今月読んだ本


『レモンと殺人鬼』  くわがきあゆ

 「このミス大賞」受賞ということだったので、期待して読みましたが、良くは書けているので

すが、「ああ、なるほどね」と言う感じでした。

 前半は、面白いんですよ。

 主人公の女性は、不幸な運命に翻弄されています。

 中学生の頃、レストランを経営していた父親が、「人を殺してみたかった」という理由で殺さ

れます。その後、母親は他の男と逃げて、双子の娘を残して、蒸発。

 双子の娘は、親戚に預けられて、苦労しながら成長します。

 東京でなんとか生活をしている時、妹が殺され、保険金詐欺の容疑がかけられます。

 たったひとりになった主人公は、不幸のどん底ですが、妹の無実を信じて、捜査を開始しま

す。ふと知り合ったジャーナリストの協力を得ながら調査が始まりますが、同じころ、父親を殺

した犯人も、刑務所を出ていました。

 これからどう絡んでくるんだろうか、と思いますよね。

 主人公に協力してくれる人は、基本的に良い人なのですが、本当のところは、どうなのかな、

という不安も感じさせて、うまくできています。

 信頼している人が次々に、変貌していくのは、良いと思いました。

 どうしても「どんでん返し」になると、パターンが読めてしまうので、難しくなってしまいま

すね。


『少女ファネット』  さいとうプロ

 『ゴルゴ13』のスピンオフ作品です。

 いくつかあるのですが、スピンオフの中では、これが一番好きです。

 ファネットは、小さい頃、事故に遭って、たまたま「ゴルゴ13」の血液を輸血されました。

 それで、成長するにつれて、「ゴルゴ13」の能力を受け継いでいるようになります。

 身体能力も高く、テニスのチャンピオンで、射撃も一流の腕前です。

 女の子に、ゴルゴ13の能力が移る、と言う設定が面白くて、読んでしまいます。

 ファネットのピンチの時に、ゴルゴ13が影から助けてくれたりします。

 また、アメリカの刑事が、ゴルゴ13の逮捕のために、ファネットをつけ狙うのですが、その

流れで、ファネットがさまざまな事件に巻き込まれるようになります。

 こういう人物配置をすることで、ストーリーの進行が、スムーズになっていて、面白いです。



『金四郎の妻ですが3』 神楽坂淳

 古本屋で、百円だったので買いました。

 今月は、脳が疲れて、難しい本が読めませんでした。

 これは、活字も大きくて、ストーリーもわかりやすく読めて、ありがたかったです。

 今回は、「王子」で事件が起こるのですが、江戸時代の王子の描写や風俗の描写があって、へ

え、そうなんだなと面白かったです。

 「王子」って、「滝」が複数あって、夏になると、江戸の人たちも、こぞって滝にあたって涼

んでいたんだそうです。女性も、和服を着たままで滝を浴びて、そのまま歩いているうちに、服

が乾く、と。気化熱で、涼しいわけですよね。

 昔は、確かにそうだったかもしれませんね。王子には、人もたくさん集まっていたんだとか。

そこに「火盗改め」の事件が絡んできます。王子は、江戸とは離れているために、規制が緩やか

だったので、その分、危ない人も多かった。「火盗改め」の権威も、ここまでは届いていませ

ん。

 それから、金四郎と「妻見習い」のおけいさんが、船で移動するのですが、途中で、金さんが

「腹減ったー」と言うと、船が近づいてきて、食べ物を売ってくれるシーンがあります。これ

も、いちいち陸に上がるのが面倒くさいということで、そういうエリアには、食事を取れる船が

集まっている地区があったんでしょうね。

 昔は、船で移動する人たちが多かったのだと思います。

 池波正太郎の『剣客商売』にも、船に乗って移動するシーンがでてきますし、秋山小兵衛の妻

のおはるが、船の魯を漕ぐシーンがあります。



『無用之介』  さいとう・たかを

 こちらは、さいとうプロではなく、さいとう・たかをさんの昔の作品です。今、雑誌の版で復

刻されて、コンビニで売られています。

