今月も疲れて家に帰ることが多くかったです。 学校でも家でも、いろいろあるのですが、ほとんど(書けない)ものばかりで(苦笑)、スト レスばかり溜まって、脳が疲れます。 いきおい、疲れた頭で、ケーブルテレビを見ることが多かったです。 「AXNミステリー」チャンネルというのがあるのですが、ついつい面白くて見てしまいま す。いつも見てるのは、 「NCIS」(海軍犯罪捜査局)「FBI」「クリミナルマインド」、 どれも面白いです。 アメリカのドラマなのですが、よくこんなに面白いストーリーが作れるなあ、と言いたくな るくらい面白いです。メンバーが協力し合って動くのですが、みんなそれぞれにキャラクターが ハッキリしています。 一番際立っているのは、「NCIS」です。 みんな、優秀で、真面目なのですが、みんな何かしら欠点があります。情報分析する女性の人 (アビー)は、典型的なADHDタイプで、キャラクターがよくできています。 デビッド・マッカラムが出ているのも懐かしくて、驚きました。 さすがだな、と思わされます。 最近見た中で、一番驚いたのは、アメリカではなく、フランスの『アストリッドとラファエル 文書係の事件録』でした。 フランスのミステリーなのですが、こんなドラマは、日本ではできないだろうなと、思わず、 舌を巻きました。 アストリッドは、刑事ではないのですが、文書係の女性で、謎マニアです。ハッキリと、自閉 症として設定されています。 その描き方が、もう見事なんですよ。 ため息が出ましたね。 ラファエルは、警視(だったかな?)で、定型発達の行動するタイプです。 日本では、ドラマで自閉症の人が出てきても、定型の人がマネをしてるな、という感じになっ てしまいます。 でも、アストリッドは、ドラマの間中、ずっと自閉症なんです。ストーリーと関係ないとこ ろでも、自閉症なんです。よくこれだけ細かく特徴を掴んでいるなと感心します。 〇 いくつか、感心したことを。 アストリッドは、警察の掲示ではなく、文書係。膨大な事件の記録を整理しています。自閉症 にはピッタリの仕事です。しかも、パズルや謎を解明するのが、大好きです。気になったら、パ ズルが解けるまで集中し続けます。 細部に焦点が合う視覚で、死体をひと目見ただけで、死因を特定できます。 フィクションとしてなら、十分ありえる設定です。 アストリッドとラファエルが、最初衝突しながら、だんだんお互いを<受け入れて>いきま す。その時の表現。 針は、危険で、ひとつ間違えば怪我をしてしまう。指ぬきをすれば、大丈夫になる。 あなたは、わたしの指ぬき、です。 〇 嘘をついてはいけない、というルールを守らない人が許せないアストリッドに、ラファエルが 言うセリフ。 「やさしい嘘ならついてもいい」 〇 アストリッドは、小さい頃、両親から見棄てられて、父親にも母親にも興味がありません。 母親が自分を棄てたことを、不信に思っています。 母親は、医者から「自閉症の原因」について、母親の冷遇が原因だと言われてショックを受け ています。 〇 アストリッドは、階段を片足づつ降ります(一歩ずつ降りるのは難しい)。 指には、常同行動があって、いつもピクピク動かしています。 「立ち入り禁止」のテープが貼ってあると、入れません。ラファエルが、テープをどけてやる と入れます。 そんな描写が、ホントに数々あって、じっと画面に見入ってしまいます。 有栖川有栖の『妃は船を沈める』には、有名な「猿の手」の話しが出てきます。 それを読んで考えたのですが、「猿の手」って、三つのお願いの話ですよね。 猿の手のミイラが、三つだけ願い事を叶えてくれる、と。 小説では、一つ目の願で、大金を願って、息子が事故死して、その代償として、大金が入って くる。(幸運は、代償が伴う、というとところでしょうか) それで、二つ目の願いで息子が生き返ることを願って、 その後、嵐の日(だったかな?)に、ドアをドンドン叩く音がして、息子が帰ってきたことを 知るが、三つ目の願いで取り消してしまう。 