今月読んだ本


『霊魂の民俗学』  宮田登 

 宮田登さん、面白いです。最近は、民俗学はどうなっているのか良く知りませんが、宮田さん

のものは、面白いので、時々見つけては、読んでいます。ブックオフでですけど(笑)。

 これは、ちゃんと買いました。

 付箋もたくさん貼りましたが、ここではひとつだけ。

          〇

  いまは水洗便所になってしまいましたが、以前は便所というと一つの穴がありまし

 た。その穴はあの世のものがこちらへくる通路のように考えられていた。ちょうど古

 井戸と同じものではなかったか。人が死ぬと古井戸に向かってその人の名前を呼ぶと

 いう魂呼びがありますし、また子供が気絶なんかしたりすると便所のところへ連れて

 いって、逆さにふってその子の名前を呼べば、またなおるという言い伝えがある。決

 して便所が汚ならしい場所というだけでとらえられるものではなかったことを示すわ

 けです。便所に出産のときにお参りに行くというのも、やはり霊魂を安全にこの世に

 運ぶために便所が聖なる空間であるというように考えてもおかしくない。

  それから箒神は、今ではもう箒なんて使わなくなったし、電気掃除機で一気に掃除

 が終わってしまう時代になりましたが、以前は箒というと草箒を使っていた時期があ

 りました。庭の一角に箒となる草を育てて、それはふっくらした、うまくゴミを掃き

 集められるような形をしているホウキグサです。そういう箒は、掃き清める役割をも

 っておりますから、悪しきものも掃き出してしまう呪的な力をもったものと考えられ

 ていたわけです。箒神はよく、長居をする客がいますとおかみさんが早く客が帰るこ

 とを望んで、箒を逆さまに立てたという。つまり、いやな奴を追い出すためのものだ

 というように受けとめられております。

  しかし、箒を逆さに立てるということはそうではなくて、そこに神が降りてくると

 いうことを表していた。たとえば毎年十二月十三日に、以前は煤払いという行事があ

 りまして、家中の煤やゴミを払い出してしまう。払い出し終わったあと、使った箒を

 庭の真ん中に立てる。これを煤男とか年男と言ったりする。つまり、この立てた箒を

 目印にして、正月の神がやってくる。それはちょうど、門松と同じような役割をもた

 されているわけです。だから、箒を逆さまに立てるということは、そこに神がやって

 くるということを現わすのであって、妊婦がお産が軽くなるようにといってお腹を箒

 でなぜて、そのあとその箒を家のかど口に立てかけるという言い伝えがあるところを

 みますと、出産に立ち会う神様が逆さに立てた箒のところに降りてきて、出産をする

 空間を保護するという意味があるわけです。

            〇

 面白いですよね?

