今月読んだ本


 

『漫画の歴史』 清水勲

『近代日本漫画百選』  〃

 二冊ともとても面白かったです。

 日本の近代漫画の成立史という点で言えば、清水さんは相当詳しいし、よく研究しておられる

人だと思います。

 ずいぶん、参考になります。

 僕が知りたいのは、江戸時代に、葛飾北斎が普通に絵を描いていた日本で、西洋の絵がどのよ

うに受容されてきたのか、ということなんです。

 当時、日本にいた人で有名なのは、「チャールズ・ワーグマン」、「ジョルジュ・ビゴ

ー」なのですが、「ワーグマン」は、マンガが描ける人ですが、横浜の外国人居留地で、初めて

漫画雑誌を作った人です。ビゴーも画家ですが、日本の浮世絵に影響を受けて、日本にやってき

て、結局、17年(だったと思います)日本にいて、冷静なタッチで、日本の当時の風俗の記録

を残しています。

 そこで、日本人が、ビゴーや、ワーグマンの作品を見て、西洋のマンガの技法を学んでいきま

す。その過程が、よく書かれていました。

 初めて読んでよくわかりました。


『サカナくんの一魚一会』 サカナくん

 サカナくんの自伝というので、買ってみました。

 サカナくんは、お母さんの対応が良かったと思いました。

 子供の頃、「ウマヅラハギ」が好きで、何とか自分で飼いたいと思い、寿司屋の前の水槽で泳

いでいるウマヅラハギを見つけて、ゆずってもらう交渉をしたときのこと。

       〇

 「あのー。表で泳いでいるウマヅラハギちゃんをください!」

  すると板前さんはニコッとして、

 「あいよ、ウマヅラハギね。ちょっと待っててな。」

 と、大きな網でヒョイツとウマヅラハギをすくい、奥の厨房へと消えていきました。

  ついにおうちでウマヅラハギちゃんを飼えるときがきたぞ。期待と喜びで胸が熱く

 なり、平静をよそおっていても顔はニヤニヤ、心はそわそわしてしまいます。ふうー、

 と何度か息を吐いて自分を落ちつかせながら待っていました。

  ……ところが、なにか変です。5分たっても10分たってもウマヅラハギちゃんがや

 ってこないのです。

 (おっかしいなあ。お水に入れて袋か箱に入れてくれればいいだけなのに。もしかし

 てエサもつけてくれてるのかな。)

  厨房の奥をのぞきこもうと立ち上がったそのとき、先ほどの板前さんが、

 「はい、いっちょ!」

 と威勢のいいかけ声とともに、お舟の形をした器を持ってやってきました。

 (え? なんだ?)

  次の瞬間、自分でもビックリするほどの大きな悲鳴が、店中に響き渡っていました。

 「ぎゃあ、ひええええええ!」

  そこにはなんと、姿造りにされたウマヅラハギちゃんが……。

  クリンとかわいいおめめは苦しそうにクルクルと動き、ギシギシ歯ぎしりまで聞こ

 えてきます。鰭もまだもがくかのようにハタハタ動いています。あまりのショックな

 姿に、泣いてしまいました。

 「ウ、ウ、ウマヅラハギちゃんが、ヒック。こ、こ、こんな姿に、ヒック、なっちゃ

 ったー。ごめんねえーごめんねえ。うっわーん。」

  状況が読めずビックリしたのは板前さんです。

 「どうしようと思ってたわけ?」

 「お、おうちで飼いたかったんだよー。ヒック。」

  それを聞いた板前さんは困ったように頭をかきながら言いました。

 「だったら最初からそう言いなよ、ここは料理屋だぞ。」

  それでもしばらくの間、涙を止めることはできませんでした。こういうとき、母は

 いっしょにいてもいっさい口を出してきません。お店にお願いするときも、ぜんぶ自

 分でやるのです。母はただ後ろで見守ってくれているだけ。失敗することのたいせつ

 さを、身をもって学んでもらいたかったのかもしれません。

  いつまでもメソメソしていると、板前さんはこう言いました。

 「気持ちはわかるけど。でもこれ、もうお造りにしちゃったから食べてみなよ。ウマ

 ヅラハギの命をムダにしたくないだろ。うまいぞー。」

  そう言われて、ウマヅラハギを見てみると、その身は、いままで見たことのない色

 をしていました。お刺身といえば赤身か白身だけだと思っていたのが、虹のようにキ

 ラッキラ輝いているのです。

 (うっわあ、宝石みたいだ。キレイだなあ。)

