「アニメがお仕事!」(石田敦子)を読む。


1・なぜ「アニメがお仕事!」なのか

 さしあたり、なぜ石田敦子の「アニメがお仕事!」を取り上げるのか、を書いておく必要が

あると思われる。

 もしも、内容やテーマとして「アニメがお仕事!」を読むと、誰もよく知られていないアニ

メーターの内幕を語ったマンガ、ということになって、それ自体はとてもよく、微細に描かれ

ているのだが、それだけのマンガということになってしまう。

 ここで僕が取り上げたい視点の中心は、違っている。

 いわば、マンガ表現としての「アニメがお仕事!」なのだ。

 「アニメがお仕事!」を、マンガ表現として見ると、とても特異で、いい表現になっている

なあ、と感心させられる箇所が、とても多い。

 これは、作者の石田敦子が、アニメーターとしての経歴と実績を持ち、(もちろん、アニメ

業界の内部に通じているだろう)同時に、マンガ家としてもちゃんとしたマンガの線と技法を

獲得している、という点に尽きると言える。その意味で、『アニメがお仕事!』は、マンガで

ありながら、同時に、アニメの表現もマンガ化されて導入されている稀有な作品だと言えるの

だ。

 一見すると、アニメが描ける人(アニメーター)なら、マンガが描けそうな気がするのだ

が、実際には、マンガとアニメの表現方法は違っている。アニメは、いわば、連続性の映像の

表現であり、マンガは、コマとコマとの「間」を想像で結びつける<非連続の連続>の表現を

本質としている。アニメのシーンをコマ切れにしても、つまらないマンガ表現にしかならない

のは、そのためだ。

 たとえば、こういうページがある。

 この画像は、主人公(男女の双子のアニメーターの卵)の「イチ乃」が、東京からひさしぶ

りに故郷の尾道に帰って、昔の友達に会ったときに感じた「孤立感」を表現している画像だ。

 まずはじめに、<線>は、本格的なマンガの強弱のついた<線>になっていることがわか

る。普通、アニメ関係の人がマンガを描くと、大体、アニメ特有の均質な<線>になるのだ

が、この人は違っている。アニメーターでありながら、同時に、マンガの<線>も修行してい

た人なのではないだろうか。

 同様に、このシーンは、回想のシーンなので、コマの枠外が、黒くベタ塗りになっていて、

下の方で、白くなっているのは、フェードアウトして、「現在」へと戻ることが表現されてい

る。これは、マンガの典型的な表現法だ。

 だが、途中の「独白」のセリフは、普通のマンガ表現には、無いものだ。

         ○

 いつの間にか

 皆の中でアニメは恥ずかしいものになってて

        ○

 それで?

        ○

 うちは笑われるくらい

 恥ずかしいものを仕事にしてるの?

        ○

        ○

 のどの奥がひどく苦い

 何かいいたいのにいえない

        ○

 「イチ乃」が、高校の頃は仲良しだったのに、今は定職で働いている同級生たちと会うこと

で感じた孤立の心情を、言葉化したものだ。

 普通、マンガの場合、これは、背景(※下り坂の道に後ろ向きで佇んでいることが、イチ乃

の心理表現になっている)に対して、線で囲ったフキダシで表現するか、あるいは、地の文だ

けで表現する箇所だ。

 石田敦子は、途中で消える縦線で区切っていて、縦線の長さも微妙に変えている。そうする

ことで、「イチ乃」の心が、下り坂の道の上で、微妙に揺れている心理を視覚化することに

成功している。

 こういう表現は、作者が、アニメ的な連続性の表現を、マンガの画像に定着化させたい

ために使っている表現方法だと、僕には思われる。(※他のマンガ作者で使っている人もいる

のかもしれないが、少なくとも僕は知らない。また、そうであっても、ここで僕が言いたい意

図が変わることはない)

 (この項、了)

もどる