 箒は、昔は、箒草という草を庭で作っていて、それを箒にしていた、と。

 庭の草の力で、家のホコリをキレイにしていたわけですね。

 年末の煤払いの時に箒を使って、それを庭に逆さに立てて、そこにお正月の神様がやってくる

目印になったんだ、と。

 そこに、出産の神、という意味も入ってくるんだ、と。


『二重言語国家・日本』 石川九楊 

 難しいですが、面白い本でした。

 衝撃を受けた、と言ってもいいです。

 石川さん、すごいこと考える人だなあと思います。

 でも、難しくて、僕は<線>について考えているので、興味深く読むことができましたが、こ

れを理解している人は、そんなにいないんじゃないかと思いました。面白いこと考える人です。

 ポイントは、二重言語の「二重」というところで、ひとつには、中国から来た漢字が「書記の

ための文字」ですよね。これがひとつ。当時の、世界最高の言語のひとつで、日本はそれを借り

てきた。日本には、もうひとつの言語があって、漢字が入ってくる前にも、言葉は当然喋ってい

たわけですよね。「書く文字」はもっていなかったけれども、話し言葉はあったし、それで十

分、日常の生活はできていた。

 そこへ書き文字としての「漢字」がやってきて、日本の言葉を、そこに適応させようとしてき

た。だが、「漢字」にきれいにはあてはめられない日本語の部分は、ひらがなやカタカナとな

り、漢字の表記からは零れ落ちて、独自につくられることで、世界でも珍しい二重の言語が成立

することになった。

 僕の言葉で言うと、「漢字」は、「抽象的な思考ので考える語言語であり、「話し言葉」は、

「感覚で考える言語」ということになります。

 それでは、漢字が輸入される以前、日本人は何をしていたのか。

 「感覚で考えること」「目と手で考える」ことをしていたのだと思われます。独創的な縄文土

器が、その典型的なものだと思います。 

 そう考えると、「鳥獣戯画」とは、漢字が日本にやってきて、筆による書記が定着した時、文

字の筆の線と、そこから零れ落ちる感覚(表出)によって、外化されたものだと言えるのかもし

れません。


『日本初「ロボットAI農業」の凄い未来』  窪田新之助

 タイトル通りの本です。ずいぶん、啓蒙されました。

 僕が知っている例で言うと、北海道のカルビーのじゃがいも畑は、機械が動いて、じゃがいも

を作っているんだそうです。東京の会社で、社員がコンピューターを操作しています。

 実際の北海道には、機械のメンテナンス等の人が少数いるだけなんだそうです。

 どうしてこうなるのかと言えば、僕のとこでもそうだし、どこでもそうなのでしょうが、農業

をやる人がどんどん高齢化しているんです。「跡継ぎ」がいなくて困っているんです。

 それで、まだ元気な人に農地を代わりに使ってもらいますが、代わりにやる人も、高齢化して

いるわけで、高齢化している上に、作る土地は広がっていって、大変になります。それで、AI

による機械化が、人間の手に変わるようになってきた、ということになります。

          〇 

  そこに映ったのは、大豆畑の上空を飛ぶアグリドローンがマルチスペクトル撮影機

 で撮った動画。マルチスペクトルカメラでたくさん繁茂している大豆の葉をどんどん

 検知していきながら、大豆にとって厄介な害虫であるハスモンヨトウという蛾の幼虫

 を探している様子が映っていた。デジタルカメラが映った顔を認識する機能と同じだ。

 数えきれないほどの禄色の四角い枠が画面上の葉を次々と捉えていき、そこにハスモ

 ンヨ卜ウの幼虫がくっついているかどうかを検知している。

  やがてアグリドローンが直進飛行を止めた。どうやらハスモンヨトウの幼虫を見つ

 けたようだ。思った通りで、そのまま大豆の葉の近くまで下降し、付近の葉にピンポ

 イントで殺虫剤を発射していった。殺虫剤は時間が経過するにつれて葉に浸透し、そ

 れを食べるハスモンヨトウの幼虫を退治することになる。

  一連の飛行や散布は、人の操縦によるものではない。アグリドローンが自動で飛行

 しながら仕事をこなしている。

  現状、大豆の害虫を駆除するには、畑全面に農薬を散布している。害虫は畑に点在

 しているので、必要のない箇所にもまいてしまっている。その分の経費や時間は無駄

 であるものの、害虫の所在が特定できない以上、仕方がない。

  対してアグリドローンなら、ピンポイントで散布できるので、その分だけ殺虫剤を

 減らせるのがすごい。

         〇

 ドローンもすごいですよね。上から害虫を見つけて、ピンポイントでそこに薬を散布する、

