たかちゃんの豊浦彩時記


 

「ペロブスカイト太陽電池」

 この太陽電池は、日本人の発明なんだそうです。

 紙のように薄い太陽電池なのですが、変換効率がとてもいいそうで、従来の大きくて重い太陽

電池が時代遅れになる日も近いみたいです。

 フィルムのようなものなので、曲面にも貼ることもできます。

 実用化されれば、再生可能エネルギーの問題解決が、一気に進む可能性があるそうです。

 ひさびさに、科学的な夢のある話題でしたので、書き留めておきます。


たかちゃん「ゴジラ−0.1」を観る。

 「ゴジラ―0.1」を観ました。

 いやあ、面白かった。驚きました。

 さんざんゴジラ映画は今までに作られていますから、基本もう新しいパターンはないだろうと

思っていたので、あんまり期待していませんでした。それなのに、こんなゴジラ映画を作る予知

(未知の余白)がまだあったのか、と思いました。

 いやもう、感心しましたね。

 ゴジラ映画は、結局、怪獣とゴジラの対決になってしまいます。そうすると、どんな強敵を作

るのか、ということが中心になります。その最高傑作が、キングギドラでしょうね。

 今回のゴジラは、ちゃんとした「人間ドラマ」になっていました。

 ゴジラと、ちっぽけな人間では、「ドラマ」は作れ(紡げ)ませんよね。大きさのスケールが

違いすぎるからです。

 この映画では、「同在」が可能になっていました。

 ひとつには、CG映像技術に高度化が可能にした面があります。ゴジラの微細な動きが可能に

なったことによって、見る側との距離が縮まったのだと思います。昔の人間の着ぐるみは、一番

自在にゴジラを動かすことができた方法(技術)でしたが、今では、どうしても人間の動きにな

ってしまいますし、それ以上の微細な動きはできません。

 現代のCG技術なら可能でであることを見事に見せていました。

 ゴジラが水中を泳ぎながら、船に向かってくるシーンなど、身体を動かす微細な動きが表現さ

れていて、本当にゴジラが近づいてきているように感じます。

 おおーっ、と言うくらいに驚きました。

 距離感が違うんですよ。

 昔の特撮のゴジラ映画は、「引き」で描くことしかできませんでした。怪獣対怪獣ならそれで

いいでしょうが、「引き」で撮ったら、人間存在を描くことはできません。人間では、ちっぽけ

すぎて描けません。「ゴジラと関わる」のは難しいです。

 この映画では、それが可能になっていました。ゴジラが近づいてくることが分かり、同時に人

間が心理的に追い詰められていく過程が描けていました。(それの映像を最初に作ったのは、ス

ピルバーグの『ジョーズ』だと思います。)

 アカデミーの特殊効果賞を取りましたが、そういう意味なんだろうなと思いますが、映画の内

容が「特攻」なので、それ以上の評価はできないんだろうなと思いました。

 (以下、ストーリーに触れています。ご注意ください。)

