たかちゃんの豊浦彩時記


 

キャベツと白菜

 野菜を作るようになってから、キャベツと白菜は作れるようになりたいなあと思っていたんで

すよね。去年、初めて挑戦したのですが、キャベツはできたのですが、小さくて、いまいち「作

った!」という感じがしませんでした。白菜にいたっては、結球しませんでした。

 一応、去年の反省をして、今年チャレンジしたのですが、今年は立派なものができました。

 反省は、「肥料」なんですよね。

 ポイントは、最初の成長の段階で、葉っぱが大きくなると、葉っぱが巻くんです。

 それで葉っぱが巻く頃に、肥料をやると、大きなキャベツや白菜になります。

 指でつつくと、キャベツも白菜も、中身が詰まっている感触があります。

 それで今年は、挑戦したのですが、五つ作ったうちの、ひとつがとても大きな、立派なキャベ

ツになったんです。

 意気揚々として、家に帰って、葉っぱを一枚めくったら…

 虫が食ってました(泣)。

 たくさんで食べられないというわけではないのですが、

 もう、ひどくガッカリしました(苦笑)。

 「虫対策」って必要なんだなと、痛感しました。

           〇

 それで、数日後に、たまたまネットを見ていたら、こんなニュースがあったんです。

 今年は、キャベツの虫の被害が多い、というニュースでした(!)。

 アッと、思いました。

 今年は、暖冬少雨で、ヨトウムシや青虫にとっての好環境の日々が長く続いたんだそうです。

それで、11月になっても、虫の被害が多くなっているんだそうです。

 良く考えたら、去年は、秋から冬の時期は、虫対策をまったくしなかったのに、虫がほとんど

つかなかったんです。それで、ああ、虫対策をしなくても、この時期は大丈夫なんだと思ってし

まっていたんですね。

 それで油断してしまったんだと思います。

 でも、もう次に作るときは、虫対策をして作りたいと思います。

 来年こそは、満足のいくキャベツと白菜を作りたいと思っています。野菜の高騰はすごいです

からね。 


「大島のひじき」

 東行庵の近くに、時々、ご飯を食べに行くおいしいお店があるのですが、そこのひじきがおい

しいという話になって、お店の人に「どこのひじきですか?」って聞いたら、

 「大島の離島のひじきですよ」

 って、教えてくれました。

 同じ山口県なのに、大島にこんなひじきがあるとは知りませんでした。

 大島の離島の柱島というところなんだそうです。

 見た目からして違うのですが、ひじき自体は、特別なものではなくて、普通の一般的なひじき

なんだそうです。若い目の段階で摘むのがいいみたいですが、普通であっても、田舎の離島のき

れいな海で採れるひじきだからいいのかもしれません。

 おいしいので、大方のものは、関西の方で売られてしまうので、こちらの方には回ってこない

んだそうです。

 大島も、僕が昔住んでいた頃は、高齢化が進む一方で、老人ばかりの島になってしまっていた

のですが、最近は、高額納税者の人たちが、悠々自適の生活になって移住してきて、町の税収が

めっちゃ増えてるんだそうです。 


「今月のネットフリックス」

 今も、ネットフリックスを見ていました。

 アニメで今月、主に見ていたのが、

 「金田一少年の事件簿リターンズ」と

 「ダイヤのエース」です。

 「金田一少年」は、影響を受けて、『Q・E・D』(加藤元浩)を読みました。

 「ダイヤのエース」は、影響を受けて、『ダイヤのエース』(寺島裕二)を買いました。

 いやあ、どっちも面白かったです。

 それに加えて、

 加藤さんも寺島さんも、マンガの描き方がとてもうまいんですよ。

 ちょっと感心しながら、読みました。

 『ダイヤのエース』のヒーローも、ADHDタイプなのですが、マンガの主人公にありがち

で、根拠のない自信と前向きの根性をもっています。

 そうやって考えると、『大きくふりかぶって』の三橋くんは、よくできたキャラクターです。

 ADHDタイプではなく、心身症タイプ、というべきか。周囲のナインから自信を根こそぎ持

っていかれた主人公が、集団の人間関係(野球)を通して、自分の物語を作っていくストーリー

です。その設定は抜群でしたが、その後は、だんだん普通の野球漫画になっていってしまって、

途中でおっかけるのを辞めてしまいました。


「小学校四年生」

 河合隼雄の『河合隼雄と子どもの目』に、こんな箇所がありました。

  小学四年生というのは、われわれ心理学者にとって興味深い年齢である。(と言っ

 ても平均的なことであって、以下述べるような心性は、個人によって小学三年あるい

