今月読んだ本


『お迎え体験』 河原正典

 「お迎え体験」は、「臨死体験」ではありません。本人は、「臨死」の状態ではないけれど

も、死期が近く、「あの世からのお迎えが来る」と感じ、映像も見えます。

 そして、「お迎え」体験を通過すると、「穏やかな死」を迎えるケースが多いんだそうです。

 確かに、よく考えると、僕のおばちゃんも、お袋さんも、よく「お迎えが来ない」と言ってい

ました。昔の人には、普通の言い方だったんだろうと思います。

 この本は、「お迎え体験」についてまとめたものです。

         〇

 〈本人が亡くなる4、5日前から、玄関に亡くなった母が来ている……兄が来ている

 から、私に早く玄関に出るように(言われた)。私が行こうとするともう帰ったよ…

 …にこにこ笑っていましたね〉【回答者:70代女性(妻)、故人‥70代男性】

 〈部屋のすみにだれかいるって言うので、誰なのって聞くと「母ちゃんだ」という。

 「迎えにきたのか」といった会話をしていました。亡くなる1ヵ月ぐらい前です〉【

 回答者‥63歳女性(娘)、故人‥89歳男性】

 「お迎え」−−この言葉は日常生活における「迎えること」を丁寧に言い表す意味が

 ある一方で、人生の終末期における「死」を暗示する意味でも使われています。

  死に瀕している人が、看取る側が見ることのできない事物や光景を見たり、そこに

 いるはずもない人物と会話したりする。これをあの世からの「お迎え」として捉える

 風習は、日本の古い伝承にも残されていますし、近年でも民俗学や宗教史学のなかで

 取り上げられてきました。

  かつては村落共同体の看取りの現場で、当たり前のように使われていたはずの「お

 迎え」という言葉。これが最近になってクローズアップされるようになったのは、当

 院(岡部医院)の開設者である故・岡部健が、在宅緩和ケアの現場で、終末期の患者

 さんやその家族の多くから「お迎え」体験を聞かされたことに端を発しています。

  さらに、「お迎え」を体験した忠者さんのほとんどが、「穏やかな最期を迎える」

 との個人的な確信を得たことで、岡部は人生の終末期における「お迎え」体験の意義

 を世間に向けて精力的に発信するようになりました。

          〇

 なるほど。

 ナンシー・ウッドには、「今日は死ぬのにもってこいの日」という本があります。

 インディアンの言葉なのですが、昔の人間は、<死>を自分で選んでいたのだということだと

思います。現代では、死は、自分のものではありません。

 「病院」(科学)のものであり、「国家」(政治)のものになってしまっています。

 「お迎え体験」は、自分の死を<生きる>ための体験だと言えるのでしょう。

          〇

 <現代では人の死は恐ろしく、絶望的で、つらいもの、という話ばかりが流通してい

 る。しかし、決してそういうことばかりではない。少なくとも、昔の日本人はさまざ

 まな死の捉え方をしていた。そうしながら、死を看取っていたのではないだろうか。

 もともと日本人は小集団で死を看取ることを昔から連綿とやってきて、その営みのな