 舞台は、太平洋戦争末期。

 『ゴジラ』第一作よりも以前の設定です。

 芹沢博士は、まだオキシジェンデストロイヤーを発明していません。

 特攻兵の役は、神木龍之介(敷島)です。

 特攻に行くのが怖くて、飛行機の修理のために、と嘘の言い訳をして、近くの修理用の基地が

ある島に着陸しますが、その夜、成長途上のゴジラが島を襲い、整備兵が1名を残して全滅して

しまいます。ゼロ戦の機銃でゴジラを攻撃してくれと頼まれますが、ここでも怖くて、機銃が打

てません。

 敷島は、基地の全滅と特攻できなかった責任とを背負って生きていかないといけなくなりま

す。戦後の状況の中で、孤児になった女性と赤ちゃんと暮らしていくことになりますが、生き残

った自分だけ幸せになることはできないと頑なに思っています。

 その後、ビキニ環礁の水爆実験で、ゴジラが巨大化して誕生します。

 ゴジラが、東京に近づいてきますが、日本には軍隊は無く、米軍も動いてくれません。

 民間で、ゴジラの撃退作戦をやらないと仕方なくなります。敷島は、ほとんど勝ち目のない作

戦に参加します。ゴジラ討伐の作戦も面白く、細かく作られていて面白いです。

 最初から無理と言えば無理です(ゴジラは水爆の爆発にも耐えたわけですから)が、軍備もほ

とんどなく、戦争期に残った兵器を使って民間だけで日本を守ろうという設定ですから、全然問

題ありません。

 敷島は、一機だけ残っていた幻の戦闘機に乗って出撃します。

 結果、作戦は失敗し(これはいつも通りですよね)、最後は敷島が爆弾を摘んだ戦闘機に乗っ

て、ゴジラに体当たりをします。

 でも、これだと、「ゴジラの逆襲」(二作目)で、特攻隊の生き残りの人が、飛行機で雪山に

体当たりして、ゴジラを雪の中に封じ込めたのと同じ展開になってしまいます。

 あれ? どうするのかな? と思っていたら、最後も変更されていて、安心しました。

 ネタばれになってしまいますが、敷島が生還してくれて良かったと思います。敷島の恋人も赤

ちゃんも無事でした。良かったです。

 僕は基本、人が死なない方が好きなので、「ゴジラ−0.1」のラストはこれで良かったと思

います。「宇宙戦艦ヤマト」は、2では、爆弾を抱えて、暗黒帝国に突っ込んでいきました。

 日本人は、命をかけて帰って来ない、のが、「美徳」と考えているところがありますから、そ

うではないラストだったのが良かったです。 

        〇

 余談ですが、主人公の名前が「敷島」とは、何か意味があるのでしょうか。

 『鉄人28号』に登場する鉄人を作った博士の名前が敷島博士なのですが、脚本書いた人は、

「鉄人28号」が好きだったのでしょうか(笑)。


鳥山明の死・たらこの死・いのまたむつみの死

 鳥山明、たらこ、いのまたむつみの死は、相当に衝撃でした。

 年齢で言うと、鳥山さん68、たらこさん63、いのまたむつみ63です。

 松本孝幸64、ですから(苦笑)。

 うーん、と唸りました。なんとか、頭の中にあることは「外に出して」死にたいものだと思い

ました。

 鳥山明は、ウィキペディアではこう書かれています。

           〇

  2024年3月1日に急性硬膜下血腫のため死去。68歳没。訃報は3月8日に『週刊少年

 ジャンプ』の公式ウェブサイトおよび『ドラゴンボール』公式サイトで公表され、葬

 儀は近親者だけで行われた。

          〇

  初代担当編集者の鳥嶋和彦は、「家は貧しかったが両親共にのんびり屋の性格で、

 食べ物を買うお金がない代わりに、両親は二人でワルツを踊るような人だった」と述

 べている。

  鳥山自身は絵を描くことが好きで、腹を空かせながら漫画を描くのを唯一の楽しみ

 にしていた。欲しい物があるとそれを手に入れるまで、あるいは興味がなくなるまで

 絵に描き続ける癖があり、その癖は漫画家になって以降も続いている。「当時通って

 いた絵画教室で描いた『101匹わんちゃん大行進』が表彰されたことで自信を持った」

 と言い、小学校の写生コンクールで数回入賞し、高校時代には美化キャンペーンのポ

 スターで全国高校生の部で入賞している。妹がいる。よく悪戯をしていて、父親に怒

 られていた。

  尊敬していた漫画家は手塚治虫とウォルト・ディズニーで、『鉄腕アトム』に登場

 するロボットを毎日いたずら描きしていた。一番影響を受けたのはディズニーアニメ

 であり、『101匹わんちゃん大行進』にディフォルメの影響を受けて毎日模写をして

 いた。

          〇

 貧しくて、お腹が空いていても、マンガを描いてガマンしていた。僕も、子どもの頃は、学校

から帰っても家には誰もいない時が多かったので、家の庭の土にマンガを描いては空想していま

したから、そういう気持ちはよくわかりました。

 絵柄が、手塚治虫の影響を受けていること、ディズニーアニメの影響を受けていること、は、

鳥山さんの絵をみると、よくわかりますよね。

 鳥山さんによって、マンガの指示表出性が上昇化したのがよくわかります。

 ちなみに、大友克洋も、この頃デビューしているはずです。

 大友さんも、決定的に、マンガの線の指示表出性を上昇させた人です。

 同時期に出現したのは、意味があると思えます。

