「これからの日本人は結婚せず子供も持たず、一人で金もなく中高年に突入する。そうす れば鬱になる。そこで現れるオアシスがX」とポスト。 しているんだそうです。 また「陰謀論を叫び、政治に吠え、炎上した人を叩いていいねというお薬をもらう。X はもう心療内科」とつづって」いるんだそうです。 なるほどね、と思いました。 さすがに、頭がいい人ですね。 成田さん自身は、知能指数の高いアスペルガータイプの方だと思いますので、発達凹凸タイプ の人だと思います。「ひろゆき」、「ほりえもん」、等々もそういうタイプですよね。 「歯に衣着せぬ」発言ができるので、SNSにはピッタリですし、納得する人も多いんだと思 います。 吉本隆明さんが、カール・マルクスが資本主義について分析した頃は、資本主義の興隆期で、 その頃は、イギリスの産業革命などの工業化による公害などで、身体を病んで病気になる人が多 かったそうです。 それが、その時代の病だったんだ、と。 でも、現代はそうではなく、身体ではなく、「精神を病む時代」なんだ。 「鬱」になる人が現代は多いわけですよね。 それが、現代という時代の病なんだ、と言っておられます。 マルクスの頃よりも文明が進んで、通信情報機器が飛躍的に発達することで、空間は縮小化さ れ、便利になりました。 が、便利と言うのは、「心を(気を)遣わなくてもいい」、ということなので、結局、人のた めに気を遣う能力が脆弱化する時代になってしまった。 ということなんだろうなと思います。 その意味では、「意識して心を遣わないといけない時代」になったのだと思います。そこで、 心が疲れてしまうように思います。河合隼雄さんは、そう考えておられました。 ほりえもん、ひろゆき、成田さんなどは、発達凹凸タイプなので、あまり他者の声を気にせず に意見を言える人なので、SNSの時代に合っていると思います。あ、石丸元市長もそうですよ ね。彼らがこれから、どうなるのか、注目しています。 生活が便利になるのはいいことでが、これからどんな時代になっていくのでしょうか。
の「道の駅」の野菜販売のところに置いてもらって、お客さんが野菜を入れるのに使ってもらっ ています。 評判も良いみたいで、続いています。 それで、僕も生徒たちに混じって作っているのですが、古新聞なので、記事がどうしても目に 入るんですね。いろんな記事があって楽しいので、ついつい手を止めて読んでしまいます。 この間なんか、大学のサークルの先輩が載っていて驚きました(笑)。山口県で教師をやって いるのですが、大学以来会っていませんが、懐かしかったです。 …というようなことがあるのですが、ある日、読んでいたら、 江戸時代の戯作のことが書かれていたんです。 芝全交という人の『十四傾城腹之内』(1793年)という本があるんだそうです。 内臓の臓器を擬人化して描いている本だそうです。 面白いですよねえ。 江戸時代に、こんなこと考えた人がいるんですね。 今で言うと、『働く細胞』、みたいな? 感じでしょうか(笑)。 いつか探して読んでみたいですね。 たまたま、池上明さんの番組を見ていたら、「週休三日制」のことが話されていました。 テレビを見ながら、めもしたがけなので、正確かどうかはわかりませんが、面白かったので書 き留めておきます。 イギリスで65社が週休三日制を試験的に実施したんだそうです。 そしたら、そのうち、56社がそのまま継続したそうです。 売り上げ35パーセント増。 ストレスも減ったんだそうです。 まだあったと思うのですが、書き切れませんでした。 こういう実験をするというのが、いいですね。 日本では、こういう実験をする発想がない気がしますよね。 たぶん、「週休三日制」にしたら、売り上げが落ちる、くらいにしか思っていないんでしょう ね。教師は「働き方改革」「残業禁止」ですから(苦笑)。ようするに、「もっと効率よく働 けよ」という発想ですからね。 現場はもう一杯一杯の状態だと思うのですが…。 でもまあ、欧米がやりだしたら、日本も追随するでしょうから(苦笑)。 うーん、その頃にはもう教師してないだろうなあ。 実は、私たちは生まれたときから子どもの行動を無意識に評価しています。手がか からず、あまり泣かず、夜も起きないでぐっすり寝てくれて、気分が予測できてわか りやすい新生児を見て、「なんておりこうさんなのでしょう!」と言うかもしれませ ん。私たちは自分でも気づかないうちに、養育者や教師など、ケアの提供者としての 自分の生活を楽にしてくれるような行動を評価するという文化的な偏見に囚われてい ます。 これは、たしかに致し方ないことかもしれません。子どもたちが学校に通うように なると、私たちは、聞き上手で指示に従うことができ、じっと座っていて、テストで 良い結果を出すことができる子どもたちを褒め、良くできると高い評価を与えます。 私たちは、このような「良い」行動を肯定的に評価することが多いのですが、それ が、特に教育の場において、「手のかからない子」の特性から外れた性質を持つ子ど もたちに送っているメッセージであることに気づかないことがあります。