今月読んだ本


 

『第三次世界大戦はもう始まっている』 

エマニュエル・トッド

 エマニュエル・トッドは、言っていることが興味深くて、刺激を受けて面白いです。

        〇

  つまり核を持つことは、国家として自律すること≠ナす。核を持たないことは、

 他国の思惑やその時々の状況という偶然に身を任せること≠ナす。アメリカの行動

 が危うさ≠抱えている以上、日本が核を持つことで、アメリカに対して自律する

 ことは、世界にとっても望ましいはずです。

  ウクライナ危機は、歴史的意味をもっています。第二次大戦後、今回のような「通

 常戦」は小国が行なうものでしたが、ロシアのような大国が「通常戦」を行なったか

 らです。つまり、本来「通常戦」に歯止めをかける「核」であるはずなのに、むしろ

 「核」を保有することで「通常戦」が可能になる、という新たな事態が生じたのです。

 これを受けて、中国が同じような行動に出ないとも限りません。これが現在の日本を

 取り巻く状況なのです。

       〇

  偶然に委ねるというのも、ひとつの道ではあるかもしれません。日本は、地震など、

 いつ起きるかわからない災害という偶然とともに生きてきた国であるからです。しか

 し昨今のベネズエラに対するアメリカの行動ひとつとっても、こんな身勝手に振る舞

 う国に自国の運命を委ねてよいのか、と不安を感じざるを得ません。

        〇

  いま日本では「核シェアリング」が議論されていると聞いています。しかし、「核

 共有」という概念は完全にナンセンスです。

 「核の傘」も幻想です。使用すれば自国も核攻撃を受けるリスクのある核兵器は、原

 理的に他国のためには使えないからです。中国や北朝鮮にアメリカ本土を核攻撃でき

 る能力があれば、アメリカが自国の核を使って日本を守ることは絶対にあり得ません。

 自国で核を保有するのか、しないのか。それ以外に選択肢はないのです。

  ヒロシマとナガサキは、世界でアメリカだけが核保有国であった時期に起きた悲劇

 です。核の不均衡は、それ自体が不安定要因となります。中国に加えて北朝鮮も実質

 的に核保有国になるなかで、日本の核保有は、むしろ地域の安定化につながるでしょ

 う。    

         〇

 「使用すれば自国も核攻撃を受けるリスクのある核兵器は、原理的に他国のためには使え

ないからです。」

 「ヒロシマとナガサキは、世界でアメリカだけが核保有国であった時期に起きた悲劇で

す。」

 「本来「通常戦」に歯止めをかける「核」であるはずなのに、むしろ「核」を保有するこ

とで「通常戦」が可能になる、という新たな事態が生じたのです。」

 なるほど。

 ごもっともだなあ、と感心させられます。


『ノッキンオン・ロックドドア』 青崎有吾

 青崎有吾さんの新作でした。

 面白かったです。

 「探偵もの」なのですが、登場人物が、なかなか凝っていて面白かったです。

 二人の探偵が、探偵事務所を開きます。

 ふたりで一人前、です。

 ひとりは、「フーダニット」(不可解)専門。

 もうひとりは、「ハウダニット」(不可能)専門。

 顔なじみの女刑事がひとり。

 そして、モリアーティ教授のように、犯罪を裏で指南している人物がひとり。

 そして、この四人は、大学時代の仲の良い同級生、という関係です。

 なかなかこういう設定はありません。


『松苗あけみの少女まんが道』 松苗あけみ

 松苗あけみさん、好きだったなあ。

 『純情クレイジーフルーツ』は、大好きでした。

 あまりマンガ史では取り上げられない気がするのが、残念です。

 文字通り、松苗さんの「マンガ道」の話でした。面白かったです。


『誤作動する脳』 樋口直美

『私の脳で起こったこと』 〃

 樋口直美さんという人のことは知っていました。『私の脳で起こったこと』も、以前読んだこ

とがあったのですが、ちゃんとは読んでいなかったなと反省して、読み返してみました。

 どうして反省したのかと言えば、お袋さんが、まさに「レビー型」の認知症になってしまった

からです。相当、大変だなと思い知らされました。

 樋口さんは、50歳で、レビー型認知症と診断されました。

         〇

  五〇歳のとき、レビー小体型認知症を疑って、専門医のいる大きな病院を初めて訪

 ねたとき、車の中に人が見えるのは「レビー小体型認知症の典型的な幻視の一つです」

 と言われました。自分にとって「なんだかわからない未知のもの」が、すでに「典型」

 に分類されていたことに軽い衝撃を受けました。

  なぜ「車の中」なのか、同病とはいえ、なぜ違う人に同じような幻視が現れるのか、

 そもそもどういう仕組みで幻視が起こるのか、とても不思議に思い、理由を知りたい

 と思いました。でもその答えは今もどこにもないのです。

  私の知る同病の方は人≠ェ見えはじめたとき、「霊が見えるようになったと思っ

 て、お祓いに行った」と言いました。お祓いの話は、その後も何人もの介護家族から

 聞きました。私と同じように面識のない他人の姿だけが見える方もいれば、亡くなっ

 た家族が見える方もいました。

 「なぜおばあちゃんが居間にいるんだろう。おばあちゃんは亡くなったのに……。本

 当に不思議だった」と語った方がいました。その不思議さが、私にはよくわかります。

 「百聞は一見にしかず」というように、私たちは自分が見ているものこそが、確かな

 現実だと受け止めます。それが実在しないと考えることは、とても難しいのです。

        〇

  とはいえ、多くの人は幻覚を冷静には受け止められません。私自身がそうでしたし、

 夫も同様でした。診断されて間もないころ忘れられないことがありました。

  明け方、子どもが先に起き出してきて、台所の棚を開けたり、冷蔵庫を開けたりし

 ています。私は、台所の隣の寝室の布団の中でそれを聞き、「朝ごはん、もうちょっ

 と待ってて!」と大きな声で伝えました。

 「どうしたの?」と夫。

 「台所で朝ごはん探してるから」

 「……誰もいないよ」

 「いるじゃない!」

  その時の夫の表情……。

          

