今月読んだ本


 

『四角形の歴史』 赤瀬川原平

 赤瀬川さんの文章は、ほとんど読んでいませんが、この本は面白かったです。

 四角形の歴史について考察した本です。

 芸術もワクが必要ですよね。

 そのためには、四角が発見されないといけません。

 僕の場合は、マンガのワク線です。

 ワク線が、抽象的な線だけで、空間(時間も)を切り取ることができると認識できたとき、マ

ンガのワク線は可能になったと思われます。

 興味深いのですが、時間がありません。


『終わりなき夜に生れつく』 アガサ・クリスティー 

 まだ読んだことがないクリスティーの作品でした。

 ちょっと変わっていて、ポワロもミス・マープルも出てきません。

 ポワロや、ミス・マープルのような名探偵がいないクリスティの世界では、こういうことが起

こってしまう、という感じの小説でした。いわゆる、ミステリーなのですが、まあ、クリスティ

ーならこれくらいの作品は書けるよね、という印象でした。


『個性という幻想』 ハリー・スタック・サリヴァン

 サリヴァンの本を、初めて読むことができました。今までは、高価なので、ちょっと買おうか

なとはなりませんでした。この本は、千円ちょっとで買うことができます。

 いやあ、やっぱりすごいな、という印象です。

 まだまだ全然読めていませんが、1948年の講演から。

         〇

  荒っぽく言ってしまうと、対人の場の無数にあることが人間存在を可能にしていま

 す。逆の言い方をすれば、人間らしい行為はすべて対人の場を通してしか観察できな

 いということでもあります。これが対人関係論の骨子になっています。

  あらゆる哺乳類と同様に、人間には恐怖を感じる能力が備わっています。しかし不

 安を感じる能力は人間に独特なものであるようです。ヒトがひとになる過程には、不

 安と結びあった様々なプロセスが表れるものです。

  当人に体感されるところでは、恐怖と不安で違いはありません。それ自体の感触と

 して二つを区別するものはないという意味です。しかし恐怖がしばしば疑いようのな

 いものである一方で、不安はいつも自覚が曖昧で、ほとんど生活の一部になっていま

 す。人生のうちで恐怖を感じることはそう何度もあることではないでしょう−−けれ

 ども不安は大多数の人々の相当な時間のうちに忍び込んでいます。

  どんな状況に置かれると恐怖が生じるか、これはそれほど難しい問いではありませ

 ん。恐怖を感じる場面が人によって違うということもほぼない。しかしどんな状況が

 不安を生じさせるかと問われると、これに答えるのはなかなか難しい。個人差が大き

 いし、不安には馴れるということが難しい。

          〇

 これだけ読んでも、なかなかだな、と思わせますよね。

 1948年の講演ですから、驚かされます。

 「人間らしい行為はすべて対人の場を通してしか観察できない」

 個性は幻想である、ということでしょうね。

 その人らしい個性が、もともとある、ということはないわけですね。

         〇

 恐怖と不安の違いも素晴らしいです。

 それ自体としては、本人にとっては、変わらないんだと。

 ただ、恐怖と不安は違っている、と。

 人間は、二重性の存在になったときに、動物段階で感じていた恐怖を、心(内臓感覚)として

表出するときには、<不安>として表出するようになった、というところでしょうか。

 とても、スッキリする説明だと思います。 


『11文字の檻』 青崎有吾

 青崎有吾さんの短編集でした。面白かったです。

 へえ、こんな小説も書けるのか、という感じの短編集でした。

 表題作は、管理が強くなった未来社会で、政治犯が投獄されます。その監獄は、政治犯ばかり

ですが、入れられた牢から出られるパスワードがあるんです。

 それが、「11文字」だということだけがわかっています。

 嘘だとも思えますが、かつて一度だけ本当にパスワードを解明した人がいて、その人は、実際

に脱獄できたそうです。しかも、その人は、中学生だったと言われています。

 入れられるパスワードは、一日一度だけ。

 ダメなら、また次の日。

 延々と続けられます。