 かから日本人の宗教性もつくられてきたものと思われた。(略)もちろん、こういっ

 た看取りの経験の継承、「お迎え」をめぐる人々の語りや経験はほとんど文章という

 形では残っていない。そうした文字による継承はないが、現代にあっても「お迎え」

 についての感覚は脈々とつながってきている>

         〇

  私が病院時代に関わった患者さんで、自分の死へのカウントダウンを身振り手振り

 で示したように思われたお年寄りがいました。

  その方は聾唖の方で、当初は筆談などで意思疎通を図っていましたが、徐々に状態

 が悪くなり、頷いたりなどのイエス・ノーのシグナルを頼りに薬の調節を行っていま

 した。

  そんなある日、回診で病室を訪れると、この方は私に対し指を3本立てて見せまし

 た。「それは何ですか」と聞くと、少し微笑み頷いたあと、傾眠となりました。そし

 て翌日の回診では、指は2本。次の日は1本と指の数が少なくなって、翌日には旅立

 たれてしまいました。

  それが、自分の死へのカウントダウンだったのか、単なる挨拶だったのか、本当の

 ところはわかりません。ただ、日々1本ずつ減り続ける指の数を「この世に存在でき

 る自分の日数」を意味していたのなら、辻褄が合っています。

         〇

  なかには、特に容態が急変したわけではないのに、「明日の夕方に逝くから」と家

 族に言い残し、その通りに亡くなった忠者さんもいました。

  自分の死期を悟る(ように見える)患者さんは、私の感覚では100人中1人ない

 し2人程度いますが、彼らにとって旅立ちの日は、もはや「当然のことを言っている

 だけ」にすぎないのかもしれません。


『薄明のなかの思想』 埴谷雄高

 「彩時記」にも書きましたが、もうひとつ、引用したい箇所がありました。

 「一目ぼれ」ということ、について。

         〇

 …最後に、一種輝かしい見事な絶対性のみをもっていそうな「愛」を無理やりにでも

 提出しておきましょう。

  それは、一目惚れです。一目惚れは、大げさにいえば、一種天啓的で神秘的な「全

 的錯覚」の瞬間で、だいたいは、その後の時間が最初の錯覚から次第に目覚めてゆく

 過程になる筈ですが、しかし具体的に見えた表面の顔を通して何も見えない内面の奥

 の奥まで直覚したと思いこむその「錯覚」が、相手の内面が解れば解るほど逆にさら

 にさらに高まりゆく場合が、「たまに」、私達のなかにある。つまり、一目惚れの永

 遠化で、双方の死にいたるまでこうした「永劫錯覚」の絶対性の幸福な体現者が稀に

 いる以上、ただに男と女のあいだだけでなく、部分と全体の矛盾を解く「全生物、全

 自然、全宇宙」のすべてが自立した全的愛にまで向う未曽有の事態が一度は起っても

 らいたいものですね。

         〇

 うまいなあ。「一目ぼれ」は、僕はありえると思っているのですが、埴谷さんのようにうまく

書くことはできません。

 <具体的に見えた表面の顔を通して何も見えない内面の奥の奥まで直覚したと思いこむそ

の「錯覚」が、相手の内面が解れば解るほど逆にさらにさらに高まりゆく場合>(!)

