彩時記にも引用しましたが、「愛着障害」について、もうひとつ書き留めておきたい引用があ るので、こちらから。 「虐待などない普通のそだちにおける愛着の問題」村上伸治より。 実際に学校の生徒たちに対応する際に多いのは、「虐待などない普通の育ちにおける愛着」の 問題の場合が多いんです。酷い虐待のケースもありますが、数からすると、それは少ないんで す。実際には、お母さんも一生懸命育てているし、虐待などしていないのに、不登校などになっ てしまう事の方が多いです。 〇 愛情は無条件である必要がある。条件付きの愛情では自分自身は愛されていないと 子どもが感じて当然である。無条件の愛情が自己肯定感を育み、条件付き愛情は自己 否定を育む。だが、「常に無条件で子どもを愛している親がどれだけいるのか?」と 言うと大変怪しい。現実には「条件付き」なってしまいやすいことを自覚しながら、 条件なしの愛情とその表出を心がけたい。 〇 褒めることが追い詰める 虐待する子育てが最悪であることは言うまでもない。では、褒める子育てがうまく 行くのか? というと、そう簡単ではない。不登校から回復したある青年は、「小さ い時は褒められるのが嬉しかった。でもある時から、褒められるのは嬉しい反面、何 だか怖くもなった。それが何なのか、当時はわからなかったけど、今考えると、褒め られる行動をしないと、自分は生きる価値がないと感じたんだと思う。褒められると、 それを続けるしかなくて、どんどん追い詰められたように思う」と話してくれた。こ の同じパターンで、褒めれば褒めるほど、自己肯定感が下がっていく例は、実は少な くない。 存在を喜ぶ ある母親との会話。〈失敗した時こそ、褒めてあげて下さい〉「わかりました。で も頑張って失敗したならいいんですけど、頑張ろうともしないのはどうしたらいいん でしょうか」〈頑張れなくても褒めてあげてください〉「何もしなくても褒めるんで すか?」〈そうです〉「そんなこと、できません。何を褒めろって言うんですか」〈 生きていることを褒めて下さい〉「生きていることを?」〈そうです。今日も死なず に生きている。これを毎日褒めて下さい〉「よくわかりません」〈お母さん、この子 が生まれた時、どう感じました〉「嬉しかったです」〈ですよね。どんなに嬉しかっ たか、この子に話したことはありますか?〉「ないです」〈話してあげて下さい。そ の気持ちは今もですよね?〉「そりゃあ、まあ」〈夫婦二人だけの人生と、この子が いる人生を比べたら?〉「この子がいない人生は考えられません」〈ですよね。あり がとうございます。あのね、お母さんはね、普段は言わないけど、あなたが生まれて くれて、とっても嬉しくて、あなたが生きてくれているだけで嬉しいんだって〉本人 が涙ぐむ。 〇 「褒めれば褒めるほど、自己肯定感が下がっていく例は、実は少なくない。」は、重要な ことだと思います。 ウィニコットの言葉で言えば、 「Being」(あること)は、「Doing」(すること)に先行する、ということです。 文字通り、「日本最後のシャーマンたち」の記録をしていった本です。 面白かったです。 青森の「イタコ」も出てきますし、沖縄の「ユタ」の人たちも出てきます。その他、東京のシ ャーマンのような人たちも、出てきます。 『日本の霊性』 梅原猛 梅原猛さんの北陸への旅行記です。 面白かったです。 長野県(縄文遺跡)もあるし、北陸は、上杉謙信もいたし、法然、親鸞も悟りを開いた場所で す。 北陸もすごいなあと思います。 横道さん、頑張っておられますね。 ご本人が、発達障害当事者で、日本の作家の中から、作品の中に発達障害の要素を感じる人た ちを紹介しています。 選ばれているのは、16名。 南方熊楠 与謝野晶子 宮沢賢治 小津安二郎 岡本太郎 石牟礼道子 オノ・ヨーコ 大江健三郎 萩尾望都 高橋留美子 庵野秀明 蜷川実花 新海誠 村田紗耶香 最果タヒ 米津玄師 なかなか面白い人選です。知らない人も多かったです。 南方熊楠、宮沢賢治、岡本太郎、庵野秀明、新海誠は、僕もそう思います。 面白いのは、小津安二郎、萩尾望都、与謝野晶子、でしょうか。 確かに、与謝野晶子の作品は、凄いと思います。 新海誠さんの作品の光への微細なこだわりと集中力はすごいと思います。 小津安二郎も、言われてみれば確かに、と思います。 どの人の分析も、良かったと思います。 ここでは、与謝野晶子を。 〇 歌集『みだれ髪』(一九〇一年)に収められた作品群を嚆矢とする与謝野晶子(本 来の表記は「輿謝野晶子」)による無数の和歌。それらをつらつらと読んでいくたび に、晶子の清新な五感の表現に心がときめいてしまう。 筆者はみずからのこのときめきを、自閉スペクトラム症に付属する感覚過敏の特性 に根ざしていると考えている。晶子の表現がじぶん自身のものとして心地よく錯覚さ れ、刺激されてしまうのだ。春や夏や水や空に関する歌には、とりわけそんな機序が 働く。 その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな 髪五尺ときなば水にやはらかき少女ごころは秘めて放たじ 雲ぞ青き来し夏姫が朝の髪うつくしいかな水に流るる ゆあみする泉の底の小百合花二十の夏をうつくしと見ぬ 身も心も女性的な印象を高めた二十歳という年齢で、春の日につやつやとした黒髪 を櫛で梳かす。