アニメの<線>の相互浸透化



 秋田孝宏『「コマ」から「フィルム」へ』は、とても真面目で、いい本だ。

 僕はたくさん啓蒙してもらった。

 欧米における映画の成立から、アニメの成立の初期の歴史、マンガの初期の歴史を丁寧に辿

り返して、日本におけるマンガ、アニメ成立の歴史を紹介してくれる。その後、マンガと映画

の比較からマンガ独特の表現を、緻密に分析している。とてもいい仕事をしてるな、という印

象を持った。ここまで、マンガの表現についてきちんと書いている本は、マンガ批評専門の本

の中にも、あまりないのではないか、と思う。

 ただ、不満がないかと言えば、嘘になってしまう。

 映画と比較する人は、必ずと言っていいくらいそうなのだが、この人も、マンガ表現を「時

間の連続性」として捉えている。緻密に分析はしているけれども、マンガは「時間が逆転して

いる」構造を持つ、というところまでは書いていない。

 もうひとつの弱点は、映画との比較で考えているために、少しも体系的な考え方になってい

ない。マンガと映画の比較を、羅列的にあげているだけに留まっている。 

 だが、いい本であることには変わりはない。

  日本でテレビの本放送が始まったのは、一九五三年である。当初は機械も高価で、

 次の年、プロレスの力道山の活躍で街頭テレビに人々が集まるようになったが、NHK

 受信契約数がようやく一万件ほどであった。一九五八年にNHK受信契約数が約百万件

 に達し、一九五九年の皇太子ご成婚パレードをテレビで中継したことをきっかけとし

 て普及が急速に進んだ。

  当初マンガはテレビによって斜陽するのではないかと考えられており、マンガ雑

 誌は生き残りに必死だった。そのころのことを赤塚不二夫は「テレビが普及しはじ

 めたころは、機能的にも圧倒的にテレビの方が優れているから、雑誌は完全にテレ

 ビに喰われると思われた。だから漫画雑誌はひところ、一斉にテレビと共同戦線を

 張ることを考えた。作品のタイトルを、テレビとまったく同じものを揃えることで

 耐えようと思ったのだ」と振り返る。テレビと雑誌による相乗効果が期待され、初

 期の頃は実写による番組とマンガのタイアップによるメディア・ミックスが企画さ

 れたのである。この傾向は先述したように、やがてアニメーションとマンガとのタ

 イアップに移り、テレビ・アニメの時代となり、一九六〇年代から一九七〇年代は

 じめにかけて、少年マンガ雑誌とテレビの蜜月時代を迎えるのである。

  マンガ映画も一九六三年にテレビ・アニメが始まってから、制作の仕方が変わっ

 ただけでなく、マンガに原作を求める必要が増加した。例えばテレビ・アニメ第一

 作の『鉄腕アトム』は、一九五一年からの長い原作マンガの蓄積があったために成

 功したとも言われている。つまり、週に一本のマンガ映画を作るには、制作のシス

 テムのほかに、コストやリスクに見合うだけの人気と、速い制作ペースにも耐えら

 れるだけのストーリーが吟味され、蓄積されていることが必要だったのだ。したが

 って、子供を対象としたテレビマンガにとって、必然的にマンガは原作の宝庫とな

 り、テレビ・アニメにはマンガを原作としたものが多くなるのである。

 国産テレビアニメ成立の初期において、マンガと不に目とは蜜月の関係にあり、同時に、マ

ンガが、完全に先行していたことが書かれている。

 現実的な問題としても、アニメの表現はまだ稚拙な段階にあって、マンガの表現に比べて、

相対的独自的な位置を持ちえなかった。

 僕はちょうど、この頃に少年時代を過ごしているので、実感としてよくわかる。アニメは、

ほとんど「マンガが動くようになったもの」だと思っていた。それ以上の印象のものではな

かった。

 本当の意味で、オリジナルのアニメが登場したのは、「宇宙戦艦ヤマト」「未来少年コナ

ン」「機動戦士ガンダム」の登場まで待たなければならないと言える。ここにおいて、ようや

く、アニメはハッキリと、独自な世界を表現しうる技術の段階へと移行した。時間がかかった

とも言えるが、それだけアニメの技術の蓄積というのは、時間がかかるのだと思う。


 日本における、アニメ成立の初期、アニメは、マンガの原作が主流であった。アニメはそこ

から少しずつ表現の技術を積み重ねていき、ついには、反対に、アニメの<線>が、マンガの

<線>に影響をあたえる段階がやってきた。

 僕が一番初めに、ああ、オリジナルのアニメの絵柄が完成したな、と感じた最初の作品

