今月読んだ本


『遠野奇談』 著・佐々木喜善、編・石井正己

 佐々木喜善は、柳田国男が書いた『遠野物語』の元になった話しを語った人です。

 東京にいた時に、柳田国男と知り合い、柳田国男は彼の話しに感銘を受けて、『遠野物語』を

書きました。その後、佐々木喜善は、遠野に帰り、昔話の収集を始めます。詳しい事情はわかり

ませんが、柳田国男とは、その後、疎遠になったみたいですが、佐々木さんは収集を続けて、何

冊かの本を出しているみたいです。

 この本は、それらの本の中から、話を抜粋したものです。だから、『遠野物語』に採用されて

いる話しは、収録されていません。

 柳田さんの『遠野物語』とは違う、佐々木喜善さんが意図していた『遠野物語』なのだと思い

ます。


『遺伝子も腸の言いなり』 藤田絋一郎

 藤田さんは、一時期、トラブルに巻き込まれておられましたが、お元気なのでしょうか。僕自

身は、藤田さんは、言われていることは、妥当なんじゃないかなと思っています。

 長い引用は、「彩時記」の方に引用しました。

 こでは、別の箇所を。

            〇

  コロンビア大学ビジネススクールのシーナ・アイェンガー教授の両親は、結婚する

 その日までお互いの顔を知らなかった、といいます。彼女の著書「選択の科学」(文

 藝春秋)にはこう述べられています。

    私の父は結婚するまで母の顔を知りませんでした。誰と結婚するか、何を

   着るか、何を食べるかなど儀式のごく細部に至るあらゆることがあらかじめ

   決められていました。

    そのすべてが、長い時間をかけてシーク教の伝統になっており、私の両親

   はそのシーク教の文化的規範に従っただけです。

    彼自身もシーク教徒の一員として多くの決まりごとに絶えず縛られていま

   した。身につけるもの、食べるもの、してはいけないこと、家族に対する責

   任など、すべてを考え合わせると、自分自身で決定すべきことはほとんど残

   っていなかったということです。

    彼の意思決定の大部分は、だれか、他の人によって下されていたのです。

   このことはシーク教徒に限ったことではなく、他の多くの宗教にも言えるこ

   とです。

  アイェンガー教授は、「宗教が信徒に無力感を引き起こすのか?」という疑問を抱

 くようになり、「宗教が健康や幸福感へどのような影響を与えるか」の研究に着手し

 ました。

  その結果、原理主義に分類された宗教の信徒は、他の分矧に比べて、宗教により大

 きな希望を求め、逆境により楽観的に向き合い、うつ病にかかっている割合も低かっ

 たのです。

  実際には、悲観主義と落ち込みの度合いが最も高かったのは、特に無神論者であっ

 たという驚くべき結果が出ました。宗教を信じる彼らは選択の自山を制限されている

 にもかかわらず、「自分の人生を自分で決めている」という意識を持っているという

 のです。

  私たち日本人は、選択の自由が多く許されている国に暮らしているはずなのに、不

 満や不安を訴える人が爆発的に増えています。自山な社会だと選択肢が多くなりすぎ

 て、自分の選択が正しいか間違っていないかの不安や不満が生じやすくなります。そ

 して自分自身をコントロールすることができず、逆に他人をコントロールして自分に

 合わせたいという欲望が生まれてくるのではないでしょうか。

           〇

 シーク教は、結婚する日まで、結婚相手の顔を知らない、と。

 僕のばあさんも、結婚式のその日まで、相手の男の顔は知らなかった、と言っていました。

 宗教ではなく、日本は昔はそうだったんでしょうね。

 宗教の人は、自由を制約されているにもかかわらず、「自分の人生を自分で決めている」

いう意識を持っている、と。実際には、無神論者の方が、自分の人生が思うようにいかないと思

っている、と。なかなか興味深いですよね。



 
『帰去来殺人事件』 山田風太郎

 山田風太郎の推理小説なのですが、多彩な才能の人だなあと関心させられます。

 この人のは、ジャンルを超えて、どれも面白いですね。

 何と言っても、探偵(荊木歓喜)のキャラクターが秀逸です。

 落ちぶれた、頬に傷があり、跛行のヤミ医者です。新宿の最下層のアパート(チンプン館)に

住んでいますが、謎解きには、抜群の才能を見せます。妊娠して困っているパンパンの堕胎をし

てやっています。犯罪者にも、警察にも、一目置かれています。

 他人の素性を洗い出したり、悪事の詮索をするのが大嫌いなのに、人情が絡んで、つい事件に

乗り出してしまいます。

 事件も奇抜ですが、確かに推理小説だし、トリックもちゃんとしています。複雑な性格の探偵

なので、人間関係も描かれて、哀しい結末がやってきます。

 これらが、見事に融合して、それを短編に書いています。

 驚異的な作品でした。


『はだかの太陽』 アイザック・アシモフ

 名作『鋼鉄都市』の続編です。

 アシモフは、面白いです。

 よくこんな小説書けるなあ、と感心しきりでした。

 めっちゃSFなのに、ちゃんと推理小説になっていました。

 ビックリ。

 地球人の刑事ベイリと、ロボット・オリヴァーのコンビですが、今回は、宇宙国家の惑星に呼

び出されます。そこで起きた殺人事件を解決するためです。

 そこは、管理が究極に進んだ世界です。

 人は1人で生活しています。ひとりにつき、100台くらいのロボットがついていて、すべて

の世話をしてくれます。最近への恐怖が蔓延して、人と人とは、触れ合うこともタブーです。キ

スやセックスなど、とんでもない。恋愛はありえません。子どもは、政府から決められた男女が

