たかちゃんの豊浦彩時記


 

今年の「紅白」

 今年は、ほとんど「紅白」を見ませんでした。最近はほとんど紅白に興味がなくなって、特に

見ることはしていないのですが、今年ほど見なかったのは初めてのことで、我ながら、ちょっと

意外に思いました。

 僕が子どもの頃は、紅白は毎年必ず見ていました。

 家族でこたつを囲んで、一台のテレビで紅白を見ていました。

 今はもうそんな光景は、どこにもないんだろうなと思います。

 今年の紅白は、全部で十分見たくらいだと思いますが、登場していたのは、僕が大学の頃見て

いた歌手やアイドルの人たちでした。

 当時の歌が、もう「懐メロ」になっているんですね。

 僕が子供の頃、こたつで見ていた知らない歌手の人たちの「歌」が、今の子たちには、僕が大

学の頃聴いていた歌なんだろうなと思って、感慨を抱きました。数日後に、八代亜紀さんが亡く

なられました。 


「アイヌ」の話と「マタイ受難曲」

 今月は、河合隼雄の『こころとお話をゆくえ』という本を、たまたま読み返したら、やっぱり

面白かったです。河合さんはすごいなあ、とまた再認識しました。

 印象に残ったのが、「アイヌ」の「父親殺し」の話です。

 まず、フロイトの「父親殺し」の説明がなされます。

 その後、アイヌにも「父親殺し」の話があることがわかります。

             〇

  以上がフロイトの考えであるが、その後、文化人類学者の研究によって、異なる文

 化によっては、父・息子の葛藤はそれほど強くなく、エディプスコンプレックスも存

 在しない、と主張されるようになった。

  ところで、最近アイヌの昔話を読んでいたら、「父親殺し」の話があって、大いに

 興味を惹かれた。そのひとつは、娘と父親(養父)の物語である。実はこの村に病気

 が流行し、全員が死に絶えそうになったとき、ある母親が神々に祈って、この子を育

 てて欲しいと願う。それを聞いて、ある神が人間になって彼女を育ててきた。それが

 父親なのだが、困ったことに彼は「人食い」で低い地位にある神だとのこと。彼は成

 人した娘を食いたくなって困る。詳しいことは省略するが、彼女は「人食い」の父親

 を小屋に閉じこめ、それに火をつけてやき殺してしまう。何とも凄まじいことだが、

 これが悲劇にならぬところが、アイヌの話の特徴である。

  娘の夢に人食いの父親が立派な服を着て現れ、「お前のおかげで、自分は人食いの

 罪を犯すのを免れ、位の高い神に生まれ変わった」と感謝する。後はこの神が娘の守

 護神になって、娘は幸福に暮らす。

  娘が父親を焼き殺したりするのに、結果は悲劇にならない。これはどうしてだろう。

 それは、この他のアイヌの昔話を読み、アイヌの人たちの生き方について知ると納得

 できる。それは、アイヌにおいては、人間と自然、神との間や、生と死、などの境目

 がきつくなく、すべてがつながり循環して全体性を保っているという事実による。娘

 が養父を焼き殺しても、それはむしろ「火」による浄化であり、父は生まれ変わって

 幸福になるのだ。

  子どもは親を乗り越えて成長していくのだから、何らかの方法で象徴的に「母親殺

 し」、「父親殺し」をやらなくてはならない。それがうまく行われると、アイヌの話

 で、殺された父親が守護神になるように、新しいよい関係が生まれてくる。自然の知

 恵から切り離され、「父親殺し」の物語など忘れてしまった現代人は、象徴的にでは

 なく実際的に父親を殺してしまうような生き方をするようになった。このあたりで少

 し「物語」の価値を見直してはどうだろう。

           〇

 アイヌでは、「父親殺し」は、「罪の意識」になるのではなく、殺された側から「感謝」され

るんですね。興味深いです。

 父親は殺されることによって「浄化」されたのだと考える。アイヌにとって、<生と死>はつ

ながっていると見なされ、死は、<再生>につながります。

 接続の仕方が単純ではなく、<逆立>の関係にあるんだと思われます。アイヌの人たちの知恵

なんだと思います。

 現代では、実際の父親殺し、も出現しているし、オウム真理教などは、敵対する人たちを、強

制的に殺して、「浄化する」と言う考え方もでてくるようになっていますが。

            〇

 それからもうひとつ、今回読んで印象的だったのが、バッハの「マタイ受難曲」についての文

章でした。

 武満徹さんという方(僕はまったく知らないのですが)が亡くなる前、入院している病院に、

CDやDVDを持ち込んで見ていたんだそうですが、いよいよ亡くなる前は、それも見たくない

と言っていたんだそうです。

 それで、病室に持ち込んでいたラジオのスイッチをつけたんだそうです。

 その時に流れてきたのが、「マタイ受難曲」で、武満さんの大好きな曲だったんだそうです。

 河合さんは、その話を聞いて、柳田邦夫さんのお子さんが自死して、植物状態で亡くなるので

すが、家に帰ったとき、テレビから流れていたのが、「マタイ受難曲」だった、という話を思い

出されます。

 河合さんは、衝撃を受けられて、

 「人間には、こういうことがあるんだ」と深く納得しておられます。

 「シンクロニシティ」ですよね。