と。

 今、ドローンは、もみを田んぼに直接撒くことができるようになっています。田んぼに直接撒

けるので、苗箱を作る必要がなくなります。「苗箱」を作るのって、稲作の初期の大変な作業な

んですよね。

 それから、AIのすごいところは、夜も農作業ができるところです。人間ならできませんが、

GPSを搭載したトラクタなら、夜の暗闇でも、関係ありません。電波で位置を確認しますか

ら。寝ている間に作業してくれます。これもずいぶん楽になると思います。

 田んぼの水温や水量の調節報なども、アプリを使って、アップルウォッチなどで管理できま

す。

 水の管理、肥料の管理など、今までは、人間の<経験と感>でやってきたわけですよね。それ

では、もたなくなってきています。


『河合隼雄と「子どもの目」』 河合隼雄

 ひさびさに河合さんの本を読みました。

 児童文学について書いたものです。

 面白かったです。

 この本も、たくさん付箋を貼りましたが、ここでは、灰谷健次郎さんの『兎の眼』について。

         〇

 …『兎の眼』の中で、小谷先生は夫との関係がうまくゆかず、離婚のきざしさえ見え

 る様子であった。読者たちの「幸福の願い」に応えて、小谷先生を子どもだけでなく、

 夫にもよくつくす人として描き出し、家庭の幸福もつかむ女性として、どうして書け

 なかったのだろう。そのようにしたほうが、若い女性教師の読者たちに、もっと希望

 と励みを与えられたのではないだろうか。それは、紙に書けば書けることであり、現

 実に生きることとは異なるので、簡単にできそうに思われるかも知れない。しかし、

 実のところそれはきわめて難しいことなのだ。作中の人物はそれほど簡単に、作者の

 意図どおりに動くものではない。ここに、創作することの不思議さがある。

  作者がハッピーエンドをねらって、何もかもハッピーにしようとすれば、それはそ

 れで不可能ではない。しかし、そのときは、その作品にかかわる著者の態度がきわめ

 て底の浅いものとなり、読者のほうにしても読み甲斐のないものとなってしまう。作

 者が自分の存在を深くかかわらせるほど、作中の人物はそれぞれ個性のようなものを

 もってきて、作者の意図には簡単に従わないのである。そして、不思議なことに、作

 者の意図と作中の人物の合作のような形で作品ができあがり、そのときは作者の意識

 や意図を超えたものとなり、人びとの心を深く揺り動かすのである。このことは、た

 とえば、障害児を扱う先生と児童との関係とほとんど同じだと言ってよいほどなので

 ある。自閉症児が水道の水をじっと眺めているとき、食事の時間だからと言っても、

 その子は簡単には動かないだろう。そこで、われわれは無理にその子を抱きかかえて

 ゆけば、食堂に連れてゆくことはできる。子どもを食事の時間に食堂に連れていった

 ことで満足する人は、それでいいだろう。しかし、それは実に底の浅い行為だ。それ

 では、子どもが水を眺めているのを、われわれはじっと見ていればいいのか。それで

 は食堂も困るかも知れぬ。子どものするとおりにさせていても、それでいいとは限ら

 ない。いったいわれわれはどう行為すればいいのか、実に難しいことだ。このような

 難しさと、作中の人物を動かすのとは、ほとんど同じ困難さをもっているのだ。

        〇

 素晴らしいです。確かに、『兎の眼』は、小谷先生と夫との関係はうまくいっていません。う

まくいくようには、灰谷さんは書けなかったわけですよね。作者の思い通りに、物語は進んでい

きませんし、作者の思い通りに、登場人物も動きません。吉本ばななも、確か、そんなことを言

っていました。頭の中の人物が動いた物語を、自分は言葉にしているだけだ、と言っています。

 また、水をじっと見ている自閉っ子の話は、実際にその通りだと思います。とてもリアルにあ

りえることだと思います。よくこんなことをスッと書けるもんだなと感心します。


『タルト・タタンの夢』 近藤史恵

『合理的にありえない』  柚月裕子

 今月も、ケーブルテレビを見る時間が増えました。今月見た中で、

 「あ、ちょっと面白いかも」と思ったのが、ふたつありました。

 『シェフは名探偵』

 『合理的にありえない』、のふたつですが、どちらも原作があるドラマでした。

 それが、『タルト・タタンの夢』『合理的にありえない』でした。

 ブックオフで探しました。

 『タルト・タタンの夢』は、フランス料理の小さな店が舞台です。三船シェフ(ドラマでは、

西村秀俊)が主人公で、ギャルソン、ソムリエ、料理人の四人がメンバー。キッチンもオープン