 ちなみに言うと、鳥山さんは、たとえば、手なら手から初めて「悟空」の絵が描けるんだそう

です。どこから始めても描けるんだそうです。

 それって、なかなか難しいんですよね。

 僕の知る限りでは、手塚さんもそれができたんだとか。

 スティーブン・ウィルシャーという自閉症のサヴァンの人がいます。

 その人の画集があって、そこにオリヴァー・サックスが文章を寄せています。

 スティーブンは、写真記憶があって、一回見ただけの風景を微細に描くことができます。

 サックスによると、スティーブンはどこから描き始めても、同じに描けるんだそうです。

 鳥山明や手塚治虫も、同じようなことができたのではないかと思われます。

 絵が頭の中になって、それを手で引きうつすことができるんだと思います。

          〇

 それから、いのまたむつみの死も、驚きました。

 この人のデザインした『幻夢戦記レダ』のオリジナルアニメーションが出てきた時には本当に

驚きましたから。

 それまでは、アニメと言うのは、「マンガ」の原作をアニメ化したもの、に過ぎませんでし

た。

 でも、大学の頃から、「魔法のプリンセスミンキーモモ」や「魔法天使クリーミーマミ」など

の、オリジナルアニメが作られ始めていました。

 「レダ」に至って、ハッキリと、マンガとは違うアニメの線(指示表出性)が確定されまし

た。それはもう、驚きましたね。

 とても大きくてきれいな瞳の顔、すらりと伸びた細い手足の輪郭のキャラクターが登場しまし

た。それは、それまでのマンガのキャラクターにはないものでした。

 この後から、マンガがアニメのキャラを取り入れるようになりました。

 いのまたむつみの線が、決定的に、時代の線の水準を引き上げたのです。

 鳥山明も、いのまたむつみも、ひとつの線の指示表出の節目になった人たちでした。

 おふたりとも、まだまだやれた人だと思います。

 寂しいです。


「愛着障害」について

 最近は、愛着障害の本を読むことが増えました。

 最近の生徒を見る限り、愛着の問題は避けて通れない気がしてきました。

 発達障害でいいと思っていましたが、まだ考えることがありました。

   『日本の科学者』から

 「愛着障害と発達障害の違いと関係−愛着障害支援の立場から」米澤好史

 『そだちの科学』から

 「アタッチメントを考える」滝川一廣

 を引用します。

         


 「愛着障害と発達障害の違いと関係−愛着障害支援の立場から」米澤好史

        〇

 (1)愛着障害と発達障害の正しい関係

  発達障害はADHD(注意欠如多動性障害),ASD(自閉症スペクトラム障害),

  ID(知的障害)も含めて,生まれつき持つ先天的な脳機能障害であるとされる.

  愛着障害は生まれた後,特定の人との愛着という絆,関係性を結べていない後天的

  な関係性障害である.

   ところが,現状,精神医学の診断基準では発達障害と愛着障害の併存診断(AD

  HDとDSED,ASDとRADの併存診断)を認めていない.併せ持つという捉

  え方を嫌う精神医学界の捉え方もわからないではないが,先天的に発達障害を持っ

  て生まれてきたこどもが後天的に愛着障害を併せ持つことがないとは言い切れない.

  愛着障害は発達障害でない場合でも発達障害でもどちらでも生じるのは当然である.

  愛着障害という言い方が適切でないというのなら,発達障害に生まれた後に合わな

  い対応をしたことによって生じる愛着の問題は,発達障害そのものの特徴と明確に

  区別すべきである.区別されないことで,実際生じている気になる特徴への支援が

  適切になされず,余計支援を困難にしてしまっているケースがたくさん確認できる

  のである.発達障害そのものからくる特徴と言われているものでも,対応の仕方で

  緩和することがあることから,それは愛着の問題を含んでいたと捉え直す必要もあ

  るかもしれない.

   発達障害と併存しやすい精神障害の一つとしても愛着障害を位置づけることがで

  きるのである.発達支援の現場において,発達障害の支援をしてもその成果が出ず

  支援が困難である場合に,発達障害に愛着の問題が併存することが意識されつつあ

  る,発達障害の専門家や精神科医の間でもその捉え方を認めようとされてきている.

  発達障害の支援においても,気になる特徴のどの部分が発達障害に起因するもので,

  どの部分が愛着の問題からきているのかを明確に区別した方が,支援が適切に行わ

  れやすいのである.

   そして,特に支援に様々な工夫が必要なのが,ASD(自閉スペクトラム症)と

  愛着障害を併せ持つ場合であり,第3タイプの愛着障害として支援をしてきたので

  ある…

         〇

 4 愛着形成を3基地機能として捉える

  (1)愛着形成は3つの基地機能からなる

   筆者は,愛着障害の支援において,愛着理論が指摘した「安全基地」だけつくろう

   としても,その支援に成功しないことを痛切に感じとってきている.また,後述

   する実際の愛着障害の特徴でも,安全基地の問題だけでは解釈できない様々な特

   徴を示すことが確認できる.

