たかちゃんの豊浦彩時記


 

「こんなことってあるの?」

 今月は離任式がありました。

 離任された先生の話しから、「へえ、こんなことってあるの?」と思った話を。

 ひとつは、その先生が着任された時、本校の校長先生から、

 「覚えてる?」って言われたそうなんです。

 その先生が子どもの頃、よく近所のみんなで遊んでいたのですが、その中に年上のお兄ちゃん

がいたんだそうです。

 「覚えてる?」って言われて、よく見たら、

 そのお兄ちゃんだったんだそうです!(笑)

 凄い偶然ですよね? こんなことってあるんですね!

        〇

 それから、高等部の先生がひとり、定年で退職されたのですが、その方は、僕が初めて勤めた

柳井工業高校で、1・2年後に新採として赴任された人でした。

 その後、僕が転勤して離れ離れになったのですが、一度も会ったことがありませんでした。

 そんなふたりが、豊浦総合支援学校で一緒になったんですよね。

 初任の時に、山口の東の柳井で出会って、その後一度も会わず、退職するときに、今度は西の

総合支援学校で一緒になって、退職になるなんて、

 「へえ、こんなことってあるの?」

 と、ちょっと不思議なめぐり合わせに、感慨がありました。


栗山監督のこと

 劇的な幕切れをした「WBC」ですが、ネットを見ていたら、栗山監督は、こんなことを言っ

ていたんそうなんです。

 「WBCを勝ち切るためには、物語が必要だと思っていたんだ」、と。

 ビックリしました。

 へえ〜、こんなあこと考えていたんだ! と思って、驚きました。

 こんなことを考えている監督は、あまりいないと思います。

 普通の監督さんは、<指示表出性としての監督>、なんですよね。

 そういう発想の人は、勝つためには、良いピッチャーを集めて、良いバッターを集めて、とい

うことを考えると思います。

 でも、栗山監督は、その上で、<物語>(ドラマ)が必要なんだ、と考えたわけですよね。

 栗山さんは、<自己表出性としての監督>だと言えますね。

 大谷翔平が、プロ入りした時に、栗山監督が二刀流をやらせてくれた、と言われています。

 プロ野球OBの人たちは、もちろん、「善意」で言っているわけでしょう。

 大谷の将来のことを思って、言っているのでしょうが、

 「どうせ無駄だ」

 「無謀なことはやめろ」

 「はじめから無理なことをやるよりは、もっと現実を見た方がいい」と。

 それは、妥当な意見ですよね。

 でもそれは、外側から見た意見であって、大谷翔平の内面は入っていませんよね。

 勝負に徹するなら、村上を変えた方がいい、バントもさせた方がいい、という意見もありまし

たが、それでは、あそこまでの<ドラマ>は生まれなかったと思います。

 勝ったから良かったけど、負けてたら、栗山監督はボロボロに言われていたと思います。

 「だから、俺があれほど言ったのに!」と。

 栗山監督が、選手を信じて待つことが、ドラマを生みだしたわけですよね。

 障害児教育の用語で言うと、栗山監督は、

 「信じて待つ」派ですよね。

 野球には、内面が重要だということがわかっています。

 僕は、どちらかと言えば、栗山監督派です(笑)。

 あそこまで、「信じて待つ」ことはしていないだろうな、と思います。

 生徒には、内面があることがわかっています。


キヨシローと武田くん

 武田真治という人は、よく生き残ったなあ、と思っていたんです。

 まあ、それくらいの興味しかなかったのですが、最近知ったのですが、生前の忌野清志郎のお

世話になっていたらしいですね。

 へえー、と思って、キヨシローって、いい人だったんだなあと改めて思いました。


  Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

  何度も聴いた曲であり、人生において大切にしている曲になりますが、RCサクセシ

 ョンの『トランジスタ・ラジオ』は自分を救ってくれた曲でもあると思っています。

  芸能活動で多忙な中、20代後半の大切なときに体調を崩してしまい、周囲の期待に

 応えられなくなった時期がありました。同世代の他の俳優さんたちが多く活躍してい

 た時代でもあったので、自分一人だけが芸能界の賞レースから振り落とされたような

 惨めで悔しい気分になっていたのです。顎関節症が体調不良の大きな原因だったこと

 もあり、医者にもサックスという吹奏楽器は将来的にも難しいと言われ絶望していま

 した。

  そんな時、忌野清志郎さんに声をかけていただき、万全ではなかった僕を忌野清志

 郎の3ピースバンド “プラスアルファ”という形で「ラフィータフィー」というバン

 ドに参加させてくださいました。ライブではRCの曲もごく数曲レパートリーに入って

 いて、そこで初めて出逢った『トランジスタ・ラジオ』という曲には、学校の授業を

 さぼり、陽の当たる場所でのんびり寝転んでラジオから流れてくるまだ誰も知らない

 音楽に耳を傾け想いを馳せる様子が描かれていて、それは芸能界をちょっとさぼって

 バンドマン生活を送り、遠くまで自転車を走らせ清志郎さんの歌を噛み締めている自

 分に重なりました。芸能界の尺度では計れない、素晴らしい体験が世の中にはたくさ

 んあるんだと気がつき、休んでいるこの時間も大切にしようと、いや伝説のロッカー

 と過ごしているこの時間こそ大切にしようと思えました。

  地に足の着いた生活が僕の体調を回復させてくれたこともあり、それ以来自分にと

 っては大切なことを常に思い起こさせてくれる、かけがえのない歌になっています。

