今月読んだ本


『朝/あさ』 谷川俊太郎・吉村和敏

 いい本でした。200円でした。

 「朝」がテーマで、一方から読むと、谷川さんの詩集、反対方向から読むと、写真集になっています。

 いい写真、いい本でした。


『ボクは好奇心のかたまり』  遠藤周作

 遠藤周作の「狐狸庵閑話」は、中学生の頃、昔好きでよく読んでいました。

 たまたま埋もれた本の中に見つけて、ひさびさに読んでみました。

 他愛のない文章、他愛のない内容なのですが(笑)、(もちろん、本人は、多大なエネルギーをかけて書い

ていると思いますが)遠藤さん、こんな文章うまいなあ、と感心させられま

す。

 中学生の頃も好きでしたが、今読んでも面白かったです。


『発達障害と人間関係』 宮尾益知

 「カサンドラ症候群」についての本です。

 「カサンドラ症候群」については、あまりよく知りませんでしたから、買ってみました。

 面白かったです。

           〇

 「カサンドラ症候群」は、もともと、ASD(以前の分類はアスペルガー症候群)の夫または妻、

 あるいはパートナーと情緒的な相互関係が築けないために生じる身体的・精神的症状を表わす言

 葉です。

  ASDである伴侶とのコミュニケーションがうまくいかないことから、配偶者は自信を失って

 しまいがちになります。また、一見問題なく見えるASDの伴侶への不満を周囲の人々に伝えて

 も信じてもらえず、その葛藤から精神的、身体的苦痛が生じるという仮説です。

  具体的な症状としては偏頭痛、体重の増加または減少、自己評価の低下、パニック障害、不眠

 などの睡眠障害、抑うつ、無気力などがあり、それらがASDの伴侶を持つ者の二次障害として、

 まさにいま、問題となっているのです。

  アストンが提唱したこの「カサンドラ症候群」の基準は、あくまでもパートナーとの相互関係

 から生じる状態であり、身体症状が顕著であることです。パートナーとの家庭内での問題が他人

 に理解してもらえないことが多く、夫婦間に生じた思いやりとコミュニケーションの障害である

 ため、夫婦相互ケアの重要性が指摘されています。

  しかしながら、昨今の大人が抱えている発達障害の問題に鑑みると、家庭だけではなく、職場

 の領域でもこの概念に該当するような状況が増えてきています。先ほどもある企業内の例を紹介

 しましたが、ASDの人との人間関係が原因で「カサンドラ症候群」の状態に陥った場合、その

 まま放置しておくと、うつなどを併発してしまう可能性があります。そのため、「カサンドラ症

 候群」は夫婦間だけに限らず、職場においての仕事のパートナー、上司と部下、同僚などの人間

 関係にも適用される概念だといえるのではないでしょうか。

          〇

  もともとカサンドラとは、ギリシャ神話に出てくる悲劇の預言者の名前です。トロイアの王女

 であったカサンドラは、ある日、神アポロンに求愛されて予言の能力を贈られます。しかし、そ

 の力を持った途端、カサンドラはアポロンの愛が冷める未来を予見し、アポロンを拒絶してしま

 います。すると怒ったアポロンは、カサンドラが予言しても誰もその言葉を信じないという呪い

 をかけました。

  そのため、トロイアがギリシャ軍に敗れるきっかけ(「トロイの木馬」)を、カサンドラが予

 言していたにもかかわらず、彼女の言葉は誰からも信じてもらえません。トロイア落城の際、カ

 サンドラは王家の一員としてギリシャ軍に追われ神殿に逃げ込み、アテナ女神の像にすがって助

 けを求めます。本来、神の像は神聖なものですから、その前で血を流したり暴行したりすること

 は、宗教的に禁じられているからです。

  しかし、カサンドラはギリシャ軍の小アイアスに乱暴されたあげく、ギリシャ軍の総大将であ

 るアガメムノン王の戦利品・奴隷となってミケーネに連れて行かれます。そこで彼女を待ち受け

 ていたのは、突然の死でした。アガメムノンを恨んでいた彼の妻クリュタームネストラにより、

 カサンドラは殺されてしまったのです(彼女はそれすらも予言していたといわれています)。