 投獄された主人公は、それだけの情報から、なんとか、パスワードを解明しようとします。

 とうてい不可能だと思えますが、なんと脱獄に成功します。

 面白かったです。


『ミステリと言う勿れ』12 田村由美 

 『ミステリと言う勿れ』、やっと新刊が出ました。

 今回も面白かったです。

 「田村由美」さん、相当、すごい人だなと思いますね。

 他の作品も読んでみたいと思っています。

 今回での名シーンは、これです。

 おおっと思いました。

 金沢県にいる整くんのところに、恋人の「ライカ」さんから携帯に電話が入ります。

 整くんは、ライカさんにも自分の見ている景色を見せたいと思って、テレで電話モードにし

て、ライカさんに見せます。自分のスマホをもって、風景をパノラマで360度回転して見せま

す。そして、その後のシーン。

 うーん、全然、良さが伝わってきませんが(苦笑)。

 整くんとライカさんが、一緒に風景を見ている画像になっています。

 これは実際には、ありえない画像ですよね。

 ふたりは、遠く離れているわけですから。

 それを風景を見せることで、一緒に風景を見ているように感じられる。

 その感じを、描きたくて、作者が、この画像を描いています。

 つまり、客観的な作者の視点から見た、<主観的な描写>の画像になっています。

 高度なことを、サラリとやっていますね。


『憂国のモリアーティ』2

原案・コナン・ドイル 画・三好輝 構成・竹内良輔

 ホームズの宿敵、モリアーティ教授の側から描いたシャーロック・ホームズです。

 もともと生徒に教えてもらったのですが、なかなか面白いです。

 それにしても、モリアーティに視点を当てるとは。

 第一巻では、モリアーティ教授の成長するまでが描かれました。モリアーティは、イギリスの

上流階級の特権意識に矛盾を感じ、犯罪に手を染めるようになるまでが描かれました。

 第二部は、いよいよホームズが登場します。

 『緋色の研究』の、超有名なホームズとワトソンとの出会いも、うまいこと取り入れて、ハド

ソンさんも出てきます。

 なかなかやるね、という感じで読まされました。

 今はまだ、ホームズとモリアーティは、ちょっと会話をしただけ、という感じです。

 アイリーネ・アドラーも、いずれ登場するそうなので、これからどう絡んでいくのか、楽しみ

になってきました。


『自閉スペクトラム症の太郎とやさしい世界』

まゆん

 マンガです。

 とても面白く読めました。

 太郎くんは、自閉症なのですが、キャットタワーっていう猫が遊ぶタワーがありますよね。あ

れに頭を突っ込んで、仰向けになって、喋ります(笑)。

 学校でイヤなことがあったんでしょうね。

 それが落ち着くんだと思います。

 キャットタワーに頭を突っ込むというのは、初めて見ました(笑)。

 おかあさんも、おばあちゃんも、おじいちゃんもいい人たちで、太郎君との交流がうまく描か

れています。

 太郎君は、とてもいい子だと思いました。


『吾峠呼世晴短編集』 吾峠呼世晴

 『鬼滅の刃』の原作者、吾峠さんの短編集です。

 どれも面白かったです。

 もともと、独特の世界観をもっておられる人だったんですね。

 一番初めの作品が、『鬼滅の刃』の原型のような作品でした。

 でも、主人公が、めっちゃ暗いんです(笑)。炭治郎とは、正反対でしょうか。

 顔に傷もあるし、隻腕で、刀をもって鬼を切ります。 

 吾峠さんのヒーローは、「健全な健常者」はいませんね(笑)。

 最初から障害者であったり、顔に傷があったり、心に負荷を負っていたりします。

 それは大変興味深いです。


『自閉症スペクトラム障害と性ガイダンス』 田宮聡

 とても、いい本でした。

 田宮聡さんって、相当優秀な人だなと思いました。

 たくさんの例も載っていて、とても参考になりました。

        〇

  本書を執筆してもうひとつ感じたことは、上で述べたこととも通じますが、性ガイ

 ダンスにあたって必要な専門性は、性に関する専門性よりもむしろ、自閉症特性の理

 解ではないかということです。日常生活の支援者が性に関してもっておくべき知識は

 ごく一般常識的なことで十分と思われますが、自閉症特性については、ある程度勉強

