たかちゃんの豊浦彩時記


 

「平野レミ」という人

 平野レミさんって、不思議な人だなという印象しかありませんでした。

 明るくて、いつでも楽しそうだけど、その場に一緒にいるとうるさいんだろうな、と(笑)。

 最近、NHKでテレビに出ていたんです。

 料理番組なのですが、本人は、料理を作りながら、ゲストとトークをするんです。しかも、生

放送で、平野さんのアシスタントのアナウンサー(だったかな?)の人が、平野さんがトークを

している最中に指示をだして、右往左往しながら動くんです。

 料理番組なのに、本当にできるのかな、とハラハラしながら見ている、という感じなんです。

 奥さんの話によると、平野さんは、クリスマスのパーティーの時に、子供用に作ったお菓子を

洗濯物を干す、洗濯ばさみがたくさんついているやつがありますよね。

 あれに、お菓子を選択バサミではさんで吊るすことを思いついたそうです。それを子どもたち

が取っていく、というようにしたそうです。

 この発想は、なかなか凄いですよね。

 洗濯もの干しにお菓子をぶら下げるとは!

 なかなか思いつかないと思います。

 ああ、この人は(そんな感じの人だと思ったけど)ADHDタイプの人なんだな、と思いまし

た。

 平野さんは、お祖父さんはアメリカ人で、お父さんは、フランス文学者なんだそうです。

 詳しいことは、僕は知らないのですが、なんでも学校に行きたくないと言っても、お父さんは

それを叱ることなく認めていた、という感じだったそうです。

 発達障害タイプとしては、自尊心が傷つくことなく、成長できたことが良かったと言えるかも

しれませんね。

 マシンガントークで、天真爛漫、自由奔放、という良さを体現しているような人ですね。

 面白い番組でした。タイトル、忘れました(笑)。


「いとこの死」

 今月は、3学期がスタートしたと思ったら、「いとこ」の突然の死があって、しばらく憂鬱で

した。

 以前から、病気しているのは知っていたのですが、50歳でしたから、まさかこんなに早く亡

くなるとは思っていませんでした。僕は赤ちゃんの頃から知っていますから、さすがにテンショ

ンが上がりませんでした。新学期が始まっても、何をするにも、手に付かず、いろいろやらない

といけないことは頭の中を回っているのに、何も手に付かないままに、なんとなくイライラしな

がら、時間だけが過ぎていってしまう、という体験をひさびさにしました。

 いとこは、男二人の兄弟で、弟の方は、もっと十年くらい前に病気で亡くなっています。

 ご両親はさぞかし、心を落とされているだろうなと思います。それも辛かったです。

 コロナということで、親族のみで、20名足らずの葬式と通夜でした。

 何も手に付かず、しばらくは、『神の民俗史』(宮田登)という本を読んでいました。  

 この本は、岩波新書の古い本で、ブックオフで50円で売られていたのですが、何となく気に

入っいて、今でも時々読んでいます。

 どこを読んでいたかと言うと、「葬式」のところです。

 気を紛らわせた、ということでしょうか。

        〇

  新潟県岩船郡山北町山熊田という山奥の部落で、以前行なわれていた古い葬法が

 高岡功氏によって報告されている。概要を記すと、病人が息を引きとってもまだ死者

 として扱わず、布団の上に畳一枚ぐらいの大きさのスガムシロをかぶせる。それから

 敷布団の上にスガムシロ一枚を二つ折りにしき、その上に病人を起こし、両手を前に

 組み合わせてその手首を荒縄で縛る。つぎに足首のところと太もものところを同じよ

 うにぐるぐると縛り、それから着物を着せる。さらにその周囲をもう一枚のスガムシ

 ロですっぽり覆う。その形は円錐形又は三角形のテントのようになっている。スソの

 所を荒縄で縛り、そこに刀か鎌をさしておく。そして家の者から近所の家々に、告げ

 がまわる。報せを受けて村人が拝みにくる。夜は念仏講の年寄りがきて念仏をあげる。

   一方では葬式の準備がされる。ダミバコ、ワラジ、竜頭その他の道具作りが家の

 中で、また穴掘りが葬式組の手でなされる。家族の者は関係せず、村中の者が総出で

 手伝う。先のムシロで囲われた仏は、翌日の昼過ぎまでそのままにしておき、以後湯

 潅となる。その後仏には白装束を着せ、棺に入れ、墓地に向かう。野辺送りの棺には、

 善の綱という十尺ばかりの白布がつけられ、親類の者がつかまって行く。中に荷かつ

 ぎという役があり、仏の生前使った道具一切を入れた箱を白い布で包んでかついでい

 る。提灯、花寵、旗、天蓋、竜頭その他が続く。参加者のハレ着の中で注目されるの

 は、左肩にイロという三尺ほどの白布を掛けていることだ。

  右の葬法で特に注目されるのは、死者をそのまま遺体としてとらえず、スガムシロ

 の中に坐らせて、しばらく放置しておくという状況である。いわばモガリの再現とみ

 られるが、このムシロの中で、死者の再生を意図する呪法が行なわれたのではないか

 という予測がある。

       〇

 葬式は、昔は、一週間くらいやっていたんでしょうね。

 僕も昔、柳井市に住んでいた頃、人が死ぬと、葬式が一週間くらいあって、葬式の準備は、部

落の人たちがやらないといけないので大変、という地区がある、と聞いたことがあります。今で

も風習として残っていたんだと思います。

 昔の葬式は、死者を弔うだけでなく、死者を呼び戻す儀式、という面があったわけですよね。

 僕が知っている例で言うと、『日本書紀』にこんな話があります。

       〇

  その矢は落ち下って、天稚彦(あめわかひこ)の胸に当った。

  天稚彦は新嘗の行事の後で、仰臥していたところだったため、矢に当たるや、立ち

 どころに死んだ。

  これが、世の人々が

 「射かけた矢が相手に拾われ、それを射返いかえされるとこちらがやられる」

  と言って忌むことの由来である。

  天稚彦の妻である下照姫(したてるひめ)は、泣き悲しんでその声が天まで届いた。

  このとき、天国玉神(あまつくにたまのかみ)は、その泣き声を聞いて、天稚彦が

 死んだことを知り、疾風(はやて)を送って屍(しかばね)を天に上げ送らせた。そ

 こで喪屋を造り、殯(もがり)の式をした。

   川雁を持傾頭者(きさりもち=死者に供える食事を持って随行する者とされる)