息子は、事故で身体がズタズタになってしまったことが伏線になっています。 なかなか面白いですが、これって、よく考えたら、<言葉>の問題ですよね? 「猿の手」は、「媒介」二しか過ぎなくて、 もともとは、言葉にすれば、それが現実になった、という時代があって、その信仰が段々薄れ ていって、「猿の手」が必要になった、と…。 中沢新一の『アースダイバー神社編』で、「犬の聖地」について書いています。ずっと前から 読んではいたのですが、コメントが書けなくてそのまま放置していました(笑)。 今回読み直してまた面白かったので引用しておきます。 〇 そこで道が二つに分かれていた。広いほうの道を行けばよいものを、私はなぜか狭 いほうの道を選んだ。そのほうが直登で、早く聖地にたどり着くと判断したからだ。 「アースダイバー」などと自称しているものの、私は格別に方向感覚が悪い。直感に したがって進んでいると、いつかとんでもない方角をめざしていた、などということ もしばしばである。そのときも、細道を進みはじめてからしばらくして、またやって しまったと気づいた。道はどんどん細くなり、そのうち獣道になった。引き返さなく てはと理性は命じた。ところが私の体は理性の声を無視して、ずんずんと獣道の奥へ 奥へと進んでいくのである。 灌木の茂みを抜けていくと、足元を水が流れるようになった。歩くごとに水量は増 していって、小川のようになった。不安にかられた私は、必死になって茂みをかき分 けて進み、ようやく小さな空き地に出た。私の両足は川床の斜面に食い込んでいた。 流れる水は清らかで、水底まではっきり見通せた。その水底を見て、私は息を呑んだ。 私は水中に何匹もの犬の死体があるのを見た。犬の体は冷たい流水の中で白蝋化し ていたのでまるでどのイヌも生きているようだった。私が水中から足を引き抜くと、 それにつれて犬の体も水中でやらやらと揺れた。ゆっくりまわりを見まわしてびっく りした。最初に目についた犬たちの死体を取り囲むように、何十、何百という白蝋化 した犬の死体が、体をそろえるようにして、水中に沈んでいたのである。 犬たちは皆思い思いのポーズをしていたが、きまったように頭は山頂の方向に向け て横たわっていた。私は犬たちの「死に処」に迷い込んでいたのである。小さい頃、 飼っていた何匹もの猫が自分の死期が近づくと、すーとどこかへ姿を消してそのまま いなくなってしまうのを、何度も体験していた。しかし犬にもそういう場所があるの だということを、私ははじめて知った。この墓場は、麓の村からは十キロ近くの山道 を歩かなければたどり着けない場所にある。村で飼われていた犬が、自分の死の近い のを感づいて、ひとりぼっちで山道を登っていく。そしてこの死に処にたどり着いて、 すでに穏やかにそこにやすらっている他の犬たちのそばに自分の体を横たえて、静か に死の訪れを待つのであろう。私はあまりに荘厳な光景に打たれて、長いことその場 に立ち尽くした。 それはまさに「犬の聖地」であった。犬たちは村の中で母犬の体から生まれてきた。 しかし十年間ほどをこの世で生活して体験を重ねたあと、死ぬときは村から遠く離れ た特別な場所に行って、他の犬たちといっしょの場所であの世への旅立ちをするのだ。 彼らの本能が、聖なる山の山腹にある、犬の聖地と定められた場所まで来て、死ぬこ とを求めたのであろう。犬たちは人間のような宗教は持たないが、自分たちにとって の特別な場所、聖地のありかを知っている。 〇 なかなか興味深いですよね。 本当にこんなことって、あるんですね。 僕も中沢新一の言うように、「象の墓場」「猫の墓場」のようなものは、人間の文化の産物だ ろうと思っていました。 僕の飼っていた猫は、亡くなる時は、病院で亡くなりました。いなくなって、どこに行った か、わからなくなって死んだのかなと思っていたら、帰ってきていましたから、あんまり死期を 悟ったら、「猫の墓場(死に処)」に行く、というのは信じていませんでした。 