夫婦となり、セックスせずに、人工子宮から出産。子どもは、ロボットが育てます。

 だから、殺人などありえないんです。

 しかも、周囲に人のいない密室殺人でありながら、犯人はわかっています。一番近くにいた妻

しかいません。しかも、そこには、惑星間を戦争に巻き込むような意図も見え隠れしています。

 近くにはロボットが一台いましたが、「ロボット三原則」によって、殺人をすることはできな

いはずです。


『ソーラー・ポンズの事件簿』 オーガスト・ダーレス

 シャーロック・ホームズが大流行したので、その「亜流」の作品がたくさん書かれました。

 これもそのひとつ、「シャーロック・ホームズ」≒「ソーラー・ポンズ」といいわけです。

 謎もよく練られていて、割と面白かったです。

 まあ、本家のホームズは、抜群ですから。劣る感じがするのは仕方ありません。


『小津安二郎』 

 無印良品って、本も作っているんですね。初めて知りました。

 小津さん自身の言葉をまとめたものです。

 こういう本は他に読んだことがありません。

 小津さんのファンの人が作ったんでしょうね。

 なかなか面白い本でした。

          〇

  天然色映画で困ることは、

  影というものの効果を生かせない点なんです。

  影という奴は、色では真実感が出ないんです。

         〇

   そんな僕だけに俳優の見方も他の人とは違うらしい。「麦秋」で二本柳 寛君を

  推薦してくれた人があり、ぼくは「戦火の果て」を見に行ったが、気に入った。そ

  して出てもらったが清潔ないい感じを持つ人というねらいにピッタリした。山村聡

  君は、大船の食堂で山村君が他の仕事で来て、昼食しているのを見て、すぐその気

  になって『宗方姉妹』にお願いした。この時もよかった。『晩春』『麦秋』と二本、

  原節子君に出てもらったが、それまでに原は大根だという御本人には気の毒なうわ

  さが伝わっていた。それだけに、出てもらった時は心配もあったが、結果は取越苦

  労だった。ぼくに言わしたらこの人は、大きな喜怒哀楽を大げさな表情では出せな

  いかわり、チラリとした動きで立派に表現するというタイプの人なのである。

   換言すると大きな声を出さなくても、大怒りに怒っている感じを出すことはでき

  るはずである。原さんはこうした演出をすればその中で実に細かな感情をしかも楽

  々と見せる。反対に「達者だ」という評判の俳優を使ってみると、どうもやること

  が何から何まで説明的で困った場合もある。つまり年よりだというと年よりの真似

  をし過ぎるのである。個性をなくして「サア御注文は如何です?」で動かれてはか

  なわない。

        〇

   汽車、電車、バスなどの公衆の交通機関は現代世相の風俗画とも言うべきで、こ

  ういう観点から例えば通勤の往復も極めて興味ありかつ有益な時間になるわけであ

  る。元来僕のなかには空想と観察が一緒にすんでいるらしく、時に応じて新聞雑誌

  を読み、考えごとをし、連想し、退屈し、眠り、そしてまた乗り合わした人に興味

  や関心をひかれるという、この点極めて尋常の乗客なのであるが、それでも乗り物

  の中での記憶がいつのまにか頭のどこかに夥しくたまってはいる。モデルノロジイ

  というのがあるが、ああいう事もやってみれば面白いに相違ない。

        〇

  会社員の住宅のセットなんかで、

  ここの主人は手取一万三、四千円のサラリーマンで

  年齢は三十四、五歳、女房がいて子供が二人あって、

  この家の生活も、もう五、六年ほどたっている。

  子供は障子も破くだろうし、

  遊びに行けば手袋の片方も落してくる。

  ちゃぶ台は折たたみの小さいやつだが、

  子供が乗るので少し脚がグラグラゆれている。

  そういった物のこまかい見方が全体の、

  ふんいきをつくるのにたいへん役に立つんです。

       〇

  七分目か八分目をみせておいて、

  そのみえない所が物のあらわれにならないだろうか。

       〇

  ストーリーそのものより、

  もっと深い《輪廻》というか《無常》というか、

  そういうものを描きたいと思った。

       〇

  私の好みは、

  キャメラを縦深に移動する事で、横にはあまり移動しない。

  その好みのために、私は、セットも、奥ゆきのある、

  幅の狭いのを作ってもらっている。

       〇

 これだけでもう、小津さんすごい!と思うのですが、とりあえず、いくつか感想を。

 まず、日常の細部へのこだわりの意識が強い人であることがわかります。

 表現も、「空気」を描くことが大切なんだと、

 「空気」を描くためには、細部が大切なんだと、わかっておられます。

 藤子不二雄Fさんも同じことを言っておられます。

 マンガも、もともとはただの白い紙ですから、そこに<空気を描く>ことが大切なんだ、と。

 のび太の部屋を描くのではなく、部屋を描くことによって、<空気を描く>こと。

 <空気を描く>とは、同時に<関係>を描くということになると思います。

 部屋をただ描くだけでは、空気(その部屋で、確かにのび太が生きている)を表現することは

できないんですね。机が片づけられていない、とか。本棚の本が傾いている、とか。誰もいない

部屋でも、のび太をの性格を感じさせることができるんですよね。

        〇

 ストーリーを描くことによって、ストーリーの、その先にあるものを描きたい、というのは、

小津さんの世界を良く表しています。

        〇

 原節子さん。

 当時、「大根」だと言われていたんですね。(驚)