 は五年くらいのときに体験することもあろう。)人間の成長発達には、重要な節目と

 いうものがある。一般によく知られている、第一反抗期、第二反抗期などは、そのわ

 かりやすいものである。たしかに、第二反抗期と言われるころは、個人にとってきわ

 めて大切な時期である。それは既製のシステムを壊して、新しいものをつくり出す努

 力をなさればならぬときである。しかし、小学四年生のころは、それの前哨戦のよう

 な時期である。この年齢のときに、子どもは子どもなりの自我を確立しようとする。

 そのようにしてできあがってきた自我は、次に性の衝動をどう受けとめるかという大

 変な仕事に取り組まねばならず、それが青年期の課題となるのだが、小学四年生は未

 だそのような課題とは直接かかわりをもたない。しかし、両親の庇護を離れ、何か自

 分なりの世界をもたねばならぬという、言い難い自負と不安を共に体験する時期なの

 である。

 なるほど。うまいこと言いますね。

 小学四年は特別の時期だ、と。

 第二次反抗期の「前哨戦」のような時期なんだ、と。

 学校(学習)の言い方の中に、

 「九歳の壁」というのがあります。

 九歳のところで、それまでの感覚で考える思考の段階から、抽象的に考える思考の段階に切り

替わります。学習の内容も難しく(抽象的に)なるので、そこで学習につまずく子が出てくるこ

とになります。「九歳の壁」は、ほぼ「小学校四年生」にあたると思います。

 河合さんの言う通りで、学習の切り替わりに壁があるのだから、「九歳の壁」は、人間的

な成長においても壁になるのだと思います。

 僕は、総合支援学校の中学部に勤務するようになって7年になります。

 中学生の時期は、「第二次反抗期」の真っ只中なのですが、総合支援学校の生徒の場合、「九

歳の壁」も引きずったままで思春期に入る子が多いのではないかと思います。

 総合支援学校の生徒の<心身の成長>というのは、本当に意味では、まだわかっていない

のだと思った方がいいのではないか、と僕には思われます。


「マンガの線」についての考察(続)

 石川九楊さんの『二重言語国家・日本』は、相当、面白い本でした。

 でも、たぶん、この本を興味をもって読んだ人は、ほとんどいないのではないか、とも思えま

す。難しいんですよ。でも僕は、ずいぶんと啓蒙されました。本書でこれだけ刺激を受けた人

は、僕ではなかいかと思います。

 なぜならば、同じことを考えているからです。

 石川さんは、「書」から。

 僕は、「マンガの線」から、考えています。

 どうして、そう言えるのかと言うと、

 「書」も「マンガ」も、<線>だからです。

        〇

  声帯が微動し、空気を摩擦するところに話し言葉が生じるように、人間が手にした

 筆記具の尖端が微動し、紙(対象)との間に摩擦を生じることによって書き言葉は生

 れる。

  この筆記具の尖端と紙(対象)とが接触して発火し、残される言葉の跡、それを私

 は筆蝕と名づける。

  この筆蝕は二つの要素から成り立つ。第一は、筆者の側か、意識すると否とにかか

 わらず感じとる筆尖と紙(対象)との触覚、筆触である。第二は、その触覚がそっく

 り対象の側に写しとられている跡形、普通に言うところの文字である。…

        〇

  筆記具の尖端に力が加えられる。すると、筆記具の尖端は対象から反撥される。こ

 こで、対象から反撥された力に従ったり、この力をなだめたり、あるいはこれを抑え

 込むようにして、言葉は書かれていくこの筆記具の尖端と対象との間に展開される加

 圧と反撥の力動の劇が筆蝕である。そして、この力動の劇はそっくり痕跡として対象

 の側に写しとられる。これが「書く」ことの内実である。とすれば、「書くとは筆蝕

 することである」という私の考えも納得されるのではないだろうか。

        〇

 石川さんは、文字の線を、「線としての文字」の一種なのだと考えておられます。僕もそれで

いいと思っています。そう考えることで、マンガの線、芸術の線と文字としての線の起源を同じ

地点まで遡ることができると思います。

 紙と筆との間に、筆記具の圧力と、そこから来る反発との交流から、<線>が生まれます。

 書かれた文字は、<指示表出としての線>の起源となり、筆触としての線は、<自己表出とし

ての線>の起源になっています。

 もちろん、石川九楊さんは、吉本さんの言語の二重性の理論を踏まえていると思われます。

 こんな風に<線>のことを書いた人は、マンガ評論家の中には存在しないと思います。 

  
 

ホームへ       表紙へ