今月読んだ本


『吉本隆明全質疑応答X』

 これで、全五巻で完結みたいです。

 あいかわらず、すごい読み応えのある質疑応答でした(笑)。

 驚異的です。

 「読み応えのある質疑応答」、なんて、なかなかないですからね。

        〇

  だけどもう一面から見たら、日本国憲法というのは途轍もない憲法で、リアルタイ

 ムでいったらば、世界中で通用するはずがないよということは、前提だという気がす

 るんですよね。前提にしておかないといけないと思うんですよ。みだりに「平和憲法

 だからアレしましょう」みたいなことをいうのは、全然ちがうことだと思います。

  だから、これはもうどうしようもなくて、こんな憲法をもっているというのは変人

 奇人みたいなもので、なかなかどうしようもないんだよ、だけどこの方向で行くより

 しかたがないんだよ、ということをいっていくよりしょうがない。この憲法をやめに

 するということになるのかも知れませんけど、二、三年経ったら、軍隊を認めよう、

 派兵を認めようという意見のほうが強くなっちゃうこともありうると思うんですけど、

 でも僕にいわせれば、それはまったくむだなことのように思えるんです。経済的な出

 費としても、むだなことだと思います。

  ここで軍国少年的な、昔取った杵柄みたいな言い方をしますと、アメリカとソ連の

 軍備を両方抑えられるぐらいの軍備を持つっていうならまだ意味があるかも知れませ

 んけど、そんなことは天地がひっくり返ったって不可能なことなんですよ。だから、

 そんなことは初めからやめたほうがいいんですよ。また、それに近づけようなんてい

 うのはまったく意味のないことです。

  それよりも「おまえ、戦争なんてやめたほうがいいぞ。核なんてみんな棄てたほう

 がいいぞ。あと、軍備も棄てたほうがいいぞ。そのほうが経済的に楽になるよ」と説

 得して、どんどん棄てていく方向に働きかけるほうがはるかに未来性があるし、近道

 だと思いますね。リアルタイムとしても、近道だと思っています。

  それを今さら軍隊を認めようなんて、−−でもそうなる可能性はずいぶん多いです

 よ。今度選挙をしなおしたらとか、自民党が憲法改正案を出してきたらとか、それで

 国民投票をしてみたらとか、そうなる可能性はずいぶん多いと思います。でもそうい

 うことにめげないで、本質はオクターブのちがうところにあると考えるのが僕は近道

 だと思いますね。

  第二次世界大戦の時、日本国は世界で二番目か三番目の海軍力と、世界で一番とい

 われた陸軍力を持っていた。それで戦争をやらかして、むちゃくちゃにやられてるわ

 けですよ。それは世界に逆行することですし、その道でどこかを抑えていくことはま

 ったく不可能ですから、初めから考えないほうがいいし、それに近づけようなんて少

 しも思わないほうがいい。これは軍国少年の昔取った杵柄でいうのであって(会場笑)、

 現在の憲法九条はオクターブが高いということは覚悟のうえで、やっぱりそういうこ

 とを主張したほうがいいと思います。

            〇

 今でも、吉本さんの言葉は生きています。

 世界は、大体、吉本さんが危惧している方に進んでいる気がします。

 しかも、日本の総理大臣は、先頭に立ってその方向に行こうとしていると思えます。


『メディウム』 相沢沙呼

 相沢さんは、デビューした頃からのファンです。『午前零時のサンドリヨン』というのがデビ

ュー作なのですが、とても面白かったです。

 殺人事件は起こらず、学校に起こる謎を、主人公の女子高校生が、マジックを使って解決して

ゆくというストーリーでした。

 大好きだったのですが、この形だと、次回以降の作品が作りづらいだろうなと思っていまし

た。何か謎が起こって、それを毎回マジックで解いていく、というのは難しいと思っていまし

た。

 『メディウム』は、全く違っていました。

 猟奇的な殺人事件が起こります。

 解決するのは、探偵ではなく、高校生の女の子で、「霊媒師」です。

 霊と交流することができますが、その映像がハッキリはしません。殺害されたその場に直接い

ないと霊と交流できません。

