「金子みすゞ記念館」に行った。 「金子みすゞ通り」は、ほとんど通る人もいなかった。
古びた、淋しい通りだったが、僕はすぐに「良い町」だなと思った。 どうしてそう感じたのか? 吉本ばななの言葉を思い出して、胸がいっぱいになったからだ。 〇 子供の頃は、家族と学校と家の近所だけが全世界だ。 それじゃあ、さぞかしせまかろうよ……と思うのが大人の考えで、その小さな世界 の中にはこの世のすべての出来事がいちばん基本の形でぎゅうとつまっていて、足元 のアリンコから、やっていない宿題から、おばけから、友だちとケンカしたことまで 何もかもが極彩色の激しい色で日々展開しているのだから豊かすぎるくらいだ。濃す ぎるくらいに濃密だ。 そんな中で、いつもそばにいて何でも話せて、でもいつまでもいっしょにいられな かった親友が誰にでもひとりはいただろう。ほとんど寝食を共にして、いるのがあた りまえ。助けてくれるのがあたりまえのなつかしい面影。 〇 「子供の頃は、家族と学校と家の近所だけが全世界だ。」 仙崎は、本当に、小さな町であり、すべてのものが、濃密に凝縮された、金子みすゞの「全世 界」のような町だった。 町を歩いてすぐにそれを感じた。 「金子文英堂」から少し歩けば、すぐに海に出る。そこには仙崎漁港がある。 「文英堂」の通りをまっすぐ歩けば、数分で「仙崎駅」に出る。 仙崎小学校も、歩いて数分で着いてしまう。 ああ、この小さな空間で、祭りも、自然もあり、家族と友だちと、濃密な人間関係の中で金子 みすゞは育ったのだ、とすぐに直感できた。 〇 木の間に光る銀の海、 わたしの町はそのなかに、 竜宮みたいに浮んでる。 銀の瓦と石垣と、 夢のようにも、霞んでる。 王子山から町みれば、 わたしは町が好きになる。 〇 王子山から下を見ると、確かに町全体が、「一望」の下にできる。 「竜宮」みたいに自分の町が浮かんでいるように見える、のはとても的確な表現だ。
近くの山から見れば、全てが見渡せる。 小さな小さな町だが、ここが金子みすゞの全世界であり、全宇宙だった。 豊かな自然・優しい家族・生活・人間関係が、すべて濃密に凝縮されて詰まっていた。 少し歩けば「仙崎駅」があり、電車に乗れば、下関に行くことができた。 実家は、「文栄堂」という書店であり、そこにいるだけで、東京の「詩」にも、世界の「詩」 の流れにも触れることができた。
金子みすゞの家、二階にある金子みすゞの部屋も良く保存されていて、とても良かった。 家のすぐ外は、昔は賑やかな通りであり、この窓から、良く外を眺めていたと言う。 小さな町、小さな家、小さな部屋も、金子みすゞの詩の世界によく合っていて、とても良いも のだった。 その家に続いて、金子みすゞの記念館が建っている。 金子みすずの幼少期のイメージがうまく湧かなかったのだが、ずいぶん参考になった。 優しい家族との関係。生活。自然の美しさ。 近所の子どもたちと遊んだ町の隅々から、路地の裏まで。 それらの日々が混然一体となって、金子みすゞ(金子テル)の無意識を豊かなものにして いったのだ。 ウィニコットは、こう言っている。 〇 個人はその情緒的発達の途上で,個人が単一体になったといえる段階に達する。私 が以前用いたいい方をすれば,それは,「私は存在する」段階であり,(その段階を なんと呼ぼうと)個人にとって存在することが行うこと以前に達成されなければなら ないがゆえに,その段階は重要な意味をもっているのである。「私は存在する」は, 「私は行う」より先行しなければならない,そうでなかったら「私は行う」が個人に とって全く意味をもたなくなる。 〇 「私は存在する」は「Being」であり、「私は行う」は「Doing」である。 そして、「Being」(私は存在する)は、「Doing」(私は行う)に先行しなければ ならない。 「春の朝」 雀がなくな、 いい日和だな、 うっとり、うっとり、 ねむいな。 上の瞼はあこうか。 下の瞼はまアだよ、 うっとり、うっとり ねむいな。 何もしていない。 春の朝に、うっとりしているだけ。 「Being」そのもののような詩だ。 金子みすゞの詩(言葉)の根底には、まさしく、豊穣なイメージの「Being」(私は存在 する)が存在している。その上に「Doing」の要素が入ってくる。 その無意識は、金子みすゞの生まれた町や自然・家族との濃密な空間に生まれ、生きてきたこ とで醸成されたものだ。 〇 まど・みちおは、晩年の講演か何かで、学生から「幸せって何ですか?」と聞かれた時、 「今を肯定できることだよ」と答えたそうだ。 金子みすゞの詩の言葉は、まさしく、「今を肯定する言葉」だと思う。 金子みすゞの詩が、現在も、人々の心を動かしているのは、時代を超えて、人々の心の中に 「今を肯定していいんだ」というメッセージを受け取ることができるからだ。 〇 「私と小鳥と鈴と」 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが、 飛べる小鳥は私のように、 地面を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のように たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 〇 根底にあるのは、「鈴」・「小鳥」・「私」、全てについての「全肯定」だ。 その「全肯定」の感覚の上に、「鈴」も「小鳥」も「私」も、等価に存在している。
|