たとえば、 じっとしていられる子はそうでない子よりも優れている、騒がしいよりも静かなほう がよい、などです。このようなメッセージは、集団教育の目的には適しているかもし れませんが、子どもたちの行動を通して示される個々の違いを理解し、評価し、判断 することの重要性を無視しています。評価しないことこそが重要なのです。 〇 子どもであればじっとしていることは難しく、特定の環境下で許容される以上の方 法で身体を動かすことはままあります。しかし、その行動が他の子どもたちの邪魔に なる場合はそれが問題視されます。教師が教室での生徒の行動を管理する必要がある ことは理解できます。しかし、「不適切であるとレッテルを貼られた人が、実は自分 の人生の状況を楽にするために調整と適応を絶妙に組み合わせて使っている」という こと、そしてそれが、非常に複雑で高度な適応であることが見落とされがちです。 〇 行動療法よりも、ポリヴェーガル理論の方がいいと思います。 「行動療法」は、ほとんど人間の内面について考察していませんから。 せいぜい「認知行動療法」くらいしかできていないと思います。 ポリヴェーガル理論では、神経レベルで人間全体を捉えます。 動物段階の行動は、「意識」以前で働いているので、「意識」で変えようとすることは難しい です。 「意識」以前の状態は、「感覚で考える」段階であり、その反応は、二種類あります。 ひとつは、「怒り」であり、 もうひとつは、「石になる」です。 どちらも、「動物段階」では、生存が有利になるために残されたものです。 「怒り」は、たとえば、「反抗挑戦性障害」ですね。 「石になる」は、自閉っ子は、緊張でよく「固まる」し、「不登校」とか、「鬱」「心身症」 などが対応していると思います。 それらを変えようとすると言葉(大脳新皮質)からの命令では難しい。 「大脳辺縁系」から変えていくしかない。 つまり、「情緒の安定」の状態を作ることから始めよう、ということです。 僕は、そう言われたら、納得します。 なぜなら、僕もそう考えてきたからです。 神田橋條治さんも、最後に到達したのはこの場所だと思えます。 たまたま読み返したのですが、『経糸横糸』、相当面白い本でした。 いくつも付箋をつけましたが、ひとつだけ、引用します。
罰していこうとする態度は、似て非なるものである。 前者は子どもたちを守る強い壁として存在しているのに対し、後者は子どもたちを 圧迫するブルドーザーのように作用する。この違いをはっきりとわきまえて、前者の 強さを身につけることが教育者の役割であることをよく認識しなければならない。 いじめをなくする一番よい方法は、「いじめ」のことにせっかちに対処するのでは なく、子どもたちに伸び伸びとした楽しい生活を準備することである。なんとかして いじめをなくそうとか、見つけだそうと頑張るのではなく、子どもたちがリラックス できる状態をつくりだしていく、親や教育者の温かい姿勢が大切なのである。 このように考えると、今の子どもたちのおかれている状況は、あまりにもかわいそ うではなかろうか。大人からの監視の目は強い。「受験」の重圧を早くから背負わさ れ、しなくてはならぬことが多い。家族の間にほんとうに心の交流する時間が少なく なりすぎている。 子どもたちが「やり切れない」「むかつく」状況をつくっておき、まるで、いじめ をせざるを得ないような状態に追い込んでおきながら、いくら「いじめの根絶」を叫 んでも無理というものである。むしろ、せっかちで堅い反応によって、今回のように 犠牲者の数や範囲をエスカレートさせていくだけのことになるのではなかろうか。 ◆肩の力を抜いて 「いじめの根絶」を叫ぶ姿勢のなかに、むしろ、子どもたちをいじめに追い込むよう な要素がないかを反省してみる必要がある。いじめは、大人がどんなに監視していて も、やろうとすればできるし、なかなか大人の目には見えないものである。 いじめを無くすることは大切なことである。しかし、それを無くそうと肩に力を入 れるのではなく、むしろ肩の力を抜いて、「いったい自分は、子どもたちが自由に楽 しく生きていくために、どれほどのことをしているだろう」とか、「子どもたちと一 緒に楽しい時間をどれほど過ごしているだろう」とかいうようなことを、それぞれの 大人が考え直してみる必要があるのではなかろうか。 そのように楽しい時間を共有することもなく、ただただ、いじめはダメ、と言うの は、問題を深刻にしているだけである。 〇 ごもっとも。 30年くらい前には、すでに河合さんは、こんなことを言ってるんですね。 現代の「学校の大人」は、どうでしょう。 「事なかれ主義」が、この間、ずっと蔓延してしまっただけのようにも見えます。(>_<) 〇 まだ、『源氏物語』の紫式部の記述もあって、それも面白かったのですが、今回は、省略しま す。時間切れです。残念。 |