今月読んだ本


『ユング心理学入門』  河合隼雄 

 よく考えると、ユングをちゃんと読んだことないな、と気がつきました。

 河合さんは、さすがにユングをよく勉強しているな(当たり前ですが)と思いました。ユング

の思想もわかりやすく、体系がわかるように詳しく書かれています。

 よくまとまっていて感心させられました。河合さんは、やはり、相当勉強されているのに、表

面には全然出さないで語れる人なんだな、と思いました。


『ミサイルマンマミー』上・下 

久米みのる・一峰大二

 ブックオフで見つけました。

 とても嬉しかったです。

 「ミサイルマンマミー」は、僕の子供のころに連載されていたマンガです。「少年マガジン」

に連載されていたらしいのですが、子供のころの僕が、たぶんどこかでマガジンに連載されてい

たものを読んだのだと思います。

 めっちゃカッコいいんですよ。

 今でも印象に残っています。

 どこがカッコいいか、というと、マミーは、自動車に内臓されているんです。

 運転者がスイッチを押すと、ボンネットが開いて、カタパルトに乗ったマミーが出てきて、発

射されます。

 その設定が、カッコ良かったんです。

 

 今回読んで初めてわかったのですが、マミーは、兵器や武器ではないんです。気象改造用ロボ

ット、という設定です。

 当時こんな設定があったのかと思いました。昔はたいてい、ロボットは、戦闘用でしたから。

 戦うときは、

あ、アトムは違いますね。アトムは、天馬博士が、自分の子供が交通事故で亡くなったので、そ

の代わりにアトムを作りました。

 マミーは、明らかに、平和利用のためのロボットです。気象を操ることができるので、気象を

操作することで戦います。


『日本は世界5位の農業大国』 浅川芳裕

 面白い本でした。

 ずいぶんと啓蒙されました。

 世界各国の農業生産額で言うと、

 1位 中国

 2位 アメリカ

 3位 インド

 4位 ブラジル

 5位 日本

 6位 フランス

 なんですね。

 フランスの方が農業国と言うイメージがありますし、日本の農業は衰退しているイメージがあ

りますが、ずいぶん、印象を操作されているんですね。

 それから、食料自給率というのは、教科書にも採用されているのに、世界的には何の指標にも

なっていないんですね。これも驚きました。

           〇

  ここで一つ断っておく。そもそも、カロリーベース食料自給率などという指標を国

 策に使っているのは、世界で日本しかない。それ以前に、自給率を計算している国も

 日本だけだ。韓国が日本の真似をして計算しているが、賢明にもその向上を国策には

 していない。

  事実、日本の低さを強調するために比較されている主要先進国の自給率は、各国が

 算出したものではない。農水省の官僚が、FAOの統計からせっせと導き出した代物。

 自給率は官僚主導の「自作自演」といってもいい。

  しかも、その計算根拠は未公開。取材で問いただしたところ、「食料安全保障の機

 密上、出せない」(農水省大臣官房)との信じられない回答が返ってきた。あれだけ

 日本の低さを強調するのに利用しておいて、その中身を隠すのにはそれなりの理由が

 あるはずだ。

  その点を問うと、「食料危機時代、来るべき輸入全面停止に備えるため」と、鎖国

 的な全面戦争論を平気でむき出しにする。日本は国際協調による自由貿易立国ではな

 かったのか。改めて問うと、「外務省や経済産業省の方針と、農水省の立場は違う」

 とのご返事。絶句するほかあるまい。

  カロリーベースの自給率とは、自由主義・市場経済において過去のデータにすぎず、

 いかなる政策の指標にもなり得ない。このデータに少しでも意味を見出すとするなら

 ば、それはカロリー比率の高い穀類・畜産ビジネスで、国内外の消費・需要に対して

 各国生産者がどれだけ対応したか、新しい市場をどれだけ開拓したのかが分かる点に

 おいてだ。

           〇

 農水省って、一体何なんでしょうね。「自己保身」のために危機意識を煽っているようにしか

見えません。


『人間臨終図鑑U』 山田風太郎

 山田風太郎さん、あいかわらず、と言うのも変ですが、変わった本を出しますね(笑)。

 でも、面白いんですよねえ。

 有名な、古今東西の人物の、死の場面をこれでもかと集めて、短く書いています。

 こんなことをして何になるんだろうと思いますが、山田さんが文章がうまいんでしょうね、つ

いつい面白く読んでしまいます。


『生物の中の人間』 望月得郎

 ずっと以前に古本で買った時以来、読んでいませんでした。

 ひさびさに読み返してみたら、とても面白かったです。

 脳には「シルビウス裂」と言われる箇所があるんだそうです。そこに言語中枢が集中してい

る、と。

            〇

  図21を見ると、言語中枢は、シルビウス裂という裂け目の周囲に密集していること

 がわかる。(略)

