今月読んだ本


『漫画原論』 四方田犬彦

『白土三平論』 〃

 よく考えると、四方田さんのものをちゃんと読んだことはないなあ、と思い、読んでみまし

た。

 「漫画原論」「白土三平論」、どちらも面白かったです。

 『漫画原論』には、不思議な印象がありました。

 すごいなと思わされるところと、物足りないなと思うところと、二つの印象があって、それが

特徴的だなと思いました。

 すごいなと思わされたのは、個別のワクの使い方の変遷とかを、とても詳しく書いておられて

感心しました。

 でも、反対に、じゃあ、「ワク線」って何だろう? ということは、全く問うていません。

 効果線にしても、細かくマンガの作品に即して説明していて感心させられますが、じゃあ「効

果線」って何だ、ということはまったく問うていません。

 『漫画原論』ということで、漫画についていろいろ語りますが、じゃあ、マンガって何だ? 

ということには、まったく問うていません。

 ワク線とは、最初からあるもの。効果線も、最初から、当然あるもの。という感じです。

 たぶん、全体の「〇〇とは何か」という視点がないので、個別の詳しい歴史に行ってしまうん

でしょうね。個々の例はとても詳細で面白かったです。

         〇

 『白土三平論』は、面白く読みました。

 白土さんのマンガが、子どもの頃、大好きでした。

 でも白土三平という人は、どんな人なのか、ほとんど知らなかったので、ずいぶん、啓蒙され

ました。

 白土さんの作品に流れている理念というのは、「人間と言うのは卑小でちっぽけな存在なん

だ」ということなんだな、と思いました。それでもなお、それに抗って生きようとするのが人間

で、白土さんは、それが人間の尊厳であると。マルクスの「人間存在」は、「受苦的な存在」で

あり、だからこそ「情熱的な存在」である、という人間観に似ていると思いました。もともとマ

ルクス主義に影響を受けている人だと思います。

 卑小でちっぽけな存在である人間が、現実の社会の中で、謂れのない差別を受けて会得したも

のが忍術である、と。

 「卑小でちっぽけな存在」とは、「少年」でもあります。白土三平の主人公のキャラクターに

「少年忍者」がいますが、それなんだと思います。


『自閉症が30歳の僕に教えてくれたもの』 東田直樹

 引用が長くなりそうだったので、「彩時記」の方に書きました。



『艮』 山岸凉子 

 ひさびさに山岸さんのマンガを読みました。

 この作品は、描かれている視点が面白かったんです。

 短編なのですが、家にとりついている悪霊の視点なんです。

 現実の人には、霊は見えないので、なんか変なことが起こるなあ、と不気味に思っているだけ

なんです。悪霊には、悪霊の意識があって、悪霊も、また何かに怯えているんです。

 日常の人たちは、それに気づかず生きています。

 こんな視点(指示表出性)を持ったマンガは、今までなかったのではないかなと思いました。


『劇画の歴史』 ジェラール・ブランシャール

 もうずいぶん前に、知人から借りて読んだことがあります。今、僕なりにマンガ論をまとめて

いるところなので、もう一度読み返したいと思って、探しました。

 改めて読んでも面白かったです。

 フランスの劇画の歴史中心なのですが、もう収集の精度が違います。ヨーロッパ全土の劇画の

歴史が、原始時代から、近代マンガの走りから、ディズニーまで。

 日本には、ちょっと無い本だと思います。

 近いのは、清水勲さんくらいでしょうか。

 ペック・メール洞窟の絵と、ブランシャールの説明文を引用してみます。

(ペック・メール洞窟の絵)