 河合さんは、その文章をこう結んでいます。

 「人間の肉体は消え去るが、その人の存在そのものがすべてがなくなることはない」

 河合さん、素晴らしいです。


 「中井久夫」を読む。

 最近は、訳あって、「統合失調症」について考えることが多いんです。お袋さんの「レビー型

認知症」なので、症状が「統合失調症」に似ているので、いろいろ考えることが多かったです。

 その流れで、NHKテキストの「中井久夫」(斎藤環)を読み返しました。

 以下、中井久夫の統合失調症について、長くなってしまいますが、書き留めておきたいと思い

ます。最初は統合失調症の説明です。以下、強調は中井久夫、それ意外は、斎藤環です。

         〇

  統合失調症は、その名の通り精神の統合機能が阻害されてしまう疾患です。自分と外界

 の境界があいまい化しやすく、思考が阻害されたり、さまざまな幻覚妄想が起こったりし

 ます。おそらく脳の器質的な病気だろうと考えられていますが、今のところ再現可能なは

 っきりした異常は見つかっていないため、いまなお原因不明の疾患です。一般的に「前駆

 期・急性期・消耗期・回復期」という経過をたどり、発症前の前駆期には不安、不眠、神

 経過敏などが生じ、急性期には幻覚妄想などの陽性症状が主体となります。続く消耗期に

 は陽性症状が改善するのと入れ替わりに抑うつや無気力といった陰性症状が主体となり、

 回復期に入ると徐々にゆとりが生まれて自発性が回復し、会話も増えてきます。中井によ

 れば、このどの段階からも慢性化は生じうるとのことです。

  この病気は、かつては精神分裂病と呼ばれ、一九八〇年代頃まで、難治性の、進行性か

 つ慢性化しやすい疾患であると考えられていました。ほとんどの精神病理学者が、特異で、

 深刻で、人間の存在を根底から掘り崩すような疾患だと主張する中、一貫してその考え方

 に抵抗し、治療によって回復可能な病であることを主張し続けたのが中井久夫でした。

          〇

 昔は、統合失調症は、治療は難しいと言われていましたが、中井さんは、回復可能な病気であ

る、と一貫して考え続けられました。

 今は、その考えの方が、一般的になっています。


 ◎「寛解過程論」◎

  そこで中井は、下痢や不眠といった患者の体に起こる事象をつぶさに観察し、時系列で

 グラフ化していきます。そして、統合失調症の回復にはいくつかの段階があることを示し、

 特に急性期から回復期に移行する時期を発見して「臨界期(回復時臨界期)」と名付けま

 した。統合失調症の経過を精密に明らかにしたこの寛解過程論は、画期的な研究として精

 神医学界から驚きをもって迎えられました。

  寛解過程論が世に送り出されるまで、統合失調症の研究は、発症過程に関するものがほ

 とんどでした。「いかにして人の精神が破綻し、統合失調症が発症するか」というドラマ

 チックな部分に議論が集中し、破綻してしまった後の慢性化した状態に興味を持つ人はほ

 とんどいなかったのです。そこには、統合失調症は慢性化してしまうと人格が荒廃してし

 まってもう治らない、という諦観ともニヒリズムともつかない考え方がありました。

  そうした状況に中井はノーを突きつけます。回復の過程でどんな身体的変化が起こるの

 かを症例をもって実証しながら、慢性状態も不断に変化し続ける寛解の過程にほかならな

 い、つまり治る可能性があることを、きわめて説得的に示したのです。

  慢性化している時期を、コンディション(状態)ではなく寛解の可能性を含んだプロセ

 ス(過程)に読み換える。このパラダイムチェンジがいかに画期的だったかは、いくら強

 調してもし過ぎることはありません。なぜなら、プロセス、つまり変化し得るものだと考

 えることで、諦めと惰性が支配的だった慢性期の治療に一筋の希望が生まれたからです。

 患者と医師が希望を共有できるかどうかは、治療において非常に大きな意味を持ちます。

           〇

 なるほど。

 普通は、統合失調症の初期の「急性期」の部分を問題にしますが、中井久夫は、そうではなく

て、急性期から寛解の過程を経て、回復にいたるんだ、という筋道を発見したわけですね。

 中井久夫は、「治療論」としての「統合失調症」に言及しました。「統合失調症」は、複雑怪

奇な病気ではなく、誰にでも起こりうる普通の病気であり、普通の病気である限り、治癒する過

程が必ず存在する、と。


 ◎「風景構成法」◎

  そのような中井の臨床現場から、「風景構成法」が生まれました。やり方を簡単に説明

 すると、十個のアイテム(川、山、田、道、家、木、人、花、動物、石)を治療者が一つ

 ずつ読み上げて、患者はその都度枠の中に描き入れ、さらに足りないと思うものを描き加

 えて風景として完成させるというものです。絵画療法とも描画テストともつかない不思議

 な手法なのですが、言葉数の少ない患者とコミュニケーションを取り、病の経過を理解す

 る上でとても有用な方法です。ただし、絵そのものの解釈は積極的にはされません。私も

 臨床で試みたことがありますが、ふだんはほとんど言葉を発しない統合失調症の患者さん

 が、素晴らしい、構成のしっかりした絵を描いて、それを見たご家族が涙ぐんでいた光景

