たかちゃんの豊浦彩時記


 

「WBC」のこと


 
最近はもうあまりテレビは見ないのですが、WBCの準決勝のメキシコ戦は、めっちゃ盛り上

がりましたよね。見ていてシビれました。

 「こんなドラマが生まれるスポーツは、野球くらいしかないのではないか」、と改めて思

いました。他のスポーツでは、ちょっと考えられないと思います。

 野球は集団競技なのに、打席に立つ時は、ピッチャーとバッターの一対一の勝負になっていま

すから、そこにドラマが生まれます。ピッチャーもバッターも、静止しているので、表情や、駆

け引きもあって、それを見ている人もわかりやすい(感情移入しやすい)と思います。

 2点を追う八回に犠牲フライで一点を入れて、一点どまりになってしまいますが、その攻撃が

あったために、次の回は、一番の大田にから始まることになり、村上まで打順が回りことになり

ました。最後に村上に打順が回るのが、野球のドラマを生み出す要素のひとつになっています。

 決勝でも、九回に一点差で、大谷がマウンドに上がって、最後のバッターがトラウトになると

は(!)。ビックリしますよね。

 吉本隆明は、自己表出と指示表出が縦糸と横糸となって、物語を織るのだと言っています。

 それまで打てなかった、村上が、最後の土壇場でサヨナラヒットを打って、それまで溜まって

いたストレスが、一気に放出されます。自己表出と指示表出の<結節点>が、ドラマになって

います。

 物語のようなドラマを感じさせるスポーツは、野球しかないように思えます。


「ひろちゃん農園」


 
畑をするようになって、ユーチューブで野菜の作り方の情報を見るようになりました。

 結構、いろいろあって、興味のある人なら、楽しく見ることができると思います。

 それで気が付いたのですが、ユーチューブを見ていると、野菜のアドバイザーの人は、高齢の

方が多いんですよね。おじいちゃんおばあちゃんたちが多いんです。

 みんな生き生きとしていらっしゃいます。

 おじいちゃんおばあちゃんの知恵が、インターネットで生かせるのは、とてもいいことだなあ

と思います。

 色々見るのですが、その中で、結構好きなのが、「ひろちゃん農園」です。

 ひろちゃんは、高知県の人で、70代後半かな、なのですが、なかなか楽しい人です。

 野菜についてよく知っておられて、タメにもなります。

 畑で野菜の説明をしているときに、虫を見つけると、平気でつかまえて、

 「はい、ご臨終です」

 って言ってつぶしてしまいます(笑)。

 それが嬉しくて(笑)、

 昔の人って、こんな感覚だったと思うんですよね(笑)。

 なんか、ほんとに、近所のおばあちゃん、という感じで好きなんです。

 ご老人たちが、持ち前の野菜の知識を生かして、ネットの中で生きがいを見つけられていると

いうのは、見ていて楽しくなります。


Y君がやってきた!


 今月は、教え子のY君が、突然あいさつに来てくれました。

 彼は今は某高校の教頭になっています。

 僕は採用される前、中学校の非常勤や常勤をしていたのですが、Y君はそのときの生徒でし

た。常勤で社会科の教員だった僕に、剣道部の顧問になってくださいと頼みにきたのが、彼でし

た。

 僕はもちろん、剣道のことはまるでわからないのですが、中学校では、顧問がいないと部活と

して認めてもらえないんですよね。それで、いろんな先生にあたったけれども、僕以外に「あま

っている」教員はいない、とのことでした。

 生徒に頼まれて断るわけにはいかないので、快く引き受けました。

 Y君は真面目で、とてもいい性格の生徒でした。

 剣道のことは全く分かりませんでしたが、近くの道場の先生が教えてくれていたので、僕はほ

とんど見ているだけの顧問でした。部員も、全員で5名くらいで、ギリギリ団体戦に出られるく

らいでした。

 だから、Y君とは、一年間だけの付き合いでしたが、楽しかったんです。僕の社会科の授業も

彼は受けています。

 彼が教員になったのは、他の先生から聞いていました。

 その時は、某総合支援学校の高等部の主事になっていました。

 性格の良いやつだったので、安心していましたが、やっぱり他の先生からも慕われていたみた

いでした。

 あいさつに来た時に、

 「僕の影響で教員になったんだよね?」って冗談で言ったら、

 「はい!」って、笑顔で答えてくれました(笑)。

 周囲に、主事だった頃の、同僚の先生もいたのですが、

 「本当です!

