面白かったです。 タイトル通りで、依頼をされて、先祖を戸籍から辿っていく探偵ものです。 こんなのでドラマになるのかなあと思って読み始めたわけですが、結構、面白かったです。 いろんな種類の戸籍があるのに、驚かされました。 また、探偵自身も、自分の正体(身元)がわからず、小さい頃、母親に置いて行かれた記憶し かありません。「先祖探偵」を続けていくうちに、自分の出自にも気づいていきます。 四人のマンガのカリスマについての本でした。 四人のマンガのカリスマとは、 白土三平・つげ義春・吾妻ひでお・諸星大二郎です。 四人とも大好きな作家なので面白く読みました。 でも、どうしてこの四人なのか? 〇 白土三平は、学生運動が激しかった時代以降も、志を変えない人として一種の指導 者的な人気と尊敬を集め、つげ義春もまた。紛争挫折後の同世代にとって特別な存在 であり続けた。白土は永久革命の体現者であり、つげは時代相から取り残された者た ちにこだわって、普遍性に到達していた。彼らの作品は、本人の望むと望まざるとに かかわらず、反社会的・反権力的な指標として、思想的に受け止められてきた。 一方、吾妻ひでおや諸星大二郎の作品は、オタク的な興味の対象というのみならず、 作品自体がサブカルチャーやSF、古史古伝、神話、民俗学などのオタク的知に彩ら れていた。彼らの作品は、学園紛争世代からは軽んじられる傾向があったが、続くシ ラケ世代以後の読者からは、かえってその「非政治的」という反権力的態度(略)も あって、熱く指示された。 (略) そして神は、すべてのものの上に君臨するが、カリスマは、指示者と熱い連帯で結 ばれている一方で、これを受け付けない者もいる。そんな癖の強い、魅力と毒を併せ 持った存在がカリスマだ。 〇 …ということなのですが、どうでしょうか。 説得されるような、微妙なような…。 「マンガの神様」は、手塚治虫でみんな納得でしょう。 「白土三平」「つげ義春」がカリスマなのは、納得するのではないかと思えます。 「吾妻ひでお」と「諸星大二郎」は、どうでしょうか。 まあ、四人とも「時代の象徴」という意味を持っている人たち、というところでしょうか。 これは衝動買いです。 昔、中学生の頃、(盲腸かな?)入院してたことがあって、その時暇だったので、病院のマン ガを読んでいたと思うんです。 その時に、石川賢の「ゲッターロボ」があって、へえ、石川賢も結構、面白いんだなと思って いました。 たまたま本屋さんで出ているのを見つけたので、買ってしまいました。 石川さんの「ゲッターロボ」は、何故か好きでした。 改めて読みましたが、病院で読んでいたものでした。 懐かしかったし、良かったです。 これは相当、いい本だなと思いました。 とても面白かったです。 僕は一応教員なのですが、この本に出てきておられるのは、お医者さんなんです。 でも、たくさん共感しました。 あれ? 俺、お医者さんの考えに近いのかな、と思わされました。 大きな考え方が出てきているのではなく、日常のレベルで考えていること、困っていることを みんなで言い合っているので、その時々の「叡智」の言葉が語られています。 何度も、心の中で拍手しました(笑)。 〇 大嶋 …小児科で診ている、あるいはそういう発達障害の子の情緒面に意識が行って いない精神科医から見ていると、発達障害は、こういう表面的な、認知が悪くて不器 用というところでしか見られないんですけど、実は、我々も長く見ていると、発達障 害の子どもの問題のほとんどは、不安、情緒的な安心感のなさ、基本的な安心感の獲 得の難しさ、相手とのちゃんとした距離やしっかりした愛着をもつのに、よくわから ないままにだんだんズレていってしまって、今神尾先生かおっしゃったようなことに なる子どもが非常に多いし、それが一番重いというか、たいへんな人生の苦しさを感 じるという、これが本当に児童精神科医の一番気になっているところなんてすね。 