笹沢さんは、ホント、毎回手法を凝らして面白い状況を作るなあ、と感心させられます。 今回も、面白かったです。 この話をどう終わらせるんだろうと思って、ついつい読み進んでしまいます。 『発達障害のある子の感覚・運動への支援』 岩永竜一郎
思います。面白い本でしたが、中でも、小道もこさんが文章を書いておられるのが面白かったで す。小道さんは、自閉症当事者なのですが、大学生時代、体育の先生が水泳の授業で、深いプー ルで、「潜れるだけ潜って戻ってきてください」って言ったんだそうです。 小道さんは、字義通りに受け取ってしまい、途中で苦しくなっても、潜っていったそうです。 それで、途中で耳の中でパチンと音がしたんだそうです。それでも、潜れって言われていたので 頑張ってプールの底までいって、タッチして戻ったんだそうです。 で、上がってみると、調子が悪いので耳をみてもらったら、鼓膜が破れていたんだそうです。 でも、誰かに「痛いからどうしよう」という相談をするという発想が無くて、ずっとガマンし てたんだそうです。人が様子がおかしいから、診てもらったんだそうです。 「潜れるところまで潜って」って言ったのは、苦しくなったら戻って来て、という意味だたわ けですよね。でも、その判断ができなくて、苦しくなっても潜ってしまった。それで、耳が痛く なっても、誰かに相談する、という発想も持てなかった。 すごい、と言うか、面白い(失礼でしょうか)ですよねえ。 それとか、自転車で転んだんだけど、腕が折れていたのに、誰にも言わなかった、とか。人に 相談する、という発想がなかったわけですね。 <内側から見た自閉症>に入れておきたいです。 『太陽の地図帖 諸星大二郎』
いろんな人が文章を寄せておられます。 中沢新一さんも文章を寄せておられます。 本が面白かったので、諸星さんの『暗黒神話』読み直してみました。 たぶん、かなり前に読んでいるはずなのですが、読み直してみてとても面白いと思いました。 たぶん、昔は、読んでも面白さがわからなかったと思います。 「古代史」がわかっていませんでしたからね。 でも、相当面白かったです。 諸星さんは、相当古代史について勉強しておられます。 縄文の土器。邪馬台国の卑弥呼。古墳の文様、等々が密接に結びついて、「暗黒神話」の世界 が構築されています。 たぶん、昔の僕は、ただ単に、いろんな説話の点と点を結びつけただけなんだろうなと思いな がら読んでいたんだと思います。 でも今読むと、諸星さんは、相当よく考えておられたんだなと気が付きます。 どうしてかと言うと、古代人の思考がわかっておられるからだと思います。 古代人の思考とは、「感覚で考える」ことだとわかっておられるるのだと思います。 抽象的な思考で考えると間違ってしまいます。 古代人は、「視覚(感覚)で考える」ことをしたはずです。 縄文人の土器のような独創的な造形は、「視覚で考える」段階の産物だと思います。 抽象的思考では、合理的なものではないでしょうが、「視覚で考える」思考では、「合理的 な」造形であったはずです。 『逆説の日本史 別巻1』 井沢元彦
あいかわらず面白いです。 この本についての井沢さんの考え方は、こうです。 〇 そして、そういう気質の違いはもう一千年以上前から成立していること、同じ気質 のグループは現在の「県」ではなく昔の「国」で捉えた方がいい、ということにおい おい気がつきました。また、このことに約五百年前に気がついたのが、本文中でもし ばしば引用し、武田信玄も愛読したと伝えられる『人国記』の著者(不明)なのです。 この逆説史観で読み解いた「ニッポン風土記」は、その『人国記』の数百年ぶりの 改訂版と捉えていただいていいでしょう。改めて思うのは、気候風土が人間の気質や 習慣にどんな影響を与えるかは学問研究の対象に充分なりうるのではないか、という ことです。 〇 面白いですよね。 今でも、『秘密の県民ショー』のようなものがありますが、確かに、「県」で考えるよりも、 昔の地方の分け方で考えた方が捉えやすい、ということはありうる気がします。 いやあ、内容もとても面白かったです。
こんな本があるとは知りませんでした。 今はマンガ論を考えているので、岡本一平さんのことを詳しく知りたいと思っていました。 岡本一平って、マンガの初期の人なのですが、相当凄い人だったし、相当な人気のある人だっ たみたいです。(岡本太郎さんは息子さんです) ここまでとは知りませんでした。 参考になりました。