 と 持帚者(ははきもち=葬送の後に付いて掃き清める者)として、雀を舂女(つき

 め=供える米をつくる役)とした。そして八日八夜泣き悲しみ偲んだ。

  以前から、天稚彦が葦原中国にいたとき、味耜高彦根神(あじすきたかひこねのか

 み)と仲がよかった。

  それで味耜高彦根神は、天に上って喪を弔った。

  この神の顔と姿が、天稚彦の生前の有様によく似ていたので、天稚彦の親族妻子

 は皆、「我が君は、まだ死んでいなかった」と衣の端を捉えて喜び泣いた。

         〇

 なかなか面白いです。

 稚若彦が死んで悲しんでいるところへ、味耜高彦根神が来ると、そっくりだったので、稚若彦

が、生き返ったとみんなが喜んだ、と。

 昔の人は、こういうことがおこりうるんだと思っていた、ということのひとつの例のように思

われます。

 葬式は、呼び戻しの儀式であったのかもしれません。

 鳥(雁や雀)たちも、葬式の役目がある、というのがまた面白いですよね。

 死者は「生き返らない」という考えが浸透していくことで、再生の儀式の面もなくなり、八日

八夜の葬式も短くなっていって、「初七日」が名残として残ったのではないか。今はもう、「初

七日」も、葬式の後にやるようになっています。

           〇

 もうひとつ。

 最後に、柳田国男の『葬送習俗事典』から。

           〇

  声を掛ける コエヲカケル 対馬では単に声を掛けると謂うのであるが、この風は

 弘く行われている。ただし阿連部落では、死に切ってしまってから近親が「あの世に

 行かにゃならんから、この世にうろつくな、あとあとが栄えるように祈っておれ」な

 ど言う。六十歳以上で死ぬことをオイヤミと称し、そんな場合は声を掛けることなど

 はあまりしない。ここでは死水ということはしないそうである。

  人呼び ヒトヨビ 伊予喜多郡大川村ではこれを人呼びと謂い、急死者の出た場合

 等にするらしい。近所の男が屋根の棟に登って、誰殿よ戻らしゃれよと大声で喚ぶ。

 三途の川を渡らぬうちなら戻ることがあるものと信じている(郷・四ノ四九三頁)。

 なお同地方では、失せ人の場合にも人呼びをする。

  桝打ち マスウチ 会津地方では人が死にかかった時、その家の屋根棟に登って一

 斗桝を伏せ、棒切れなどを以て敲く。これを桝打ちと名づけて魂の抜け去るのを抑え、

 元へ戻す意味だと謂っているが、多くの場合は死の予告である為に、その音は哀れに

 聴えるという。

        〇

  泣女 ナキメ 凶礼に際して肉親の女性が、情愛の自然的なる流露としてというよ

 りは、むしろ一つの儀礼形式として哀泣することが必要であったらしい。それが島や

 海辺の村、ことに南方に多く残っていることは注意さるべきであろう。この習俗を背

 景として、そこに半職業的な泣女の発生する理由もあった。そして彼女等の居る地方

 には、一升泣三升泣等の名称が不思議なほど一致してある。越前丹生郡越廼村では葬

 列に哭女をつける。与える米の量によって一升泣、二升泣の別がある。南条郡河野村

 にもあったという。ナキメという名称があったかは、今一度確めてみたい。

  泣き手 ナキテ 陸中鹿角郡尾去沢村元山では泣き手を傭う。棺前にて死者生前の

 善行をたたえ、遺族の悲嘆を述べて泣きくどく。葬列にも大声で泣き、埋葬の際は墓

 穴を掩わんばかりにして哭きくどくという。女ではなかったのであろうか。

  泣き婆さん ナキバアサン 美作久米郡大井に寿村坪井などでは、産婆が副業にこ

 れをつとめた。死人の世話をし、また出棺時に、戸口で手拭を頭から被って泣いた。

        〇

 昔は、本当に死者を呼び戻す声を出していたんでしょうね。

 ナキメも、同じでしょうか。でも、産婆さんがやっている、というのも面白いです。

 「喪屋」を作るというのも、出産のときの「産屋」を作る、というのと似ています。出産も葬

送も、産婆さんの役目だったのでしょうか。


