先月読んだ『機捜235』が、とても面白かったので、続編を買って読みました。 いやあ、面白かった。 シマさん、カッコよかったです。 今回は、テロの爆弾犯を追いかけるのですが、その背後に、さらに秘密があるのをシマさんが 見抜いていきます。テロの捜査ということで、警視庁のかつての同僚で、シマさんの自信を完全 に打ち砕いた同僚も出て来ます。シマさんは、かつてダメダメだった自分を思い出して萎縮して しまいます。事件が進むにつれて、周囲からのシマさんへの評価が変わっていきます。シマさん は、自信を取り戻していきます。 最後まで面白かったです。 まだ途中ですが、面白いです。 〇 ◎リベット博士の実験◎ 人が手やからだを動かせるのは、筋肉があるからだ。筋肉が動くのは、脳から「動 け!」という電気信号が発せられるからだ。筋肉よ、動け、という「無意識」の指令 (電気信号)は、人の大脳の随意運動野という部分で発せられる。そこで、リベット は、頭蓋骨を切開したある被験者の随意運動野に電極を取り付け、人差し指を曲げる 運動に対する運動準備電位を計測した。運動準備電位とは、読んで字のごとく、運動 の準備を無意識に始めるときの脳内の指令信号だ。電位(電圧)があがることは、人 差し指の筋肉に指令が伝えられ、指を動かすための準備が行なわれることを意味する。 だから、脳内の運動準備電位があかってからしばらくすると指が動き始めることにな る。プラモデルのモータと同じだ。スイッチを入れると、電圧がかかり、モータが動 く。ここまではいい。この先がリベットが行なった実験の独創的な点だ。 リベットは、時計回りに光の点が回転する時計のような点滅型モニターを作った。 そして、脳に運動準備電位を測るための電極を取り付けた人に、モニターの前に静か に座ってもらった。その人には、心を落ち着けてもらい、「指を動かしたい」という 気持ちになったときに、指を動かしてもらった。さらに、「指を動かしたい」と自発 的に「意図」した瞬間に、光点の位置がどこにあったかを尋ねた。つまり、「意識」 が「動かそう!」と「意図」する指令と、「無意識」に指の筋肉を動かそうとする準 備指令のタイミングを比べたのだ。 さて、読者の皆さんは、どちらが先だとお思いだろうか。「意識」と「無意識」と。 そりゃあ、決まっている。人が指を「動かそう!」と「意識」するのが最初で、その 指令が随意運動野に伝わるから、「無意識」のスイッチが入り、運動準備電位が生じ、 最後に指が動くんじゃないか。この順番に決まっている。こうお思いだろうか。そう 思うのが、(私も含めて)凡人の常識だろう。 ところが、結果は衝撃的だった。なんと、「無意識」下の運動準備電位が生じた時 刻は、「意識」が「意図」した時刻よりも三五〇ミリ秒(○・三五秒)早く、実際に 指が動いたのは、「意図」した時刻の二〇〇ミリ秒(〇・二秒)後だったのだ。 指の動くのが「意図」より遅いというのは、もちろん、予想通りだ。しかし、運動 準備電位が「意図」よりも三五〇ミリ秒早いというのは不思議だ。ところが、何度測 り直してみても、運動準備電位が発生した時刻は、人が「意識」的に運動を「意図」 した時刻よりも数百ミリ秒ほど早かった。数百ミリ秒というと、零コンマ何秒。人が 全力で走ると、二、三メートルも進める、けっこう長い時間だ。つまり、奇妙なよう だが、心が「動かそう!」という「意図」を「意識」するよりも前に、「無意識」の スイッチが入り、脳内の活動が始まっているというのだ。 心が「動かそう!」と思うのがすべての始まりなのではなく、それよりも前に、無 意識下の脳で、指を動かすための準備が始められているというのだ。 そんなばかな。 皆さんだけではない。この結果には、世界中の学者が驚いた。哲学者サールは、「 もしそうだとしたら、それは宇宙最大の冗談に違いない」とまで言ったという(『脳 と意識の地形図』カーター・原書房)。 科学は再現できなければならない。そこで、一部の科学者は同じ実験を追試してみ た。すると、誰がやっても、やはり同じ結果が得られたという。 〇 面白いですよね? 「意識」は、主体的なものではなく、「受動的」なものだということになるわけですが、考え てみると、それほど無茶な話ではない気もします。 なぜなら、人間が「意識」をもつよりもずっと前から、考えて行動することはしていたはずで すから。