         〇

 うーん、忌野清志郎、さすが、カッコいいですよね。

 「トランジスタ・ラジオ」は、僕も大好きな歌ですが、「自己表出」の歌です。

 登場人物は、何もしていません。

 授業をさぼって、屋上で寝転んで、煙草を吸いながら、ラジオを聞いている、というだけの曲

です。それがめっちゃカッコいい歌になっています。


「ニューギニアの話し」

 藤田紘一郎さんの『遺伝子も腸の言いなり』という本を読んでいたら、藤田さんが調査で行っ

ていたニューギニアの話しが出てきました。

 興味深かったので、引用しておきます。

         〇

  パプア・ニューギニアには計20回以上も行きました。ジャングルで木材採取をして

 いる日本人の健康管理のために、年に1回の訪問をしていたからです。

  私はその都度、ニューギニア高地人と接触して何とか彼らの調査ができないかと試

 みましたが、彼らは移動型狩猟採集民族のため、継続的・経年的な調査結果を得るこ

 とができませんでした。

  ニューギニア高地人の家族構成は、完全な母系制でした。つまり母方の血筋によっ

 て、家族や血縁集団を組織しているのです。小屋には母と子が住んでおり、男子は別

 に集団をつくって生活していました。

  ニューギニアといえば極楽鳥の求愛ダンスが有名ですが、人間の求愛行動も面白い

 ものでした。パプア・ニューギニアの国章に描かれている槍は、戦士の象徴とされて

 います。それに通じるのか、男たちはそれぞれ名刺代わりに、50センチくらいの長さ

 の細長い棒を持っており、棒の先の槍には自分のイニシャルが彫ってありました。

  夜になると男たちは、それぞれ目当ての女性がいる小屋に行って、その名刺代わり

 の棒を小屋のすき間から差し込みます。女性が棒を引っ張ると、OKサインとなり小

 屋に入れてもらえるのですが、棒を押し出されると拒否されたことになり、男はあき

 らめて次の小屋に行き、同じことを繰り返すのです。

  その結果、一人の母親から生まれた子どもは、ほとんど父親が違うということにな

 っていました。

  日本とはまったく違うこのような母系の社会でも、結構何事もうまくいっているよ

 うに私には思えました。男女間のイザコザは、私か滞在中に見ている限りでは、まっ

 たくありませんでした。男たちが採集した動物の肉は、集団内で平等に配られていま

 した。したがって、食物の大きさなどを不満として家族間のケンカが起こることも皆

 無でした。

       〇

 ニューギニアは、母系制の社会なんですね。

 男が、女の家に行く、と言う形です。

 日本でも、昔の貴族は、「招婿婚」だったんだそうです。

 お婿さんが、嫁さんの家に行く、という形です。天皇もそうしていたんだとか。

 男たちが槍をもっていて、お目当ての女の家に、槍を見せて交渉する、というのは、日本で

は、平安時代なんかの、男が交際希望の「歌」を送って、女から歌が返ってきて、それが返事に

なる、という形に似ています。もともとは、ニューギニアのような考え方が残っていったのかも

しれませんね。

 男女間のイザコザも、見られなかったと。

 こういう形は、嫉妬が生まれにくいんでしょうか。

 日本も昔は、こんな感じだったのかもしれません。

       〇

  ところで、彼らは深く生い茂った草木の茂みの中で排便をします。彼らの糞便採取

 をするには、茂みの中に入らなければなりません。

  あるとき、私の弟子が茂みの中で、現地の女性の排泄場面に偶然出くわしてしまい

 ました。彼ら民族のあいだでは、女性が排泄している姿を見てしまった男性とは、必

 ず性的関係を結ばなければならないという決まりがあるようで、彼はその女性にしつ

 こく追いかけられるはめになりました。

  この原始林には、日本の会社から木材採取に来ている人たちが約10人ずつ各所に分

 かれ、20年以上も住み込んで仕事をしていました。その中の一人が私の弟子と同じよ

 うに、女性の排泄場面に出くわしてしまい、そして彼は彼女の申し出に応じて行為に

 及びました。

  しかしその結果、大変な騒ぎになりました。彼女はその件の翌朝、「私は日本人と

 やりました!」と大きく書いた旗を掲げて、部落中を走り回ったのです。

  日本人の男性の精子をもらうということは、新しい血を自分たちの民族に組み入れ

 るという名誉ある行動であり、彼女は嬉しくてそれを部落中に知らせたのです。彼女

 の快挙さえも、部族内で平等に分かち合っていたのでした。

  このように食料であれ喜びであれ、狩猟採集民族は何でも平等に分配しています。

 現代の日本では欧米を見習って、成果主義が一般的になりましたが、日本も縄文時代

 あたりでは狩猟採集を主に行なっていて、このような平等主義であったはずです。

  現代社会に不安や不満がはびこる原因は、この平等主義的な考えを徹底的に排除し

 たこと、そして人類の家嗇化現象とも関係しているのではないかという思いに至るよ

 うになりました。

           〇

 これも面白いですよね。

 排便を見られた女性は、見られた男と性交渉をしなければならない、と。

 昔の人は、排便と出産を、<同じ行為>と思っていたのかもしれません。

 「彼女の快挙さえも、部族内で平等に分かち合っていたのでした。」というのは、<社会

と性>が、まだ未分離の段階で、同じ次元で考えられていたということのように見えます。

 男女の恋愛と社会が次元の違うものだ、という考え方が、まだ出てきていないんだろうと思い

ます。

  
 

ホームへ       表紙へ