  理不尽なアポロンと、彼のせいで望まなかった予言能力を持ってしまい、国は滅び、敵には凌

 辱され、敵の妻に殺されたカサンドラーギリシャ神話に出てくるこの二人の関係が、ASDの特

 性を持つパートナーとの間に起こるさまざまなトラブルに喩えられて、カサンドラ症候群の概念

 が生まれました。

  具体的には、妻が夫とのコミュニケーション上の苦痛を周囲の人たちに訴えても、夫には問題

 がなさそうに見えるため誰からも信じてもらえず、結果として自分一人で苦しみ悩んでしまう症

 状を「カサンドラ症候群」と呼んでいます。

          〇

 確かに、夫婦は難しいでしょうね。夫がアスペで、妻が定型発達の場合(逆でも難しいでしょうが)、お互

いの愛情関係がズレてしまうので、そこが不安の元になってしまいます。

 それは、定型と非定型との、人間関係のスレ違いの部分なので、通常誰にでもありうることで、なかなか理

解してもらえない。

 また、もっと拡張すれば、「母と娘」の関係とか、会社の人間関係でも、同様なことは起こりうることだ、

と考えると、なかなか難しい問題になります。


『クロフツ短編集1』 F・W・クロフツ

 いわゆる、短い推理小説です。

 へえ、クロフツがこんなのも書いてるんだなあ、と思いました。

 クロフツは、本格的なアリバイ破りものの元祖みたいな人ですから。

 20ページくらいの短編もので、倒叙推理小説で、犯人が策を弄して完全犯罪を目論みますが、些細なミス

で計画が破綻します。それを描いていきます。

 見破るのは、もちろん、フレンチ警部です。

 鮎川さんも、こういう小説をたくさん書いておられますが、クロフツが、本家本元なんでしょうね。

 難点を言えば、トリックがどこかで使われたようなものになってしまう(こちらが本家なわけですが、現代

から読むと、トリックがたくさん出てきていますから)ということでしょうか。


『ウルトラマン不滅の10大決戦』 古屋敏・やくみつる・佐々木徹

 面白い本でした。

 ウルトラマンの戦闘に特化した本です。

 そのベルト10を、やくみつるが選び、古谷敏さんも呼ぶ、という画期的な内容です。

 だから、ベスト1が、「ダダ」です。

 なかなか渋かったですが、僕には納得の選考でしたね。

 知っている話もありましたが、知らない話もあって、楽しかったです。


 佐々木 ええっと、そんなボクですから、ヒマさえあれば、今でもちょくちょくブルース・リー

 関連のサイトなどを覗いていて。それである香港のサイトに彼の1971年頃の活動記録が掲載され

 ているのを発見したんです。

  1971年というと、彼が何度目かの失意のどん底を昧わっていた時期なんですよ。というのも、

 自分が出演するために作り上げた連続ドラマの脚本『燃えよ!カンフー』がようやくアメリカの

 ABCテレビに認められ放送されることになったのですが、クランクイン寸前に局の上層部の判

 断で、主演を彼ではなくデヴィッド・キャラダインというアメリカの俳優に勝手に変更しちゃっ

 たんですね。カンフードラマなのに、主人公がアメリカ人のほうが視聴者にわかりやすいとの理

 由だけで。だから『燃えよ!カンフー』のクレジットには「原案/ブルース・リー」と記されて

 いるんです。

 やく そりゃひどい。

 佐々木 その変更にショックを受けた彼は、今でいうひきこもり状態になり、毎日家で世界中の

 いろんな映像作品を取り寄せ観ていたようなんです。そんな状況のある日、彼はあるひとつの作

 品に感銘を受け、こんな言葉を残しているんですよね。

 −−日本の子供向け特撮番組なのだが、最後のシーンに武士道が描かれていて衝撃を受けた。敗

 者にも敬意を捧げる。日本では子供の頃から映像でこんな胸に迫るシーンを観ているのだから、

 礼儀正しくなるのもうなずける。強き者同士が戦い、どちらかが負けても、勝ったほうがリスペ

 クトを持ち続けていれば、その戦いはいつまでも光りを放つ。

 古谷 ブルース・リーらしいですね。

 佐々木 本題はここからで、彼が当時、自宅で観たのは「謎の恐竜基地」の回だったのではない

 かと推測されるんです。

 やく なぜに?