 若くて元気なころのさいとうさんの線が見れて、ありがたいです。

 「少年マガジン」に連載されていたんだろうと思います。

 それにしても、『無用ノ介』は、こんな作品を描いていたんだなあ、と感心することが多く

て、またついつい買ってしまいます。毎回、考えながら描いておられたんだなあと感心します。

 今回では、見開きの二ページで、ひとつの場面を描いています。

 決闘のシーンなのですが、見開きなので、迫力があります。

 吉本隆明さんは、言語の表現の美の要素を、韻律・選択・転換・喩、と言われているのです

が、この作品は、「選択」のみで成り立たせようとした作品ですね。

 「場面の選択」がポイントになります。

 見開き2ページで、場面はひとつ。

 場面は、12。(24ページ)

 その反面、韻律・転換・喩、などのマンガにおける表現は、描かれないことになります。

 さいとうさんは、「映画」のようなマンガを描きたいと思ったのかもしれません。

 ただ、マンガは、ページ数の制限がありますから、全部で数コマの画面しか描けていません。

 でも、当時としては、相当な野心作だったことだろうなと思います。



『伊豆の踊り子』 川端康成

 よく考えると、川端康成は、ちゃんと読んだことなかったんですよね。

 ちょっとちゃんと読んでおこうと思って読んだのですが、意外と面白くて、感心しました。

 あ、失礼でしたか! ノーベル文学賞の人ですからね。

 「伊豆の踊子」は、川端さんが、学生の頃に、伊豆に旅行した時の、実話を元にした小説で

す。

 何が驚いたかと言うと、小説のスピードが、現代と全く違いました。

 小説のスピードと、ストーリーの進行の起伏が、まったく違いました。

 面白かったですが、昔の僕が読んでも、どこが面白いのか、よくわからなかっただろうなと思

います。

 「伊豆の踊子」は、昔なら、中学生も読んでいたと思うのですが。

 今の中学生が読んで、わかるのかなあ。

 あ、芦田愛菜ちゃんとか、わかりそうですよねえ(笑)。

 何かが起こる訳でもないストーリーなのですが、主人公の学生の心の微細な動きは、良く描か

れていると思いました。

          〇

  彼があまりに何げないふうなので、私は黙ってしまった。

  「向こうのお湯にあいつらが来ています。−−ほれ、こちらを見つけたと見えて笑

 っていやがる」

  彼に指ざされて、私は川向こうの共同湯の方を見た。湯気の中に七、八人の裸体が

 ぼんやり浮かんでいた。

  仄暗い湯殿の奥から、突然裸の女が走り出して来たかと思うと、脱衣場のとっぱな

 に川岸へ飛びおりそうな格好で立ち、両手をいっぱいに伸して何か叫んでいる。手拭

 もないまっ裸だ。それが踊子だった。若桐のように足のよく伸びた白い裸身を眺めて、

 私は心に清水を感じ、ほうっと深い息を吐いてから、ことこと笑った。子供なんだ。

 私たちを見つけた喜びでまっ裸のまま日の光の中に飛び出し、爪先きで背いっぱいに

 伸び上がるほどに子供なんだ。私は朗らかな喜びでことこと笑い続けた。頭が拭われ

 たように澄んで来た。微笑がいつまでもとまらなかった。

  踊子の髪が豊かすぎるので、十七、八に見えていたのだ。その上娘盛りのように装

 わせてあるので、私はとんでもない思い違いをしていたのだ。

            〇

 こんなことが本当にあったんだろうなと思います。

 学生の川端康成は、伊豆の一人旅で、芸人の家族と一緒に旅をするようになります。その中の

踊り子を、見た目から十七、八と見なしています。

 その踊り子が、共同のお湯から、真っ裸で出てきて、手を振ります。

 学生は、踊り子がまだ子どもであることを知って、自分の思い違いを笑います。

 なかなか、いいシーンだなと思いました。

 それまでの「踊り子」が、大人と子供中間くらいの生身の身体をもった存在としてイメージさ

れてきます。

  

ホームへ       表紙へ