  その美しさに、一瞬涙がスッと引っ込んだものの、すこし目を移すとギシギシ動い

 ているウマヅラハギちゃんが目に飛びこんできます。その姿を見ると、また涙があふ

 れてくるのです。

  母が、優しく声をかけてくれました。

 「食べてみようよ。」

  そこで、お箸で一切れ取り、口に入れてみました。

 「あ、あまい! すっごい歯ごたえ! 口の中で跳ね返ってくる!」

  一切れはとても薄くペラペラなのに、しっかりした噛み心地。しかも、甘みのある

 繊細な味わいのお刺身、初めて食べた! あまりのおいしさに、涙はピタッと止まっ

 たのでした。

 「お兄さん、すっごい甘くておいしいです。」

       〇

 お母さんの対応、素晴らしいと思います。

 サカナくんに、まず体験(経験)をさせることを、優先しておられます。

 河合隼雄さんが言っておられますが、「良い」保護者は、たいてい、子供の「先回り」をして

しまうんですよね。

 お母さんは、サカナ君が毎週水族館に行っても、ずっと水槽のそばで待ってくれていたそうで

す。いろんな経験させた後に、適切な言葉がけをされています。

 お母さんの対応も良かったし、周囲の人たちも、サカナくんを否定するようなことはなかった

みたいです。

 肯定的な環境の中で生きることの大切さが、よく書かれていると思いました。


『旅へ! 自閉症の息子らと』  阿部よしこ

 1997年に出された本らしいです。

 今回、初めて読みましたが、相当、面白い本でした。

 阿部よしこさんという自閉症の子のお母さんが、他の自閉症の子どもたちとお母さんと、一週

間のカナダ旅行をします。

 飛行機の十時間の移動、カナダの河をラフティング体験、ヘリコプターでカナディアン・ロッ

キーの頂上へ。

 その他、カナダのひとたちとの触れあい、等々。

 主には、その旅行のことを書いておられのですが、その前後、子供さんの小さい頃のこと。成

長してからの苦労、なども書かれていて、大変面白く読みました。

 一週間のカナダ旅行中、困ったことや、心配したことを、カナダのホテルや、ラフティングの

人たちに相談するのですが、返ってきた答えは、すべて、

 「すべて」ですよ!

 すべて「ノー・プロブレム」だったそうです。

 すごいことだと思います。

          〇

  伊藤さんがチェックインの手続きをしてくれたあと、私は一番気がかりだったこと

 を、フロントの人に話しました。

 「おききとは思いますが、私たちの息子は自閉症という障害をもっています。受け入

 れて下さって、ありがとうございました。できるだけご迷惑をおかけしないようにす

 るつもりですが、どうぞよろしく」

  この大らかなカナダで、こんなおかしなあいさつをしたのが、いま思うとおかしい

 くらいです。

  そのときも、何と私はヘンなことをいってるんだろう、もっとましないい方をすべ

 きだ、と思いつつも、もっとましないい方が思いつかないまま、このような日本的発

 想のあいさつをいってしまったのですが、案の定、口ひげを生やしたフロントの男性

 は大いにびっくりしたようで、一瞬、目をパチパチッとさせましたが、両手を広げて、

 「オー、ノー・プロブレム」

  いまでこそ、「ノー・プロブレム」は日本語同然で使われていますが、当時は、ま

 だあまりなじみがなかったので、そのときの「ノー・プロブレム」はとても新鮮で、

 私たちはホッとしました。はるばるカナダまで来てよかった。来た甲斐があったと、

 心から思いました。

  その上、フロント氏は、そのために、一番よい部屋を用意した、何かあったときの

 ために、フロントに近いセミ・スイートを用意したから、安心してご滞在下さい、と

 いうのです。

          〇

 素晴らしいですよねえ。

 阿部さんが、お子さんの「進学」(当時は、まだ学校に入学もできない時代でした)を小学校

の校長先生に相談しに行くのですが、その時、こんなことを言われたそうです。

          〇

  私たちの話を聞いた校長先生は、パイプをふかしながら、職員室でこういいました。

 もう、うすら寒くなっているときで、ストーブの火が、まっかに燃えていたのを覚え

 ています。

 「フーン、自閉症ね。自閉症ってのは、ピンからキリまであってね。ぼくは、特別支

 援学級の経験があるから分かるんだけど、ピンの子(何て、品のない言い方でしょう)