 『東京物語』の原節子さんは、夫を失くしながらも、夫の家族との交流を甲斐甲斐しく続ける

女性を演じておられます。淡々と続く物語のラストに、新しい人生を送ることを勧める義父(笠

智衆)の前で、「私はずるいんです」と心情を吐露して、初めて激しく泣きます。

 義父は、淡々と、

 「そんなことはない。あんたは、いい人だよ」と、何度も諭します。

 観客は、この未亡人が、それまでどういう心情で生きているのか、わからないのですが、この

時初めて、今までの行動や微細な仕草の積み重ねの意味が一気に理解できて、感銘を受けます。

 このシーンで泣かない人がいるのかな、というくらいの名シーンです。

 これを、他の「演技派女優」がやっても、「うまい演技だな」と思うだけでしょうね。

 こんな演技ができる人は、原さんだけなんじゃないでしょうか。
           


『自立への子育て』  明石洋子

 いい本だったと思います。

 明石洋子さん、相当優秀なお母さんだと思いました。

        〇

  ことばはいきなり出てくるものではなく、ことばがでるまでには次のようなプロセ

 スがあることを知りました。

  「朝顔」一つ見る場合でも、「朝顔が咲いているよ」という大人の言うことばを聞

 いて(耳に入る)、「朝顔」や「咲いている」ということばの内容を理解し(理解言

 語)、朝顔を見て、「朝顔咲いてるな」と気づいて、朝顔を指差したり、手で触った

 りして、それから口から「朝顔咲いたね」ということば(表出言語)が出てくる。

  このように、ことばが出てくるまでには、伝えたい(話したい)心が育ち、脳の中

 でいろいろな感覚がうまく統合し、それに応じて口や手などの身体も動かなければな

 らないのです。

       〇

 言われていることは、まずは、言葉は、「自己表出が先だ」ということですよね。

 まずは、<内面の言語>が重要だ、と考えておられます。

 なかなか、こういうことを言っている人はいない気がします。

 言葉もそうですが、行動も、そういう考え方で対処されています。

 子どもの気持ちの側から考える、ということができていますね。

       〇

  徹之はその時は知らんぷりしていても、あとで独り言の中にそのことばが入ってい

 たりして、「アッ、耳には入っているんだな、ちゃんと聞いているんだな」とわかる

 こともありました。

  徹之が小学校に入った頃のことです。福岡で海岸に散歩に行った時、徹之は砂浜に

 数字を書き始めました。そしたら潮が満ちてきて、大きな波がきて、書いた数字の「

 8」が波に消されてしまいました。徹之はびっくりしてあとずさりしましたが、それ

 が面白かったのか、何度も何度も「8」の字を書いては波に消させて、遊び始めまし

 た。徹之の大好きな、砂、水、数字とそろっているのですから、ごきげん! 目はイ

 キイキです。

  私は徹之に、波が数字を消すたびに、「数字の8に、なみがザブンときて、8がな

 くなったね」と、ことばかけをしました。徹之は、「ハチ、なみ、ザブン」と何度も

 言っては、ケラケラと笑って遊んでいます。その夜、布団の中での会話には、「ハチ、

 なみ、ザブン」がくり返し出てきました(ほとんど独り言ですが)。

  《体験したことが、ことばとして頭の中に入っていたのですから、一段成長したな

 と思います》

  私は、徹之がまだことばが理解できなかった幼い頃から、夜眠る前に、その日にあ

 った出来事を物語り風に話して聞かせるようにしていました。「ハチ、なみ、ザブン」

 のように、あとでその情景を思い浮かべて言ったように、徹之が体験したことを、こ

 とばにして、頭の中の記憶の引き出しに入れておくことができれば、あとでその体験

 をことばで引き出すことができるのではないかと思ったのです。

            〇

 「はち、なみ、ザブン」は、いいですよね。

 「はち、なみ、ザブン」によって、昼間の海の体験を、場所が変わっても想起する(幻想仮構

性)ことができるようになっています。

 「目の前の海」が消えても、夜寝るまで、それを覚えているし、きっと、次の日になっても、

「ハチ、なみ、ザブン」という言葉で、思い出すことができると思いますよね。

 言葉を使えるようになって、始めて、記憶を意識的に保存し、取り出すことができるようにな

ったのだと思います。


『学校の「当たり前」をやめた』 工藤勇一

 この本は、一度読んでみたいと思っていました。

 やっと読むことができました。

 工藤勇一さん、さすがに優秀ですね。

 こんな校長先生がいるとは、驚きます。

 僕の知っている校長のイメージは、だいたいほとんど「事なかれ主義」ですから(苦笑)。

 自分がいる間だけ問題が起こらないで欲しい。(その後なら起こってもいい)