 さすがだな、と思います。

 「ひと目ぼれ」というのは、お互いが「引かれている」のは、「自己表出同士」が引かれてい

る(直観として引かれている)わけですから、それは十分井ありえると思います。

 そこから、ズレを生み出す(だんだん覚めていく)ことがあるのは、指示表出(脳)の思考が

入ってくるからでしょう。


 
『古事記』 三浦佑之

 NHKの「テキスト」です。

 三浦さん、渾身の『古事記』についてのトークではないでしょうか。

 いろいろなことを語られていて、ずいぶん、面白かったです。

 「インディアンの言葉」を読む、あたりに、引用していくと思います。


『不幸なる芸術 笑の本願』 柳田国男

 三浦さんの『古事記』を読んでいたら、柳田国男の「笑の本願」が出てきました。

 よく考えると、「笑の本願」は、まだ読んだことがありませんでした。

 すごい事、考える人ですね、柳田さんという人は。

         〇

  ヱクボなんかはただ平たい表面の窪みであって、それ自らは美しいものでも何でも

 ない。しかるにこのとおり親にまでも祈り求められたのは、是が咲顔即ちヱガホとい

 うものの、紛う方なき特徴となっているからである。今まで日本人が漢学によって少

 しばかり損をしている点は、あの国には我々のもつ二つの動詞、ヱムとワラフとの差

 別がはっきりせず、双方ともに「笑」または「咲」の字をかてて混同していることに

 気がつかなかったこと、ヱミをあたかもワラヒの未完成なもの、花なら蕾か何かのご

 とく思っていた人の多かったことである。そういうことは絶対にない。二つは古くか

 ら使い分けられていた証拠は、むしろ漢字をあまり知らぬ人々の、物いいの中に今で

 も残っている。私たちは「笑」と「咲」とを別々に取扱って、便宜上「咲顔」などと

 書くことにしているが、是でもまだ間ちがえられる危険は十分に有る。笑い顔という

 のは決してエガホではなく、二つをごっちゃにすれぱ常人には今でも通じない。「栗

 がエム」というのはあの刺のある外皮が割れて、中の実が覗いていることであり、ま

 た柔らかなものの乾くときに罅が入るのも、ヱミワレルなどと謂っている。ワラフと

 いう語は人以外にはめったに使わぬが、それでも縄などの結んだものがほどけること

 を、ワラフという者がまだ折々はある。花には支那では「咲」も「笑」も書いている

 が、是を直訳して花がワラフと謂ったら、無学な人ならば却って承知せず、それこそ

 きっと笑ってしまうであろう。ワラフは恐らくは割るという語から岐れて出たもので、

 同じく口を開くにしても大きくあけ、やさしい気持を伴なわぬもの、結果がどうなる

 かを考えぬか、またはむしろ悪い結果を承知したものとも考えられる。従って笑われ

 る相手のある時には不快の感を与えるものときまっている。ヱムには如何なる場合に

 もそういうことがない。是が明らかなる一つの差別であった。

           〇

 日本には、古来、笑うには、二種類あったんだと。

 そんなの考えたことありません。

 「わらう」と「えむ」である、と。この二種類は、違うものであったんだ、と。

 確かに、「わらう」は、大きな声を出して笑うし、「ほほえむ」は、声は出しません。

 静かに、かすかに笑うのが、良いと思われていたんですよね。

 だから、「エクボ」もわざわざつける人が多かったのだ、と。

 昔は、確かに、エクボある人がいたと思いますが、最近はあまり見なくなっていますよね。


『岡本太郎に乾杯』 岡本敏子 

 これも、最近見つけて、一度読んでいるはずなのですが、読んでみたら、面白かったです。

 岡本太郎は、ADHDでしょうね。

 そうだろうなとは思っていましたが、エピソードを読むと、典型的なADHDタイプという感

じです。

 大阪の万国博覧会の「太陽の塔」は、当時は、僕は小学5年生でしたが、意味が良く分からな

い建物でした。でも、今でも十分通用するデザインだなと感心させられます。

 一か所にじっとしていられない。

 一か所に座って、じっくり考えるのではなく、たえず、周囲にアンテナがあって、興味がある

ものにはすぐに行ってしまう。

 歩きながら、考えているタイプです。

 ピカソタイプで、さぞかしピカソとは気が合ったことだろうなと思います。

 岡本太郎は、「縄文土器」を<発見>したことについてこう書いています。

         〇

 <私の血の中に力がふき起るのを覚えた。かつ(※害に谷)然と新しい伝統への視野

 がひらけ、我国の土壌の中にも掘り下げるべき文化の層が深みにひそんでいることを

 知ったのである。民族に対してのみではない。人間性への根源的な感動であり、信頼

 感であった>(「みづゑ」一九五二年二月号)