    そこで筆者は,愛着形成には,図3に示したように,次の3つの基地機能を想

   定する必要があると提唱してきた.

   1)安全基地:恐怖,不安,怒り,悲しみ,悔しさ等,ネガティブな感情から守っ

   てくれる存在.

   2)安心基地:落ち着く,ほっとする,楽しくなる,一緒にいたい等のポジティブ

   な感情を生じさせる存在.安全基地機能を安心感と表現して,安全と安心を区別

   していない日本の専門家もいるが安全機能と安心機能を明確に区別して支援に活

   かしてきている.

   3)探索基地:基地から離れて基地に戻る動線の中で経験したことを報告すると,

   経験から生じたポジティブな感情を増やし(もっと嬉しくなる),ネガティブな感

   情を減らす(なくしてくれる)存在.アタッチメント理論では安全基地の一部の機

   能とされている探索機能を担うものを最後に形成すべきゴールの基地として取り

   出したもの.

    愛着形成にはこの3つの基地が必要で,愛着障害はこのいずれかの,あるいは

   すべての基地機能ができていないものを指すと捉えるべきである.そのように捉

   えることで図3に示したように,トラウマ障害だけでなく,誰も減らしてくれな

   いネガティブな感情を人や物にぶつけて生じる攻撃行動,探索基地が機能してい

   ないことが窺われる依存症,意欲が発揮されない場合の支援,さらには,母子分

   離不安等(幼児だけではなく高年齢化している)に見られる分離不安障害,お迎

   え逃避(園にお迎えに来た親から逃げ回るこども)から始まって徘徊・放浪のよ

   うに基地に帰れない問題等,さまざまな発達支援の現場での支援を愛着の視点か

   ら支援できることを提唱してきた.

    愛着障害が関係性の障害,感情発達の障害であることは,実際のかかわり,支

   援を通じてこそ,確認できる.この3つの基地機能の問題が愛着障害の3大特徴

  (愛情欲求行動・自己防衛・自己評価の低さ)につながり,また.さまざまなここ

   ろの問題が愛着障害の相補行動・昂進化現象として生じていることも確認してき

   た.