  細かいことはさておき、言いたかったのは、サルからヒトヘと進化する過程で、大

 脳は著明に増大し、特にシルビウス裂周囲に新たに発達してきた大脳皮質が、ヒトに

 おいて言語中枢の役割を担うことになったということである。

  しかし、私は、言語というものか、大脳皮質の発達に伴って、徐々に進化していっ

 たとは考えない。前に同じようなことを述べたが、言語使用前夜の大脳は、現生人類

 (ヒト)のそれにほぼ匹敵する状態にまで発達していたのではないかと考える。藤田

 は、前述の著作の中で、化石人類の頭蓋骨から脳の溝を読み取る手法を使った比較研

 究において、ホモ属である約五○万年的の北京原人には、アウストラロピテクス属に

 はなかったブローカ野が明瞭に観察される、との報告を紹介している。しかし、言葉

 を話すことができるということがはっきりしているのは、今のところは、我々ヒト(

 ホモ・サピエンス)だけである。ヒトと同じ約二〇万年前に出現し、二〜三万年前に

 姿を消したネアンデルタール人でさえ、言葉を発声する能力があったかどうか論争の

 的になっているようだ。ましてや、北京原人には、そのような能力はなかったと思う。

 とにかく、私は、大脳の発達が、言語の使用に先行したであろうと考える。

  言葉を発声する能力を獲得し、言語使用が始まったまさにそのとき、神経系は、大

 脳皮質における言語機能担当部位として、すでに発達していたシルビウス裂周囲の領

 域を割り当てたのだと思う。この領域は、言語使用以前は、他の機能を司っていたと

 考えられる。身振りなどの他のコミュニケーションの機能を担っていたかもしれない。

 そして、言語使用と共に、この領域に言語機能が割り当てられ、大脳皮質全体の機能

 か再編成されたと考える。例えば、「聾者が手話を見ているとき、聴覚が正常であれ

 ば聴覚情報を処理するはずの大脳の領域が、聞こえていないにもかかわらず活動して

 いる」という報告があるそうだ。聴覚中枢としての機能を発揮できない代わりに、視

 覚情報を処理するように、機能が変更されているわけである。このように、大脳皮質

 の機能部位は、結構柔軟に変更することができるのである。

        〇

 サルやチンパンジーには、シルビウス裂には、言語野は存在しない、と。

 ネアンデルタール人も、言葉を発することができたかどうか。

 言語の使用が始まった頃に、すでにそれ以前の言語の機能を担当していたかもしれないし、他

の機能が割り当てられていたのかもしれない。大脳皮質の機能部位が柔軟に変更もできると考え

ると、ジュリアン・ジェインズのように、右脳で言葉を発していた段階があって、その後、その

後、左脳の言語野に機能が移るようになった、ということとも、無矛盾になるのではないでしょ

うか。 


『へーゲル 精神現象学』 齋藤幸平

 NHKのテキストの本なのですが、面白かったです。

 一応、読んでいるつもりだったのですが、よく考えると、ヘーゲルって、ちゃんと読んでいな

いなと思いました。

 なるほど、そうなのか、と思いながら読みました。


『芸術とはどういうものか』  三浦つとむ

 大学時代に読んだ本ですが、最近の本の整理で出てきました。

 僕が初めて読んだ三浦つとむさんの本は、大学時代に読んだ『弁証法はどういう化学科か』で

す。もう、ひっくり返るくらい面白かったです。

 三浦さんは、説明がとてもわかりやすいんです。

 この本もとても面白かったです。

 今、<線>についてあれこれ考えているので、なかなか参考になりました。いつか書いてみた

いと思っています。


『自閉症支援の最前線〜さまざまなアプローチ〜』

梅永雄二・井上雅彦

 タイトル通りの本でした。

 ブックオフで、200円でした。

 内容もいろいろあって、大変「お得」でした。

 いくつか項目を紹介します。

        〇

  AACを活用したコミュニケーション指導

  PECSによる自閉症児への支援

  ティーチプログラムとの連携によるノースカロライナの自閉症児教育

  サバイバルスキルからのアプローチ

  応用行動分析学をベースにしたアプローチ

       〇

 AACとは、拡大・代替コミュニケーションです。