 これらはとてもよくわかります。

 おふくろさんにも、ほぼ同様のことがありましたから。

 この本を読んでいると、統合失調症に似ていたり、自閉症の症状に似ているところも、随所に

見られます。興味深いです。


『日本農業再生論』 木村秋則・高野誠鮮

 面白かったです。

 木村さんは、農業を通して生命の思想に到達した人。

 高野さんは、どちらかと言うと、行動の人、政治の人、という感じです。

 僕も、今年になってから畑をするようになったので、畑に関心をもつようになりました。

 自然農法の三浦さんも、木村さんも、結局野菜作りに大事なのは、畑の土だと言っておられま

す。どんな土だと言えば、微生物がたくさん活動している土である、と。微生物が活発に活動し

ていると、土の地温は上がり、ふかふかの土になるんだ、と。

 西洋の科学的な農法は、合理的に野菜を作って、収量も上がったけれども、科学肥料と農薬に

よって、土はかえって痩せてしまったんだ、と。

 僕自身は、<畑>(自然)というのは、とても重層的な場所になってきているのではない

か、と感じています。自然栽培から、人工的自然の問題もあるし、遺伝子組み換えまであるし、

個人的には、畑にいると、精神的にホッとするところがあります。束の間に過ぎないとしても、

鬱陶しい日常の人間関係から離れることができます。


『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界』

サラ・ヘンドリックス

 面白い本でした。

 タイトル通りの本ですが、いろんなASD当事者のコメント(アンケートの回答)がたくさん

入れられているので、大変参考になります。

 冒頭に、この本の執筆の理由が書かれているのですが、これを引用した方がわかりやすいと思

うので、引用します。

       〇

  本書執筆の理由

  私の息子は、家族で一番最後に自閉症の診断を受けた。私が自閉症の診断を受けた

 のは、数年前のことだ(この話は長くなるのでのちほど。息子の診察にあたって、診

 断評価を行う精神科医に家族歴を話した。私や家族の診断の詳細を挙げ、遺伝の可能

 性を示したのである。

  その精神科医は、私が自閉症であるという診断を疑い、誰が診断したのかと尋ねて

 きた。「見た目も自閉症らしくないし、双方向の会話ができる。自閉症だなんてあり

 えるのかなあ?」と彼は問うのだった。私は、大人で女性だからかもしれないと答え

 た。精神科医は疑わしそうな顔で私を見て、軽蔑の色をにじませながらこう告げた。

 「あなたは医師であるこの私に、女性であることで症状に違いがあると言うつもりな

 の?」。私はため息まじりに、そうだと答えた。精神科医は信じられないというよう

 に首を振った。

  息子の(そして他の誰かの娘の)診断を担当する人が、無知であからさまに失礼で

 あることに、私は憤慨し、惨めな気持ちになった。だが、何も言えないことはわかっ

 ていた。口をつぐみ、このまま来院した目的を果たせればそれでいいと考えるしかな

 かった。診察室を出てから、私は泣いて悔しさを爆発させた。自閉症に見えないから

 という理由で、自分の診断を正当だと説得しなければならない状況に追い込まれるの

 がこれ一度きりなら、どんなによかっただろう。実際はそうではなかったし、今後も

 続くのだ。

  最初に診断を担当する人、支援をする人が気づかなければ、患者個人や家族にはな