 松本先生、Y先生は、前任校の頃から、そういわれていましたよ!」

 と、補足してくれました(笑)。

 ありがたいことです。

 「山口県教育は、お前にまかせたよ」と言って別れました(笑)。

 時々、こういうことがあります(笑)。


三木成夫の思想から

 僕のための「ノート」として、先月読んだ本の、『人体五億年の記憶』(布施英利)の中か

ら、人間の表現の起源についての箇所をまとめておきます。        


 「運勁系の歴史をふり返ってみると、……人類では、推進運動のいわば最後の切り札

 とも思われる四肢までが、造形・直立といった人間独自の心情機能に奉仕するように

 なる。すなわち、動物性器官のひとつの象徴ともみられる手足が、心情という植物的

 な過程に関係をもつようになるのである」(『ヒトのからだ』、147ページ)

       〇

 「えらの筋肉は、もはやえら呼吸の運動には関係しなくなる。そしてあるものは退化

 したえら骨にくっつき、あるものは顔面にせり出して、表情・嚥下・発声など、およ

 そえらの運動とは関係のないさまざまの新しい仕事をはじめるようになる」(『ヒト

 のからだ』、144ページ)

       〇

 「動物の分化とともにくびや手足ができると、これらの領域では配列がみだれ、特に

 哺乳類の手足の領域には、それぞれ数対がたがいに複雑に入りまじって、操車場のレ

 ールのような形となる」(『ヒトのからだ』、128ページ)

       〇

 「延髄は中枢神経系のなかで、脊髄とともにその歴史はもっとも古い。すなわちそれ

 は、吸収系の入り口である鰓腸を支配する脳(鰓脳)として発生した。」(『ヒトの

 からだ』、128ページ)

       〇

 「延髄は、陸上生活においても消化・吸収など植物性運動を支配するだけでなく、表

 情・発声など表現運動のたいせつな中枢となる。」(『ヒトのからだ』、129ペー

 ジ)

       〇

 「触覚と味覚にたずさわる脊髄と延髄の上に、嗅・視・聴覚をつかさどる前・中・後

 脳がしだいにつけ加わっていくのである。そして、この場合、前者で受容された近接

 感党は、運動系と直結し(脊髄および鯉弓神経)、ただちに向背運動に移されるのに

 対し、後者の遠隔感覚は、大脳皮質の発達と相まってしだいに統合され、これに対応

 する向背運動の上に、さらにより植物的な表現運動をももたらすこととなるのである」

 (『ヒトのからだ』、135ページ)

       〇

 「一般に変化の受容には、量体得と質体得の両側面が識別され、それぞれ〈感覚〉お

 よび〈観得〉とよばれている。そして、感覚は向背運動に、観得は表現運動にそれぞ

 れ関係をもつ……、すなわち感覚過程から精神が、観得過程から心情がそれぞれうま

 れてくる」(『ヒトのからだ』、135ページ)

       〇

 「すなわち感覚過程から精神が、観得過程から心情がそれぞれうまれてくるのである

 が、これらの発達によって人々は“考える”ことをはじめる。この間の事情を、神経

 系分化の歴史のなかであらためてながめることが、今後に残されたきわめて重要な課

 題ではないかと思われる。」(『ヒ卜のからだ』、135ページ)

       〇

 人間の首が細くなっているのは、魚類だった頃に、鰓があったところだったんですね。

 上陸して、鰓の必要がなくなったために、首のところが細くなった、と。鰓を動かしていた筋

肉は、表情・嚥下・発声などに使われることになる。

 もうひとつ、上陸したことで、胴の筋肉がいらなくなる。水中では、移動は、胴の筋肉が使わ

れていたけども、上陸するとそれはできなくなる。

 かわりに、手足が形成されて、それらを動かす筋肉に変わっていく。

 だから、くび、と手足は、上陸後に形成されたことになり、動物神経と、植物神経が、複

雑に交錯した箇所になっている。この複雑に交錯した場所である、首(のど)、手足は、人

間の表現にとって重要な箇所になったのだ、と…。

 三木成夫は、解剖学の研究から、人間の臓器の発生について遡っていくうちに、複雑に交錯す

る神経が、同時に、心の発生につながったのだ(!)と、直感したに違いありません。

 人間身体が形成されるまでに、五億年の時間の賜物です。

 ものすごい発見です。心はどこにあるのか、いまだに誰もわかっていないというのに。

 心は、どこかの特定の場所にあるのではなく、神経の複雑な交錯によって、緊張と緩和が繰り

返され、せめぎ合い、胃袋の空腹感に、なんとはなしの不安感が対応して生まれたりしている、

ということになります。

 身体の言葉にならない感覚(自己表出)を、脳が感知し、言葉で表現(指示表出)します。

 自己表出と指示表出が意識を織りだしていきます。


 布施英明は、三木成夫の思想を、以下のようにまとめています。

 以下のうち、右端は、松本が付け足したものです。

動物的な体

筋肉・骨

神経・脳

近・感覚 意識 指示表出
植物的な体

内臓(一本

の管)