 あるいは、犯人は、「男」とかの規定しかできません。

 探偵役の推理作家は、その裏側からの情報を元にして、事件の真相を推理していきます。

 霊媒師が言ったから、では誰も信用しませんから。

 探偵が霊媒で、ワトソン役が、通訳になって、事件を解決するパターンです(笑)。

 こんなパターンの推理小説は、今までになかったんじゃないかと思います。

 …と思って読んでいたら、騙されました(笑)。

 実は、がちがちの本格の推理小説でした。

 その転換は鮮やかで騙されました。

 推理小説の年間の賞を、五つ独占したそうなのですが、それも納得でした。

 伏線も細かく張られていて、文句なしの名作でした。

 相沢沙呼、やるやるとは思っていたけど、ここまでやるとは思いませんでした。

 凄い作品でした。



 
『ありがとうもごめんなさいもいらない

森の民と暮らして人類学者が考えたこと』

奥野克巳

 面白かったです。

 プナンは、ボルネオ島のジャングルの狩猟採集民です。

 筆者は、プナンの人たちと生活を共にして、フィールドワークをしていきます。

 タイトルどおり、プナンには、「ありがとう」も「ごめんなさい」もありません。

         〇

  人類の古くからのやり方と私たち現代人のやり方の間を行きつ戻りつ、戻りつ行き

 つしながら、私たちは、私たち現代人がどうしようもなくそうせざるをえなくなって

 いるやり方について考えてみることができるのかもしれない。「未開」では、人間の

 古くからのやり方が、今日でも行われている。「未開」はすでになくなったというの

 は、ひとつの方便にすぎない。その意味で、「未開から学ぶ」ことは、まだまだ、た

 くさんあるように思われる。

  私は、文化人類学者として、二〇〇六年度に勤めていた大学の研究休暇で一年間、

 熱帯のプナンとともに暮らし、それ以降、春と夏の年二回のペースで彼らの居住地を

 訪問しつづけている。プナンは私たちと同時代に生き、現代世界に属していながら、

 熱帯雨林を舞台として狩猟採集の暮らしを続け、ヒトが現生人類となった原初の時代

 のやり方を日々おこなっている。

  私にとって、毎回、プナンのフィールドに入って行くことは、夕ごはんのおかずを

 買うためにスーパーに買い物に行ったり、将来の日標をしっかりとなてて、毎日を大

 切に過ごしなさいと子どもたちに説き聞かせたり、メールやケータイを用いてコミュ

 ニケーションを収ったりするような現代日本の日常の世界から、そのようなことがま

 ったく存在しなかったり、ほとんど意味をなさなかったりするもうひとつの生ある世

 界に浸りに行くことに他ならない。

  私がワクワクするのは、「生きるために食べる」という、生のみに直截に関わる清

 々しいプナンの暮らしのありよう−−とはいうものの、そこに何らの乱れがないとい

 うわけではない−−の中に、現代社会に暮らしているあいだは想像してみることすら

 なかった人間の生き方の断片を見つけることができるからである。

          〇

 こういうことをする人類学者の人たちの本は、今まで何冊か読んでいます。

 確かに、プナンのエピソードは、とても面白いです。「インディアンの言葉」を読む。、の方

に引用していきます。

 こういう人たちがいてくれると、考える材料ができるので、ありがたいのですが、こういう人

たちは、どうしても、「抽象的に考える思考」で、プナンの人たちの世界を理解しようとしてい

るように見えます。

 森の民の思考は、「感覚で考える方法」、です。縄文時代の人たちもそうです。

 今の人間は、「抽象で考える方法」になっています。

 「ありがとう」も「ごめんなさい」も、抽象的な関係意識が意識化できないと使うようになら

ないのだと思われます。

 森の民に感銘を受けるのは、かつてはみんな通過してきたけれども、忘れてしまっている「感

覚で考える世界」を、感じることができるからだと思います。

 もちろん、現代の人間は、いくら森の民になろうとしても、なることはできません。

 思考の様式が、もうまったく違ってしまったからです。

 どうやったら、その<間>が埋められるのか?

