たかちゃんの豊浦彩時記


 

「小林教授と偏頭痛」

 ちょっと前ですが、テレビで山口大学の教授が、偏頭痛の研究で世界初の発見をした、という

ニュースが流されていました。

 へえ、山口大にこんな人がいるのか! と思って驚きました。

 ちょっとネットで探してみました。

         〇

  三つ異常収縮のメカニズムを世界で初めて発見した山口大学医学部医学科 小林誠

  教授とその研究チームによって、「血管の異常収縮」の抑制を目的に研究開発され

  た唯一のEPA。それが「小林式EPA」です。

  「血管の異常収縮」のメカニズム解明から2年、研究の道に進んでからおよそ20年

  を経て、世界で初めて抑制できる物質「小林式EPA」を突き止めたのです。

  さらに「小林式EPA」は「血管の正常収縮(※)」には影響を与えずに、「血管の

  異常収縮」のみを抑えることも確認されました。それはまさに理想的とした治療法

  の発見でした。  

        〇

  血管の異常収縮を未然に防げるのは小林式EPAだけ!

  薬は病気になった「あと」にしか服用できないのに対して、小林式EPAは食品成分だ

  から「事前」の摂取が可能。

  継続的に小林式EPAを摂取することで、突然襲い掛かる「血管の異常収縮」を未然に

  防ぐことができるのです。

  でも、小林式EPAは他のEPAと何が違うの?

  効くEPAとは、生の青魚そのものに含まれるEPA。 ところが、EPAは精製のために

  熱などが加わると、生の青魚本来の立体構造が崩れてしまい、「血管の異常収縮」

  に対する効果は激減してしまうのです。

  だからこそ、従来の精製法によるEPAでは抑制効果が弱かったのです。

  精製処理によって異常収縮に対する効果が激減し、立体構造が崩れてしまう

  そこで誕生したのが小林式EPA、異常収縮を劇的に抑制!

  山口大学にて特許取得「小林式EPA」は精製法を見直して、生の青魚の立体構造を

  保ったまま精製することに成功。

  さらに、小林教授の研究室で実際に「血管の異常収縮」を抑制することを確認した

  ものだけが「小林式EPA」と呼ばれています。

  これにより、小林教授と研究チームはこの研究で「血管予防に効果を有する食品組

  成物」として特許を取得しています。

       〇

 なるほど!

 偏頭痛は、脳の血管の異常収縮が原因なんですね。

 僕も慢性的に、肩や首のコリの悩まされていますから、いい研究されてるなと思います。

 これで助かる人は多いんじゃないでしょうか。

 オリヴァー・サックスには、『偏頭痛大全』という本があるのですが、偏頭痛から、様々な幻

覚や脳の現象がやってくる例が語られています。

 偏頭痛が、脳の血管収縮からやってくるのは、脳の幻覚や異常な感覚を引き起こすという意味

では、辻褄が合っている気がしますね。異常収縮が起こる箇所によって、引き起こされる現象が

違うのかもしれません。


「指計算」のこと

 今の学校の職員室には、「松本文庫」という段ボール箱があります(笑)。

 もともとは、僕の分掌の仕事が研修担当なので、「新着任者研修」で新しく来られた方に「発

達障害」「自閉症」について話すときに、参考になればと思って、僕がずっと買ってきた自閉症

関係の本を、展示していたんです。でも、その時だけだと、その日のために持ってきて、また持

って帰らないといけないので、次第に、面倒くさく(笑)なって、期日を伸ばしていったのです

が、最終的に、いつでも自由に見てください、ということで、おきっぱなしの「松本文庫」とい

う形になったんです。

 それで、今月たまたま『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』(高橋紗都・尚美)という本

を読み返しました。

 この本は、なかなか面白いなと思っていた本なのですが、おっ!? と思った箇所がありまし

た。それがこれです。

         〇

  私は、ひとけたの足し算と引き算が苦手です。暗算ができません。なので、私特製

 のやり方の指計算で計算しています。このやり方は、一年生の時からやっています。

 二けたの足し算は、例えば、13+12などだと、指は一〇本しかないので、指では

 できません。

  一年生の時は、足の指まで使って、計算してましたが、最近は、十に位を先に足し

 ます。10+10=20、次に3と2を足します。3+2=5、合わせて25という

 ように計算しています。

(『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』 高橋紗都・尚美)

