今月読んだ本


『カササギ殺人事件』(下)  アンソニー・ホロヴィッツ

 下巻も面白かったです。

 上巻の謎解き部分が抜け落ちたままで、下巻を読むと、上巻は、ある作家が書いた推理小説で

あることがわかります。下巻では、「カササギ殺人事件」を書いた小説家が、自殺してしまいま

す。そして解決部分の原稿が紛失しています。

 担当編集者は、原稿を探しているうちに、作者の自殺に疑問をもつようになります。これから

は、完全に推理小説の展開になります。

 事件が解決して、紛失された原稿も見つかり、事件が、上・下巻ともに解決します。

 アンソニー・ホロヴィッツ、見事でした。


『言語の本質』 今井むつみ・秋田喜美

 まだ途中ですが、なかなか面白い本です。

 言語の成立を、「オノマトペ」と「アブダクション推論」で、説明しようというものです。

 オノマトペが、言語の初期の状態だというのは、いい発想だと思います。

 そう思う理由は、赤ちゃんの「ムニャムニャ言葉」に一番近いと思えるからです。

 「アブダクション推論」というのは、子どもが、二つのものがあって、ひとつが名前を知って

いるもの、もうひとつが知らないものだった場合に、知らないもの名前を、「〇〇取って」と言

うと、子どもは、推論によって、知っている物ではない方を〇〇という名前だろうと考えるんだ

そうです。

 それは、人間の子どもだけができる能力なんだそうです。

 言語には、いろんな考え方があっていいと思います。

           〇

 僕は、もともと何も考えていない人間だったので、大学時代に吉本さんやマルクスの本を読ん

で、吉本隆明さんの言語の考え方に影響を受けているのですが、吉本さんの場合は、言語の本質

は、「沈黙」だって言うんです。

 僕は、その考えは、納得できるのですが、言語学者の人たちは、たいていそんなことは言わな

いんです。言語の第一は、意味が通じる、ということになるんです。

 そして、たいていは、元になってるのは、ソシュールの言語論です。

 機能的言語論、ということです。

 西洋的言語観、でしょうか。


『統合失調症になった話』 ズミクニ

 タイトル通りの本です。

 当事者の方が描いたマンガなので、「統合失調症」の症状がよくわかって面白い本でした。

 この人は、ユニコーンが歯車につぶされる幻覚が見えていたそうです。



 
『「発達障害」と間違われる子どもたち』 成田奈緒
  

 妥当な内容で、いい本だと思いました。

 発達障害の情報が広がる中で、曖昧な知識だけが独り歩きして、「発達障害もどき」の子たち

が増えてきている、という内容です。

 「発達障害」ではないのに、症状が発達障害に近い症状を示す場合です。もともとの原因は、

生育の環境によって、脳のネットワークが上手く形成されなかったために発生している、という

ことです。これも妥当なことを言っていると思います。 

           〇

  しかし、現実に学校などから「発達障害では?」と指摘されて、私のところに相談

 にくる事例の中には、医学的には発達障害の診断がつかない例も数多く含まれている

 のです。

  私はそのような例を「発達障害もどき」と呼んでいます。

  発達障害もどきとは何かを大まかにお伝えすると、「発達障害の診断がつかないの

 に、発達障害と見分けのつかない症候を示している状態」を指します。

  これは、私か診療を通して出会った子どもたちの症候を見る中でつくった言葉で、

 そういった診断名があるわけではないことを、ご注意ください。

  周囲から見ると言動に発達障害と同様の症候があり、教育現場で発達障害を疑われ

 る。その言動のために子どもたち自身もとても困っている。もちろん、親御さんも悩

 み苦しんでいる。だが、実際は発達障害ではないというケースも当てはまります。

          〇

 1.診断はつけられないが、発達障害の症候を見せるもの

  落ち着きがない、集団生活に適応できない、衝動性が高いなど、発達障害と類似し

 た症候があり、相談に来られる親子は多くいますが、必ずしも全員に発達障害の診断

 をつけられるわけではありません。

  発達障害は「先天的な脳の機能障害」と定義されるため、診断のためには「生まれ

 たときからの生育歴」を聞き、それを診断基準に昭らし合わせる必要があるのですが、

 生育歴にまったく問題はなくてもあたかも「発達障害のような」行動が見られる子ど

 もがいます。これこそまさに、発達障害もどきといえます。特に小学校入学前までの

 幼児期に多く見られます。

  このような子どもたちによく見られるのが、生活リズムの乱れと、テレビやスマホ、