 あとの人の迷惑になるといけないから、今やっていることはなるべく変えたくない。

 という人たちです。

 面と向かって、ハッキリとそういう校長先生もいました。

 そんなことでは、いい学校になるはずはありません。

             〇

 工藤さんの学校は、中間テスト、期末テスト、も中止にしました。

 なかなかできることではないと思います。

 しかもこの人は、ちゃんと意図をもって、東京都の教育委員会に掛け合って、実現していま

す。

 運動会では、「リレーの競争」を中止しているのですが、それは生徒が決めているんです。

          〇

  校長としての私は、生徒たちに体育祭について、たった一つのミッションを示しま

 した。それは「生徒全貝を楽しませること」というものです。運動が必ずしも得意で

 はない生徒も、また、体育祭を楽しみにしている生徒も、全員が楽しめるものにして

 ほしいと生徒たちに話しました。

  生徒たちは、まず「全貝リレー」を行いたいかどうかについて、学年の生徒全員に

 アンケートを取ったのですが、9割の生徒が全員リレーを「やりたい」、1割の生徒

 が「やりたくない」という結果になりました。今までであれば、この時点で多数派で

 ある「やること」を選択したことでしよう。しかし、リーダーたちは、ここからさら

 に話し合いを続けたのです。

  彼らが注目したのは、1割の生徒たちの「やりたくない」理由でした。そもそも運

 動が苦手で走りたくないとか、女の子に抜かれるのは恥ずかしいといった、少数派の

 意見を取り上げながら、最上位目的である「生徒全貝を楽しませること」を達成する

 ためにはどうすればよいかを考え、何度も何度も話し合いを続けていきました。その

 中で、「全員リレーを選択しない方が全員のためになる」という考えに変化していっ

 たのです。その時点では多数決を取るまでもなく、当初9対1だったものが、0対10

 になりました。

  最上位の目的に戻って話し合いを続けることで、こうした結果を生み出すことがで

 きたのです。彼らは、この一連のプロセスを通して、その後の人生で何度も繰り返し

 発揮することができる大切な力を学んだのだと思います。私は、こうした結論を自ら

 生み出した生徒たちを、とても誇りに思っています。

           〇

 生徒たちに、最上位のテーマだけを与えて、考えてもらう。

 「全員が楽しめる競技にする」ということを。

 生徒会が、生徒たちにアンケートをとると、9対1でだった、と。

 普通の多数決だったら、それで決定ですよね。

 でも、生徒たちは、そこから話し合い、リレー自体を中止にしました。

 9割の生徒の意見はどうなるのか、と思いますが、アンケートをとったら、10対0になっ

た、と。

 生徒たちも、なかなか素晴らしい生徒たちですよね。

 他にも、いろいろ参考になる考え方をしておられて感心しました。

 これは僕のクセで、「僕だったら、どうするかなあ」、と考えながら読みましたが、この人の

考え方は、「至極ごもっとも」だなと思いました。


『ひきこもりその心理と援助』 西村秀明

 西村さん、相変わらず、真面目な本を書いておられます。カウンセリングの先生で、宇部フロ

ンティア大学におられました。いい先生だったと思います。今どうしておられるのか、わかりま

せん。

          〇

  不登校になったのは中学一年の秋、小学校時代から不登校気味ではあったものの長

 期欠席にはいたらなかったが、中一のときの担任かクラスメイトに致命的な伝言を告

 げさせてきた。

 「明日は必ず学校に来るように」

