今月読んだ本


 

『出版禁止』 長江俊和

 「恐るべきどんでん返し」と書かれていて、傑作ミステリー、と書かれていたので、期待して

読みました。

 面白く書けているので、どんどん読み進みました。

 でも、途中から、あれ? これは、ひょっとして…と感じ始めました。

 ちょっと、作者が読者を「出し抜いて驚かしてやろう」という意図が見えてしまって、そりゃ

あそんな展開とオチにすれば読者は驚くでしょうよ…と思ってしまうラストでした。


『自閉症の画家が世界に羽ばたくまで』

石村和徳・石村有希子

 いい本でした。

 お子さんが自閉症で、現在は画家として活躍されています。

 有希子さんがお母さんなのですが、11歳の時、病気で亡くなられてしまいます。

 お母さんは、さぞかし無念であっただろうと思います。

 でも、お父さんが後を引き継いでいかれました。日テレの「24時間テレビ」で紹介されたらしいです。

 内容は、確かに、「ああ、24時間テレビっぽいな」と思うところもありますが、それを遥か

に超えて、いい内容だったと思います。

 その超えている部分を引用します。あとは、<内側から見た自閉症>へ。

          〇

  嘉成がまだ9歳のころ、とべ動物園から帰ってきた妻が興奮してしゃべり出しまし

 た。

 「和徳さん、ヨシくんはすごい能力の持ち主なんよ!」

  それはまたどういうことかと尋ねると、不思議なことを言い出します。

 「ヨシくんはね、動物園の動物だちと目が合って、会話だってできるんよ」

 「そんなわけなかろうて」

  そのときは笑い飛ばした私ですが、やがて妻の話があながち嘘ではないことがわか

 ってきました。妻が亡くなってから、息子とふたりで動物園に行くようになり、園で

 の嘉成をじっと観察していると、確かに嘉成と動物の間には目に見えない感情のやり

 とりのようなものが感じられる。

  嘉成と一緒に柵に並んで動物を眺めていても、動物はなぜか嘉成のほうばかり見つ

 めています。目が合うというのは、どうやら嘘ではなさそう。あの絵本にもなった、

 とべ動物園きっての人気者、しろくまのピースも嘉成とよく目が合うようです。目が

 合うということは、そこには傍目にはわからない会話らしきものが成立しているのか

 もしれません。

  私たちの多くは、「計算」や「思惑」や「かけひき」といった機能を、残念なが

 ら$gにつけてしまっています。それを一般的に「成長」と呼んでいるのでしょうが、

 息子はまったくそれを持っていません。つまり、ずっと子どものままなのです。動物

 たちにはそれがわかり、自分だちと同じと思っているのではないでしょうか。

  息子の作品を見た多くの人が、ほめてくれるポイントがあります。それは動物の目。

 確かに息子の描く動物の目は、引き込まれるような力を秘めています。これもまた、

 動物たちと見つめ合うところから生まれているような気がします。

  息子はただ動物の絵を描くのではなく、動物のストーリーを頭の中に思い描いてか

 ら創作に取り掛かります。

  朝から晩まで、ほとんど休みなくキャンバスに向かっている嘉成に、「ヨシくん、

 この卜ラはいまなにしてんの?」と尋ねると、ハキハキした口調で具体的な答えが返

 ってきます。

 「このトラは、森の中でたまたまライバルと出会って、戦いを挑もうとしています!」

  彼らを見たのが動物園の檻の中であっても、息子は彼らが本来生きている大自然を

 思い浮かべているのです。息子が作品を通じて伝えたいのが、大自然の中に生きる動

 物たちの格好良さ。動物関連の番組を見ていても、息子が反応するのは動物たちの知

 られざる能力です。そういうところに彼は惹かれ、私たちに伝えたいと思うわけです。

            〇

 素晴らしいですね。ヨシくんは、動物と目が合い、会話をすることができる、と。

 僕も十分ありえることだと思います。

 動物と自閉症の子は、相性がいいんです。

 <言葉の相性>がいい、と言いましょうか。

 言葉が、<内臓感覚優位>の言葉(沈黙の言葉)、なんです。

 自閉っ子同士でも、近くにいるだけで、言葉を交わさないのに、交流している子たちがいると

僕は思います。内臓感覚が連続しているために、感情が伝わるんだと思います。

 ヨシくんに描いているトラは、「何してるの?」と聞くと、「今、とびかかろうとしていると

ころだ」と、答える、というのもありえると思います。内臓感覚が連動しているので、目を描き