その時間は、「意識」を使って考えていた時間よりも、とんでもなく長かったはずで す。 ずっと後になって「意識」が成立して、その時に、関係が逆転してしまって、「意識」が最 初、と感じられるようになってしまった、ということなんでしょうね。 つげさんの対話なのですが、妙に面白くて、いいですね。 つげさんの雰囲気とか、距離感が独特でいいと思いました。 いろんな人とも対談しています。 佐野史郎さにんや、辰巳ヨシヒロさんとも話していました。 興味深く読みました。 NHKの「100分で名著」のシリーズです。 面白かったし、とても参考になりました。 金子みすゞの人生について、詳しいことはほとんど知りませんでした。 相当、凄い人だったんじゃないかな、と思うようになってきました。 いつか、「金子みすゞ論」が書きたいなと思っています。 ひさびさの辻さんでしたが、面白かったです。 この本の趣向としては、フィクションのストーリーが進行するのに対応して、実際の写真が添 えてあるんです(笑)。「バス停」が出てくると、その実際のバス停の写真が出てきます。 推理小説としては、現実の場面の写真がいちいち出るのは、かえって、「邪魔」になると思う のですが、構成として破綻しますよね。 でもそれはあまり気にならなくて、なかなか、面白く読みました。 面白い本でした。タイトル通りの本です。 区立桜丘中学校というのは、校則も定期テストもないんだそうです。 〇 私(尾木直樹)は、ひとりの子に話しかけてみました。 「どうして廊下にいるの?」 「家にいても面白くないから」 「あなたは不登校だったの?」 「はい、小学校までは。でもいまは、家にいるより学校のほうが楽しいので、ここに 来ています」 彼らは、無理矢理連れてこられたわけではありませんでした。「ここにいなさい」 と命じられたわけでもありません。ここにいたいから、自らの意志でいる。とっても シンプルなことです。 ああ、この子にとっては、桜丘中学校の廊下が、“安心安全の居場所”なんだな。 そのことが伝わってきました。 〇 吉原 桜丘中学校では、チャイムも鳴らないと聞きました。 尾木 これは私も実際に目にしました。チャイムの音に過敏な子どもがいるから、と いう配慮なんですよね? 西郷 教室の椅子や机の脚にも、ひいたときに音がうるさくないように古いテニスボ ールをはめているのですが、それと同じ理由です。聴覚過敏の子にとっては、多くの 人にとって気にならないような音が耐えられなかったりします。例えば運動会のピス トルの音も苦手。そんな聴覚過敏の生徒にとっては、毎日のチャイムは耐えがたいも のです。 尾木 チャイムが鳴らないと、子どもたちはどうするのかなと思って見ていました。 チャイムが鳴らないから、授業が始まってからもダラダラ入ってくるのかと思ってい たら・・・・。 西郷 思いのほか、ちゃんとしているんです。 尾木 そうなんです! 時間になる前にピタリと教室に入っている。それも慌てる雰 囲気でもなく自然体。私は、法政大学で教えてきましたが、法政大はキャンパス全体 にチャイムが鳴ります。それなのに、5分くらい経ってから入ってくる学生もいます よ。大学生は完全に負けていますね。桜丘中学校の子どもたちは、本当に自立してい ると思いました。 西郷 そう言ってもらえると誇らしいですね。 尾木 スマホの件についても、驚きました。公立中学校でスマホの持ち込みを自由に している地城はあまりないと思うんですが、ここでは自由なんてすね。 西郷 これには前段があります。ある時、読字障害の子どもがうちの学校に相談にや ってきたことがあったんです。「文字が読めないので、授業中に読み上げソフトの入 ったタブレットを使いたい」と言うんですね。入学するはずだった学区の中学校では、 「―人だけにタブレットの使用は認められない」と断わられたそうなんです。 吉原 まさに「同調圧力」ですね このあたりが日本の教育の杓子定規なところです ね。 西郷 実際、桜丘中学校でも頭を悩ませました。この子にとってタブレットが必要な ことは明らかなのですが、この子だけ特例で認めたら、ほかの子から「なんてあの子 だけ」と文句が出ます。でも、タブレットを使えなかったら、この子は勉強ができな い。インクルーシブ教育の観点からも、やっぱりおかしい。そこで、まずはこの子の いるクラスだけ、タブレットの使用を全員許可することにしたんです。 