折口信夫『日本藝能史六講』を読む。

 今月は、本棚にまぎれていたこの本を見つけて、たまたま読みました。

 読み始めると、引き付けられてしまいました。

 折口さん、さすがだなという感じです。

 折口さんがすごいのは、<発生>から考えるところです。

 どうやって発生したのか、を考えます。

 それを、古代人の気持ちや感覚(つまり、自己表出)から考えています。

 現代人の発想は、「神」などいない、ということになるが、だが、昔の人は、「神がいる」と

いう世界観を持っており、そこから、世界の成り立ちを考えている。

 まず、そこから始めます。

 そして、古代人は、「鎮魂」(神や霊の魂を鎮める)という意識から物事を考えたと言いま

す。

 吉本隆明さんで言うと、「共同幻想」になると思われます。

 井沢元彦さんは「怨霊信仰」だと言っています。

 その発生から、折口さんは、どんどんイメージを延ばしていきます。

 それはもう、圧巻でしたね。

            〇

 …内容だけはすぐわかります。つまり隼人の祖先が海水に溺れて苦しんだ状態のもの

 まねなのですが、これが終始繰り返されると演劇になるのでせう。また天孫降臨の前

 に鹿島・香取の神が出雲の大国主命の許に国譲りの交渉に降られることがあります。

 そして大国主命に逢って話すと私は異存がないが、二人の子供があるから、その言を

 訊いて応へ申さうと言はれます。すると其うちに子の事代主神が、御大之唱に鳥のあ

 そびに行ってをつたが帰って来られて話すと異存は無いと応へます。そこへ次の子の

 建御名方神が帰つて来て、俺の国へ来てこそこそ話をするのは何処の何奴だと怒鳴り

 込んで、力競べをいどみます。そこで二人が互に手を取り合って相撲をすることにな

 ります。

 相撲では後では行司が「お手お手」と言ひますが、あれは間違ひで相撲を取る人自身

 の言ふ語なのです。つまり「あなたの手を下さい」といふことなので、相手の手を通

 じてその魂を乞ふ訳なのです。といふのは、最初に相手の手を握って、その魂を自分

 の力に取ってしまへば、それで結局勝ことが出来ると考へたからなのです。それは恋

 愛でも同じことです。即、古い恋の歌に袖を振るとかひれを振るとかいふ語が盛に出

 て来ますが、それを振ることによって相手の魂が自分の方へ来ると思ったのでせう。

 つまりそれは相手の魂を招きこふ動作、それがこひなのです。さうして相手の魂を得

 ることが出来れば、結局それは自分のものになってしまふといふことなのでせう。か

 やうな訣で、だから初めの古い相撲は、勝つ者と負ける者とが予め決つてをらなけれ

 ばならなかったので、偶然の勝ち負けがあっては困った訣でせう。といふのは、その

 勝負によって一年の収穫の運命が決るものとされてゐたからです。自分の方が何時勝

 っても負けてもよいといふことではないのです。つまり「い」村なら「い」の力士

 によって収穫の出来ぱえが象徴されてゐるので、「ろ」の村の力士が勝つといふこと

 になると、「い」の村は不幸が結果すると判断されたのです。だから負けなければな

 らない理由は無いのに負けるのです。

 といふことは、自身がひとつの演劇の形なのでせう。併し、それが無くなつて来ると、

 偶然の勝ち負けといふことがだんだん興味の中心になって来ます。…

          〇

 相撲は、もともとは、神事なので、誰が負けるかは決まっていた、と。

 相撲では、四股を踏みますが、あれも、土地の霊を鎮めるためです。

 相撲は、「柏手」もうちますから、神事が起源なんでしょうね。

 相撲では「お手お手」と言う(今は言いませんね)けれども、相手の手をください、という意

味だと。そうすることで、相手の「魂」を手にすることができるんだと。

 「手を振る」「袖振る」は、相手の魂を「乞う」ことであり、だから、「乞ひ」だ、と。

 折口さんのイマジネーションの広がりに圧倒されてしまいます。

 

  
 

ホームへ       表紙へ