今月読んだ本


『北の夕鶴2/3の殺人』 島田荘司

 面白かったです。

 読んでないと思っていたのですが、最後まで読んだら、ずっとずっと昔に読んだことがありま

した。冒頭の謎が、とびきりの謎なのは、いつもと同じ島田さんなのですが、トリックがまたと

んでもない大胆すぎるトリックなので思い出しました。

 でも、ストーリーは忘れていたので、もう一度読んでも面白かったです。

 3分の1くらいのところで、泣きましたからね(笑)。

 吉敷竹史のシリーズは泣かせるんですよねえ。

 今回は、五年目に突然失踪した妻からの電話から始まります。

 すぐに電話は切れたのですが、気になって捜査を始めると、殺人事件の容疑者になっているこ

とがわかります。吉敷竹史は、休暇を取って、個人的に調査を始めます。

 事件は複雑で、謎は深まるばかり。しかも、タイムリミットが迫ります。



『フィンランドが教えてくれた100の大切なこと』

鳥塚絵里


 鳥塚さんは、フィンランド在住の方です。

 フィンランドってどんなとこだろう、と、ちょっと興味があったもんですから、読んでみまし

た。

        〇

  数年前から(ミュージアムカード)を活用しています。年会費の約76ユーロ(キ

  ャンペーン仲は約60ユーロ)を払えば、全国350の美術館が1年間無料で利用

  できるのです。人気の美術館は、1回の入場料が約20ニューロなので、4回も行

  けば、元が取れるわけです。このカードのおかげで、気軽に美術館に足を運ぶよう

  になりましたし、好きな展示には何度も足を運ぶなんてことができるのもうれしい

  特典です。美術館は誰にでも開かれた場所で、ベビーカーや車椅子の対応もしっか

  りしているので、育児休暇中の友人は平日の昼によく赤ちゃんと一緒に美術館に行

  っています。

         〇

  2019年から2023年春まで首相を務めたサンナ・マリンは、5歳児を育てる

  母親でもあります。ある日サンナがツイッターでつぶやいているのを見て、思わず、

  微笑んでしまいました。内容は、「娘が胃腸炎になり、自分にもうつったので、今

  日は仕事を休みます」というものでした。毎年冬場になると、胃腸炎が保育園など

  で大流行するのですが、症状が出たらその日は保育園を休みます。周りに感染する

  ものなので、一日無症状だったら、その翌日から通園することになっています。病

  気は仕方がないことですし、お互い様なので、ゆっくり休んで回復するものという

  意識が浸透しています。首相の宣言に、多くの人が共感を示しました、

         〇

 美術館のミュージアムカードは、いいですよね。

 日本にありますかねえ?

 ちょっといい考えだと思います。

 日常にこんなゆとりがあると、まだ頑張れると思うのですが、余裕がなくなっていますよね。

 フィンランドって、のんびりしているところなのかなと思っていたのですが、いいですね。

 この年になると、もう「日常のしがらみ」を捨てて、どっかに隠遁したいなという欲求が怒る

ときがよくあります。

 フィンランド行きたいなと思います。(無理だとわかってますけどね(笑))