キッチンなので、お客さんと同じ空間に登場人物が全員います。舞台劇のような同じセットで、

推理ドラマが流れていきます。

 『合理的にありえない』は、何者かにハメられて弁護士資格をはく奪された女弁護士が、探偵

を始めます。探偵なので、弁護士のように法律を必ず守らないといけない、というしがらみから

は自由に動けます。なかなか面白かったです。

 どちらも面白かったのですが、どちらも短編でったので、ドラマ版の方が、緻密に作っている

印象を受けました。一時間もたさないといけないから、細部を設定しないといけませんよね。骨

格同じでも、それが結果的にうまくハマっている感じがしました。


『くらもちふさこ』

 「くらもちふさこ」の特集です。

 幻の作品もあり、くらもちふさこのインタビューもありで、大変お得な内容でした。

 くらもちさん、なかなかすごい人だなと思ってはいましたが、やっぱりすごい人でした。

 いずれマンガ論の方に書きます。


『ありがとうは僕の耳にこだまする』  東田直樹

 東田直樹君の詩集です。

 東田直樹くん、成長しているなあと感じます。

 自閉症の人(彼)が、どのような人生を送るのか、大変興味を引かれます。

        〇

    「僕らの夢」

  僕らは一人じゃ何も出来ない

  僕らは誰も助けられない

  それが

  つらくて 悲しくて

  生きていくのがいやになるけど

  君の夢のずっと先

  君の未来のすぐ側に

  僕らの夢と未来がつながっていると

  僕は信じたい

  だから今日も歌を歌おう

  明るく楽しい歌を歌おう

  みんなの未来に幸せが

  たくさん たくさん

  来るように

  誰もが生まれて良かったと

  思える明日が

  来るように

       〇

  「雪が降り積もり」  

  雪が降り積もり

  どこからともなく

  風が吹く

  その風景が

  心を揺さぶる

  「あの人に見せたい」

  雪は冷たく

  自然は厳しい

  そう感じているはずなのに

  目の前の景色に見とれ

  美しさに酔う

  なんて愚かで素晴らしい

  それが人間である


『「みんなと違う」自分を大切にする方法』 本田秀夫

 本田さん、いい本書きますね(笑)。

 僕も、60を過ぎて、引退間近になって、生徒への言葉がけについて考えるようになりまし

た。若いころは、あまり考えていませんでした。

 でも、どんな言葉をかけるかって、陸奥あkしいよなと思うようになりました。

 本田さんは、さすがに、そういうことが大切なのだとわかっておられると思います。

 特に自閉症スペクトラムや、総合支援学校に行っているような生徒は、不安が強く、小さいこ

ろから人間関係の練習がうまくできず、人生の指針を教えてもらえるような人にも出会えていな

いんだと思います。

 僕が言っているのは、

 「〇〇しないといけない」

 「こんなことができないのは、もうダメだ」

 というような言葉ではなく、

 人生の指針になるような言葉です。

 「友達を作るのは難しいけど、相談するのはできるよ」とか、

 「苦手なことを克服する必要はない」とか、

 こういう考え方をすると、生きやすいよ、と言える言葉ですよね。


『ぎゅっと抱きしめたい2』  MORO

 あまりにも遅れてしまったので、もう一冊。

 自閉っ子「こもたろ」君についてのマンガです。

 何冊か出ています。

 これも面白かったです。

 ひとつだけエピソードを紹介します。

 小学校を総合支援学校にしようか、支援学級にしようか、決める時期に、ある小学校の支援学

級の体験に行った時の話。

 支援学級を見に行った時(※総合支援学校には、もう行っていた)ある保護者の人が、

 「学校に来るまでにどんなことを身につけていたらいいですか」と聞いたんだそうです。

 そしたら、その先生が、こう答えたんだそうです。

           〇

 「そういう考えは捨ててください」と。

  幼児期は、すごく大切な時期です。そうやって"これはできるようにならないと"と

 無理してストレスを与えるより、今しか経験できないこと、たとえば泥んこになって

 がむしゃらに遊ぶとか、大好きな水遊びをとことんやらせるとか、楽しいことをどん

 どんやらせてください!

          〇

 素晴らしい先生ですね。

 こういうことが言える先生がいるところなら大丈夫でしょうね。

 お母さん、迷わず、決めたそうです。納得ですね。

  
 

ホームへ       表紙へ