 タブレットなどの電子機器の多用です。

           〇

  からだの脳が盛んに育つのは5歳までとお伝えしました。この時期は優先して、か

 らだの脳を育てる時期です。しかし、この時期に早期教育などで、おりこうさん脳ば

 かり刺激すると、土台がうまく育たないことがあります。土台がしっかりしていない

 と、バランスが崩れやすく、将来何かあったときに家全体が倒れてしまうことも。つ

 まり、からだの脳がしっかり育っていないと、脳全体のバランスが崩れることがある

 のです。

  脳のバランスが崩れた結果、「落ち着きがない」「集団行動ができない」「ミスや

 忘れ物が多い」などの行動が出たり、学校生活などがうまくいかなくなることは多々

 あります。

  実は、これらの行動が発達障害で現れる症候によく似ているので、からだの脳が育

 っていない子は、「発達障害」と勘違いされてしまうことも往々にしてあるのです。

 これこそ、まさに発達障害もどきだといえるでしょう。

           〇

 もうひとつ、この人の考え方は、脳の成長には段階がある、という考えです。

 脳の形成には、適切な段階というものがあるので、それに対応させて成長させた方がいい、と

いうことで、それも妥当ではないかと思います。

 成長に従って、

  「からだの脳」(生命中枢の脳)

    ↓

  「心の脳」(大脳辺縁系)

    ↓

  「おりこうさん脳」(大脳新皮質)

 という段階がある、と。

 僕たちが子どもの時は、毎日、近所の子供たちと飽きることなく、遊んでいました。学校から

帰っても、宿題など何もしませんでした。でもあれは、僕にとっては良いことであったと思いま

す。今の子供たちは、そういうことはほとんど通過していないでしょうから。

 ただ、この人の考え方だと、どうしても

 「発達障害」

 「発達障害もどき」

 「定型発達」

 ということになって、

 「発達障害もどき」を「定型発達」に戻しましょう、ということになります。

 僕自身は、「あなたもわたしも発達障害」(スペクトラム)というのが、いいと思っていま

す。


『トッド人類史入門』 エマニュエル・トッド

 あいかわらず、ついつい読んでしまうエマニュエル・トッドでした。

 この人の考えは、何故か「腑に落ちる」という感じがあるんです。

 僕だけ感じるのかも知れませんが、この人を読んでいると、吉本隆明さんが言っていたことを

思い出します。

 いくつか、そういうところを引用しておきます。

       


◎今は、人類の大転換期◎

  いま人類は大転換期を迎えていて、英米主導の近現代が、深刻な危機に晒されてい

 ます。私はプーチンのように、そこにサタニズム(悪魔崇拝)を感じるわけではあり

 ませんが、英米型の個人主義が一つの限界を超えてしまったという認識です。何らか

 の「集団」なくしては「個人」も「個人」であり得ない。英米の超個人主義の誤りは、

 「集団」なしに「個人」が存在する、という考えに至ったことです。ところが、「利

 己的なホモ・エコノミクス(経済人)」にしても、真空のなかで行動するわけではな

 く、その行動を規定するものとして、家族、宗教、国家といった枠組みが存在します。

         〇

 トッド ところが、グローバリズムが進むなかで、西洋のエリートは、「集団抜きの

 絶対的個人が普遍的に存在しなければならない」と頑なに信奉するようになり、この

 信仰を共有しない人々を「集団主義的」「専制主義的」と一方的に排斥するようにな

 りました。西側メディアに蔓延している「ロシア恐怖症」がその典型例です。これは

 私には、個人がアトム化し、社会的な連帯感が失われ、国家として方向性を見失って

 虚無感に襲われている「西洋」自身のヒステリーの現われにしか見えません…

         〇

 「集団主義」(社会主義)対「個人主義」(資本主義)の対立として考えている限り、問題は

解決しないと思われます。

 吉本さんは、「社会主義」は、「私有」の部分を認めない、ということではない、と書いてお

られます。個人が自由に生きられるために、社会として共有にした方がいい部分に関しては、

「社会」化すればいいんだ、という考えだたと思います。

 100か、0か、ではないんですね。

 日本では、総理大臣にしても、国民の生活よりも、国家が先になっています。国家を「守る」

ことが、個人を守ることだと考えています。だから、「国家」が優先で、自分は、「国民」を守

っているんだ、と思っています。結局、国民を見てはいません。

           