『不登校を克服する』 海野和夫


 真面目な人でした。

 生徒思いの真面目な学校の先生、という感じの人でした。

 どうしても、「Doing」の考え方や、行動療法の考え方になってしまうのですが、その中でち

ゃんと考えて、対応しておられますし、たくさんの不登校の生徒がまた学校に行くようになった

そうです。その方法を、細かく、詳しく書いておられます。

 それで解決するなら、それで問題はありませんからね。

 役に立つ人は、いるんじゃないかなと思いました。

          〇

  自己像の基本的な型は、生誕から十歳頃までの主として子育てに関わる人(ほとん

 どは親)の子育てのあり方によって形づくられる。具体的には、きびしさとやさしさ

 の調和のある子育て、大量のストローク(触れ合い)の交換、他人や身近な出来事を

 受容する心づくり、機能充実的な家族システムの構築などによって身につく人間の型

 である。

  それには、家庭や学校で、可愛がる、大切にする(ないがしろにしない)、認める

 ・ねぎらう・ほめるなどの体験を累積し、人と親密な関係を創り上げる能力を育てる

 必要がある。誰かと親密体験を得た子どもは不登校にならず、また誰かとその体験を

 すると不登校問題は解決する。これが問題解決の鍵である。

          〇

 海野さんは、

 「家庭や学校で、可愛がる、大切にする(ないがしろにしない)、認める・ねぎらう・ほ

めるなどの体験を累積し、人と親密な関係を創り上げる能力を育てる」

 「誰かと親密体験を得た子どもは不登校にならず、また誰かとその体験をすると不登校問

題は解決する」

 これが「問題解決の鍵」だと言っているわけですが、

 でも、これって「Doing」ではなくて、「Being」ですよね?