OCRがないので、引用が難しいです(泣)。 モーリス・レーナルトは、フランスの牧師さんです。 メラネシア人の生活に密着し、彼らの思想を紹介した人です。 昔は、「牧師」さんが、未開の地に派遣されたので、同時に研究者みたいな位置になったんで しょうね。 そう言えば、『狼に育てられた子』は、シング牧師ですよね。 メラネシア人の考え方は、日本人にも近いんですよね。興味深いです。 〇 人間が知性をもつようになった理由を、ある伝説はつぎのように語っている。 ゴマウェという神が歩いていて、二人の人物に出会った。ところが彼らは質問に答 えることもできなければ、自分の考えを述べることもできない。これは彼らの体が空 っぽだからだと考えて、ゴマウェは鼠を二匹つかまえてきてはらわたを取り出し、そ れから二人に人間のところにもどってその腹を開き、鼠のはらわたを入れてやった。 それは腸と心臓と肝臓だった。傷を閉じるとすぐに二人は話すようになり、食べ物を 食べ、体に力をつけることができるようになった。 〇 人間が知性と体力をもつようになったのは、ゴマウェという神が、もともと空っぽだった人間 の体に、鼠の「腸と心臓と肝臓」を入れたからなんですね。 知性や、体力は、「腸と心臓と肝臓」からやってくるんですね。 「内蔵」です。 「脳」は、入ってこないんですね。
ずいぶん参考になりましたね。 平岩さんは、医学博士です。 発達障害に関する問題点は、ほぼ書き出されているのではないかなと思いました。 発達障害自体の内容、その他の障害との関わり、発達障害者の人生のサイクルと将来、発達障 害と社会との関わり、等々、啓蒙されました。 「愛着障害」について、ちゃんと考えないといけないなあと思うようになりました。 昔は、「愛着障害」と言えば、虐待のケースだったんですよね。 父親の暴力が酷い場合、暴力もひどいですが、母親が暴力に耐えかねて逃げ出してしまいま す。子どもは、自分を守ってくれる存在が、大好きだった人が、どんどん離れて行ってしま う体験をすることになります。 こんな環境では、心がまともに育つはずがありませんよね。 でも最近の愛着の問題は、そうではなくて、「虐待の無い場合」で、親は一生懸命育てている のに、それでも愛着の形成がうまく行っていない子がいる、ということがわかってきた、という ことだと思います。 そういう生徒が、学校にも増えてきました。 著者は、「愛着アプローチ」という方法を提唱しておられます。 OCRがないので、引用できませんが、要するに、「問題行動」を修正しようとするのではな くて、「愛着」のところを、まず修正しようというこです。 「本人」と「保護者」との「間」に「介助者」(たとえば、教員)が入り、「本人」との間に 人間関係を作り、「安心基地」の代理を作ります。そこから本来の、「安全」「安心」の基地に なるべき人とに徐々に「基地」を移行していきます。 そんな感じでしょうか。 (たとえば、教員)と書きましたが、基本、教員は、向きません(笑)。 教員は、基本、「DOING」優先の考え方の人が多いからです。 「BEING」優先の人の方がいいと思います。 『愛着障害は治りますか?』 愛甲 修子 今月は、「愛着障害」の本を二冊読みました。 こちらは、二冊目です。 この本は、とての納得して、とても啓蒙されました。 花風社さんの本なのですが、ひさびさに本を読みました。 ニキ・リンコさん関係で、いい本をたくさん出されていました。 これは、ひさびさに読み応えのあるいい本だと思いました。 話は、社長の浅見さんとの対話で進んでいきます。それも読んでいる人にはわかりやすくてい いのではないかと思いました。 また、愛甲さんは、神田橋條治さんに影響を受けておられるのも、いいことではないかなと思 いました。 ◎「言葉以前のアプローチ」◎ 愛 はい。最近の知見を得てわかったことは、胎児期の治療に関しては「言葉以前の アプローチ」が大事、というか、それ以外に手段はないのではないかということです。 むしろこれまでカウンセラーたちが、根深い愛着障害に言葉のみで対応してきたから 治らなかったのではないかということです。 