         〇

 それまでの縄文土器「研究」は、形の分類や、年代を緻密に考証するだけでした。

 岡本太郎は、縄文土器を見ただけで、その土器を作っていた縄文人との、連続性(自己表出

性)を感じた(直感した)に違いありません。

 東田直樹くんは、自分の感性が、原始人とつながっていると直観しています。

 そういうことは、自己表出の視点から見た時には、ありえるのだと思います。

 「内臓感覚」ノートの方に書くと思います。


『菅江真澄図絵の旅』 石井正己編・解説

 面白い本でした。

 菅江真澄、名前はよく聞くのですが、どんな人かよくわかっていませんでした。

 江戸時代の旅行家で、すごい人なのろうだとは思っていましたが。

 生涯にわたって、旅をしています。亡くなったのも、旅の途中です。

 この人は、絵も残しているんです。

 当時のことも絵で描いています。

 絵が、相当うまいですね。

 松尾芭蕉は、それらを、すべて十七音の言葉のみで表現しようとしたわけで、すごいですよ

ね。


『ジャミラ記念日・被爆者ゴジラ』 松本賀久子

 同僚の先生が教えてくれました。

 詩集です。

 松本さんは、まったく未知の人でしたが、もうコロナで亡くなられているんだそうです。

 「ジャミラ記念日・被爆者ゴジラ」というタイトルの通り、僕とは同世代の方ですね。

 本格的な詩人からは評価されないのかもしれませんが、こういう詩を書きたいと言う、その気

持ちは、とても良くわかります。

 ゴジラも、ウルトラマンも、子どもの頃に見て、「ドラマ」を感じましたからね。

 初めての「ドラマ」の体験だったと言っていいかもしれません。

       〇

 〇国家の宇宙開発競争の威信の犠牲になって怪獣化してしまった宇宙飛行士ジャミラ。

 〇人類は、地球の侵略者であり、それ以前に地球に生息ていた「ノンマルト」を駆逐して、地

球を占領してしまった。人類こそ侵略者だ。

 〇君は、洪水に竹槍で立ち向かうのかね?バルンガは自然現象だ。見たまえ。こんな静かな朝

は、またとなかったじゃないか。地球も休息を欲している。

 〇ウルトラマン依存になってしまい、戦う意欲を失ってしまったイデ隊員。ジェロニモンを倒

すが、危機を知らせてくれたピグモンが死んでしまう。

 「イデさんは、今日の英雄よ!」

 「英雄はここにもいるぜ!」

 「ピグモンだって、立派に戦ったんだ」

 今でも覚ていますからね。


『10代の脳』 フランシス・ジェンセン

        エイミー・エリス・ナット

 面白い本でした。

 ここ数年、中学生を担当するようになって、「思春期」というのは、相当重要なものだな、と

いうのが実感としてわかってきました。ちょっと勉強し直さないといけないなと感じています。

 なかなか、いろんな知見が書かれていて、興味深かったです。

 今、余裕がないので、ひとつだけ。

           〇

  誕生したばかりの赤ん坊の皮質には、ミエリンがほとんど存在しない。赤ん坊の反

 応が遅いのは、そのためだ。しかし脳幹の軸索は、おとなのそれと同じくほぼ完全に

 ミエリンで覆われており、ゆえに、呼吸、心拍、消化管機能など、生きるために必要

 な機能はコントロールできる。これから脳の領域が互いにつながっていくが、それは

 まず、脳の中央と後方にある運動野と感覚野で始まる。これらの領域の軸索がミエリ

 ンで覆われると、赤ん坊は目、耳、口、皮膚、鼻といった感覚器官がとらえた情報を

 うまく処理できるようになる。

  生後1年以内に、視覚を始めとする五感をつかさどる領域と、胴体や腕・足を使う

 大きな動きに関わる領域が完成する。赤ん坊が歩けるようになるまでに、およそ1年

 かかる理由の一つはそこにある。その後、2歳までに、脳の大部分の絶縁が完了し、

 それからの数年間で、言語や、手や指を使う細やかな動きといった高次の機能をつか

 さどる領域が完成する。この時期に、子どもは話すことを覚え、繊細な運動能力を発

 達させていく。しかし、脳のもっと複雑な領域、特に前頭葉が完成するまでには、さ

 らに長い年月が必要とされる。実のところ、20代になってもまだ前頭葉は完成してい

 ないのだ。

  こうした脳の成長を支えるのは「興奮」である。興奮は、言うなれば脳の原動力な

 のだ。ニューロンからニューロンへ送られる興奮性のシグナルは、脳の経路をつなぎ、

 脳を成長させていく。興奮は外から来るものもあれば、脳内で生じるものもある。興

 奮を伝えるために、特定の経路とシナプスが繰り返し使われると、そのシナプスは強

 くなる。

  一緒に「発火」(ファイヤー)した細胞は一緒に「つながる」(ワイヤー)という

