今月読んだ本


『古墳とはなにか』  松木武彦

 面白かったです。

 タイトル通り、「古墳とはなにか」という本です。

         〇

  このように、縄文時代の墓地は、住居域と未分離であること、および住居とともに

 ムラの形を演出する全体的な空間デザインのもとに配置されていることが、大きな特

 徴だ。さらに、墓のほとんどは穴を掘って遺骸を埋めるだけの土墳墓で、一部にわず

 かな副葬品がともなうほかは、個人の特質や、集団や家族どうしの独自性や格差など

 が強調されることは少ない。このような意味での共同性や等質さを保っていることも、

 縄文墓地の特徴の一つに加えることができるだろう。

 縄文から弥生へ

  紀元前一〇世紀の後半、寒冷化した気候のなかで新天地を目指して、朝鮮半島から

 九州北部の玄界灘沿岸へ、一群の人びとが渡ってきた。かれらは水田をつくって稲を

 育てる生産技術と、それに根ざした生活文化をもっていた。この技術と文化が日本列

 島に広まることで、各地の弥生時代がはじまった。

  ただし、縄文時代と弥生時代の歴史的な境界をどこに置くかをめぐっては、研究者

 のあいだで議論か絶えない。縄文を食料採集の時代、弥生を食糧生産の時代として、

 そのような経済のしくみの違いに両時代の境界を求めるのは伝統的な見方だ。しかし、

 近年の研究の進展によって、およそ三五〇〇年前以降の縄文時代晩期には、すでに豆

 類などの栽培がおこなわれていたとみる説が有力である。つまり、縄文時代でも最後

 のほうはすでに食糧生産がはじまっていたので、そうした経済の違いで縄文と弥生を

 分けるという単純な割り切りが、成り立ちにくくなってきたのである。

  そこで新たに注目されるようになったのは、同じ食糧生産でも、縄文時代に想定さ

 れる豆類などの栽培と、水田を造成して濯漑をつくる水田稲作とは、その労働編成や、

 それが根ざす社会組織、ひいてはそこから生まれる世界観や思想に質的な違いがある

 とみて、そこに縄文と弥生の境を見いだそうとする説だ。経済のかたもそのものより

 も、社会や文化の質の違いに両時代の差を見いだす考えである。たとえば広瀬和雄氏

 は、水田稲作に不可欠な濯漑を建設して管理するための権限が、弥生時代以降に顕著

 な政治権力を生み出したとして、社会の質の差を重んじた。また、藤尾慎一郎氏は、

 大規模な戦いの物的証拠がもっぱら弥生時代以降に認められることから、武力によっ

 て物事を解決したり他人を支配したりする思想が、弥生時代以降の政治社会形成に寄

 与したと考えて、文化の質の違いに着目した。

  縄文から弥生へと社会や文化が変質したとするなら、それはかならず、墓のつくり

 方に反映されるにちがいない。逆に、墓づくりの方式の違いから、両時代の社会や文

 化の差を読みとることもできるだろう。そこで次に、弥生時代がはじまったころの墓

 や墓地のようすをみてみることにしたい。

            〇

 僕が気になったのは、ふたつです。

 縄文時代から弥生時代への移行が、<連続的な移行>として捉えられていること。

 それは、違うのではないか、と。

 「縄文」と「弥生」との間には、劇的な思考パターンの変化があったはず。

 「感覚で考える」段階から、「抽象的な思考」で考える段階への、移行があったのではないか

と思えます。

 それから、時代の移行の捉え方が、<機能的>であること。

 内側からの視点が持てていないこと、でしょうか。


『沖縄文化論』 岡本太郎

 岡本太郎さん、こんな本を書いていたんですね。驚きました。

 ちょっと変わった人なのかと思っていましたが、よく感じて、よく考えて、「直感で考える

人」「感覚で考える人」だったんだな、というのがわかって、いい本でした。

 岡本さんは、直感的に、縄文の凄さがわかっておられたんだと思いますし、沖縄の文化も、そ

の観点から感じることができたんだと思います。

        〇

  もう一つ、別の角度からの問題がある。今日、文化といい芸術といい、すべて西欧

 近代思想の体系によって意識されている。われわれはそのように教育され、その中で

 生活している。それ以外に世界を見るシステムをもたないし、能力さえ失っているの

 ではないか。勿論近代はすでにわれわれのものであり、その基準・体系にまきこまれ