  ぼくは、学校へ行きたくないのではなく、気分がわるくなって行けない状態だった

 ので、その表現はまるで学校をサボっているように聞こえる。しかもその言葉をクラ

 スメイトに伝言させるなんて……。ぼくは泣きくずれ、母親は学校に怒りの電話をか

 けた。その後、学校に行きづらくなり、長期欠席。いまで言う「不登校」の状態にお

 ちいった。

  その後、二年生の一学期に三ヵ月ほど通っただけで。三年生は一度も出席せず、修

 学旅行も卒業式も出ないまま卒業した。後悔はしていない。

          〇

 酷い担任ですね。この本は、10年以上前に出ている本ですが、残念ながら、似たようなこと

を言う教員は、現在でもいます。「不登校の子を学校につれてくるのは、親の責任です」とか、

平気で言う人もいると聞いています。なかなか進歩しませんね。

          〇

  やはり、いじめや不登校の延長線上にひきこもりという事態が位置しているのでし

 ょうか。

  私は一九八八年、当時勤務していた山口県精神保健福祉センターで、不登校子ども

 の会「星のうさぎ」という自主グループを結成し、それ以降、長年子どもたちと一緒

 に活動してきましたか、とりあえず発足後の10年間で区切って、わかる範囲で子ど

 もたちの経緯を確認してみたことがあります。一五〇名の子どもたちが一度はこのグ

 ループに顔を出したということになるのですが、この活動をとおして(あくまで経緯

 のわかっている範囲ではありますが)現在ひきこもっている人は1人もいませんでし

 た。

  これでおわかりだと思いますが、いじめや不登校を経験した人は、ついにはひきこ

 もりに移行してしまうということではなく、いじめや不登校によって、その後どのよ

 うにあつかわれたかが重要な問題となって浮上するのです。

          〇

  私は不登校の子どもたちとのかかおりの経験から、不登校の原因の多くは、“いじ

 め”や“教師の暴力”など攻撃の標的にされてしまうことによって学校に背を向ける

 ことであったり、そういう体制のなかで“自分というものがつぶされる”と感じとる

 子どもたちが、学校社会から足を遠ざけるのだと考えています。

  さて、そういう子どもたちに生じている事情に対して、周囲のおとなたちはどのよ

 うに対応しているでしょう。学校絶対化のなかで、不登校の子どもたちに容赦なく脆

 弱な人間としてのレッテルを貼りつけていくのです。「学校に行かないなんて、自分

 勝手なことは許されない」「わがまま」「いじめられたくらいで学校に行かないなん

 て、なんとも弱い人間になったものだ」「いじめられたらいじめ返すくらいの気迫を

 もて」「いじめられる側に問題がある」「学校に行かないでいると成長しない」「集

 団生活を経験しないと、社会へ出てやっていけない」「楽なほうへ楽なほうへと流さ

 れる人間になっては、社会の荒波についていけなくなる」「もう将来はない」……。

 まだまだ書こうと思えばいくらでも書けるくらい、なんの根拠もない中傷はきりがあ

 りません(本当に、先の不登校グループの経験から、なんの根拠もないことが実証さ

 れています)。

  こうして、不登校の子どもたちは学校社会のなかでターゲットにされて攻撃を受け

 たうえに、(そこから守られるどころか)さらにこれに付随して周囲から脆弱なダメ

 人間として、決定的に傷つけられていくのです。

           〇

 おっしゃる通りだと、僕は思いますが、いかがでしょうか。

 「星のうさぎ」の活動に参加したことのある人を、追跡調査してみると、「ひきこもり」にな

っている子はひとりもいなかった、と。

  
 

ホームへ       表紙へ