〇 「発達障害の子どもの問題のほとんどは、不安、情緒的な安心感のなさ、基本的な安心感の獲 得の難しさ、相手とのちゃんとした距離やしっかりした愛着をもつのに、よくわからないまま にだんだんズレていってしまって…」というところは、僕もずっと考えていたことなので、とて も良く共感しました。 〇 大嶋 もっとひどいのは、保育園に入って、保育園で楽しく体験して、いい先生がい て優しくしてくれて人付き合いに慣れれば、それはギリギリいいけれど、ところが、 保育園に一歳ぐらいから入っても、そこで一歳から一〇までの数字を教えられて書か されたりすることがあります。とにかく、親も先生たちも早くしっかりしたほうが人 生にとってプラスだって、大きな勘違いをしています。言うなれば、理性に働きかけ て理性を伸ばす教育をしているから、理性ではない感性の部分で我々は人と一緒にい るのに、○、一歳台からずっとその感性を潰されて、しつけられるんです。「すみま せん」「ごめんなさい」と言える、しっかりいい子に育てようという。そういう子ほ ど人と付き合えなくなるんだけど、そこがもう全然通用しないんです。どうしたらい いですか? 大高 僕らが「小さな大人」という、早く大人になって、言葉がちゃんと使える、子 役タレントのような子どもが一番いい子どもみたいになっちゃっていますね。 大嶋 そういう勘違いがどこから起きてきたのか、その勘違いを正すことが、児童精 神科医の目標かなと思っています。理性を伸ばされることは、本当にどこからどう切 り取っても、子どもにとってプラスはありません。 大瀧 大方の人が、しっかりしてちゃんとしている子が正しいとたぶん思っています。 だから、僕らがお母さん・お父さんたちと話をした時に噛み合わないんですよね。最 初、「何言ってんだ、この医者は」って。 大嶋 そう、遊ぶことだけやっていますからね。「遊んでてどうするんだ? 遊んで るだけで金を取るのか!」ってね。 大高 子どもたちにとって、遊びはあくまでも仕事だしね。遊ぶ中でしか学ばないよ ね。 大瀧 でも遊べない子か年々増えています。心理職がプレイセラピー(遊戯療法)を しても、どう遊んでいいかわからないんです。心理職は「もう、そこからなんです」 と言います。全然遊べないんです。それか、一人でおもちゃを出して一人で遊んでい ます。 〇 学校は、「理性を伸ばす教育」をしているから、結局、内臓感覚の部分が育たない。 「理性を伸ばされることは、本当にどこからどう切り取っても、子どもにとってプラスはあり ません。」 これも、おっしゃる通りで、共感します。 「遊ぶ中でしか学べない」も、その通りで、 僕が、子どもの頃は、毎日、近所の子供と遊んでいました。 宿題なんてなかったですし。ほとんど、良く飽きなかったな、というくらいに遊んでいまし た。それが良かったんだろうなと思います。 〇 大瀧 理性が働いているということは、しっかり何でも物事を頭で理解して、感情で は周りとつなかっていないので、孤独なままだし、感埴面で自分にOKと言われてい る感じがしません。理性的で、例えば課題解決ができると褒められるような子どもが いっぱいクリニックに来るけれども、そういう子たちはずっと「むなしかった」「寂 しかった」「自分にとって何もいい記憶がない」というふうに言います。つまり、感 情面でつながる経験をしない限り、人間は生きていていいという感じがしないですよ ね。 大高 理性で「抱っこ」みたいなもの? 大嶋 そうですね。なんとなくグズグズ付き合っているという。それは、そこにいて いいよというメッセージなので。そういうメッセージが乏しい世の中なんですね。で きないといちゃいけない、できてこそいられるというメッセージ、これは生きていく プラスにはならないですよね。 大高 今の人たちは皆焦っている。今ここにいちゃいけない、〇〇しなくちゃ、とい う。何かするto doじゃなく、そのままでいていいよ、to beというメッセージを受け 止める機会がなさすぎます。