 この人の考えにも「Being」が先行して、入っていると言えると思います。

 「Being」とは、「沈黙の共有」の段階です。

 言葉がいらない段階ですよね。

 「母」と「子」のように、お互いが沈黙していても、心が通っていると感じている段階が、確

実に存在します。それが、「Being」です。

 海野さんは、どちらかと言うと、「Doing」(父親性)が問題だと考えておられて、僕は、やは

り「Being」(母親性)が大事だと考えます。


『日本アニメ史』 津堅信之


 面白かったです。この手の本は何冊か読んでいますが、わかりやすく読むことができたと思い

ます。

 今、マンガ論をずっと書いているので、アニメの本も読んでいます。マンガとアニメのつなが

りは、日本の場合、とても強いからです。

 僕が子どもの頃、テレビで見ているアニメと映画では、まったく動きが別物でした。

 映画は動きがなめらかでした。

 日本のテレビマンガは、手塚治虫の存在が大きかったと思います。

 初期のテレビアニメは、動きが少ない「紙芝居アニメ」のような感じでした。

 でも、当時の子どもは、「面白い」と思ってみていました。

 この本は、はじめに、欧米におけるアニメの誕生・歴史から始まります。

 その技術が完成された頃に、日本に導入されます。

 だから、日本には、アニメの基本の技術は、完成された形で入ってきます。

 日本人は、最初は、アニメの技術もわからず、教えてくれる人もいないところで、工夫して技

術を作っていきます。

 初の国産テレビアニメの「鉄腕アトム」が放映された頃、アメリカでは、「白雪姫」や「ピノ

キオ」が作られていたわけですから、その技術の格差は気が遠くなります。

 でも、その意味では、現代の『鬼滅の刃』は、世界的に見てもすごいですから、隔世の感があ

ります。



『ストレス脳』 アンデシュ・ハンセン

『最強脳』   〃


 この人の考えていることは、妥当だなというのが、僕の考えです。

 それで、見つけると買うようにしています。

 どこが妥当かと言うと、発達障害などの「感覚で考える段階」の脳を、「サバンナ脳」だと言

っています。

 「サバンナ脳」とは、狩猟採集段階の人たちの脳です。

 今まで人類は、ほとんどの時間を、サバンナで生き、身体や内蔵の動きを調節してきました。

 文明の5000年くらいなど、物の数ではありません。何十万年ですから。産業革命など、ほ

んの数百年前、という感じです。

 脳や身体や内蔵や神経は、そうそう変わらないんです。脳や内蔵は、まだサバンナを生き抜い

ているつもりで活動している、ということです。ただ、脳の新皮質の部分だけが、飛躍的に進展

してきた、ということになっています。

 つまり、発達障害や、現代の「鬱」や「心身症」などは、その身体や脳と、一部の発達した脳

とのあいだが乖離が大きくなって、不具合が起こるようになったということでしょう。

 こういう考え方をすると、ハンセンの考え方は妥当である、ということになります。



『なやみはつきねんだなあ』 相田みつを・佐々木正美

『自分の番を生きるということ』 相田みつを・佐々木正美

 『育てたように子は育つ』という本がとても面白かったんです。佐々木さんと相田みつをさん

とのコラボです。

 そのコラボが、「3部作」らしいんです。

 それで思わず探してしまいました。

 3部作、どれも面白かったです。

          〇

  結局キャバレーに入ることになり、好みの飲み物を注文しましたが、驚いたことに

 N氏も私と同様に下戸でした。やがてダンスが始まり、I氏とN氏もフロアで踊り始

 めました。私はダンスの経験がまったくないので、ひとりで新聞を読むことにしまし

 た。テーブルのライトを少し明るくしてほしいと私たちの席に着いてくれた女性たち

 に頼んだところ、それは他のお客がいい顔をしないからだめと、ここでも却下。

  それならば私をひとりにしてほうっておいてくれればよいからと頼みましたが、そ

 れも聞き入れてもらえません。「料金をいただく都合があるので、サービスをしない

 わけにはいかないのだ」と言われました。私への最良のサービスはほうっておいてく

 れることなのだがとも思いましたが、彼女たちがじつにあっけらかんと正直に言うの

 で、それはそれでさわやかなものだとちょっと感心しました。

  それからしばらくして、当初席に着いた3人のホステスさんのうち、ひとりが私の

 隣に残りました。彼女は話のきっかけとして、私の仕事について質問をしてきました。

 私は正直に医者だと答え、なるべくわかりやすいようにこういう領域の専門医だと伝

 えました。すると、そのホステスさんから、ひとり息子が自閉症であることを知らさ

 れて、そのまま相談を受けることになったのです。

  男の子は小学生で、家から少し離れたある全寮制の養護学校に入っている。という

 のも、事情があって父親である男性は別のところに住んでおり、彼女は自分の母親と

 一緒に子どもを育てている。祖母か孫の面倒をみることかできなくなったため、ある

 時期から、子どもを寄宿舎のある養護学校に入れることになった。そして、それから

 彼女はほぼ毎週のように面会に通っているのだ、と言いました。

  彼女はとても熱心にあらゆることを質問するので、私もそれら一つひとつに丁寧に

 答えていきました。しかし、やがて自閉症という子どもの問題をこのような出会いで

 説明し尽くすことは到底無理だと判断したとき、彼女は東京でも横浜でもいいから定

 期的に相談に行きたいと言い出しました。私はそんなことはすべきではないと答えな

 がらも、この母親が自閉症のわが子に抱いている愛情の確かさを感じて何か手をさし

 のべてあげたくなり、函館にある素晴らしい相談施設を教えて、ぜひ訪ねてみるよう

 にと勧めました。

  最後に彼女は、「障害を持った子どもに対して、どれだけできるようになるかとい

 うことではなく、どのように幸せに生きていけるようにしてやるかを親は目標にすれ

 ばいい、ということがわかって本当によかった」と、涙ぐみながら笑顔を見せてくれ

 ました。私は、この母親としての泣き笑い顔に救われました。  

            〇

 佐々木さん、さすがです。キャバレーに行っても、自閉っ子の相談を受けるとは!(笑)