 るのは無理ないのだが、しかし身も魂もそうであることはできない。根底のところで、

 われわれはやはり違っている。何か残る。同じ近代生活、同じスジの考え方をしても、

 その底にもっている初源的な感動には何か異質なものがある。

  それはいつでも不意にもどってくる。そして隙間風のような、奇妙な空虚感をよび

 おこすのだ。その正体をつきとめなければ、われわれはついに存在の底の底から充実

 しないで、終ってしまうだろう。

  西欧近代は古代中近東、地中海文化の初源的な感動から出発し、それを土台として

 中世、ルネッサンスを経て結晶した、その結論である。中近東、ギリシャ、決して単

 純にはいえないが、たとえば石という、堅牢さを土台にした世界観。それは既に文化

 の不朽性への呪文であり、強固さは明確と構成を暗示す。きめはあらいが、スマート

 だ。この初源的なエモーションが、西洋文化の歴史にみゃくみゃくと流れ、展開して

 いる。

  ところがこちらにあるもの、その肌あいはまったく異なっている。ながい歴史の間、

 地面にへばりついた植物のように、自然そのままに生きてきた。台風に吹きさらわれ、

 破れ、自然に朽ち、風化し、しかし新しい芽がその下からしっとりと生え育ってくる。

 そして同じ運命をくりかえしたどって行くのだ。

  それは淡々と凝滞ない。堅牢だとか、永らえることが価値だなんて、考えもしない。

 この世界では物として残ることが永遠ではない。その日その日、その時その時を、平

 気で、そのまま生きている。風にたえ、飢にたえ、滅びるときは滅びるままに。生き

 つぎ生きながらえる、その生命の流れのようなものが永劫なのだ。

  柔軟で、きめの細かい肌合い。素朴で、もろく、はかないようだが、強靭なのだ。

 それは中近東、地中海文化圏の初源的な感動とはまったく異質な強さである。

            〇

 西洋や欧米の文明を否定することはできない。

 だが、それは表層であり、その奥の深いところが、二重性として、日本には存在している。沖

縄は、その隠れている部分を本質として成立している。

 この世界では物として残ることが永遠ではない。その日その日、その時その時を、平気

で、そのまま生きている。風にたえ、飢にたえ、滅びるときは滅びるままに。生きつぎ生き

ながらえる、その生命の流れのようなものが永劫なのだ。

 岡本さん、なかなかうまいこと言うなと思いました。



 
『子どもが喜ぶことだけすればいい』 佐々木正美
  

 佐々木さんの本は、ほとんど読んでいると思うのですが、ひさびさに、佐々木さんの本を見つ

けました。

 今までの本から、言葉を短く抜き出したものですが、あいかわらず、いいこと言いますね。

          〇

  私は子どもたちが何か不祥事をしでかした時に「どうしてこんなことをしたのか」

 と問いつめるようなことは絶対に言わないように気をつけてきました。「おとうさん

 だって、そうしたい時があるんだよ。だけど我慢をしたんだ」と言ってきています。

  また「お前が異質の人間で、おとうさんが立派な人間だよ」などと言ったこともあ

 りません。「そういうことをしたい気持ちはだれにでもあることなので、おまえが悪

 いとは思わない。だけど、我慢できないということは少し弱虫だったんだ」「もう少

 し強くなれたら、おとうさんはうれしい」と励ましたことはありますが、おまえはだ

 めで、親はきちんとしているといったたぐいのことはぜったいに言わないできました。

  しかるのではなく、注意するだけです。

          〇

 こういうところが、佐々木正美さんらしいところです。

 めっちゃ真面目なんです。

 本当にこういうことを言う人なんだろなと思うし、それがイヤな感じは受けないんです。

 僕だったら、「そうしたかった。だけど我慢したんだ」とはならないで、親鸞みたいに、

「実は、俺もそうなんだよ」と言うと思います。


『カブトムシ山に帰る』 山口進

 小学生(?)向けの本ですが、なかなか面白かったです。

 カブトムシについての本ですが、人間・自然・昆虫の関係についての本でした。

 いい本だったと思います。

          〇

  同じ日本なのに長崎と山梨とでは林のようすが違う。カブトムシの数も違う。考え

 もしなかったことでした。

  林のことを調べてみると、そのわけが見えてきました。