 が必要です。こう考えて性の専門家でもない浅学非才な筆者が本書執筆に踏み切った

 次第です。       

  最後に、支援にあたって筆者がもっとも大切だと考えていることを記しておきます。

 それは、信頼関係です。本書のケースでも、時々、自閉症児・者と支援者との信頼関

 係について言及しました。信頼関係がなければ、どんな支援も、小手先だけの技術に

 終わってしまいます。いろんな方から、「どう支援したらいいですか?」とよく聞か

 れますが、支援の仕方以前に信頼関係が大切です。では、信頼関係を築くためにはど

 うすればよいのか? それは、「理解されているという実感」だと思います。支援さ

 れる側が、この支援者は自分のことをわかってくれる」と感じることができれば、信

 頼関係が生まれます。本書を通じて、「特性理解」の大切さを何度も強調してきたの

 は、このためでもあるのです。

         〇

 「信頼関係がなければ、どんな支援も、小手先だけの技術に終わってしまいます。」

 まったく、異議なし、ですね。


『1978年のまんが虫』 細野不二彦

 うーん。こういうマンガは、どうしても買ってしまいます(苦笑)。

 細野不二彦さんって、「スタジオぬえ」に関係されてたんですね。

 知りませんでした。

 僕の記憶では、細野さんは、突然『少年サンデー』で「さすがの猿飛」で登場して、いきなり

面白く、いきなり絵が上手い人が出てきて、とても驚きました。

 だから、僕の印象は、細野さんは、最初から天才肌の人なのかなと思っていました。

 この本は、デビューの前くらいまでを描いていますが、細野さんは、自信もないし、才能もな

いし、大学でもパッとしないし、という自己評価が低い青年に描かれています。

 「スタジオぬえ」の社長が、『クラッシャー・ジョウ』や『ダーティー・ペア』原作者の高千

穂遥さんだったんだそうです。そう言えば、細野さんは、『クラッシャー・ジョウ』のコミカラ

イズ版を描いています。なんで、細野不二彦が『クラッシャー・ジョウ』を描いているのかなと

不思議に思っていたのですが、ようやくつながりました。

 『クラッシャー・ジョウ』を描き、小学館に作品を描くことになり、小学館に向かうところで

作品は終わっています。


『ザ・パターン・シーカー』  サイモン・バロン=コーエン

 驚きました。

 サイモン、やりました(笑)。

 こういう本を書いて欲しかった。

 サイモン・バロン=コーエンの、今までで読んだ中で、一番感心しました。

 ちょうど考えあぐねているところを書いてくれました。

 僕が考えあぐねていたのは、どこかと言うと、自閉症は、<初期の人間>の状態を象徴して

いると思っていましたが、でもそれだったら、もっと自閉症者は多いはずなんじゃないのかなあ

と思っていました。それぐらい重要な段階だと思うからです。

         〇

  それにしてもなぜ、人口の約3%というごく少数の人だけが、ハイパー・システマ

 イザー(エクストリームS型)なのだろう? すでに議論してきたように、ハイパー

 ・システマイザーであることが、発明を実現するための前提条件ならば、自然淘汰は、

 エクストリームS型にとって有利なはず。このタイプの人はもっと多くてもいいので

 はないだろうか。

  前述したように統計的定義、つまりエクストリームS型の脳タイプを2・5パーセ

 ンタイル以下と定義したことが、少なからず結果に影響した可能性がある。同時に、

 エクストリームS型の身の上に起きたネガティブな自然選択の淘汰圧〔訳注・ある特

 徴を持つ生物が、環境の要求によって淘汰されたり、有利になったりする割合のこと、

 自然淘汰の強さの程度を示す〕の存在を反映しているのかもしれない。おそらくこの

 脳タイプの人びとは、if‐and‐thenのパターンの発見に著しい貢献をしてき

 たとしても、同時に、社会の抵抗に遭うといった確実な不利益を被ってきた可能性も

 あるだろう。もし共感回路とシステム化メカニズムの調整がゼロサムゲーム(利益と

 損失の総和がゼロになるゲーム)ならば、それは予想されたことの一つだ。つまり、

 一方が高度に調整されていれば、もう一方は低いレベルに調整されているという意味