 すすべがなく、必要なものが得られない。こんな不当なことがあっていいのかと、立

 腹せずにはおれない。

  それが本書を執筆した理由だ。

          〇

 ごもっとも、ですよね。

 自閉症スペクトラムの場合、女の子の方が、発見されにくいと言われています。

 女の子の場合は、多動が少ないし、外側のルールを学習してそれに沿って生きるのがうまいか

らだ、と言われています。その傾向は、ありえる気がします。

 本当は、それよりも、もともと、女の子らしさって、何なんだ?と考えた方がいのかも知

れません。

          〇

 本書のアンケートへの回答では、女の子が好むおもちゃは想像遊びやごっこ遊び向け

 のものよりも、何かを「する」ためのものが圧倒的に多かった。クニックマイヤーら

 は、自閉症の女の子は、ごっこ要素のない遊びをするときに、女児特有のものを好む

 傾向を示さないことを発見した。自閉症の女の子が好んだのは、車、レゴ、組立おも

 ちゃ、ポケモン、ロボット、モンスターなどだった。

  一九七〇年代の子どもだった私は、車やレゴのほかに、エアフイックスのプラモデ

 ルが好きだった。柔らかくてかわいいおもちゃや人形が大好きな女の子であっても、

 会話をしたり想像的な遊びをしたりするよりも、整理したり、集めたり、分類したり

 といった遊び方が多かった。

          〇

 確かに、自閉っ子には、いわゆる定型の「女の子らしさ」は、あてはまらない気がします。

 定型の「女の子らしさ」は、後から文化的に作られてきたものだと言えるかもしれませんね。


『折口信夫全集』第四巻 口譯万葉集(上)

 折口信夫は、大学時代に全集の文庫版を買って読んでいました。

 鮮明に印象に残っているのは、「言語情調論」です。

 凄い人だなと思っていましたが、それからあまり読んでいませんでした。

 今回、ひさしぶりに読み返してみました。

 「口釈万葉集」なのですが、さすがに折口信夫だなと思いました。

 万葉集の歌を、意味から解釈するのではなく、内臓感覚から解釈しています。

 この人は、万葉時代の人が、こう内側から感じて歌を読んでいたのだ、ということがわかって

いる気がします。

       〇

  あさりすと磯に見し花、風吹きて浪は寄るとも、取らずばやまじ

  (あちこちと獲物を探して歩いて、岩濱に咲いている花を見つけた。其花はたとひ

  風が吹いて、浪が其処にうちかけ来ようとも、取らずにはいられない。(やつとの

  思ひで見つけ出した恋ひ人を、たとひ障碍が多くとも、うっちゃって置けようか。)

       〇

  ぬばたまの黒髪白く変わりても、いたき恋ひには遭う時ありけり

  (こんな苦しいことが、あらうとは思はなかつた。私はこんなに年が寄つて、髪さ

  へも白くなつて了うた。それに思ひがけなく、こんなひどい恋ひに出くはす時があ

  つたことだ。

        〇

  見奉りて、未時だに変わらねば、年月の如思ほゆる君

  (お逢ひ申してから、まだ時節も移り変わりません。それに、最早、年月を経過し

  たやうな心持ちのする恋しい君よ。)

        〇

 万葉集の歌も見事ですが、折口さんの譯も素晴らしい。意味として、文法的に解釈しているの

ではないからだと思います。気持ちが良く伝わってきます。


『求婚の密室』 笹沢佐保

 相変わらずですが、素晴らしいタイトルです。

 「求婚の密室」とは!