           〇

 愛着障害は、関係性の障害、感情発達の障害である、と。

 うちの学校は、もともと病弱養護学校だったので、子どもの時から、両親と離れて病棟で生き

る子がいたんですね。今思えば、そういう子は、やはり、「愛着」の力が脆弱であるように感じ

ます。「愛着」とは親子関係の問題ではなく、一個の人間として、対の関係を取り結ぶことが難

しい、脆弱である、という場合のことです。

 3つの基地は、なかなかうまいこと考えるなと思います。

 「安全基地」

 「安心基地」

 「探索基地」

 が必要であり、それと同時に、

 「キーパースン」が必要だ、ということになります。

 これも、妥当だと思えます。


 「アタッチメントを考える」滝川一廣

          〇

 「アタッチメント」と「性愛」

  成人の「アタッチメント」について考えたいことがまだある。成体が「特定の他の

 個体に近接」するときが、もう一つある。最初から自立的に生きる種でも、このとき

 だけは他の特定の個体に近接する。生殖のときである。この近接がなければ「種の保

 存」が危機に陥る。さてそこで問題は、生殖で観察される雌雄の近接も、育児で観察

 される親子の近接も、同じ生物的な仕組みによる「アタッチメント」と捉えてよいか

 どうか。

  この問題を初めて考えたのがフロイト・Sだった。フロイトは両者には共通根があ

 ると考え、それを「性愛Sexalitat」に見いだした。フロイトの時代には動物行

 動学はなかったがダーウィンの進化論があった。種の保存には生殖がぜひとも必要で、

 それには個体を他の個体に近接させ交わらせる強い力が働かねばならない。その力が

 「性愛」で、これによって生殖がなされ種の保存が果たされる。ところがヒトには、

 なぜか、生殖につながらぬ「性愛」のあり方が稀ならず存在する(LGBT等)。種

 の保存に結びつかぬ、進化論的に見る限り不合理な「性愛」だから、「性倒錯」と呼

 ばれていた。これをどう考えたらよいか。

  フロイトは、これを異常や逸脱とは見ず、むしろここにヒトの「性愛」の本質を見

 ようとした。ヒトの「性愛」の本質は、実は生殖行為への希求ではない(それゆえ生

 殖につながらぬ「性愛」の形があっても当然)。愛撫的な身体の触れあいや交わりが

 もたらす感覚的(官能的)な歓びと充足感への希求にこそ「性愛」の本質がある。こ

 の希求は生物的・生得的なもので、乳幼児期からすでに存している。乳児が日々の授

 乳で得るのは、食欲が満たされる充足感だけではなく、親の胸に抱かれて乳を吸うつ

 ど味わう性愛的な歓びと充足感である。それゆえ授乳は乳児を安らげ、親子の情愛的

 なつながりを深める。これが性愛的なものであるのは、成人が性愛的な関わりにおい

 て必ず抱擁や接吻を求め合う事実に照らしても明らかだろう。両者は同じ力の働きで、

 この力すなわち「性愛」は、乳児から成人まで一貫して存在し続け、ヒトの関係性

 (社会性)を育む導きの糸になる。これがフロイトの発達論だった。 

  ボウルビイは精神分析学者であり、彼の「アタッチメント」概念には、このフロイ

 トの発想がもう一つの土台(あるいは隠し味)になっていると思われる。成人だけの

 ものと思われていた「性愛」が乳幼児期にまで遡るものとされ、乳幼児に見い出され

 た「アタッチメント」が成人期にまで続くものとされ、両者はつながりあったのであ

 る。

          〇

 滝川さんのフロイトからの説明は面白いと思いました。

 フロイトの考えは、相当、本質的な気がします。

 ボウルビイの「愛着」の概念は、コンラート・ローレンツの「ひな鳥の刷り込み」から来てい

るが、フロイトの頃にはまだ動物行動学の考え方はない。ダーウィンの進化論からは、人間の逸

脱した性倒錯は、「異常」であるように見える。だが、フロイトは、そこに人間の本質を見出そ

うとした。

 人間は、生存の欲求から来る「愛着」よりも、身体的な接触による、感覚的な性愛の方が、本

質的に必要なものになった。それは、乳児期の、母親との接触、授乳、排泄等の接触の感覚に起

因する感覚である。

 第二次成長期における性愛の感覚も、それに起因している。その感覚を元にして、社会的な関

係も形成され、人間的な成長・自立につながっていく、と。


  子どもの「アタッチメント」

            〇

 「アタッチメント」と探索活動

  運動能力のない矛盾が、乳児にもたらすものがもう一つある。熱心な「観察」であ

 る。第二の課題のために多くの学習を要するヒトは、生まれると早速、自分の五感で

 周りの世界を調べる探索活動に乗り出す。周りは初めて出会うものばかりだから、当

 初の探索は目に入った事物すべてに向かう。が、まもなく「特定の他の個体」、すな

 わち親にとりわけ積極的な探索の目が向けられるようになる。「アタッチメント」へ

 の希求が、運動的な接近が自由にできないぶん観察的な接近となって現れ、乳児は何

 よりも親を注意の的にするのである。どれほど熱心に親の姿や動きを目で追い、親の

 声を耳で追っていることか。

  ここでもヒト固有の「アタッチメント」の双方向性・共同性が現れる。自分に注意

 を向けているわが子に気づいた親は、それを無視できない。見つめ返したり微笑みか

 けたり、さらに近づいて頬ずりや抱っこをするなどのアタッチメント行動を自然に引

 き起こすのである。注意を向けても一般の事物はそこにあるままだが、ヒト、とりわ

 け親は「アタッチメント」の希求を満たす反応を返してくれる。

  紙数がないため詳しいプロセスは省くが、この双方向構造によって乳児の「アタッ

 チメント」と「探索活動」とは相互媒介的に連動し、それが発達心理学でいう「共同

 注意」さらに「模倣」を生み出していく。これによって第二の課題である「自立した

 生存(人間の場合は社会的生存)に必要な能力」の学習が可能となるのである。

          〇

 「運動能力」のない赤んぼができるのは、「観察」であり、それは、世界への「探索」活動の

最初である、と。

 「探索の眼」は、母親等に向けられ、「共同性」を作る萌芽となる。

 動けないために、親の注意を引く行動は、

  「泣く」

  「笑う(笑顔)」

  「授乳」

  「排泄」

  「頬ずり」

  「抱っこ」

 等々であり、それによって「アタッチメント」にの感覚を得ることになる。

 それによって、社会的存在としての自己を形成していく。

  
 

ホームへ       表紙へ