は、いのまたむつみのキャラクター原画による『幻夢戦記レダ』(1985年)だった。

マンガを原作としない、OVR(オリジナルビデオアニメーション)として、初めて独立した

作品でありながら、ちゃんとアニメのキャラクターの<線>を確立している、と感じさせる作

品だった。

◎幻夢戦記レダの<線>◎

 初めて見たとき、ああ、アニメ独自の絵が出てきたんだな、と、とても鮮やかな印象があ

ったのを覚えている。

 一般的に、アニメの顔は、顔に比べて、目がとても大きく描かれる。あごの先端が細くな

る。手足がデフォルメされて、長くなる。たぶん、その方が、アニメとしての表現に見合って

いるのだと思われる。そういうスタイルが確立されたのが、この作品だと思う。

 ここにおいて、アニメは、アニメ独自の表現の段階が可能になった。

 独自の表現と呼べる段階とは、どういうことか。何を意味しているのか。

 つまり、<連続性の表現>において、マンガ以上の表現が可能になった段階である。

ンガは、非連続的な表現が本質であり、アニメは、連続的な画像の表現を本質としている。そ

のことがハッキリと示された。

 アニメの分野に優秀な才能が集まり、アニメーションの技術が、独自の表現と呼べる段階ま

でに向上したことが、その大きな理由だ。

 たくさんのスタッフの総合的な集積で動かす絵にするために、アニメの<線>は、均質化

された<線>になる。そこでは、それぞれの<線>の個性は消されて、作品のための<線>

に、描き手が合わせることになる。<線>の個性は、そうやって解消されてしまうが、その代

わりに、それを代償として、アニメは、連続的な微細な動きが可能になる。マンガにおいて

は、読者の「脳」に委ねられていたものを、すべてアニメ側が統御できるようになる。

 『宇宙戦艦ヤマト』があり、宮崎駿の『未来少年コナン』以降の作品があり、『機動戦士ガ

ンダム』の達成があり、安彦良和の一連のアニメ作品があり、『巨神ゴーグ』『クラッシャー

ジョウ』『アリオン』などが蓄積があって、初めて登場したものだ。

 優れたアニメの達成を、今度はたくさんの人が見て、無意識にその影響を受ける。アニメの

<線>に影響を受けたマンガの作家が登場してくる。

 アニメとマンガの<線>の相互浸透化が、達成される。そのために、アニメとマンガのジャ

ンルとしての区別は、あまり意味をなさなくなった。かつて、劇画とストーリーマンガのジャ

ンルの区別が、無意味化されたように、だ。


 この段階に到達することによって、今度は、マンガにアニメの<線>の影響が出てきたと言

える。アニメの均質な<線>が逆に、浸透してくる。

 たとえば、『バスタード』(荻原一至)のキャラクターは、どんどんアニメ的になっていっ

た。『桜通信』(遊人)の女の子も、アニメ的になっていった。

 マンガを描いているうちに、無意識のうちに、アニメのキャラクターの描き方に傾いていっ

たのだと思える。

 『ウイングマン』の桂正和もアニメ的な均質な<線>だったし、内山亜紀などのロリコンマ

ンガも、アニメの<線>の影響を受けていると思われる。


 今、アニメが、マンガに進出してきた例を示してみる。

◎安彦良和の<線>◎

 アリオンが背後から近づいてゆく。

 レスフィーナ(だったかな?)が、背後からアリオンが近づいてくることに、ハッとして気

づく。

 これだけのシーンだが、とてもいいシーンになっている。

 だが、これは、アニメなのだ。ワク線は固定され、映画のスクリーンのようだ。アニメなら

ば、このシーンを、もっと微細な動きの連続で表現することができるだろう。安彦良和の

画像の<線>は、その分、マンガとしては弱くなっているように思われる。

 フレデリック・ボワレの<線>は、こうだ。

◎フレデリック・ボワレの<線>◎

 ボワレの、このコマ割りは、映画的だ。いわば、「映画」がマンガに入り込んできている例

だと考えられる。

 現代の日本のマンガでは、こういうコマ割りは、まず存在しない。ここでも、映画のス

クリーン(テレビの画面)のように、コマは固定されている。

 日本のマンガであれば、ひとつのコマに、多重にコマを重ねて、もっと動きのある、もっと

情感のあるシーンを描くことをするだろうと思われる。

 安彦良和や、フレデリック・ボワレのコマは、連続的な流れを、固定されたカメラで撮影し

た、そのイメージが最初に頭の中にあって、その瞬間瞬間を切り取って、そのまま時間の流れ

に沿って、配列したものであることがわかる。


もどる