吉原 どうなりましたか? 西郷 最初は、クラスの何人か、タブレットを持ち込んでゲームをやっていました。 でもそのうち、飽きるんですね、体育の授業の時は、紛失してはいけないので、教員 に預けるのですが、これもまた面倒だったようです 最終的には、必要な子しかタブ レットを学校に持ってこないようになり、不平不満も漏れませんでした、「これなら いける」と、タブレットの持ち込みを全校で自由にし、そのうちスマホも許可しまし た。 〇 保坂 世間では、10代のスマホは悪のように考えられていて、犯罪やいじめにも結び つくと恐れています。 西郷 スマホの持ち込みを解禁する前、たしかに桜丘中学校でもグループラインで悪 口を言い合って、それがいじめに発展するということもありました。友だちの写真を 勝手にネット上に公開してしまったり、他校の生徒とネット上で揉めたりということ も。 でも、なぜそんなことが起きてしまうのかといえば、子どもたちがスマホの危険性 を充分に認識していないから。学校側にしてみれば、学校の中で「スマホ禁止」とし てしまえば、スマホで生じる問題は生徒や家庭の責任になります。スマホOKにして しまうと、今度は問題が起きたときの責任も学校がとらなければならなくなる。それ がイヤなのでしょう。 保坂 たしかに、スマホ禁止としてもスマホの問題はなくなりません。では、どう解 決したのですか? 西郷 桜丘中学校では、スマホやタブレットの持ち込みをOKにするかわりに、専門 家を定期的に呼んで話を聞く機会を作るといった、スマホの使い方やネットリテラシ ー(インターネットを適切に使いこなすための知識やスキル)に関する教育を徹底す るようにしました。そうしたら、それまで起こっていた問題がぴたりと止んだのです。 子どもたちがスマホで問題を起こしていたのは、単なる知識の不足から来ていたんで す。 尾木 実際、私が桜丘中学校に行ったとき、子どもたちは休み時間中、スマホで遊ん でいました。最初のうちは、スマホの持ち込みがOKとは知らなかったので、子ども たちに、「え? スマホを持ってきていいの?」と聞いてしまいました。そうしたら 「はい」って言うでしょ? 「もしかして、授業中もスマホで遊んじゃうんじゃない かな」と思って観察していたんです。ところが、授業が始まった途端にさっと片付け た。ちゃんとわかっているんですね、子どもたちは。 西郷 私も子どもから教えられました。頭ごなしに、ああしろ、こうしろと言っても、 子どもたちは反発して言うことを聞きません。これまでの学校教育は、子どもが反発 すると、さらに力で押さえ込もうとしてきました。校則でがんじからめにするのもそ のひとつで、教員側が子どもを信じていない。でもね、信じてあげれば、子どもはち ゃんとやるんです。むしろ、ああしろ、こうしろと過干渉になることで、子どもたち から「考える力」を奪っている。 〇 こんな中学校があるんですね。素晴らしいです。 昔、藤井東さんと言う人が、『ここって塾!?』という本を書かれました。 藤井さんは塾をやっていて、そこは、この中学校みたいな感じだったんだろうなと思います。 塾って行っても、勉強を強要することもなく、自由に動いています。分からないところを藤井 さんに聞いて、その時は藤井さんが教えます。 あとは何をしていてもかまいません。 「安心安全の空間」の塾、です。 素晴らしい塾です。 こういう場所が増えたらいいのに、と思います。 『メンタル脳』より 私たちの脳の中では1日のうちに何百種類という感情が生まれています。日々のち ょっとしたものなら、バスが遅れてイラっとしたり、探していた鍵がポケットから見 つかってほっとしたりといったことでしょう。激しいものだと恋をしたり、絶望的な 気分になったりというのもあるかもしれません。 「感情なんてない方が人生楽なのに……」そう思うこともあると思います。つらい感 情は特にそうです。ですが落ち込まない人、不安を感じない人というのはいません。 「ちょっと怖いな」と思う予定を前にして緊張することもあるでしょう。では、どう すればいつも必ず幸せな気持ちでいられるのでしょうか。 結論から言うと、それは無理です。ハッピーで明るい感情しかなかったら、人類は もうずっと前に絶滅しています。そうしたら、私やあなたが生まれることもありませ んでした。 