子どもたちだけでなく、大人もそうかもしれない。 〇 これは、「to do」(すること)であり、「 to be」(あること)で、ウィニコットの考え方と 一致しています。 「あること」は、「すること」に、先行しなければならない、ということですね。 「理性を伸ばす教育」は、「doing」ですよね。 内臓感覚優位の遊びは、「being」です。 対応づけるとすると、「doing」は、父親的な問題の捉え方であり、「being」は、母親的な問 題の捉え方だと言えると思います。 僕は、やはり「being」が重要なんじゃないかな、と思っています。 〇 …早期幼児期には発達障害の特徴が一部ですがあった子で、三歳ぐらいから特徴が消 失する子たちがいっぱいいるんですよね。その子たちに対して、気持ちの面を何とか 安定させるように、愛着とかその子のそだちを何とかしたい、と思って接するんです けど、親御さんたちは、言葉がよく出て、幼稚園でうまく適用できればいいやという 感じになっています。また、この子たちは幼稚園や小学校で、周りとうまくやれて、 誰とでも友達になって、喧嘩しないんですよね。だからうちのクリニックでは、誰と でも友達になって誰とも喧嘩しない子は絶対発達のバランスが悪いから、喧嘩しない 子は全部ピックアップしよう、というふうにスタッフ皆に言っています。ちゃんと人 と深く絡める人はしっかり喧嘩するんですよね。それが幼稚園・保育園・小学校で喧 嘩できない、二コニコして誰からも好かれて、でも自分が本当に人とつながっている 実感は乏しいので、思春期になったあたりで人とのつながりでひどく悩むという、た ぶん神尾先生がおっしゃっているケースと似ていると思うんですが、そういう子がい っぱいいて苦労しています。どうしたらいいでしょうね? 〇 「周りとうまくやれて」「誰とでも友達になって」「誰とも喧嘩しない」子は、絶対発達のバ ランスが悪い、も、確かにその通りだと思えます。 そういう子は、本当に人と深く繋がっているという実感を持ちにくく育っている可能性があ る、と。 〇 随所にこんな見事な叡智の言葉が語られていて、感心させられました。 本田さんの不登校についての本です。 発達障害の本が多いのですが、本田さんの「不登校」の本ということで、買ってみました。 さすが、本田さんでした。 とても面白かったですね。 〇 子どもが不登校になったときに絶対にやってはいけないこと。それは、親が子ども に「学校に行かない人はダメな人間だ」という価値観を見せることです。 例えば、子どもが学校を休む日が増えてきて、学校には行かないのにゲームはやり たがるという場合に、親が「学校に行くならゲームをやってもいい」といった形で、 取引のような話をすることがあります。これも絶対にやってはいけません。なぜかと いうと、それでは子どもに「学校に行かないあなたを、私はダメ人間だと思っている よ」というメッセージを伝えることになるからです。 それからもう一つ、「学校を休むなら昼間は家で勉強をしなさい」と指示するのも やめてください。本人も、勉強が遅れていることはわかっています。それでも勉強が 手につかないくらいにしんどくなっているのが、不登校の子どもたちです。そういう 状態の子に「昼間は勉強しなさい」と言ったら、子どもに「学校に行かないうえに、 勉強もしないなんて、あなたはダメな人間だよ」と伝えることになります。 取引条件を出すような人には、「学校に行くこと」「勉強をすること」を無条件に 善だと感じているところがあるのかもしれません。「毎日学校に通って勉強をしたほ うが、成長につながるはずだ」と考えている可能性があります。 しかし、子どもの発達の仕方はそれぞれに違います。とにかく学校に行きさえすれ ば子どもはみんな成長するのかというと、そうではありません。学校の環境が子ども に合っていない場合には、子どもが頑張って登校して、一生懸命勉強をしても、健や かな成長につながらない可能性が高いです。