◎「歴史意識の消失」◎

 「世界中で歴史意識が消失している」と、友人の哲学者マルセル・ゴーシエが危機感

 を込めて言っていました。まったくその通りだと思います。

  人々は「個人の現在」にだけ関心を抱くようになっています。しかし、社会生活は

 「現在」だけで成り立っているのではありません。「過去」を忘却すれば、「社会と

 しての一体感」も失われます。別に目新しいことではなく、また大げさな言い方かも

 しれませんが、「未来」を切り拓くには、やはり「過去」を知らなければなりません。

 「現在」は「過去」と「未来」の間にあり、「個人」も何らかの形で「集団」に組み

 込まれて存在しています。つまり「歴史意識」を取り戻すことが、いま世界中で求め

 られているのだと、この水戸で改めて思いました。

          〇

 「人々は「個人の現在」にだけ関心を抱くようになっています。」

 なるほど。言われて見れば、その通りだと思います。


◎今、大切なのは、「何もしないこと」◎

  西洋全体が大きな危機に直面しています。対露制裁は、ドル基軸体制、とくにSW

 IFTなどの国際金融決済システムから排除することで、ロシアの息の根を止めるた

 めのものでした。ところが、予想に反してロシア経済は、驚くべき耐力を見せました。

 もしロシアがこのまま耐え抜けば、それ自体がドル基軸体制にとってダメージとなり

 ます。そしてロシア、中国、インドが中心となり、さらにサウジアラビアなども加わ

 って、対露制裁に参加していない世界の大半の国々を巻き込んで、国際的な経済・金

 融システムが再編されれば、ドル基軸体制は完全に崩壊することになります。

  ここで大事なのは、みずからに「考える時間」を与えることです。そして「考える

 時間」を得るには、何もしないこと、いったん立ち止まることが必要です。いま最も

 避けるべきは、迂闊に戦争や紛争にコミットすることです。流動的な状況で、見通し

 が立たないのであればこそ、何とか堪えて、立ち止まって、「我々はどこから来て、

 今どこにいるのか?」を冷静に考えるのです。

  日本では「中国の脅威」が叫ばれ、どこでも同じように「戦争の再来」が言われて

 います。外出とも、よく考えずに怪率な行動に走ってしまう恐れが高まっているので

 す。ここで最悪なのは、「混迷する現状」を打開する「解決策」として、戦争や紛争

 にコミットすることです。私が恐れているのは、無意識のうちに、「戦争」が、方向

 性を見失った人々の人生に「意味」を与えかねないことです。

  とにかく「何もしないこと」。「歴史が加速している」としきりに言われています

 が、これをナイーブに信じてはいけません。とくに米国からこういう声が聞こえてく

 るわけですが、これに抵抗しなければいけません。

          〇

 これも、その通りだと思います。


  冷戦期の頃のことです。自宅のソファーに寝転がっていたところ、ソ連、中国、ベ

 トナム、ユーゴスラビア、アルバニアなど、「共産圏の地図」と「外婚制共同体家族

 (次頁の表を参照)の分布図」が一致することに突然、気づいたのです。「共産主義

 革命は工業化社会のプロレタリアート(労働者階級)によって実現される」というマ

 ルクス主義の公式的言説に反して、実際の共産主義化は、工業化以前の「外婚制共同

 体家族」の社会で起きていたわけです。工業化やプロレタリアートの存在と関係なく、

 親子間は権威主義的で兄弟間は平等な「外婚制共同体家族」が、権威主義的で平等主

 義的な共産主義イデオロギーと親和性をもっていたのです。この発見が、「家族構造」

 と「政治体制」を関係づける私の方法論の出発点となりました。

           〇

 この考え方自体は、もう吉本隆明さんが、ずっと前に言っておられます。

 マルクスは、先進国で革命が起こると思っていたけれども、結局、革命は、後進国であったロ

シアや中国で行われました。トッドは、空間的な把握ですが、吉本さんの場合は、それを時間の

段階、西洋的とアジア的、という捉え方をしていました。

           


  私は長年の研究によって、「複合的な家族」から「核家族」へ変遷してきたという、

 こうした歴史観の間違いに気づきました。原初のホモ・サピエンスの家族が「核家族」

 だったからです。これに対して、夫婦や個人を父系の親族関係の中に閉じ込める形態、

 つまり、中国、インド、イラン、アラブ圈などの家族形態こそ、「進化した家族形態」

 だったのです。

           〇

 エマニュエル・トッドは、「核家族」が原初の形だと考えました。

 それは、画期的な発見だと思えます。

 それ以前は、「集団の集まり」が、初源の形だと思われていました。

 僕は、初期の人間は、「感覚で考える段階」であったと思っているので、「核家族」は、納得

します。「感覚で考えること」を中心にして考える段階だと、「核家族」になる方が妥当だと思

われます。複雑で、抽象的な国家は、抽象的な思考が発達しないと作れないと思えます。

 一部ですが、時間が無いので、今回はこれくらいにしておきます。


『ミュシャから少女まんがへ』  大塚英志

 大塚英志さん、相当ひさびさに読みました。

 いろいろ考えておられるんだなと思いました。

 大塚さんの言葉で言えば、

 「現在の少女まんがやアニメーションのイメージの出自として世紀末芸術からアール・

 ヌーヴォーへと向かう流れがあり、それを明治三〇年代後半に一度、文学と美術の領

 域で受容した。そして昭和四五年前後に再発見し、もう一度、受容する。その始まり

 の場所に、一条成美という忘れられた画家がいた。それが本初で知ってほしいただ一

 つのことである。」

 ということになります。

 一条成美さんという画家がいるとは知りませんでした。

 ミュシャの線は、独特で繊細ですが、その線が日本に紹介され、画家に影響を与え、それが画

家の中で日本の線の伝統にミックスされて表出されます。

 線は、指示表出性として取り込まれます。それが、主体の中で、自己表出性とない混ぜられ

て、それぞれの固有の線になります。

 僕には、<線>の転移論が必要なんだと思います。

 そうやって、線が受け継がれてきたのだと思えます。

        〇

 残念。時間切れです。

 また来月。

 

  
 

ホームへ       表紙へ