 である。これら二つの脳回路の相互関係を示す証拠については後で見てみよう。

           〇

  私の理論に基づいてバイパー・システマイザーを考察すると、彼らは留まることな

 くシステム化を続けてきたゆえに人類の発明史における中心的存在である。7万年前

 から10万年前の間に、新しい楽器(フルートのような)の発明、新しい食材の発見

 (稲作のような)、便利な新しいスキルの開発(星を目印に航海することのような)、

 新しい道具の創作(例えば水路など)を実現した人こそ、ハイパー・システマイザー

 であったと想像できる。なぜなら、現代の発明家の多くを見ると、超システム化した

 資質を持っているからだ。

         〇

 サイモン・バロン=コーエンは、脳には二つの回路がある、と言います。 

 「SQ」と「EQ」です。

 「SQ」は、人間のシステム化への関心の高さ。

 「EQ」は、共感能力の高さ他人が考えていることを察知する能力です。

 ハイパー・システマイザーとは、SQが極端に高く、EQが極端に低い人。

 典型的な人としてあげているのが、エジソンのような人、ですね。

 エジソンは、自閉症であり、パターン・シーカーでした。

 社会生活能力はありません。学校でも問題児でした。母親が、これでは息子がダメになってし

まうということで、学校をやめさせています。

 エジソンのライバルは、ニコラス・テスラですが、このひと自閉症。

 天才同士のふたりですが、生涯、協力し合うことはできませんでした。お互いが協力し合えた

ら、もっといろんなことをなしとげたかもしれませんが、「EQ」が低いので、相手に合わせる

ことができなかったんだ、と。

 自閉症の天才は、「システム化」の能力は高いが、共感能力は低かった。

 人間は、生存をしていく際に、「天才の発明」を取り入れながらも、共感能力を強化し、社会

的存在の面を強化した方が有利だった、ということなります。

 なるほど。でした。


『脳科学者の母が、認知症になる』  恩蔵絢子

 『奇跡の脳』は、ジル・ボルト・テイラーさんですが、ジルさんの場合は、の脳科学者であり

ながら、自身が脳卒中になってしまいました。

 こちらは、お母さんが、アルツハイマー型の認知症になられています。

           〇

  今まで書いてきた母の変化は、要するに、海馬の萎縮と後頭頂皮質の活動低下、ま

 たゆっくりとした大脳皮質全体の萎縮により、記憶力、注意力、判断力など、認知機

 能が衰えることで見られる人格変化である。

  認知機能の衰えによって、確かに母が意思疎通の難しい遠い場所に行ってしまった

 ようで、私は寂しくなることがある。しかし、肝心なことに、これらは、私が「母が

 認知症かもしれない」と疑い始めた当初に思い描き、おびえていた「人格変化」とは

 少し別様だ。

  というのは、正しく情報が伝わりさえすれば、母今までと同じ反応を見せるのであ

 る。「香炉にマッチなんか挿さないわよ」「あなたが買ってきてくれた物を捨てるは

 ずがないじゃない」という反応もそうだし、以下もそうだ。

  父の誕生日に台風が来た。しかし一年に一度の父の誕生日だから、外は大荒れだけ

 れども、やはりケーキを買いに行こう、と両親に伝えると、父は「別に今日でなくて

 良いし、ケーキ自体なくて良い」と言った。それに対して母は、「行きましょう。し

 かも、とびきり大きいのを買おうね」と言った。このような発言には、今までと変わ

 らない、しっかりとした父への愛情が見えるのである。

  私は、認知機能の作る「その人らしさ」と、もっと根本的な感情の作る「その人ら

 しさ」と、二つのその人らしさがあるのではないだろうか、と考えた。

  情報が正しく伝わらなければ、おかしな反応が引き出されることはあるにせよ、情

 報が正しく伝われば、今までと同じ感情の反応が引き出される。何が好きで、何か嫌

 いか、物事に対してどういう反応をするか、という感情は、多少極端になったところ

 はあるものの、母はほとんど変わっていないのではないか、と思われる。

         〇

 なるほど。

 「心には、ふたつある」は、いい考えではないかと思います。