 佐々木 名作『ドラゴンへの道』のクライマックス・シーン。ローマのコロッセオで強敵チャッ

 ク・ノリスとの決闘の果てに勝利を収めたブルース・リーは、ノリスの道着をそっと顔にかける

 んですね。それはウルトラマンが剥ぎ取ったエリ巻きをジラースにかけてあげるシーンとまった

 く同じなんですよ。カメラアングルまで一緒。彼は『ドラゴンへの道』でウルトラマンにオマー

 ジュを捧げたんだと思います。

 古谷 そうであれば、うれしいですね。

 佐々木 実は1997年にブルース・リーの3作品『ドラゴン危機一発』(1971年製作・1974年日

 本公開)、『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972年製作・1974年日本公開)、『ドラゴンへの道』がビ

 デオ化されることになりまして。

 古谷 ほうほう。

 佐々木 当時、「週刊プレイボーイ」のライターだったボクは発売を記念して、シアトルの彼の

 自宅でリンダ夫人にインタビューするチャンスを与えられましてね。

 やく マニアックであり続けると、たまに奇跡を呼び寄せます(笑)。

 佐々木 そうなんですよ。そのときに、リンダ夫人がありがたいことに彼の書斎を見せてくれた

 んです。その書斎の本棚の隅にあったんです、ウルトラマンのソフビ人形が! あのときはどう

 して彼の本棚にウルトラマンのソフビがちょこんと置かれていたのか謎でしたけど、1本の線に

 繋がりました。

 古谷 凄い話ですね、それは。

           〇

 なるほど。

 まさか、ブルース・リーが「ウルトラマン」を見ていたとは!

 しかも、失意の時期に。

 でも「ウルトラマン」を見て、武士道が生きていると感じるとは、ブルース・リーも、さすがです。


 古谷 振り返る前に、ちょっといいですか。

 佐々木 はいはい、どうぞ、どうぞ。

 古谷 これまで語ってこなかったのですが……。

 やく ん? 語ってこなかった、それは非常に興味深い。最終第1位にして飛び出す秘話とは−−。

 古谷 ダダなんですがね、実はモデルがいたんです。

 佐々木 えっ!

 やく やっぱり。あの特徴的な容貌、私もかねがねダダにはモデルがいるんだろうなと思ってお

 りました。

 古谷 ダダのマスクのモデル、『ウルトラマン』の美術総監督・成田亨さんのお弟子さんなんで

 すよ。

 やく 黒髪を真ん中から分けて垂らしている感じからすると、まさか女性の?

 古谷 そうです。今もまだご健在で、ハワイに住んでいらっしやいます。成田さんは彼女の髪型

 や目元をイメージしてダダのマスクを作り上げたんですよね。その方、とても魅力的ながんばり

 屋さんの女性でしてね。女性にはキツい仕事? 例えば重たい砂の塊をスタジオに運び込み、真

 面目にゴツゴツと怪獣が歩き回る山の斜面や川を作っていました。それこそ泥だらけになりなが

 ら。

 やく いい人そうじゃありませんか。

 古谷 僕にもよくしてくれました。心根の優しい人でしたね。もしかしたら、なにかの拍子で付

 き合うことになっていたかもしれないなあ(笑)。

 やく 今だったら確実に写真週刊誌の恰好のターゲット。「ウルトラマンのお相手はダダだった!」

 とか。

        〇

 これも驚きました。

 ダダに、まさか、女性のモデルが実在したとは!(驚)