その場合に必要なのは、子どもが学校に 行く努力をすることではなく、大人が子どもを理解して、環境を調整することです。 不登校にはさまざまな要因があります。発達障害がある場合には、これまでお伝え してきた通り、環境的な要因が大きくなりやすいです。その場合に環境的な要因を考 慮しないで、ただ学校への適応だけを求めてはいけません。そのうえ、適応できない のはダメな人間だとみなすようなメッセージも伝えたら、子どもはさらに追いつめら れていきます。そんな対応はしないでください。 〇 ごもっとも、だと僕は思います。 面白かったです。中編が二本入っているのですが、どちらも島田さんらしく、冒頭のエピソー ドが意外性に満ちていて、それを御手洗潔が、驚異的な推理力で、鮮やかに解いていきます。 「傘を折る女」では、ある雨の日の夜に、たまたまマンションのベランダから、下の道路を見 ていた人がいました。 道路には、女の人が傘をもって、信号を待っていました。 雨の日の夜に、その女がわざわざ持っていた傘を道路に置いて、自動車に轢かせて折ってしま います。そして、その傘を持って、来た方向に歩いていきました。 どうしてそんなことをするのか? 御手洗潔は、「女はどうしてもそうする理由があったのだ」と言い、論理的な思考を繰り返し て、真相にたどり着きます。 僕はシャーロック・ホームズを思い出しました。 「不登校と学校」というテーマでした。 最近は「不登校」の生徒が増えてきていますので、真剣に考えないといけなくなってきました ので、僕も興味深く読みました。 とかく、教員と言うのは、「答え」や「成果」を欲しがるんですよね。 でも、ちゃんと「人間って何だろう?」っていう視点を作っていった方がいいと思います。 記事としては、一番感心したのは、滝川一廣さんの「公教育の歴史・不登校の歴史(全 編)」でした。 こういう視点での学校については、あまり考えていなかったなと気づかされました。 もともと学校というものは、どういう過程で出てきたものか、確かに知っておいた方がいいと 思います。 公権力の中での学校は、フランス革命が起源です。 あの激動の時期に、<自由>という概念を確率させていくためには、教育が必要だと考えられ ました。さすが、西洋という感じですね。 今の学校の形は、もともとはイギリスの産業革命の時に作られたみたいですね。 なるほど。言われてみれば、そりゃあそうですよね。 そう考えると、産業革命は、18世紀半ばですから、学校は、今から250年くらい前にでき たものなんですね。産業革命で、「従順で教育された労働力」が必要とされました。そのため には、子どもへの教育が必要になりました。 日本の教育も、この形であったことがよくわかります。 産業界からの要請で、質の高い従順な労働力が必要とされました。それで良質な高校生の労働 力が工場に行って、質の高い、安価な労働力が供給されて、高度経済成長が達成されました。 でも、現代では、さすがに矛盾が出てきています。 全員一斉の教育システム。均質な労働力の育成など、ありえません。 戦後の教育は、生徒ひとりひとりの内臓感覚をほとんど無視してきました。 学力と知識の習得を点数だけでは、人間の心は計れない、ということをです。 水木さんが、戦争に行く前に書いた手記が発見されているんですね。 知りませんでした。 それを、荒俣さんが読んで、感想を付したものです。 面白かったです。 水木さんって、結局、どういう人か、よくわかりませんよね?(笑) 小さい頃に、「のんのんばあ」に妖怪の話を教えてもらったことは、わかっています。 でも、水木さんは、それだけでなく、同時に、ゲーテも読んでおられます。 青年期に戦争があったことが大きいんです。 そして、「徴兵検査」から「入営」する期間などがあります。 この極限の時期に、水木さんは何をしていたかと言うと、 「読書」なんです。 ニーチェも、ゲーテも、新約聖書も読んでいます。 自分はあと何年か後には、確実に死ぬであろう、ということを自覚しています。 