ながら、トラの気持ちが伝わってくるのだと思います。


『再雇用警察官 完敗捜査』 姉小路祐

 ひさびさに読みました。

 『再雇用警察官』の三作目です。

 今回も面白かったです。

 登山者の滑落死体が、行方不明届が出ている女性でした。一見すると、単純な事故なのです

が、調査をしているうちに、遺体が別人のものではないか、という疑惑が出てきました。

 殺人か、それとも、たんなる事故か? どちらとも取れる状況です。

 複雑な犯罪に、一度は捜査は打ち切りとなります。

 一度は、「完敗」となった事件に、執念で突破口を探します。


『完全犯罪の死角』 香納諒一

 「刑事コロンボ」のパターンの小説です。

 面白かったです。

 コロンボって、ホント、いろんな影響を与えていますね。

 刑事は、女性の刑事。

 『福家警部補』シリーズとかぶっていますが(笑)、まあそれは言わないとして。

 ちょっとひねってあるのは、犯人が完全犯罪を目論んで殺人を遂行しますが、その現場に、泥

棒が入って、現場が変わってしまいます。そこから話が複雑になっていきます。


『絶叫城殺人事件』 有栖川有栖

 短編集です。

 ずっと前に読んだことがあるみたいでしたが(笑)、気にならず、最後まで楽しく読むことが

できました。

 どれも面白い短編でした。


『わたし、定時で帰ります。』 朱野帰子

 たまたま買ったのですが、とても面白かったです。

 主人公は、会社を必ず「定時」で帰ると決めています。

 今なら、見本の社員ということになるのでしょうか。

 父親は、企業戦士で、定時に帰ってきたことがありません。

 本人は、子どものころ、それがイヤだったんですね。

 元婚約者は、ワーカホリックで仕事人間ですが、自分の会社に入ってきます。

 出世のために残業も厭わない同僚の女性社員もいます。

 上司は、無茶な仕事を受けてきては、社員に残業をさせようとします。

 結局、定時で帰るためには、怪しい仕事のチーフを引き受けなければならなくなります。

 やっているうちに、どんどん残業さざるをえない状況に追い込まれていきます。

 最初は、単なる「定時」と「反定時」の対立の構造になるのかなと思っていたのですが、だん

だん深刻な状況になっていって、え、これからどうなるの? どうやって決着をつけるんだろ

う、という感じになって、ハラハラして読みました。

 最後まで引き付けられて読みました。


『掟上今日子の推薦文』 西尾維新

 「忘却探偵」の設定がとても面白かったので、続編を買いました。

 今回も、とても面白かったです。

 今回は、ある「額縁作家」が刺されて、発見を遅らせて、警察が来るまでに、犯人を見つけ、

自首させないといけません。時間が限定された「忘却探偵」にもってこいの事件です。

 犯人は、額縁作家の家でもあるマンションの住人の誰か、です。住人のすべての中から、犯人

を見つけ出し、自首させることができるでしょうか。

 この状況設定が素晴らしいです。


『死にたかった発達障がい児の僕が自己変革できた理由』

西川幹之祐

 いい本でした。

 西川君は、発達障がいだったのですが、中学の時に、工藤勇一校長先生に出会って変わったん

だそうです。

 工藤さんって、僕はよく知らないのですが、なかなかいい先生みたいですね。

 西川くんを、「褒めて伸ばす」「肯定して伸ばす」ということをしています。

 工藤さん自身は、発達障がいについて、特に詳しくは知っておられないのかもしれませんが、

西川くんをちゃんと認めているので、それがピッタリ合ったんだと思います。

 引用したい箇所はたくさんありますが、<内側から見た自閉症>の方に引用します。

          〇

  工藤勇一先生のすごさをひとことで言うと、「目標や目的がぶれない」ということ

 です。先生の「自律した生徒を育てる」という教育目標もずっと一貫しています。そ

 の工藤先生の姿勢から僕が学んだことは、「目標を設定するときはいいかげんにして

 はいけない」ということです。工藤先生は、「最上位目標」を実現するために、必要

 な手段を考えていくという「目的思考」を大事にされています。例えば、麹中の体育

 祭や文化祭といった行事は「毎年やっているから」という理由ではなく、「何のため

 にやるか」という目的を生徒が考えて実施します。目標・目的がないことや単なる慣

 例はやりません。