 僕は、<内側から見た自閉症>から、この問題に入ろうとしているのだと思います。

 テンプル・グランディンなら、こう言うでしょう。

        〇

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろ

 う。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。


『バール・イ・ヴァ荘』 モーリス・ルブラン

 中学生の頃に買っていた創元推理文庫の『バール・イ・ヴァ荘』が出てきました。

 余りにも懐かしかったので、読みました。

 言わずと知れたアルセーヌ・リュパン・シリーズです。

 リュパン、あいかわらずカッコいいです。

 美貌の二人のヒロインが「ヴァール・イ・ヴァ荘」を巡る殺人事件に巻き込まれます。膨大な

遺産(金)の謎、密室殺人の謎、二人のヒロインを颯爽と救うリュパンの活躍と、絶体絶命の危

機。

 これでもか、というくらいのリュパンものでした。

 ホームズが、ADHDタイプの探偵の典型だとすれば、リュパンは、アスペルガータイプの直

観型の探偵です。事実を微細に観察し、その中から、真実を探し出します。

 「パターン・シーカー」ですね。


『生還』 小林信彦

 小林信彦さん、脳梗塞になっておられたんですね。

 知りませんでした。

 でも、無事に生還されて良かったです。

 僕も昔、脳出血をしているので、身につまされて読みました。

 僕の場合は、出血した場所がラッキーでしたね、と後でお医者さんに言われました。

 小林さんは、一週間、生死の境をさまよったんだそうです。

 その後のリハビリまでを書かれています。

 小林さんは、半身に麻痺が残っておられるのですが、右腕は動くんだそうです。

 それで原稿用紙が書けるんです。

 良かったですよね。

 左脳が無事だったんでしょうね。

 右腕が麻痺していたら、とても苦しかっただろうなと思います。

 僕も、意識はありましたし、手も動きましたから助かったと思います。

 意識はあっても、手が動かない、というのは、考えただけで、ゾッとします。


『少年と犬』 馳 星周

 まだ途中ですが、面白いです。

 短編集ですが、直木賞受賞作です。

 東北の震災で、職を失い、家族のために犯罪に手を染めてしまう男が、ある日、一匹の犬を見

つけます。やがて、男は事故で死んでしまいますが、犬は、また別の男に拾われます。

 そうやって、転々と人に拾われては、離れていくことを繰り返します。

 飼われる人ごとに、呼び名も変わります。

 そして、犬は、人に飼われながらも、帰りたい場所、帰りたい人がいるみたいです。

 それは、誰なのか。

 今、半分ですが、最後まで面白そうです。


『日曜の午後はミステリ作家とお茶を』 ロバート・ロプレスティ

 面白かったです。

 「簡単に読めるミステリー」、「ライトミステリー」というところでしょうか。

 一編が20ページくらいです。

 探偵作家のシャンクスが、日常の中の謎を解いていきます。

 また、一編の最後に、作者のコメントがついています。

 面白かった作者のコメントから。

        〇

  「まえがき」でも述べたように、すべてはカフェからはじまった。妻とわたしと友

 人で窓際の席についたときのこと、何を話していたかは忘れてしまったが、意識がさ

 まよいはじめ、気がつくとわたしはこんなふうに考えていた。“外で犯罪がおこなわ

 れているのが窓から見えたらどうする?”“それで、何か理由があって、その犯罪を

 なんとかするために会話を中断することができなかったら?″。

       〇

 カフェで妻と話していて、「意識がまよいはじめ」、全然違う考えをしていた、というのは、

誰にもあることだと思います。

 この時、筆者は、日常の時間から、そのまま<表現の時間>へと、入り込んだのだと思いま

す。

  
 

ホームへ       表紙へ