遠・観得 こころ 自己表出


『薄明のなかの思想』(埴谷雄高)を読む。

 たまたま、埴谷雄高さんの『薄明の中の思想』が目に入って、大学時代以来、久々に読んでみ

ました。埴谷さん、相当すごい人だなあと思って、感心して読みました。

 埴谷さんは、『幻視の中の政治』が、めっちゃ面白かったんです。

 大学の頃では、僕には難しすぎてわからなかったでしょうね。

 引用したいところは多すぎるので、ここではふたつだけ。

        〇

  私達の掌のひらには窪みがありますが、その窪みのなかにぴったりと腹をつけて坐

 り込むのが小さな錦華鳥の特徴です。これは必ずしもすべての小鳥がする動作ではな

 く、掌のひらのふちに止まっている場合が多いのですけれども、十姉妹といった小さ

 な小鳥も掌のひらの窪みに坐りこむことがたまにあります。ところで、十姉妹より二

 廻りか三廻り小さい錦華鳥は私達が手乗りとして飼う小鳥のなかで最も小さいのです

 から、その窪みに身体がちょうどぴったりとあい、そこが温かですから、腹をつけて

 坐りこむと。そのまま何時までも凝っと坐りこんでいて、上から「プーコ……」と呼

 びかけると、必ず、ピッと鳴きかえします。錦華鳥は音に敏感な鳥で、例えば、頭の

 上で柱時計がボン、ボンと時をうつと、それに応じてピッ、ピッ、ピッと鳴き返すん

 です。

  ところで、その錦華鳥が僕の掌のひらの窪みに坐り込んでいるとき、それまで何も

 教えないのに、いきなりくるりと仰向けにひっくり返って両足を宙に掠げたままじい

 っとしていたことがある。おや、これはおもしろいことをするな、いったい何の表示

 だろうと注意して、積極的に掌のひらの上に幾度も乗せていると、そのあと、こんど

 は掌のひらの窪みのなかでいきなり横に回転して腹をみせると同時にまた向こうに回

 転して、くるくるくると二、三回回転したあげく、これまた仰向けになって二本の足

 を宙につき上げたまま凝っとしている恰好をした。こういう仕草を教えていないのに

 するということは、たとえ漠としたものであれ、何らかの内面の動きがそこにあった

 ことの表明ですね。…

         〇

 なるほど。

 錦華鳥には、内臓感覚があることを、埴谷さんは、当時から見抜いていたんですね。

 そう言えば、埴谷さんの文章は、内臓感覚優位の思想として読むと、わかりやすい気がしまし

た。当時の僕には、無理でした(苦笑)。

         〇

  現代は、数千年ひきつづいて「死」を携えきたった「これまで」の政治と、それを

 はじめて揚棄しようとする新しい力が互いに闘う世紀にほかならないのですが、それ

 にしても、「これまで」の政治が、ひそかに、「これから」の私達をも自身の枠のな

 かに巧妙に取りこんでおこうとしつづけ、しかも、その殆んどに成功して、横を向い

 て無気味な笑いを笑いかけている怖ろしい危機の世紀でもあるといえるのですね。

  いったい私達は、私達自らの手で、この数千年にわたる「政治のなかの死」を克服

 できるでしょうか。これは、ほんとうに解らないことです。ただ解っていることは、

 私達はその全的克服にひたすら思いをはせつづけ、生活のなかからひきだせるあらゆ

 る力をとにかく組みあわせながら懸命に努力しつづける以外にないということですね。

 私達が生の傍らに携えもっている死のなかで「政治のなかの死」ほど巧妙に理由づけ

 られた「殺人」はないのですから、人類の歴史とは殺人の歴史にほかならぬというこ

 れまでの政治の仮面劇の幕を、どうにかこの世紀にはおろしてしまいたい。たいへん

 困難な課題ですけれども、いま「政治」について考察するとなると、ただひたすらそ

 う思い努力するほかありませんね。

        〇

 埴谷さんの言葉は、今も生きていると思えます。

  
 

ホームへ       表紙へ