  代表例をあげれば、僕が卒業した後のことですが、定期テストの目的は学びが定着

 していない部分をあぶり出して克服することなのに、点数をつけることが目的となっ

 ている(「手段の目的化」といいます)として廃止しました。後で紹介しますが、ほ

 かにもさまざまな改革を実施し、全国に知られるようになりました。

  つまり、「最上位目標」を見極め、そこに到達するために最適な手段を選択すると

 いうのが工藤流です。最上位目標さえ見失わなければ、トライアル&エラーを繰り返

 したり、後から手段を変えたりしてもよいのです。

  しかし、昔の僕もそうですが、そもそも目標が分からなかったり、目標の設定が甘

 かったり、間違えたりすると、進むべき方向やとるべき手段がおかしなことになって

 しまいます。

  すると自分の気持ちも落ち着かず、普段であればちょっとしたトラブルですむもの

 も、大きなトラブルになります。すると気持ちはさらに落ち込み、眠れなくなったり、

 何をするのも楽しくなくなったりします。こんな負のスパイラルに陥ると抜け出すの

 はとても大変です。

  恐ろしいのは、これがうつなどの心身の不調にもつながってしまうことです。いわ

 ゆる「二次障がい」という状態で、これこそが僕のような発達障がい者が、もっとも

 警戒すべきとされているものです。

  二次障がいをどうしたら防ぐことができるか、多くの専門家が色々な角度で研究し

 ていますが、決定的なものはまだ見つからないそうです。

  しかし、僕は18年間の人生で、幸運なことに二次障がいは避けられてきました(

 かなりぎりぎりのときもありましたが)。あいクリニックの西松能子先生は両親に対

 し、僕くらい苦しんだ子どもが二次障がいにならずに成長できたのは「奇跡的」だと

 おっしゃったそうです。

  なぜ僕は、二次障がいを避けられたのか。それは、工藤先生から学んだ「最上位目

 標」を設定し、そこに向かってひたすらトライアル&エラーを繰り返しながら、ほん

 の少しずつでも人生を進めることができたからだと考えます。

         〇

  本などにはよく、発達障がい者は、高いハードル(目標)ではなく低いハードルを

 たくさんクリアすること繰り返し、自信をつけていきましょうと書いてあります。高

 いハードルをとぼうとして失敗すると自信をなくして自己肯定感が下がるから、とい

 うことのようです。

  しかし、僕はこの意見には反対です。それは「高い目標」そのものの意味が間違っ

 ていると考えるからです。

        〇

  どれもとても魅力的ですが、僕が工藤先生から学んだ「最上位目標」にはあてはめ

 ることはできません。これらは「願望」だからです。

  何より恐ろしいのは、僕のような発達障がい者が、このような願望を目標にしてし

 まうことで「君の望みをかんたんに叶えられる」などと甘い言葉で誘う人たちを呼び

 寄せてしまう可能性もあるということ。発達障がい者は救いを求めるあまり「発達障

 がいビジネス」に騙されることもよくあることなのです。

       〇

  工藤先生は、この目標を通常学級だけでなく、僕もたまに通っていた通級クラスや

 特別支援学級も含めた、全生徒の目標としていたのです。

  もちろんこれは最上位目標なので、そうかんたんに生徒全員が「自律した生徒」に

 なることは不可能です。僕自身も3年間で、工藤先生が掲げた「自律した生徒」にな

 れたかといったら、間違いなくなれていません。けれども、そのことで工藤先生の言

 っていることは理想論だ、嘘だとは思いませんし、事実そんなことを言う生徒や保護

 者は1人もいません。もちろん、先生方も「君たちは失敗作だ」などと言うはずもあ

 りません。

  なぜなら、成長につれほかの目標も加わっていきますが、「自律した生徒」「自律

 した大人」という目標は一生終わらないからです。何せ「最上位」なのですから。

         〇

 工藤先生は、これを生徒たちに言って、実際に試験をやめてしまうのがすごいですよね。

 なかなか、ここまでやれる人はいません。生徒たちも、実際にこんな実践をされたら、言うこ

とを聞くでしょうね。

 しかも、定型のクラスだけでなく、支援のクラスの生徒も同じに対応する、というのも素晴ら

しい発想です。定型であろうと、発達障害タイプであろうと、通用する目標を設定していると思

います。

  
 

ホームへ       表紙へ