 だってね、ぼくに、愛情の表現をするためにだよ、ぼくの顔をなでまわしたり、教室

 にはおちつかないで、学校中をウロウロ歩きまわったり、とにかく手がつけられなか

 ったよ」

 と、さんざん手のつけられなさをしゃべって、

 「ところで、おたくの息子は、ピン? それともキリ?」

  心の中が憤りで煮えたぎり、もう限界まで来ていた私は、思わず、こうどなってい

 ました。

 「あなたは、それでも教育者ですか!」

        〇

 お母さんのお怒り、ごもっともっです。

 障害児に教育の権利が認められていない時代の校長(教師)の感覚なんてそんなものかも知れ

ませんが、それにしても校長の対応は、酷いものですね。保護者が、毎日、どれほど大変かわか

ってないですよね。

 学校でも、「ノー・プロブレム」と言える時代が来た方がいいのでしょうが。



『発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ』 佐々木正美

 最近、すっかり、コレクターになってしまっています。

 河合隼雄さん、神田橋條治さんの時も、こんな感じになりました(笑)。

 佐々木さんだな、という本でした。

 勉強になります。

 僕は、「言葉がけ」は、あんまりうまくないもので、佐々木さんが見たら、「ダメ出し」をさ

れるんだろうなと思います(笑)。 


『アルファベット荘事件』 北山猛邦

 北山猛邦さんという人は初めて読みました。

 デビュー作くらいの作品で、完成度は、まだ甘い感じがしましたが、妙に面白くて、好きで、

気に入りました。

 「アルファベット荘」と言われる別荘で行われる殺人事件。雪の上の足跡トリック、です。

 探偵も、自信がない名探偵なのですが、謎を解くときだけは、名探偵の片鱗を見せます。

 謎を解くことには、生きがいを感じるんです。

 それ以外は、モチベーションが下がってしまいます。

 シャーロック・ホームズもそうだと言えばそうです。謎(刺激)がないと、極端に生存意欲が

減って、麻薬中毒になったりしますよね。

 この探偵は、そうではなく、何らかの<過去>があって、生存の意欲が失われ、謎を解くとき

だけ、生きがいが得られるんです。その<過去>が何なのか、はわからないのですが、引き付け

られる設定だなと思いました。


『自閉症のぼくは書くことで息をする』 ダーラ・マカナルティ

 面白い本でした。

 ダーラさんは、相当に凄い人ですね。

 文章が書けるのですが、微細で、鮮明な視覚を持って、自然に物語を見出せる人です。

 ちょっと、宮沢賢治って、こういう人だったんじゃないかと思いました。

           〇

  見慣れた場所を訪れてみると、そこはけっしてよどんでいない。かならず変化があ

 って、新しい1日がやってくるたび、そこには傾きが、また別の眺めが、まえは見逃

 していた何かが現れる。その何かは石垣みたいにどうってことないものかもしれない。

 もちろん、石垣はそんなふうに片づけられるものじゃなくて、いろんな生き物が裂け

 目や割れ目から出てくる。じっと石垣を観察していたら、きっとそこにはひとつのパ

 フォーマンスが現れるはずだ。それは立ち止まって目を向ける人にしか見えない。た

 だ、きょう見えたのは石垣の表面や内側じゃなくて、その向こう側にあるものだった。

         〇

  水がメタンで泡立っているのを見て、ぼくは言い伝えを思い出す。ウィル・オ・ザ・

 ウィスプ〔鬼火。安息を得られない死者の魂〕やバンジー〔女妖精〕、分解された有

 機物が発するゆらゆらした赤い光。タムナハリーにあるパパの大おじさんの農場で、

 パパはそういう光が暗闇でゆれているのを見たことがあるらしい。最近めったに現れ

 ないのは、排水設備や農地の「改善」で沼や湿地、湿原がだいぶ奪われたから。それ

 が生物発光であってもメタンの燃焼であっても、心をバンジーやウィル・オ・ザ・ウ

 ィスプといっしょにさまよわせるのってすばらしい−−民間伝承や物語は自然界の不

 思議や美しいものから着想されていることがすごく多くて、こういう物語はどれも自

 然を、深く、ぼくたちの想像力に植えつけてくれる。それにぼくは池に目をこらすの

 が大好きだから、心のためになるのもまちがいない。ぼくの頭はたいがい大忙しなの

 で、ミジンコやミズスマシ、アメンボ、ヤゴ〔トンボの幼虫〕を眺めるのは活動しす

 ぎの脳に効く薬になる。

          〇

 微細で、鮮明な自然を見る視線が素晴らしいです。宮沢賢治を彷彿とさせます。宮沢賢治にと

っての自然は、もっと「性的な」喜びであったかもしれません。

 この人は、自然を見ることで、普通に、「抒情詩」?「叙事詩」?の物語を読むような感じに

なっているのではないかと思えます。

 水木しげるは、小さい頃、毎日朝起きると、自然を観察する(毎日が新鮮なので)のに忙しく

て、言葉を話している暇がなかったと書いています。

 こんな感性になるのだと思います。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


 『学校の中の発達障害』 本田秀夫

 本田さん、ひさびさに読みました。 

 本田さんの考えは、僕には共感できることが多いんです。

 この本も、とても面白かったです。

        〇