           〇

  遠い昔、人間は水飲み場に向う野獣や岩蔭にひそむ敵の足あとをつける訓練をつん

 でいた。彼らの痕跡には、その意味を解釈しなければならない目印や記号が刻みこま

 れていた。もし解釈ができなければ、追跡は危険なものとなる。この痕跡ほ、何もな

 いところに現存するものを永久に存続させる。すなわち、一つの痕跡を追うことは、

 一つの物語を、われわれがつけていく存在の物語を自分に語りきかせることである。

 このようにして結びつけられた一切の小道は一種の地図を構成し、この地図のおかげ

 で、人間は野営地や隠れ場の洞窟に戻ってくることができた。しかし、ペック・メー

 ル洞窟(ロット県)の天井の粘土に見られるような、あの唐草模様や女と野牛の入り

 乱れた姿を指で措こうとした人間たちのことは殆どわからない。恐らくそれらのもの

 は、興ずるままに創造力を発揮した手すさびの痕跡でしかありえまい。こうして最初

 の絵は生れた。

          〇

 この文章の前半部分は、指示表出性の線の物語の初源を示しています。

 後半は、自己表出性の線の物語の初源を示しています。

 この絵から、やがて、指示表出性が高度化して、それぞれの部分が、人間や、動物として特定

(指示)されて、分化していったのだと思われます。

 僕には、折口信夫の「発生論」が思い起こされます。


『なぜ中国人、韓国人に媚びるのか』 井沢元彦

  中国史をひもといてごらんなさい。中国では戦争に勝った側が、負けた側の人間の

 墓まで掘り起こし、遺体に侮辱を加えたり焼き捨てたりすることは、決して珍しいこ

 とではありません。いや、珍しくないどころか、王朝の交替時にはよくあること、と

 言った方がいいかもしれません。

  前の王朝はすべて悪であり、悪だから滅ぼしたのだ(−−それゆえ新王朝は正しい

 のだ)というのが、「中国史のかたち」です。そして、「悪人(つまり前王朝の支配

 者)」は一切祀ることを許さず、墓や祠があれば徹底的に破壊する、というのが彼等

 の文化なのです。

  決して昔の話ではありません。

  李完用という人物をご存じでしょうか? 日韓併合(1910年)の時の、韓国(当時

 は大韓帝国)の総理大臣で、この件についての韓国側の最高責任者です。

  日韓併合には様々な見方がありますが、ただ一つ確実に言えるのは、歴史的に李完

 用の決断を軽々しく評価するのは極めて難しいということでしょう。「国賊」とか「

 売国奴」という非難を浴びせるのは簡単ですが、では他に通があったのか? 彼が決

 断しなくても、いずれ誰かがしなければならなかったのではないか、など考えねばな

 らない要素はいくつもあります。

  しかし、この件に関する韓国の「公式評価」は、一言で言えば「極悪人」というこ

 とです。

  ですから、彼の墓の所在は長い間秘密にされていました。言うまでもなく、墓が暴

 かれ遺体が辱められること(儒教では土葬が普通です)を子孫が恐れたためです。こ

 の墓が正式に世の中に出たのは、彼の死後なんと53年目の1979年のことで、しかも伝

 え聞くところによると、子孫は遺体を火葬に付し、墓は「廃墓」にしてしまったそう

 です。なぜ、そんな異例の措置(火葬および廃墓)をしなければならないのか。もう

 説明する必要はありませんね。

        〇

  もう、おわかりでしょう。

  中国、韓国の文化つまり儒教文化は「死者に鞭打つ」文化なのです。「悪」と決め

 つけた者には死んだあとの慰霊すら決して認めない文化なのです。

  彼等自身が、同じ国の人間に対して、そういう態度を収るのは、彼等自身の問題で

 もあり、軽々しい批判は慎みたいと思います。しかし、だからこそ、彼等の文化に、

 我々が迎合する必要ははまったくありません。それぞれ違う文化をもった国であり民

 族なのですから。まして、自己の属する文化の価値観を一方的に押しつけるような行

 為、たとえば「稔理の公式参拝中止」や「A級戦犯合祀に対する異議」などは、従う