 認知機能の作る「その人らしさ」は、脳が作る「その人らしさ」で。

 根本的な感情の作る「その人らしさ」とは、内臓感覚が作る「その人らしさ」ではないでしょ

うか。

 それは十分にありえることだと僕には思われます。

 統合失調症にも、そういうことがあるのではないかと思えます。


『発達障害でIT社長の僕』 齋藤秀一

 齋藤さんは、(僕はまったく未知の人でした)愛知県でココトモファームという障害福祉施設

を作っておられます。

 齋藤さん自身も、発達障害(グレーゾーン)で、学校時代は、人間関係がうまくいかず、不登

校の時期もあったんだそうです。

 その後、いろんな職を転々とされますが、ウィンドウズ3.1が出た頃に、パソコンの会社に

就職してから転機が訪れます。

 この本は、学校の頃から、現在までを書かれたもので、面白く読むことができました。

 こういう人がいるというのは、いいことだと思います。

 齋藤さんは、ITも取り入れながら、農業をすることで、障害福祉施設も作り、そこで作った

お米から、米粉のバームクーヘンを作って、販売しておられます。

 第一次産業、第二次産業、第三次産業を内包した、第六次産業をやっておられます。

 素晴らしい発想ですよね。

           〇

  僕たちのココトモファームの田んぼは、自然豊かな犬山市の今井地区と橋爪地区に

 あります。

  大きさは約8・6ヘクタール(2万6000坪)。東京ドーム約1・8個分の広さです。

  なぜ最初からこれだけの田んぼでお米の栽培ができるようになったのか、疑問に思

 われるかもしれません。

  しかもこの土地は、犬山城主の献上米をつくっていたほど良質のお米が採れるいい

 環境です。通常は、これほどのいい農地をいきなり購入したり、借り受けたりするこ

 とは難しいでしょう。

  そこには、いろいろな偶然がありました。ちょうどこの地区で、長年にわたり大規

 模にお米の栽培をしていた農家さんが農業を辞めることになっていたのです。栽培面

 積にすると約11ヘクタール(3万3000坪)。

  突然、これだけの田んぼが使われなくなってしまうのは、地区にとって大問題でし

 た。当初は地区の農家さんで分担する案もあったのですが、どの農家さんも兼業で農

 業を行っていたり、農業に従事する方が高齢であったりしたため、分担するだけでは

 引き受けられない農地が出てきてました。

  すごい偶然なのですが、この地区はココトモファームプロジェクトで障害福祉施設

 を建築する予定の場所でした。ここで農地を拡大したいという計画もあったため、二

 人三脚でプロジェクトを進めていただいていた犬山市役所の農業担当者から地域の農

 業委員や関係者へ相談していたたき、さらに障害福祉施設に関する方のの積極的な協

 力のおかげで、ありがたいことに地域の方も部外者である僕たちを快く迎え入れてく

 れたのです。

        〇

  僕たちが使う米粉は、乾燥させていない生の米粉です。通常、お米には15%ぐらい

 の水分が含まれています。これを乾燥させて米粉にするわけです。

  乾燥の工程でお米にはダメージがあります。そのためにどうしてもパサついた食感

 になってしまいます。ですが、乾燥させない生米粉だと柔らかいパウダー状で、しか

 もひき立ての粉を使うことでふわふわのバウムクーヘンが出来上がります。

  ただ、生の米粉なので日持ちがしないという課題がありました。生米粉は2日ぐら

 いで使わないといけません。だからこそ、お米の生産から収穫、米粉への加工を一貫

 して行うことができ、その場ですぐ製造できる僕たちの施設は、ほかが真似すること

 ができない強みになります。

  もし自分たちがお米の生産をしていないと、どこかで米粉を仕入れるわけですが、

 それでは僕たちが目指す風味は出せません。

  なぜなら、お米は精米したてがいちばんおいしいのです。

        〇

 山口の辺でも、農業をやる人は、高齢化していて、後をやる人がいなくなっています。

 農地はきっと空いていると思います。

 こういう構想をもった人が、ちゃんとした施設をつくっていくといいなと思います。

  
 

ホームへ       表紙へ