  ここまで言うと極端かもしれませんが、私は基本的に、校則はすべて廃止すべきだ

 と考えています。法律に定められていないことを、関係者(子どもや保護者)の合意

 もないのにルールにして、しかもそれを子どもに強制的に守らせるというのは、民主

 主義に反する行為ではないでしょうか。

  中には子どもに校則をつくらせる学校もありますが、私はそのようなやり方にも、

 基本的には反対です。ルールができれば、同時に「守ることを義務付ける雰囲気」も

 できあがります。守らない大を排除する動きも、必ず生まれます。ローカルルールを

 増やす必要はないと思います。子どもたちが「校則を変えたい」と言って、自分たち

 でルールをつくり直す動きもありますが、私はその場合も、新しいルールをつくり直

 すよりも、校則を廃止すればよいのではないかと考えています。

  ルールは何も必要ないというわけではなく、例えば「人の権利を奪わない」といっ

 たルールを守る必要はあります。しかしそういう重要なことは、法律で定められてい

 ます。それ以外の、例えば「髪の色をどうする」「服装をどうする」といった細かい

 ルールを、わざわざ校則として定める必要はないというのが、私の考えです。

        〇

 「学校で、みんなと同じようにできない」ということに悩み、登校できなくなった子

 どもたちを、私は大勢みてきました。進学をエスカレーターにたとえることがありま

 すが、いまの学校生活には、「みんなと同じ」でなければエスカレーターからはみ出

 してしまい、はみ出すことで進学やその後の進路選択が難しくなるという側面があり

 ます。学校に毎日通い、授業にしっかり参加して、よい成績やよい内申点をとらない

 と、その後の選択肢が減ってしまう可能性があるのです。そういう標準的な道を歩く

 のが難しい子は、どうしても生きづらさを感じてしまうことがあります。

  私は「学校の標準」が狭いこと、大人たちが学校をきっちりとつくりすぎてしまっ

 たことが、一部の子どもたちを苦しめているのではないかと思っています。

  また、「学校の標準」に苦しんでいるのは、子どもだけではありません。子どもが

 学校に行けなくなれば、親御さんも悩みます。親としては「この調子で、社会に出て

 やっていけるのだろうか」と不安になることもあるでしょう。「標準から外れる」と

 いうことが、本人だけでなく、まわりの人の悩みや苦しみにもつながっています。

  学校の先生も、子どもたちに教えなければいけないこと、守らせなければいけない

 ことが多すぎて大変だと思います。子どもたちをきちんと指導しなければいけない。

 しかし、そうすることで、結果として登校できなくなってしまう子もいる。そんな

 状況で、指導に悩んでいる先生も多いのではないでしょうか。

         〇

 「私は「学校の標準」が狭いこと、大人たちが学校をきっちりとつくりすぎてしまったこ

とが、一部の子どもたちを苦しめているのではないかと思っています。」と言うのは、その

通りだなと思います。発達障害の子だけじゃなくて、定型の生徒でも、不登校やいじめが起こっ

ているわけですから。

 誤解されると困るので書いておきますが、本田さんは、この本で「学校批判」をしているわけ

ではありません。学校(教師)、家庭(保護者)、システムとの連携で、生徒にとっての、もっ

といい環境が作れるのではないか、と真剣に考えておられます。

         〇

  横浜市港北区で1988年から1996年までの9年間に生まれた子どもは3万人以上いる

 のですが、そのうちの278人が7歳までに横浜市総合リハビリテーションセンター

 で自閉スペクトラム症の診断を受けました。その子どもたちを追跡調査し、全員が20

 歳を超えた時期に彼らの生活の実態について、本人や家族へのインタビューを行いま

 した。調査に協力してくださったのは278人中の170人でした。その調査ではさ

 まざまなことがわかりましたが、そのうちの一つが「IQの変化」です。

  調査結果を分析してみると、年齢を重ねることでIQが上がった人は3%でした。

 変化のなかった人が30%、下がった人が67%でした。

  知的障害は子どもの頃から知的能力が平均よりも低く、その状態が成人期以降も続

 く状態だと定義されていますが、この調査結果からも、知的障害の子どもの知能が大

 人になるまでに上昇することは難しいことがわかります。知的障害の子の学習を考え

 るときには、知能指数や成績を上げようとするのではなく、その子の状態に合った学

 習内容や学び方を探ることが重要になります。

        〇

 なるほど。こういう記述は、初めて読みました。

 IQが成長するのかどうかはよくわからなかったのですが、そんなには大幅に改善されること

はないんですね。むしろ、下がる人は67パーセントだとは。

 僕が知り限りでは、ダウン症の「書家」の金澤翔子さんは、一人ぐらしをするようになってか

ら、「頭が良くなった」と、お母さんが言っておられます。

 そう考えると、IQ自体は成長しなくても、経験から来る「知恵」は成長するのではないかと

思います。

 「67パーセント」の人たちの、生活の実態(モチベーションの実態)がわかると改善できる

のかもしれません。
 

  
 

ホームへ       表紙へ