(完)

もどる