 わけだ。

           〇

 なるほど。生まれたばかりの脳は、まだミエリンが形成されていない、と。脳幹の部分は完成

されており、生命の維できる状態で生まれる。立ち上がれるのは、ミエリンの形成が、一年かか

るからであり、言語が使えるようになるのは、それからさらに一年かかるから、であり、思春期

の子どもたちの脳が未発達なのは、そのためであり、実際には、20歳になっても脳(前頭前

野)はまだ完成されていない。

 引用したいところはたくさんあるので、「内臓感覚」ノートで。


『ダイヤル7を回せ』 泡坂妻夫

 あいかわらず面白い泡坂妻夫さん。

 この本も昔、一度読んでいるはずなのですが、読み直しても面白かったです。

 ホント、職人さんの仕事という感じで、ついつい引き込まれてしまいます。

 ところで、小説とは関係ないのですが、こんな箇所がありました。

        〇

  骨の折れた傘、古い蛍光灯、家を工事したときに出てきた鉛管の切れ端や土管、水

 道の蛇口なども箱夫の部屋に運ばれた。

  たまりかねた母親は父親に相談したらしい。ある日、箱夫は時計の部屋に呼ばれた。

 父親はしんみりした調子で箱夫を諭した。物を集めるということ自体、悪いことでは

 ない、と父親は言った。ただし、何の意味もなく集めた物はただの掻き寄せにすぎな

 い。人と物との間に心が通うようになるのがよい蒐集である。そのためには、美しい

 物を選ぶこと。そして、集める物に統一を持たせ、きちんと整理すること。時計の部

 屋は無言でその理想を示していた。

  箱夫は初めて蒐集という言葉を知り、目が覚めたような気持ちになった。一日考え

 た結果、蒐集物は切手、映画館や遊園地の半券、乗物乗車券や記念切符などの券物を

 残し、残りはすべて処分することに決めた。券物なら綺麗に整理保管する自信があっ

 たからだ。

       〇

 「あ、これは使えるな」と感心しました。

 ガラクタでもなんでも集めてしまう欲求は、自己表出(内臓感覚)の収集癖、ですよね。

 そこに、指示表出という<網目>(統一・整理)をつけると、立派な収集になる、と。

 ですが、その反面、自己表出で集めていた収集から零れ落ちるものが、たくさんある、という

ことになります。

 どちらが良い悪いではなく、その(自己表出と指示表出の)総体が、表現なのだ、ということ

を意味しています。


『心とことばの脳科学』 山鳥重・辻幸夫

 専門家ふたりの対談です。

 忙しいのと難しいのとで、なかなか読み進めません。

 とりあえず、興味深かったひとつだけ。

          〇

  もう一つインパクトがあったのは、離断脳の研究でノーベル賞をもらったR・スペ

 リーたちの仕事ですね。これは人間が相手の仕事ですが、脳梁全切断で、左右の大脳

 半球が機能的に分離されてしまった人に対して、実に巧妙な実験を重ねました。その

 仕事の中でもっとも世間を驚かせたのは右半球の働きです。右半球はかなりレベルの

 高い認知作業を正しく遂行できるにもかかわらず、何をやっているかについて意識的

 経験がないことを発見したのです。左半球は、あ、今人の顔を見ているとか、あ、今

 これこれの文字を読ませられているとか意識しているのですが、右半球にはこの意識

 がないのですね。つまり、われわれの認知活動はそのまま意識活動と等値でないこと

 が明らかになってきました。これが一九六〇年代から七〇年代ですね。スペリー自身

 はどちらの半球も「意識をもっている」が、おたがいの半球はおたがいの活動に「気

 がつかない」、のだと説明していますが、これはこのまま日本語にするとわかりにく

 いと思います。彼の「意識をもっている」を「認知活動を行っている」と意訳し、彼

 の「気が付いている」を「意識している」と意訳するほうが、日本語としてはわかり

 やすいですね。

        〇

 「離断脳」の研究と言うのは昔の脳の本なんかには、よく出ていたと思いますので、それ自体

は知っていたのですが、右半球と左半球の働きの相違が、この説明はわかりやすかったです。

 というか、驚きました。

 この説明は見事にジュリアン・ジェインズの「二分心」の記述と無矛盾だと思います

 意識が左半球で成立するよりも前、人間は右半球で考えながら生きていた、と。その段階で

は、言葉は<神からの言葉>だと考えていた。

 左脳が発達し、意識が成立することで、神の意識が発達し、<個と共同の逆立>が起こる

ようになった。共同幻想が成立するようになった。

 という過程が起こったのではないか、と(僕には)思われます。

  
 

ホームへ       表紙へ