 いそうではあるんですけどね(笑)。


『女のいない男たち』 村上春樹

 短編集です。

 映画化された「ドライブ・マイ・カー」の原作になった短編(題名は同じ)も入っています。

 「ドライブ・マイ・カー」は、村上春樹らしい小説です。

 主人公が、ドライバーを雇います。女性のドライバーですが、ある日、その人にこんな話をします。

 主人公は、仲の良い夫婦だったのに、奥さんが浮気をしている事に気づきます。

 奥さんは、女優で、相手は、共演している男優でした。

 都合、四人の男性とセックスをしています。主人公は、それに感づいていますが、妻を責めることはしない

し、妻とのセックスも続いています。

 やがて、妻が子宮がんで亡くなります。

 主人公の男性は、奥さんの相手だった男優と友だちになり、奥さんについての話をします。

 もちろん、相手の男性は、浮気がバレているとは思っていません。

 主人公は、自分の気持ちをかくして、演技をしながら男性とお酒を飲んだりします。

 そのまま、自然に会わなくなります。

 それを、運転しているドライバーに話します。

 村上春樹らしく、何ひとつ、確定することはありません。

 なぜ、奥さんは浮気をしていたのか、もハッキリとはわかりません。

 相手の男性とも、話をするだけで、何かがわかったわけでもありません。

 ドライバーは、ただ話を聞くだけです。

 映画が、どういう描き方をしているのかわかりませんが、欧米の人は、この不思議さに、興味をもつんだろ

うなと思います。


『奇跡の男』 泡坂妻夫

 短編集です。

 一度読んでいるのですが、また読みたくなって買ってしまいました。

 泡坂さんのは、細部まで凝って書いているから、読み直しても面白いです。

 宝くじで、一番が当たった男は、実は数カ月前に、バスの転落事故で、ただひとりだけ生き残った男でし

た。

 そんな偶然がありうるでしょうか?