 よくこんなタイトル思いつくなあと感心します。

 作品も、抜群に面白かったです。

 というより、相当な名作でしたね。

 笹沢さん、相当自信あって書いたんだろうなと感じます。

 探偵の恋愛。

 意外な犯人。

 完璧な密室のトリック。

 複雑な人間関係。

 これでもか、というくらいに、いろんな要素が盛り込まれています。

 密室トリックは、確かに、こんなパターンは珍しいなと思いました。


『土曜はカフェ・チボリで』  内山純

 面白かったです。

 「カフェ・チボリ」は、土曜日のみの営業の喫茶店です。

 マスターが高校生なので、平日は学校にいかないといけないので、という理由です。

 けれども、でてくる料理は、絶品のデンマーク料理です。

 常連客は不思議な空間に惹かれ、土曜になると、ついついやってきてしまいます。

 後は、お決まりですが、お客たちの身に降りかかった不思議な事件を語り始めますが、それは

アンデルセンの童話を彷彿とさせる出来事です。最後は、高校生のマスターが、鮮やかに謎を解

いていきます。


『100分で名著『古代研究』折口信夫』

 僕にとって、折口信夫は、なかなか汲み尽くせない、という感じの人なのですが、吉本さんも

よく引用されていて、いつかはちゃんと読みたいと思っていました。

 この本は、上野誠さんの折口さんについての紹介です。

 よくまとめられていて、大変参考になりました。

        〇

 十年前、熊野に旅して、光り充つ真昼の海に突き出た大王金崎の尽端に立った時、遥

 かな波路の果に、わが魂のふるさとのある様な気がしてならなかった。此をはかない

 詩人気どりの感傷と卑下する気には、今以てなれない。此は是、曾ては祖々の胸を煽

 り立てた懐郷心(のすたるぢい)の、間歇遺伝(あたゐずむ)として、現れたもので

 はないだろうか。

(「母が国へ・常世へ」)

        〇

 これ自体は、折口信夫の、とても有名な文章ですが、折口信夫は、本当にこう感じることがで

きた人だと思います。そして、この気持ちは、古代の日本人が感じたものと同じ(連続)ものだ

という直観があったに違いないと思います。

 折口信夫の論文が、今もって魅力的なのは、内側から古代を見ることができているからだと思

います。

 そんなことができるのかと思われるかもしれませんが、できると僕は思います。

自閉症者の東田直樹くんは、自分の内側の感覚が、原始人のものと一緒だと感じるそうです。

 そういうことはありえるのだと、僕は思います。

 折口さんの論文は、そういう意味で、驚異的だと思います。

 今は全部、外側(指示表出の側)から古代を見ているだけだと思います。


『100分で名著『アイヌ神謡集』知里幸恵』

 これも、とてもいい本でした。

 ずいぶん、啓蒙されました。

        〇

  このホテナオという言葉、やっぱり何か呪文のようでよくわかりませんね。

  これこそが「サケヘ」と呼ばれ、日本語で「折返し」とか「折り節」と訳されるも

 のです。「折返し」というのも意味がよくわかりませんので、私は「リフレインの句」

 と呼んだりしています。神謡は、このサケヘを繰り返しながら、その間に本文の言葉

 を一句ずつ挟み込んでいって、話を進めるという形式の物語なのです。

  たとえば、「小狼の神が自ら歌った謡『ホテナオ』」はこんなふうに謡われていた

 と考えられます。

   ホテナオ シネアントタ           ある日に

   ホテナオ ニシムアシ クス        退屈なので

   ホテナオ ピシタ サパシ         浜辺へ出て、

   ホテナオ シノッアシ コロ         遊んで

   ホテナオ オカヤシ アワ          いたら

  このように、ホテナオという繰り返しの文句=サケヘを謡っては、少しずつ言葉を

 挟み、またサケヘを謡っては言葉をつないでストーリーを進めていくのです。神謡は

 それぞれメロディも異なりますが、このようにサケヘも違います。

  しかもサケヘのつけ方にもいろいろな形式があって、ホテナオではこのように各句

 の頭にサケヘがっけられていたと思われますが、句の最後につくものや、毎句ごとで

 はなくときどき繰り返すもの、サケヘの一部を繰り返すもの、途中で交代するもの、

 二つのサケヘを一句ごとに交互に繰り返すものなど、さまざまなバリエーションがあ

 り、それを聞いているだけでも楽しいものです。

  神謡には本来個々の題名がついていませんし、同じカムイが主人公の話もたくさん

 ありますので、サケヘでどの話のことか区別することも少なくありません。

         〇

 なるほど。書き言葉がなく、「口誦」の物語の段階では、言語の調子が重要だったんでしょう

ね。吉本隆明さんは、「初期歌謡論」で、「畳み重ね」が重要な語法だと書いています。このア

イヌの歌は、<畳み重ね>の原型のようにも思えますね。「ホテナオ」は、<枕詞>のようにも

見えます。

  
 

ホームへ       表紙へ