         〇

 どうして、「おっ!?」っと思ったかと言うと、以前持っていた生徒の計算の仕方が、同じだ

ったんです。

 なるほど! と思いました。

 指で解散をする子は多いいんですよね。

 それをしなければ、数字の下に数だけの点を打ちます。

 「3+2」だったら、「3」の下に「・・・」と打ち、「2」の下に「・・」と書き、その数

を数えます。それでもいいのですが、数が多くなるとできません。

 紗都さんは、それを足す「指」の数を作って、最初の数から、指のカウントをしていきます。

 同じことを、以前もった生徒もしていました。

 自閉っ子の中には、複雑な計算をしてしまって、それが定着してしまう子がいます。どうやっ

て計算しているのかわからないのですが、答えは合っています。

 自分なりにすごく苦労をして、その解き方を開発したんだと思います。

 先生の中には、「指を使う」のを止めさせようとする人もいますが、僕は変える必要はないと

思っています。

 結局、暗算というのは、どういう過程かと言うと、頭のイメージの中で、数の分解・合成がで

きないとできないのだと思います。

 指を使ったり、点を打ったりするのは、イメージの中で動かせない分を、視覚的に補填するこ

とで補っているんだと思います。

 紗都さんは、「私特製のやり方」だと言っていますが、数字がイメージの中で動かせない子が

発明するやり方なのだと思います。


「植物は悲鳴をあげている」

 野菜を作るようになった身としては、実感として、こういうことはあるだろうなと思っていま

したが、面白かったので引用しておきます。


  イスラエル・テルアビブ大学(TAU)の最新研究により、植物は水不足で乾燥した

  り、ハサミで傷つけられると、人の耳には聞こえない周波数の「悲鳴」をあげるこ

  とが判明しました。

  この悲鳴を人間の可聴域内に低く設定すると、プチプチを潰しているかのような破

  裂音になっています。

  ただ昆虫や小動物には植物の悲鳴が普通に聞こえており、その音を介して何らかの

  やり取りが行われている可能性もあるようです。

  研究の詳細は、2023年3月30日付で科学雑誌『Cell』に掲載されています。

         〇

  ストレスにさらされた植物は私たちが思っているほど受け身ではありません。

  たとえば、害虫に傷つけられた植物は色や香りを変え、近くにいる仲間に危険を知

  らせて防御力を高めたり、害虫を駆除してくれる天敵を呼び寄せたりするのです。

  また以前の研究では、乾燥状態に陥った植物の内部で気泡が破裂する小さな音が検

  出できることが知られていました。

  しかし、ストレスを受けた植物が空気中に発する音(空気音)についてはよく分か

  っていませんでした。

  そこで研究チームは、健康なトマトとタバコの植物を使った録音実験を開始。

  まず、ストレスのない健康な植物の音を記録して基準値を得た後、「水を与えず脱

  水させた条件」と「ハサミで茎を切った条件」を記録しました。

         〇

  その結果、健康な植物はほとんど音を立てず、見た目どおり静かに佇んでいました

  が、ストレスを受けた植物は、人間の耳では聞き取れないほどの高い周波数でポッ

  プ音やクリック音を発していたのです。

  それらの音は半径1メートル以上の範囲で検出できました。

  具体的な数字を上げると、健康な植物は1時間あたり1回未満の音を出したのに対し、

  ストレスを受けた植物は1時間に平均11〜35回の音を出していたのです。

  特に脱水に苦しむトマトは最も音が大きく、1時間あたり40回以上の音を出してい

  ます。

  また脱水条件では音の発生プロセスがより明瞭であり、植物が乾燥を始めるとクリ

  ック音が大きくなり、さらに脱水症状が極まることで音が最大化し、枯れるにつれ

  て小さくなっていました。

  これを言語化するなら、おそらく「のど渇いたなぁ、どなたか水を」→「もう限界

  だ、死ぬ?!」→「峠は越えました、さようなら…」となるのでしょう。

       〇

  さらにチームは、機械学習アルゴリズム(AI)に悲鳴を学習させて、健康な植物・

  脱水した植物・茎を切られた植物を区別できるか検証。

  するとAIは音を区別できただけでなく、その悲鳴を発する植物の種類まで特定でき

  たのです。

  健康なトマトと脱水に苦しむトマトの音を80%以上の精度で識別できただけでなく、

  脱水症状のどの段階にあるのかも約80%の精度で見分けられました。

  種類に関してはトマトとタバコの他に、追加で実験した小麦、トウモロコシ、ブド

  ウ、サボテンも正確に識別できました。

  この知見は将来的に、農作物の乾燥や病気のサインを「悲鳴」から特定するのに利

  用できると期待されています。

        〇

  植物の悲鳴は私たちには聞こえないものの、「昆虫やその他の小動物であれば、3〜

  5メートル離れた場所からでも普通に聞こえている可能性が高い」と進化生物学者

  で研究主任のライラック・ハダニー(Lilach Hadany)氏は指摘します。

  「植物が常に交流している昆虫や小動物は、コミュニケーションに音を多用します。

  ですから、植物がこれらの生物たちに音を使って何らかのサインを送っていると考

  えても不思議ではないでしょう」

  ハダニー氏は「植物が音を発することが分かったので、次の問題は”誰がそれを聞

  いているか”ということです」と話します。

  「私たちは現在、植物の悲鳴に対する昆虫や動物の反応を調べており、(実験室で

  はなく)完全に自然な環境で生物がこれらの音を識別する能力を持っているかを探

  っているところです」

  今回の発見は、これまでほとんど無音と考えられていた植物の世界に関する常識を

  塗りかえるかもしれません。

        〇

 大昔の人たちは、植物も動物も、人間と同じように言葉を話すと思っていました。そちらの方

が、実際にの動物・植物・人間と自然の関係に近かったのだと思います。

 実際には、植物は、動きも取れないし、声も発せない、というのではなくて、驚異的な「知

恵」で、自分の身を守っていると言われています。

 どうしてそんなことができるのか?

 「内臓感覚」(直感)で考える、ということをやっているのだと僕には思われます。

 昆虫の能力も、ものすごいです。

 人間は、体壁系の感覚が優位になってしまって、内臓感覚に注意をはらうことが難しくなって

いるのだと思います。

  
 

ホームへ       表紙へ