 必要などまったくないことです。

  我が国には「死者は善悪を問わずすべて慰霊されるべきだ」という伝統があります。

 そのことは、秀吉の「朝鮮出兵」の際に、島津家が建立した「敵味方供養の碑」でも、

 確認することができますし、他にも様々な例があります。具体例をいちいち出さなく

 ても日本が「死者に鞭打つ文化」の国ではないことは、充分おわかりになっていると

 思います。

        〇

  日本の文化にも様々な欠点はありますが、この「死ねば皆仏」という考え方は、世

 界に発信してもいい日本の優れた文化の一つだと私は考えます。

        〇

 なるほど。

 日本の文化にも様々な欠点はありますが、この「死ねば皆仏」という考え方は、世

 界に発信してもいい日本の優れた文化の一つだと私は考えます。

 は、確かに、いい考え方だと思います。

 日韓併合の「韓国」側の総理大臣は、確かに難しかったでしょうね。日本で言うと、井伊直弼

みたいな感じでしょうか。井伊直弼も、難しい判断をしたでしょうが、結局暗殺されました。で

も、今は歴史から「抹殺」されている、ということはありません。

 アイヌの死生観は、この世で死んだら、死者が行く「あの世」があって、そこで、悪人でも浄

化されて、この世に生まれ変わると信じられています。日本には、この縄文の思想(「感覚で考

える段階」の世界観)が色濃く残っているのだろうと思います。


『神保町「ガロ編集室」界隈』 高野慎三

 高野慎三さんは、『ガロ』の編集をしていた方です。

 僕はほとんど『ガロ』のリアルタイムの体験というものはないので、興味深いです。

 つげ義春、池上遼一、浅川マキ、滝田ゆう、つげ忠男、などなど、当時(学生運動)のガロ周

辺の人たちとの交流など、興味深く読むことができます。


『育てたように子は育つ』 佐々木正美・相田みつを

 佐々木正美さん、まだこんな未見の本があったんだなあと思いました。

 相田みつをさんの「書」と、それについて佐々木さんが文章を書いています。

         〇

  育児や教育の最も重要な課題は、その子どもが持って生まれた長所に気がついて、

 それを持っている子どもに心底ほれぼれしてやることだと思う。欠点のない人間なん

 ていないように、長所のない子どももいない。その長所を発見して、いいなあと感激

 してやって、そのことを子ども自身にも気づかせてやることである。そうすれば、子

 どもに限らず人間はみんな百点になる。

  ところが親や教師や大人たちが間違うのは、子どもの長所よりも先に短所や欠点の

 ほうばかりを見つけ出して、それを直させようとすることである。欠点などそう簡単

 に直せるものではない。自分の胸に手を当てて考えてみれば分かることではないか。

 そんな、どうせそう簡単に直すことなどできない欠点は、そのままにしておいて、長

 所のほうを見つけ出してやれば、子どもはその長所を頼りにして生きていける。 育

 児や教育の下手な人ほど、子どもの弱点や欠点ばかりにこだわっているように思えて

 しかたがない。

  ◎テスト結果に異常な関心を待つ母のため拒食症に◎

  中学三年生の少女が、あるときから急に食べ物を拒否し始めて、どんどんやせ、つ

 いには生命の危険な状態になったので入院治療を受けることになった。少女は小学生

 のときから常に学業成績はトップ。母親は少女の学業には強い関心を持ち続け、下校

 すると宿題の点積までした。テスト結果が百点だと歓喜し、九十五点だと失望した。

 娘は思いつめ、日記に「天涯孤独になりたい」とか 「自殺したら母親は慌てるだろ

 う」などと書いていた。この少女を治療するには、他に生きがいを見つけてやり、本

 人の自主性の発達を援助することが必要であった。

           〇

 もうずいぶん昔になりますが、教育というのは、<発見と引き出し>が重要なのではないか、

と書いたことがあります。佐々木さんも、同じようなことを考えていたんだなあ、と、ちょっと

嬉しくなりました。

  
 

ホームへ       表紙へ