身体アプローチは言葉以前の土台への働きかけですから、胎児性の愛着障害への対 応法として理に適っています。言葉を獲得する以前の育ちを立て直すのですから。 〇 「むしろこれまでカウンセラーたちが、根深い愛着障害に言葉のみで対応してきたから 治らなかったのではないか」は、正しいのではないだろうか。 ◎「治しやすいところから治す」◎ 愛 そして愛着障害の治療の道筋が見えてくると、広義の人格障害を含む様々な人へ の手当が「実はとてもシンプルなものだった」と気づかされます。もちろん発達障害 の人に関しても同じです。愛着障害が治ることによって、発達障害に関する生きづら さは消えていきます。 「治しやすいところから治す」のは、発達障害へのケアの原則ですが、愛着障害をま ず治すことがよりよい人生への手がかりとなる人もたくさんいるでしょう。愛着障害 を治すところから始めた方が速く生きやすさを獲得できる人は多いでしょう。 〇 「愛着障害を治すところから始めた方が速く生きやすさを獲得できる人は多いでしょう。 」というのは、その通りではないだろうか。 ◎「症状」は、「自己治療反応」◎ 愛 はい。愛着障害が根っこにある場合も、発達障害が根っこにある場合も、その両 方が影響している場合もあるでしょう。 そうしてこうした表面に出ている症状を「問題行動」ととらえる人が多いですね。 でも実は、症状というものは、脳(身体+心)がラクになろうとするうえでの、や むにやまれぬ自己治療反応なのです。
◎発達障害と愛着障害◎ 浅 愛甲さん、これを見ると、やはり発達障害のお子さんは人生の初めから愛着関係 の築きにくいのがよくわかりますね。そしてそれはたしかに、誰のせいでもない。 愛 そうなのです。感覚の偏りがある発達障害の赤ちゃんは、そもそも親子の関係性 が築きにくいです。それが大きくなってからの生きづらさにつながりますね。 〇 発達障害と愛着障害は、併発しやすいと言えるだろう。もともと、人間関係が複雑で難しい発 達障害の子どもにとって、親との関係もよくわからない。 だから、発達障害と愛着障害は、併発しやすいが、「発達障害」ばかりが前面に出てしまう。 これに、知的障害やボーダーの問題が絡むと、複雑になってしまう。 基本は、「治しやすいところから治す」ということになるだろう。 ◎「退行」って何?◎ 浅 退行ってなんてすか? 愛 退行は発達の逆戻りであり命の充実です。簡単に言うと「子ども返り」です。発 達の欠けの部分まで戻って土台をしっかりすることで自然治癒力を賦活しようと生体 が行う無意識の命の充実行動です。 〇 こういう理解のしかたは、神田橋さんから来ていると思うが、いい理解だと思う。 銀河さんは、発達障害当事者の方です。 文字通り、発達障害の人のためにノウハウ本です。 良かったと思います。 石ノ森さんの特集でした。 やっぱり石ノ森さんは凄い人だな、という印象ですね。 たくさんの人の文章も、石森さんの作品もあって、いい本でした。 ひさびさに読みました。 神田橋さんの本は、マジですごいです。 これもとても面白かった。 彩時記の方に書きました。 エマニュエル・トッドんの『西洋の敗北』は、買ってはいるのですが、まだ読めてません。 あいかわらず、トッドは面白いです。 いつか、OCRが使えるようになったら(笑)、また引用します。 〇 トランプは、ウクライナ戦争から容易には抜け出せない。この戦争が米国にとって 死活問題となっているからだ。ここで面子を失えば、「世界の労働に依存する米国の 生存」を可能にしている基軸通過ドルの最終的な消滅につながるだろう。 トランプは、米国産業の残滓を守り、欧州、日本、韓国、台湾からの投資を引きつ けるために関税障壁を高めることはできるかもしれない。だが彼には、米国のより大 量で高品質の生産を可能にする勤勉で熟練した労働者がいない。とりわけ彼は、米国 産業の真の競争相手は、ドイツ、イタリア、日本、韓国の工業生産ではなく、米国自 身によるドルの生産であること、ドルこそが労働なしの購入、労働なしの消費を可能 にしていることを理解しようとしない。トランプは、国際取引でドルの使用をやめよ うとする国々を関税で脅している。米国の真のスローガンは「生産せずに消費する」 なのかもしれない。 |