 泡坂妻夫は、見事に推理小説にしています。

 どの短編も泡坂さんらしく、面白いです。


『奇談蒐集家』 太田忠司

『やっぱりミステリなふたり』  〃

 太田忠司さん、あいかわらず面白かったです。

 『奇談蒐集家』は、正真正銘の「奇談」を募集している人がいて、そこに自分が体験した「奇談」を聞いて

欲しくて人がやってきます。「奇談蒐集家」は、奇談が聞けたと喜ぶのですが、いつも隣で聞いている執事の

ような立場の人が、合理的な真相を見抜きます。執事が、「安楽椅子探偵」です。

 アシモフの『黒後家蜘蛛』のようなパターンですが、面白かったです。

 『やっぱりミステリなふたり』は、以前読んだ本の続編です。

 これも読みやすく楽しい本でした。


『わたしは家裁調査官』 藤川洋子

 今月は偶然ですが、二冊も、精神科医の中井久夫さんが挿絵を描かれています。

 まずは一冊目。ホント、中井さんは多才な人ですね。

 藤川さんは、文字通り、「家庭裁判所」の調査官の人です。

 昔、マンガで『家栽の人』という面白いマンガがありました。

 いろんな心が傷ついた少年少女たちが、家裁にやってきます。

 藤川さんが、体験したエピソードを集めたものです。

 いい本だと思いました。

 本の内容を読んで、中井さんが挿絵を描いてくれたんだそうです。


『スパイ武士道』 池波正太郎

 弓家は、代々続く公儀隠密の家です。

 弓虎之助は、九代目です。

 平和な時代になり、隠密とは言え、やることもなく普通に、筒井藩の武士として、生きていましたが、ある

日、幕府からの指令がきます。「藩の隠し金八万両のありかを探せ」という、命令です。

 本当にそんなものがあるのかさえもわかりません。

 やむをえず内偵を始めますが、そんな折、藩の権力闘争が巻き起こり、弓虎之助も、その渦中に取り込まれ

ていきます。藩の権力闘争に巻き込まれながら、自分は公儀隠密の身であり、最終的には、藩の取り潰しのた

めに動かないといけません。

 これからどうなるんだろうと読者を引き付ける技は、池波さんならではでした。


『完全犯罪のエチュード』 森村誠一

 森村さんの短編集です。

 頭が調子が悪い時にも読める本なので、安心して読めます。

 いろんな種類の話がありますが、どれも考えて作っているので、読む側としては安心して読めるので助か

ります。


『早朝始発の殺風景』 青崎有吾

 青崎有吾の短編集です。

 面白かったです。

 この人のものは、割と好きなんですよね。

 この本では、短編の状況が、「密室」に近く、しかも「青春ミステリー」にもなっています。

 よく考えられていると思います。

 「早朝始発の殺風景」では、クラスメイトの男女が、たまたま始発の電車に乗り合わせます。

 他に乗客はいません。

 電車が動き出し、お互いにお互いが、「何故、始発の電車に乗っているのか」推理を始めます。

 電車が目的地の到着するまで、20分間のミステリーです。

 「夢の国に観覧車がない」は、男同士で観覧車に乗り込んだ先輩と後輩の話。立派に密室ですよね。

 「三月四日、午後二時半の密室」は、以前読んで感心したことがあります。


『少年ヨアキム』 トールモー・ハウゼン

 ずっとずっと前に買ってて、まだ読んでいないなと気が付いて、読んでみました。

 いやあ、面白かった。

 テーマは、<不安>なんですよ。

 それがとてもよく描かれています。

 ある日、ヨアキムのお父さんが、入院してしまいます。

 人間関係で精神が参ってしまったんです。

 ヨアキムは、不安に駆られます。

 周りの人たちも、何となく自分たちのことを噂しているように感じられてきます。

 友だちも疎遠になっていきます。

 お母さんも無口になっていきます。

 思春期の不安な気持ちが、よく描かれいます。


『いろいろずきん』 エランベルジェ・文 中井久夫・絵 

 

 「赤ずきんちゃん」は、誰でも知っている有名な「昔話」ですが、エランベルジェと言う人は、「赤ずき

ん」だけでなく、「黄色ずきん」や「青ずきん」もいるはずだ、ということで、いろいろな「ずきん」ちゃん

んの話を書きました。

 エランベルジェというのは、精神医学者です。

 この本の特徴は、挿絵と「あとがき」を、中井久夫さんが書いておられます。

 中井さんの「あとがき」がまた面白い。

          〇

  「いろいろずきん」は安全な森に住む黄色ずきんの物語から始まります。

  「黄色ずきん」は、おばあさんへのお使いの帰りにカエルをつかまえます。生き物として世話

 をしますがだめです。黄色ずきんは、はじめて他人の痛みを知り、相手の身になって悲しみます。

 それを経てゾウと心がかよいあう出会いが生まれます。

  このごろ生命の大切さを教えようとしていますが、自分以外の人間に心があることの発見(心

 の直観)のほうがもっと大切です。自分は「自分と同じおおぜいの中の一人」であり、同時に

 「自分以外の人間と置きかえられないかけがえのないいのちと心とを持った人間」です。この二

 つの「人間の条件」を実感する体験が子どもの時にぜったいに必要です。

  「置きかえできない自分」を表すのはクジです。だから、当選者としての自分の権利を主張し

 て「子どもだまし」をしりぞけるのです。ゾウが実際に人間にあがめられると喜ぶ動物だと原作

 者に教えたのはロシア人のエミリー夫人でしょう。動物学者で、ロシア革命直後はモスクワ動物

 園の飼育係をつとめました。

  ゾウを飼おうというのはすごい発想ですが、子どもは、ある時、一見とんでもない自己主張、

 特に、大人の持つもの、大人のすることを望みます。それは、子どもが「大人からみてのいい子」

 からぬけ出て家庭の外に第一歩をふみ出してゆくために必要なのではないでしょうか。…

         〇

  原作者アンリ・フレデリック・エランベルジエ(1905−1993)は精神医学者で、精神医学史家

 です。南アフリカのザンベジ川上流に、スイス系フランス人宣教師の子どもとして生まれ、豊か

 な自然の動植物とともに幼年時代を過ごしました。九歳の時、とつぜん、ヨーロッパに送られて

 教育を受けますが、第一次世界大戦によって親との連絡が断ち切れたまま、中学を終え、教養過

 程で歴史を学んでから、パリ大学医学部を出て精神科医となります。ロシアから亡命してきた夫

 人と早く結婚したエランベルジェは、生活のために西フランスの小さな町で開業し、その土地の

 風俗や迷信がアフリカと変わらないのに気づきます。そういう経験が、全部、この童話の栄養に

 なっているでしょう。

  なお、彼は、1979年に日本に来て、多くの人と親交を結びました。わたしもその末席に連なっ

 ていました。

  挿絵は、主に主人公の目から見たように描こうとしました。精神科医が相手の身になろうとつ

 とめるのと同じでしょうか。
                                (中井久夫)

          〇

 「このごろ生命の大切さを教えようとしていますが、自分以外の人間に心があることの発見(心の直

観)のほうがもっと大切です。自分は「自分と同じおおぜいの中の一人」であり、同時に「自分以外の

人間と置きかえられないかけがえのないいのちと心とを持った人間」です。この二つの「人間の条件」

を実感する体験が子どもの時にぜったいに必要です。」

 うーん、こんな言い方、なかなかできないと思います。

 あの神田橋條治さんが、天才だと言っておられましたからね。

 こん人いるんですね。(驚)

ホームへ       表紙へ