 まあ、それはさておき。お母さんが、

 「障害を持った子どもに対して、どれだけできるようになるかということではなく、どの

ように幸せに生きていけるようにしてやるかを親は目標にすればいい、ということがわかっ

て本当によかった」

 という考えに行き着いて良かったです。

 佐々木さんに出会えたから良かったけど、普通の学校の先生に出会っていたら、つまんないア

ドバイスをされて終わっていたかもしれません。 


『物語とたましい』 河合隼雄

 ひさしぶりに、河合さんの未見の本を見つけました。

 ホント、たくさん書いてますね(笑)。

 しかも面白いです。

           〇

  たとえば、われわれカウンセラーのところには、「札つき」の非行少年と呼ばれる

 子が連れて来られるときもある。もちろん、彼はそう呼ばれるのにふさわしいだけの

 ことをいろいろとやってきている。親も先生も少年を立ち直らせることに努力してき

 たが、それは皆裏切られてしまった。誰もが彼を見離したというところでわれわれの

 ところに連れて来られる。そこで、「専門家」に期待されることは、この子の心を分

 析したり探りを入れたりして、それだけではなく、子どもの親に対しても同様のこと

 を行ない、非行の原因を明らかにして、どうすればよいかという対策を考え出すとい

 うことである。ところが、本当の専門家はそんなことをしないのである。

  一番大切なことは、この少年を取り巻くすべての人が、この子に回復不能な非行少

 年というレッテルを貼っているとき、「果してそうだろうか」、「非行少年とはいっ

 たい何だろう」というような気持をもって、この少年に対することなのである。「悪

 い少年」だときめてかからないことが大切である。そんなつもりで、少年に会ってみ

 ると、あんがい少年が素直に話をしてくれる。少年は涙を流しながら、実はお母さん

 が怖い人で、小さいときから略られてばかりだったと言う。これを聞いて、「母親が

 原因だ」とすぐに決めつけてしまう人も素人である。

  少年が、母親が怖いと涙ながらに訴えるとき、それはその少年にとっての真実であ

 るだろうし、それをわれわれは尊重しなくてはならない。しかし、そのことはすぐに

 母親が怖い人だということにはならないし、ましてや、母親が原因などと速断できる

 はずもない。そして、われわれは母親に対して会うときも、少年に対してと同様に、

 簡単にきめつけられたものではないという態度で会ってゆく。

  このような態度で会い続けていると、それまで見えなかったものが見えてくるし、

 一般の人々が思いもよらなかったことが生じてくるのである。母親が怖いとばかり訴

 えていた少年が、ふと幼い頃に母にやさしくして貰ったことを思い出すときもある。

 自分の子を悪い子と決めつけてしまっていた父親が、ふと子どもに話しかけ、子ども

 がそれに応じるなどということもでてくる。

  もちろん、このように言っても話はそれほど簡単ではなく、ある程度の期間にわた

 って上ったり下ったりしながら変化してゆくのであるが、ここで一番大切なことは、

 われわれがこの少年の心をすぐに判断したり、分析したりするのではなく、それがこ

 れからどうなるのだろう、と未来の可能性の方に注目して会い続けることなのである。

  速断せずに期待しながら見ていることによって、今までわからなかった可能性が明

 らかになり、人間が変化してゆくことは素晴らしいことである。しかし、これは随分

 と心のエネルギーのいることで、簡単にできることではない。むしろ、「わかった」

 と思って決めつけてしまうほうが、よほど楽なのである。この子の問題は母親が原因

 だとか、札つきの非行少年だから更生不可能だ、などと決めてしまうと、自分の責任

 が軽くなってしまって、誰かを非難するだけで、ものごとが片づいたような錯覚を起

 こしてしまう。こんなことのために「心理学」が使われてばかり居ると、まったくた

 まったものではない。

  「心の処方箋」は「体の処方箋」とは大分異なってくる。現状を分析し、原因を究

 明して、その対策としてそれが出てくるのではなく、むしろ、未知の可能性の方に注

 目し、そこから生じてくるものを尊重しているうちに、おのずから処方箋も生まれて

 てくるのである。
                                


『動物たちは何をしゃべっているのか?』 山極寿一・鈴木俊貴

 とても面白い本でした。

 山極さんと、鈴木さんは、鳥の言葉がわかるという方です。

 あまりにも面白くて、付箋だらけになりそうなので、ひとつだけ。

         〇

 山極 本当は、人間の言葉も同じなんです。のんびりと「雨だ」と言ったときと、「

 雨だ!」と叫んだときとでは、まったく緊迫度が違いますよね。

  しかし、こうやって活字になると、せいぜい「!」をつけるくらいしかできない。

 鈴木 そういえば、ミーアキャットを対象に、こういう研究をしている人がいました