そういう時に、先人の本を読み、考え、自分の気持ちを文章にすることができています。 この時期に、ちゃんと真剣に自己の生命と向き合っていたことがわかります。 たぶん、当時の若者は、真剣に哲学書も読んでいたんだと思います。 自分の生き死にの問題ですし、自分の生存の意味とは何か、という問題ですから。 今、教育は、みんな「技術論」になってしまいました。 「哲学」がなくなってしまいました。 「人間論」がなくなってしまいました。 でも教師が相手しているのは、生徒(人間の心)なのだから、教師が「人間とは内か」という イメージを持っていることは大切なことだと思います。 面白かったです。 宇梶さんという方は、アイヌの方です。 僕は、アイヌの人の本というのは、大体見つけたら買うことにしています。 動物段階から離脱した、初期の人間は、感覚を使って考えていました。抽象的な思考自体を使 って考えることはまだできません。感覚を使って、象徴的な思考をしていました。 自分の感覚を元にして考えているので、自分と世界とは結びついているという考え方になりま す。同時に、科学的な思考ではありえないことでも、象徴思考ならば、結びつけて融合させるこ とができます。 アイヌの人たちの考え方の中には、「感覚で考える段階」の思考の名残が、とてもよく残って いると思います。 この本にも随所にそんな感覚があって、面白かったです。 〇 アイヌの火の神様は、アペフチカムイと言って、偉大なるおばあさんの神様です。 囲炉裏端で肉汁をこぼすと「シッポ持ってこい」ってよく言われました。シッポとい うのは塩のことです。台所に走って行き、塩を持って来るのです。よく私がやらされ ていました。燃えている火の神様に向って言葉をかけるのです。「いま肉汁をこぼし て、火を汚してしまいましたが、清めさせてもらいますから、ごめんなさい」という と、塩で火がはぜ、バチパチ、と鳴ります。 村に親しいアイヌのおじいさんとおばあさんがいて、かつて生業で炭焼きをしてい ました。アイヌ語でおじいさんのことをエカシと言いますが、同時にエカシはカムイ ノミができる人、神様に祈って何かお願いをすることができる人を意味しています。 私は、十歳ぐらいまでよく熱を出していたのですが、そんな時は母に「炭焼きエカシ 呼んで」と言います。そうすると、三百メートルぐらい離れた所に住んでいた老夫婦 の、エカシを呼んでもらうのです。エカシは喜んで来てくれます。 エカシは、囲炉裏の所にお盆を置き、お盆に刻みたばこを載せ、穀物を載せます。 お米、アワ、ヒエ等を。そして、イナウを囲炉裏の縁に立てて、火の神様に祈るので す。「今、あんたの可愛い子どもが熱出して病気しているから、どうかこれを癒して やってくれ』と拝んでくれるのです。拝んだ後に、お盆にいろいろな飾り物を載せて ありますが、火の神様に捧げるため、お祈りをして、それらを火にくべます。そのよ うな手順でお祓いをしてもらっていました。きょうだいの中で、なぜか私だけよく熱 を出していました。それで記憶しています。 〇 言葉と神は、見事につながっていると考えられています。 熱が出た時は、老エカシがやってきて、神様に熱を下げてれるように頼んでくれます。 これは、科学的には、非科学的だということになります。 でも、神への言葉とお供え物だけで、熱が下がるのであれば、効果があったということです。 プラシーボ効果は、副作用もないし、それが一番良い「薬」になります。 神田橋條治さんなら、そう言うと思います。 他にはたとえば、 冬の朝に、木々に積もった雪に朝日が当たり、キラキラ輝いている。 それを見ると、もうその美しさに見とれてしまって、学校の先生に注意されても、言葉が耳に 入らなかったそうです。 僕は、東田直樹君が、「美しいものを見ると、その美しいものの一部になってしまう」と 言っているのを思い出しました。 アイヌの感覚と、自閉症の感覚とは、共通性があるのだと思います。 |