  日本の低地にある林は、大きく二つに分けられるというのです。

  一つは、ぼくが少年時代をすごした長崎など日本の西側で見られる林で「常緑広葉

 樹林」あるいは「照葉樹林」とよばれています。

  照葉樹林にはシイ、カシ、タブ、ツバキなど、葉の表面がつるつるしていて、光沢

 がある葉をもつ木がおもに生えています。冬になっても葉を落としません。一年中、

 葉を茂らせている林なのです。 

  そういえば長崎では、季節が変わっても、景色はいつも同じように見えました。常

 に緑深い林なのです。    

  それに対して、山梨など日本の東側にある林は「落葉広葉樹林」とよばれ、クヌギ、

 コナラ、トチノキなど、冬には葉が落ちる木で構成されています。 

  秋の終わりには落葉するので、冬にはまるで枯れたような林になります。そのため

 林の中に太陽がさしこみ、明るい林になります。

  春先に葉が伸び始めると、林は少しずつ暗くなります。しかし若葉がうすいので、

 長崎のように暗い林にはなりません。

  葉が生い茂る夏には、林の中は日陰になりますが、冬には太陽がさしこむため、じ

 めじめしていません。

  落葉広葉樹林は、さまざまな木が生えていることから「雑木林」、あるいは、夏に

 葉が茂って緑が濃くなることから「夏緑林」ともよばれています。

  日本の西と東で、これほど大きな違いのある林があるとは思いもよりませんでした。

           〇

 なるほど。「落葉広葉樹林」は、東北に多いわけですね。西日本は、「照葉樹林」で落葉しな

い木が多い、と。

 「落葉樹」があると、「腐葉土」が作られます。

 「腐葉土」は、要するに「畑の土」になります。

 「里山」は、自然と共存する人間が作った<中間>の地域です。

 そこには、腐葉土もたくさんあり、昆虫の住みやすい世界でした。現代では、「里山」は少な

くなり、昆虫も住みにくくなっています。


『ゆうれい談』山岸凉子

 山岸凉子さん、「怪談」を描かせたらうまいんですよね。この人自身が、霊的体験の多い人だ

から、幽霊を<内側>から描けているんだと思います。

 この人の幽霊の描き方は、作品にも生かされていて、『日出処の天子』などの描写も、抜群で

す。人間と、現実と、その中間に微妙に位置するものとして、<魔性>のものが描かれていま

す。


『シンママのはじめての育児は自閉症の子でした』 まる

 マンガです。

 なかなか面白かったです。

 自閉っ子との交流が、とてもうまく描かれていました。

 また、療育の話しも描かれていて、良かったです。

 それから、離婚されているのですが、元義母の関係もとても良かったです。元夫よりも、元義

母とよく会っているんだとか(笑)。

 一番印象的だったのは、関係を含めて、良い環境で育っているな、ということでした。

 そうやって育ちと、やはり良好な方向に行くのではなかと思います。


『カササギ殺人事件』上・下 アンソニー・ホロヴィッツ

 アンソニー・ホロヴィッツって、どこかで聞いた名前だなあと、ずっと思っていたのですが、

テレビの「ポワロ」シリーズの脚本を担当している人でした。それで名前に聞き覚えがあったん

ですね。

 まだ、下巻の半分くらいしか読んでませんが、とても面白いです。

 どうして、上下巻に別れているのかなと思ったのですが、ちゃんと意味がありました。

 名探偵は、アティカス・ピュントです。第二次世界大戦時、ヒトラーの強制収容所で、一年間

を生き抜いた経験をもち、現在、脳腫瘍におかされ、余命は一年くらいと言われています。

 こんな設定の探偵は、聞いたことがありません。

 事件は、ある屋敷の家政婦が事故で亡くなり、その葬儀から始まります。まさしく、クリステ

ィ好みのスタートです。

 ピュンとは謎を解きますが、謎の説明はされないまま、下巻にいきます。

 続きが気になって、すぐに下巻を読むと、まったく登場人物が違います。

 今まで読んでいた「カササギ殺人事件」とは、アラン・コンウェイという作家の未発表原稿

で、下巻の語り手は、その編集者です。

 アラン・コンウェイは、解決編の部分の原稿を渡さないまま、自殺してしまいます。

 編集者は、原稿を探しているうちに、アラン・コンウェイの自殺に疑問を持ちます。

 この先、どうなるんでしょうか?(笑)

 僕も気になります。(^-^;

  
 

ホームへ       表紙へ