でも、昔の人は、中沢新一のようなことを経験的に知っていたのかもしれませんね。「迷信」 にはそれなりの根拠がある、ということでしょうか。昔の人間が、海の向こうに自分たちの故郷 がある、と感じることが、内臓感覚を通して、なんとなく感じる、ということがあって、「常 世」の信仰が生まれるのかもしれませんね。最初の始原のところで、生きていくうちに、何とは なしの<アクセント>が生まれることは、ありえることですから。動物にも、内臓感覚で考える 能力があるわけで、それがなかったとは言えない気がします。 今月も調子は悪かったのですが、休み休みで、折口信夫の『世々の歌びと』をパラパラと読み ました。 あいかわらず、面白いです。 もう、ため息が出ましたね。 一番、印象に残ったのは、ここです。 〇 今の人の、考えることの出来ないほど古い、遠い祖先の時代には、称え言というもの がありました。それが、も少し進むと、ものがたりというものになって来ました。そ うして、この二つながら、並んで、行われていました。その称え言が、今日でも、社 々の神主さんたちの称える、祝詞なのであります。この二つの言葉は、元、日本古代 の神様のおっしやった言葉として、信じられていたのですが、そのうち、だんだんそ の言葉のうちに、もっと押しつめた短い部分を、神様の言葉と考え、その外の言葉を、 軽く考えて来る傾きが出来て来ました。だから称え言のうちにも、神のお言葉があり、 ものがたりのうちにも、神のお言葉が挿まれているもの、と考え出したのであります。 この称え言のうちのある部分が、諺となり、ものがたりの肝心な部分が、歌となった のであります。神様と申し上げる方は、尊くもあり、また恐ろしくもある方で、われ われの祖先におっしゃった言葉は、祖先の人たちが恐れ慎しんで承り、実行しなけれ ばならない命令でありました。ですから、称え言全体が、元は命令の意味を持ってい ました。その長い命令の言葉のうちに、それを押しつめたものが出来て来たことは、 すでに申しました。これが、たいてい古くは、だいたい二つの句に、纏まるものだっ たようです。ところが、その称え言から変わった、ものがたりのうちのうたも、その 理くつをいえば、意味がはっきりして来るとおもいます。つまり、神様の仰せに対す る、お答えであります。いい換えてみると自分の心がわかっていただくように、説明 をし、お願いをし、お詫びをするもので、根本の精神においては、このとおり、私ど もは服従申しております、という誓いの意味になります。 〇 すごいなあと思います。 すぐに、ジュリアン・ジェインズの『神々の沈黙』を思い出しました。 4000年くらい前には、人間は、右脳を通して考えていた。その時は、まだ<意識>は自覚 化されておらず、人間は、右脳の言葉を「神の命令」として聞いていた。 折口信夫の考えは、ジュリアン・ジェインズの考えと無矛盾だと思えます。 大昔の言葉が、やがて、二種類に分かれてきた。 「称え言」と「物語」とに。 二種類に分かれる前は、まだ意識は自覚化されておらず、「神の言葉」として聞いていた。 左脳(言語脳)が発達してくる過程で、「称え言」と「物語」に別れてきた。 〇 神様と申し上げる方は、尊くもあり、また恐ろしくもある方で、われわれの祖先におっし ゃった言葉は、祖先の人たちが恐れ慎しんで承り、実行しなければならない命令でありまし た。ですから、称え言全体が、元は命令の意味を持っていました。 〇 「称え言」は、祝詞(のりと)であり、右脳で考えていた頃の言語の名残であった。 意識が自覚化されると、物語の思考が発達していった。 「祝詞」が(右脳)神の言葉(命令)であり、 神の言葉に対する答えが「歌」であった。 歌とは、意識(左脳)が発達してきて、神の言葉に答え、神の言葉から出てきた、人間の言葉 であった、と。 折口信夫、驚異的だと思います。 |