その長い髪は水に浸しても美しく、もの思う乙女心を秘めて放った。 春が過ぎ、夏になっても雲が流れる青空を背景とした姫君のような女性。その髪を朝 になって清い水でまた洗っている。二十歳の夏の女性はすべてが輝くようで、泉の底 に落ちた小百合にも匹敵するほどだ。歌がつねに聴覚を刺激するのはもちろんとして、 筆者自身の趣向として、とりわけ視覚と触覚に訴えかける歌に惹かれてしまう。 こうやって五感をあざやかに表現した晶子にも、筆者と同様の感覚過敏の描写が備 わっていたのでは、と想像をめぐらさざるを得ない。自閉スペクトラム症者が、その 鋭い五感から得た快楽や苦痛について訴える声を、まわりの人は一般にうまく理解す ることができない。それだけに、自閉スペクトラム症の特性が強い創作者たちは、み ずからの五感の豊かさを熱っぽく表現する傾向がある。 〇 僕たちは、すでに与謝野晶子の歌ということで、情勢の情熱的な歌という「意味」(概念)と して「解釈」してしまいますが、本当は横道さんのように、過剰で、豊穣な感覚の世界としても 感じた方がいいのだと思えます。与謝野晶子は本当に、そう感じていたことを歌にしたのだ、 というように、です。同時に、宮沢賢治が、本当にそう感じたことを「童話」(「注文の多い料 理店」)にしたように、です。 〇 「みだれ髪」より なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな 道を云はず後を思はず名を問はずここに恋ひ恋ふ君と我と見る やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君 春みじかし何に不滅の命ぞとちからある乳を手にさぐらせぬ 乳ぶさおさへ神秘のとばりそとけりぬここなる花の紅ぞ濃き くろ髪の千すじの髪のみだれ髪かつおもひみだれおもひみだるる 夜の帳にささめきつきし星の今を下界の人の鬢のほつれよ 〇 僕だったらカラスヤサトシさん、手塚治虫さん、吉本隆明さんを入れるかなと思いますが、 もちろん、誰に発達障害の要素があるかを議論することなど無意味です。「お医者さんが診断」 してるんじゃないわけですから。 横道さんは、当然、そのことはわかっておられます。 16名の人たちは、発達障害と診断されているわけではありません。 一般的に、発達障害と診断される場合は、人間関係がうまくいかずに、社会生活がうまくいか ない場合です。大体、変わり者で、才能があって、それで生きて行けるのであれば、診断など必 要ありませんから。 そんなことで言うと、野球の大谷翔平も、そう言える気がします。 あれだけの性格の良さ、人間的にも真面目で、努力を続けることができるのは、特別な才能だ と思います。「常人ばなれ」していますよね。 反面で言うと、お金を相手に通帳までまかせてしまって、6億円なくなって初めて 気づく「人の好さ」も、そう思います。まさか、信頼している人が、「自分を騙す」なんて思わ ないわけですよね。 織田信長も、「本能寺の変」の時、自分を守る武士たちは、ほとんど各地に出払ってしまって ほとんどいなかった、と言われています。まさか、明智光秀(定型発達の優秀な人なんでしょう ね)が自分を襲撃してくるとは思ってもいなかったわけですよね。 「べてるの家」が達成したのは、「当事者研究」というもので、統合失調症者が、自分の症状 に対して内側から研究し、発表し、それを、統合失調症当事者の人たちが聞いて、理解を深めま す。同時に、そうすることで、統合失調症の理解が深くなり、広がり、症状も軽症化していきま す。 横道さんが目指しておられるのは、「当事者批評」ということで、自身の発達障害を内省する ことで、作品の中にある発達障害の要素を、描き出していきます。 今月は、ケーブルテレビで、たまたま「ハンチヨウ」(佐々木蔵之介)のドラマを見たら、め っちゃ面白かったんです。第4シリーズまで、ズルズルと見てしまいました。 それで原作が気になって、探してみたら、今野敏さんという人でした。 短編集でしたが、この原作も面白かったです。 今野敏さん、気になったので、他の作品も読んでみました。 今野さんのものを探していて見つけました。 「ST」は、かつてドラマであって、面白かったので、僕にしては珍しく好きで見ていまし た。「ST」とは、警視庁の科学特捜班ですが、メンバーがみんな発達障害なんです。その設定 が面白くて、ドラマも見ていました。あれも、今野さんの原作だとは知りませんでした。 面白かったです。 五人のメンバーはそれぞれ、得意分野があるのですが、何かしら欠陥を抱えています。 赤城左門は、推理担当ですが、人間(女性)恐怖症です。プロファイラー担当は、集団の人間 関係が苦手。聴覚過敏の女性は、閉所恐怖症、と言うようにです。 テレビの方は、うまくそれぞれの五人を個性的な存在として描くことができていましたが、小 説の方は、さすがにプロファイラーが中心の物語になっていました。赤城左門は、あまり活躍し ません。 |