たかちゃんの豊浦彩時記


 

エミリー・ディッキンソンの詩

 今月も、学校から帰っては、ケーブルテレビでストレス発散をしました。

 「アストリッドとラファエル」については、先月書きましたが、今月ハマっていたのは、「N

CIS」と「クリミナルマインド」です。どちらも面白いです。

 どちらにも共通しているのは、発達障害タイプの人が、ちゃんと取り入れられていて、捜査の

役に立っています。こういうのは、やっぱりアメリカが上手い気がします。

 「NCIS」は、ADHDタイプの女性。服装が奇抜で、人間関係が苦手ですが、分析能力は

抜群です。

 「クリミナルマインド」は、アスペルガータイプの男性です。彼は、IQが180で、直観像

記憶ができます。片頭痛があり、視覚過敏で光が苦手です。とても早口で話します。

 「クリミナルマインド」は、FBIに実際に存在するプロファイリングの専門家の集団です。

 異常犯罪の事件を専門に扱います。全米が対象なので、事件が起こると、専用のジェット機で

移動します。移動するジェット機の中で、事件を分析します。

 毎回、事件の終わりに、いろいろな人物の言葉が引用されます。

 最近、見ていたら、エミリー・ディッキンソンの詩が引用されました。

 それが、なかなかいい詩でした。

  「希望」は羽根をまとった姿で−−

  魂を止まり木にしている−−

  言葉を持たないメロディーを歌い−−

  けっして止むことがない−−どんなときも−−

 エミリー・ディッキンソンは、発達障害だったいう説があります。

 僕にはわかりませんが、ディッキンソンの詩は、韻を踏んでいないんだそうです。

 ディッキンソンにとっては、「韻を踏む」なんて意味がなかったんでしょうね。

 それよりも、自分の言いたい事(自己表出)を、外に出すことが大事だったんだと思います。

 ネットを調べたら、こんな詩もありました。

  頭の中は空より広い

  なぜなら、二つを並べてごらん

  頭に空が入るだろう

  いともたやすく、あなたまでも

  頭の中は海より深い

  なぜなら、二つを重ねてごらん

  頭が海を吸い込むだろう

  スポンジがバケツの水を吸い込むように

  頭はちょうど神と同じ大きさ

  なぜなら、二つを量ってごらん

  二つに違いがあったとしても

  音節と音の違いほど

 素晴らしい。

 ディッキンソンにとって、詩とは、

 自己表出の、魂の叫び、だったんだと思えます。


「M先生」の講演から。

 この夏休みに、「M先生」の講演を聴くことができました。

 若い頃に、こんなことがあったんだそうです。

 その頃は、病弱の養護学校で、病院が隣接していて、担当している生徒がそこに入院していた

んだそうです。

 それで、その日も、病院に行って、作業療法(だったかな?)の先生が、何か書き物をしてお

られたところに行って、

 「今日は天気もいいし、散歩でもしたら、〇〇ちゃんも大喜びすると思いますよ!」

 と言ったら、その先生が、使っていたボールペンをポンと放り投げて、

 「いっつもそうや」って、言ったんだそうです。

 「学校の先生は、いっつもそうや」

 「いつも、根拠のない希望を言ってる…云々」と。

 でも、その後に、こう続けられたそうです。

 「まあでも、僕たち病院の者は、根拠のないことは言えない。ちゃんとした根拠を示して

からでないと希望を語ることはできない。そういう根拠のない希望を語れるのは、いいこと

だと思うよ」と言われたそうです。

 なかなかいい話しですよね?

 まあ、教師は、根拠のない希望を言っているわけではないんですけどね(苦笑)。

 「直感で考えている」ということなのですが(笑)。

 僕はすぐに、昔のことを思い出しました。

 それをかつて、「二つの目」という文章に書きました。

         〇

 かつて、ふたりの重度の肢体不自由の生徒を受け持っていた時のことです。全介助の子でし

た。もちろん、言葉もありません。

 もうひとりの女性の先生が持っておられた子は、目を動かしたり、指がちょっと動くだけ、と

いう感じの子でした。意思表示と言ってもそれだけなので、教師の側がそれを解釈する以外にな

いわけです。ある日、その先生が、その子を抱っこしながら、こんなことを言いました。

 「他の人がどう思っているかわからないけれど、先生は君がちゃんとわかって、指や目を

動かしていると信じているからね」と。彼がどこまでわかっているのか、本当は誰にもわから

ないわけですよね。でも、それを聞いて僕は、

 「あー、いい先生だなあ」、と感心しました。

 教師には「ふたつの目」が必要なんだ、と思うんです。それは「観察する目」と「錯覚する

目」です。生徒の実態や状況を「冷静に観察し、判断する」目。それはないといけないけれど

も、でも、それだけでは不十分だと思います。(客観的に判断できないとしても)生徒の可能性を

信じ、良い方向に「錯覚してやること」は、とても大切なことだと思います。「錯覚する」ばか

りではダメだと思いますが、ふたつの視線で同時に見ていることが大切だと思います。

 それで考えてみると、心身症などの生徒にも、やっぱり「ふたつの視線」が必要なんですよ。

それは、「外側からの目」と「内側からの目」です。

 心身症の子の行動というのは、外側だけから見ると「わがまま」に映るんです。それで、担当

の教員(まあ、僕ですが(笑))は、ただわがままにつきあってやっているだけじゃないか、と

いうように見えると思うんです。でも、もう一方の「内面の目」から見ると、そうではありませ

ん。本人の心は苦しみ、葛藤し、身体は不調をきたし、時には悲鳴を上げているかも知れないわ

けです。外側だけから見ていると、ただゴロゴロしているだけ、というように見えてしまいま

す。もしも、その姿を外側から一面的にだけ見て、一方的に判断してしまったら、それでもう実

も蓋も無くなってしまいます。「内面からの目」を持っていないと、生徒を見誤ってしまうと思

います。 

  
 

ホームへ       表紙へ