 は忘れられません。患者の心理への悪影響が少ない手法として高く評価され、海外の臨床

 現場でも用いられています。

         〇

 「風景構成法」を実際に見たことはありませんが、発想としては、言語以前の言葉の段階か

ら、言葉を紡ぎださせようとするもののように見えます。

 僕の言葉で言えば、「風景構成法」は、言葉ではなく、「感覚で考える段階」まで遡る方法だ

と思えます。テンプル・グランディンは、言葉では考えていません。「絵で考える」と言ってい

ます。感覚を元にして考える思考は、初源の言葉です。

                                     


◎分裂病にならないためには◎

   分裂病でない人は、のほほんとしていても分裂病にならないのではなく

   て、日々、何らかの人力によって、分裂病状態という、とても苦しい、

   逆説的な、宙づりになっているような状態の実現を妨げられているのだ

   と考えることもできるでしょう。つまり分裂病状態にならないためには

   エネルギー的に人力が必要であり、またそのためのシステムが必要だと

   いうことです。

  人間には、病原体から体を守る免疫システムのように、自他を区別し続けるためのシス

 テムがあり、このシステムの維持のため不断にエネルギーをそそいで統合失調状態になら

 ないようにしている、と中井は考えていました。言い換えれば、このシステムがうまく作

 動しなくなれば、誰でも発病する可能性があるわけです。統合失調症の発病過程として、

 脳の中のわずかな異常が少しずつ広がり、やがて脳全体を巻き込んで異常な活動状態にな

 ってしまうモデルを想定し、その過程を原子炉の暴走にたとえています。

  器質的精神病が脳の粗大な変化によって粗大な結果がもたらされるものと

  するならば、分裂病は微小な変化によって大きな結果がもたらされるもの

  といってよいでしょう。

  中枢神経系は暴走すれば原子炉以上に危うい代物です。               
         〇

 分裂病は誰にでもなりうる。それでもならないのは、われわれが分裂病にならないシステムを

維持するめの労力を使っているからだ、と。

 そう考えると、確かに、僕たちの身近に、突然、統合失調症になる人が出てきて、どうしてそ

うなってしまうのか、まるでわからないという現実に突き当たってしまい、途方に暮れてしまう

ことに、納得がいきます。

         〇

 また、中井久夫のすごいところは、誰にも統合失調症が普通に起こりえるのだ、という発想に

よって、単なる奇異な病気ということにしないで、そこからさらに発想を拡張することができて

いるところです。

 統合失調症の症状を、人類の初源の状態にまで引っ張っていきます。

 たぶん、5〜60年くらい前に『分裂病と人類』という本を書いておられます。

 僕は、人類の初期は、もっと自閉症の傾向はもっと強かったはずだと思っているので、中井さ

んの発想は、驚異的だと思います。自閉症と統合失調症は、昔は、同じ病気だと思われていたく

らいですから。

 しかも、中井さんは、一介の医者ですから。

 医者が余暇で、『分裂症と人類』について考えてみました、という本ではないんです。

 あくまで、治療の一環として、こういうことを考えているんですよね。

 凄い人だなと思います。


◎賛同できない点◎

   「妄想」は患者の実感ですけれども因果律の言葉を使って表現されます。同

   時にこれは自分の正気を証明しようとする必死の努力でもあります。人間は

   「因果律を求める動物」で、自分にも他人にも因果律を要求します。言語の

   構造は因果律を想定してつくられています。しかし、その努力は不幸にも正

   反対の結果になってしまいます。

   分裂病の人にうっかり自己をみつめよなどといわないことが重要です。ま

   なざしが自己すなわち自極のほうに向う時、恐怖が再びつのるからです。

   また対象極のほうに目を向けさせすぎて、幻覚妄想をこと細かに聞くと言

   語的に定着することになります。そういう手助けをしないほうがよいと思

   います。

  実は、ここだけは私が必ずしも賛同できない点です。私自身は、オープンダイアローグ

 の対話実践を通して、その人の(妄想を含む)主観的体験を細かく聞くことが治療を促進

 するという体験を何度もしてきました。医師が一人で治療する場面では中井の考えが当て

 はまるのかもしれませんが、オープンダイアローグのようなチームで治療する場面では、

 対話が正常化を促す場合が多いということを、この機会に読者のみなさんにお伝えしてお

 きたいと思います。

            〇

 この考えは、「べてるの家」の方法に近いと思えます。

 「べてるの家」では、当事者研究として、自分の症状をを意識化し、言葉化して、自分の病状

にあてはまる「病名」をつけ、それをみんなで共有します。そういう過程を経て、症状が軽減す

るという発想です。

 発想です、というか、自分たちの苦節の歴史の中で、まず自分たちに合う、良い方法を見つけ

出してきた、ということです。

  
 

ホームへ       表紙へ