 最近は、こういう勉強はしていないので、どれも興味深く読むことができました。


『どうして私、片づけられないの?』 櫻井公子

 ADHDの人のためのマニュアル本ですが、よくできているなと思いました。

 僕は、あまりこういう本は読まないのですが、実際に、学校で生徒たちと話すときに、どうい

う話をしたらいいのか、考えることがあります。定型発達用の言い方では、逆効果になる可能性

があります。かといって、実際の生徒は、みんなひとりひとり違うので、どういう言い方が効果

的なのかは、ひとりひとり違います。

 この本は、どういう言い方をしたらいいか、参考になる気がしました。

 この本も200円で、大変お得で、参考になりました。


『あなたに語る日本文学史』 大岡信

 大岡信さんの「日本文学史」です。語りなので、わかりやすいです。

 また、基本は「短歌」中心で日本文学史を語っておられます。

 なるほど。確かに、日本の文学史の大半は、「短歌」の歴史なんですね。

 折口信夫も、同じようなことを言っていたと思います。

 吉本隆明さんも、「言語美」の中で、言語の芸術の要素を説明する箇所で「短歌」で説明して

います。

 ここでは、枕言葉について。

         〇

  僕にとってはこれは素晴らしい一群の選ばれた歌ですが、そこでいちばん大事なの

 は、枕詞や序詞が多いということです。『万葉集』ではほかの人の作った歌のなかに

 も枕詞と序詞を使った歌がいっぱいある。けれど、明瞭に柿本朝臣人麻呂の作として

 出ているものについても、また、『人麻呂歌集』より、として出ているものについて

 も、ほかの歌人が作った枕詞や序詞より質も使い方もいいと私は思います。僕は岩波

 書店から出した『万葉集』にもかなり書きましたけれど、枕詞、序詞の使い方が違う

 ということにはなにか大事な問題がある。『万葉集』時代の人々にとって枕詞や序の

 詞というのは生きていて、その生きているものを最高の良さで使ったのが人麻呂だっ

 たということです。これは日本の詩歌を考えるうえで大事な問題であることは確かで

 あって、枕詞や序詞を受験のための丸暗記の素材としてのみ見たりするのは非常に悲

 しいことです。

  枕詞のひとつひとつ、意味の分からないものはいっぱいあるし、韓国からきている

 ものもいっぱいあるでしょう。しかし、詩作品として見るときには、いちいち詮索し

 てもしようがないと思っています。分からないのは分からなくていい。ただし、それ

 は意味、由来が正確にはつきとめられないのであって、そのもたらすイメジとか、あ

 るいは語感とか、そういうものは歴然と我々に分かる。それはもちろん千三百年も前

 の人が感じていたひとつの枕詞の意味とは全然違うかもしれない。にもかかわらず、

 残されたテキストを見ると、我々が不思議な魅力を感じることができるというのは、

 おそるべきことばの伝達力によるものです。同時代の人々とは違う感じ方で我々は感

 じていると思うけれど、それでもできあがったことばが持っている威力というか魅力

 は絶対無視してはいけない。

            〇

 「枕詞」とは、「感覚で考えること」が、言語であった段階の言葉の名残だと思います。

 だから、後から意味(解釈)を探ろうとしてもできないのだと思います。

 「枕言葉」の言葉に、現代で一番近いのは、自閉症者の言葉だと思います。

            〇

 …たとえば、以前に見たパワーショベルがどれも黄色かったので、私は「パワーショ

 ベルとは黄色いもの」と結論づけました。だから、初めて緑のパワーショベルを見た

 日は、私の知っていた世界は壊れてしまった、お家も燃えちゃった、私は別人になっ

 ちゃったと、絶望してしくしく泣いたものです。

(『アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート』所収)

            〇

 「ぬばたまの黒」のような枕詞は、現代では成り立ちません。現代では、色の概念と「もの」

は切り離されている。昔は、単なる「黒」ではなく、「ぬばたまの黒」が感覚とイメージが内包

された「黒」だったのだと思います。

 

  
 

ホームへ       表紙へ