脳には他の何よりも重要な任務があり、それは「あなたを生かしておくこと」です。 一日中楽しく笑っていられるとか、サッカーのワールドカップで優勝するとか、ノー ベル化学賞を受賞するとかではありません。脳はどんな犠牲を払ってでも、とにかく あなたに生きのびてほしい−−そこで感情が重要になってきます。なぜなら脳にとっ て、感情こそがその人のメンタルを左右し、行動に移させるための手段だからです。 そろそろ休憩した方が良いと脳が判断すると、「疲れた」と感じます。エネルギー が足りなくなると「お腹が空いた」と思うでしょうし、失敗しそうな時に「恥ずかし い」と感じるような細やかな感情もあります。そして脳が「これは危険な状況だ」と 判断すると、パニックを起こしかねない激しいストレスや恐怖を感じます。 現代では、そこで問題が起きることがあります。というのも、脳が進化したのは今 とはまったく違う世界だからです。脳は今でも自分たちはサバンナで狩猟採集民とし て暮らしていると思っていて、危険や何かが起きる可能性に激しく反応してしまいま す。人間の歴史のほとんどの期間そうだったので、脳は今でも「昔のままの世界にい る」と勘ちがいしているのです。 〇 なるほど。うまいこと言いますよね。 確かに、正しいんじゃないかと思えます。 ほとんどの人間の生活の時間は、狩猟採集民としての時間であり、今のような生活になったの は、農耕段階に入ってからであり、さらに現代のような生活になったのは、18世紀のイギリス の「産業革命」以後ですから。ついでに言えば、学校は、産業革命以後に必要な労働力を生み出 すために作られています。でも、脳はまだ、「狩猟採集時代」に生きていると思っている。 脳の指示表出性の部分は、社会のスピードに追いつこうとしているのに、人間の自己表出性 (内臓表出)の部分は、反応できずに、ストレスを起こしているのだ、と。 〇 報酬システムを激しく作動させるのは、お金、食べ物、セックス、承認、新しい経 験のいずれでもなく、それに対する期待だ。何かが起こるかもという期待以上に、報 酬中枢を駆り立てるものはない。1930年代の研究では、レバーを押すと餌が出てくる ようにした実験で、ネズミたちは時々しか餌が出てこないようにしたほうがレバーを 押す回数が多かった。いちばん熱心にレバーを押したのは、餌が出てくる確率が3〜 7割のときだった。 その20年後には、サルによる実験も行われた。ある音が聞こえると、ジュースが少 し出てくるようになっている。サルのドーパミン量は、音が聞こえた時点で増加し、 むしろジュースを飲んでいるときよりもずっと多かった。この実験でわかるのは、ド ーパミンが快楽を与える報酬物質ではなく、何に集中すべきかを私たちに伝える存在 だということだ。音が聞こえても、時々しかジュースが出てこないほうが、ドーパミ ン量がさらに増えることもわかった。2回に1回という頻度のときに、最もドーパミ ンが放出された。 ネズミに見られた現象がサルにも見られたわけだが、同じことが人間にも言える。 お金がもらえるカードを被験者に引かせてみる。毎回お金がもらえるとわかっている と、確実にもらえるかわからないときほどドーパミンは増えない。ネズミやサルとま さしく同様に、ドーパミンが最も増えるのは2回に1回の頻度だった。つまり、脳に してみれば、もらえるまでの過程が目当てなのであって、その過程というのは、不確 かな未来への期待でできている。 不確かなものより、確かなものを好むべきでは? なぜ脳は不確かな結果のほうに 多くのドーパミン報酬を与えるのだろうか。その答えに100%の確証はないが、最 も信憑性が高い説明はこうだ。「ドーパミンの最重要課題は、人間に行動する動機を 与えることだから」 これも、なるほど、でした。 ネズミもサルも、同じ行動をする、と。 確実に、食料が出るレバーよりも、出るか出ないかわからない方のレバーを押すことを好む、 と! 確かに、そういうことはあるかもしれませんね。 福本伸之のギャンブルマンガは、典型的であるように思えます。 「カイジ」は、いつも必ず、お金が入る生活は、退屈なんです。 カツか負けるかわからない、ギャンブルに身を埋めるのが好きなんです。 そう考えると、人間がギャンブルに惹かれる気持ちは、かなり根源的なものかもしれません ね。 |