 よ。チューリッヒ大学の先生で。

  ミーアキャットにヘビや猛禽類といった天敵を見せて、その鳴き声を記録するんで

 すが、同じ天敵でも距離によって鳴き声が変わるらしいんです。つまり、感情の要素

 が含まれているということです。

  したがって、ミーアキャットの場合も「シンボルとしての鳴き声」と「感情の表れ

 としての鳴き声」が分かれておらず、連続しているという主張でした。

         〇

 なるほど。

 吉本隆明の言語論では、言語は<指示表出と自己表出>の二重性ということになるのですが、

動物の言葉にも、自己表出と指示表出はあるんですね。

 ただし、動物の段階では、未分化の状態の言葉であることがわかりますね。

 人間の場合は、ハッキリと指示表出性と自己表出性にわけることができます。

 ただこう考える事で、吉本隆明の言語論は、動物段階の言葉まで遡ることができることになり

ます。

 僕は、マンガの<線>も、指示表出性と自己表出性があると考えています。


『いとま申して』 北村薫

 北村薫さん、ひさびさに読みました。あいかわらず面白いですね。

 北村さんのお父さんの若い頃の「手記」が見つかったらしくて、それを元にして、「小説化」

したものです。

 よくこんなの書けるなと思いますが、よく考えると、フィクションでもこんな作品を書いてい

る人ですから、おんなじ感覚で書けるのかもしれません。

 もうひとつ、驚いたのは、北村さんのお父さんも投稿していた雑誌『童話』が保存されていた

のですが、そこに金子みすずの名前ものっていたそうです。しかも同じ雑誌に、中学生の頃の淀

川長治さんも投稿しています。ビックリしますね。

            〇

  この『童話』六月号の通信欄には、父より六つ年上の女性の声も載っている。横浜

 から見れば、神戸よりもさらに遠い下関の人。この欄で『童話』の仲間から、温かい

 共感の声を寄せられていた女性−−金子みすずである。

  いつまでも待つまいと思つてゐましても、十五六日になりますと、ぢりゝするほど

 待ちどほしくなります。でもその待つ間のながいだけ、あのきれいな表紙を見たとき

 の喜びは大きうございます。ことに自分のつまらない作品が三つも選ばれてゐるのを

 見いだしたときは! すこしまた涙じみました。泣きむしですからお礼のことばもあ

 りません。

  彼女は今、失意の底にあった。『童話』における、童謡の選者−−自分を最も理解

 してくれると思っていた西條八十が、フランスに行ってしまう。ということは、選者

 が、別の人に替わってしまうのだ。

  みすずの八十に対する敬愛の念は深く、『童話』に、というより、彼に向かって投

 稿を続けていた−−といっていい。   

  引用したお便り中《待つ》の対象は、雑誌『童話』の新刊である。胸の苦しくなる

 ような気持ちがよく分かる。                           

  だが月刊雑誌なら、ひと月でまたやって来る。みすずの敬慕する師、八十の帰国の

 春までには、まだ二年ある。その間に、今では広く知られるようになった通り、彼女

 の人生は暗転する。

  淀川長治は、『童話』復刻版に寄せた言葉の中で、こう語っている。『赤い鳥』『

 金の船』も愛読した。『良友』『少年倶楽部』も届けてもらった。しかし、

  「童話」だけは待ちかねて本屋まで自分で買いに行った。「童話」というとひとご

  とでないものをすでに感じていた。そしてこれはいったい誰が読むのであろうかと

  少年ながらにも私は思ったのであった。この高級な雑誌を子供が少年少女が読んで

  いるのであろうかと当時十二、三才の私は、そう思いながらその表紙、その川上四

  郎の表紙絵を見つめていたものであった。

 −−大正十三年。横浜、神戸、下関。それぞれの港町で、若い彼や彼女はそれぞれの

 夏を迎える。

        〇

 うまい(!)、ですね。


『まるさんかくしかく』1.2  東村アキコ

 東村アキコさんの子どもの頃のことを描いたマンガです。

 『ひまわり!』の小学生版という感じです。

 『ひまわり!』の、発達障害タイプのお父さんも登場します。

 「テーマ」としては、さくらももこの『ちびまる子ちゃん』なのですが、東村さんは、記憶力

が抜群なんですよ。たぶん、映像として覚えているんだと思います。小さい頃のことで、その子

とどんな具体的な会話をしたかを覚えています。

 僕が定時制にいた頃の生徒は、幼稚園の時に、先生がみんなに絵本を読んでくれた。その絵本

の何ページ目の、隅のところに、どんな絵が描かれていたかも覚えている子がいました。その子

はアスペルガータイプだったと思いますが、東村さんも、ちょっとそういう要素があるのかもし

れません。

 なんせ、お父さんは、『ひまわり!』のお父さんですから。東村さんにもそういう要素が入っ

ている可能性がありますし。

  
 

ホームへ       表紙へ