今月読んだ本


『探偵は眠らない』 都築道夫 

 『探偵は眠らない』は、一度読んでいるのですが、こちらは、光文社版の「都築道夫コレクション」の「ハ

ードボイルド編」です。

 「探偵は眠らない」のほか、短編五遍とエッセーも入っています。どれも面白く読めました。

 浅草の高層ホテル『ハイライズ下町』の専属探偵の物語です。アメリカには、ホテル専属の探偵がいるみた

いですね。日本ではどうなのかよく知りません。

 都築さんは、下町の情景を良く記憶して、書き留めておられます。東京におられた人は懐かしいんじゃない

かと思いました。


『永遠の不服従のために』 辺見庸

 辺見庸さんは、古本屋さんで見つけると、何故か、買って読んでしまいます。

 たぶん、辺見さんの書いている意見に同意し、文章も読みやすくていいと思っているからだと思いいます。

 ふたつほど、引用しておきます。

         〇

  このところのうつせみのでたらめのほどを論じるとするならば、右の彼女の誤読など、むしろ

 ほめてあげたいくらいのものだ。比するに、『サンデー毎日』がスクープした安倍晋三官房副長

 官の早稲田大学における発言はでたらめの極みといっても過言ではない。ここになぞるだけでも

 吐き気をもよおすが、この現職の政府高官は学生たちに対しこれだけのことをいってのけたので

 ある。「有事法制を整えたとしてもですね、ミサイル基地を攻撃することはできます……」「先

 制攻撃はしませんよ、しかし、先制攻撃を完全に否定はしていないのです……」「(日本に対す

 るミサイル攻撃に着手した)基地をたたくことはできるんです、憲法上ですね」「大陸間弾道弾

 はですね、憲法上はですね、憲法上は問題ではない」「日本は非核三原則がありますからやりま

 せんけども、戦術核を使うということは昭和三十五年の岸総理答弁で、違憲ではない、という答

 弁がされています。それは違憲ではないのですが、日本人はちょっとそこを誤解しているんです」

 「憲法自体を変えるというのは……ちゃんとやらなければいけないと思うのですが、安全保障の

 問題というのはいつ突然起こるかわかりませんから、解釈を変えておかないとですね、もう脆弁

 に脆弁を弄していますから、限界なんですよね」「アメリカがイラク攻撃するということになっ

 たら、きわめて日本は悩ましい選択になるだろうと思うのですが、昨年つくったテロ特措法では

 協力できない。……イラクは周辺事態ともいえませんから、周辺事態法でもいけません。新たな

 法律をつくらないと私は難しいと思います」(同誌二〇〇二年六月九日)

          〇

 憲法の解釈で詭弁に詭弁を重ねているのは、自分だろ! と言いたくなりますね。

 僕も安倍晋三は、顔も見たくないくらい嫌いですが、なんせ安倍経の地元ですから。

 安倍さんの言うことを聞いていると、「台湾有事」が起こって欲しいと思っているんじゃないかとさえ思え

ますよね。

 安倍さんは、アメリカ追従で、高市早苗は、安倍追従で、中国を人権侵害だと批判していますが、それな

ら、アメリカだって、「人権侵害」(をしながら、正義を行っているつもりになっている)をする最大の国だ

と言えると思うのに、アメリカはに、少しも批判をしません。

          〇

  A君の手紙はそうしたことには言及していない。ある意味でもっと大事な事実について語って

 いるのである。手紙によると、東京拘置所には死刑執行の前日から多数の報道陣が詰めかけてき

 ていて、徹夜で待機していたのだそうだ。また、拘置所内では「一部の職員を除き、ほとんどの

 者が何やら楽しそうにばか話をして騒いでいました」という。塀の内も外もなんだかいつになく

 にぎわっていたということである。もちろん、死刑執行が楽しくて、ということではないのだ。

 前日から押しかけてきていた記者団は、死刑の執行を取材しにきたのではない。それならば、ま

 だ救いがあるのだが。彼らはその時点で絞首刑の執行について知ってはおらず、事前に知る手だ

 てをもっていないし、また、切実に知ろうともしていない。ごく一部の例外を除き、国家による

 殺人行為には総じてさしたる関心がないのである。

  それでは、拘置所職員らが笑いさんざめき、記者団が糞バエのごとくたかり群かってきた理由

 とは、ぜんたい、なんだったのか。A君の手紙はいう。サッチーこと野村沙知代さんだったのだ、

 と。法人税法と所得税法違反で起訴されていた彼女は拘置所で絞首刑が執行された同じ二十七日、

 高額の保証金を納付して保釈されることになっていたのだ。この日の毎日新聞によると、東京拘

 置所にはこのゴミネタのために、なんと二百人もの報道陣が押しかけ、午後三時半すぎ、グレー

 のジャケット姿のサッチーが現れるや、「いまの心境は?」などと、まことに立派な質問を浴び

 せたのだそうである。A君の手紙はいう。「外ではサッチーが保釈になり大騒ぎ。ヘリまで出し

 て、高速を追いかけていきました。今朝刑場で吊された人間のことなど、誰一人目もくれません。

 異常な世界です。本当に異常なほど“平和”です」

  異常なほどの平和。たぶん、それは平和ではない。戦争を体内に併せもつ、腐った平和であろ

 う。で、A君の手紙は推理するのである。「サッチーに群がった報道関係者は、死刑執行のカム

 フラージュに使われたのではないでしょうか」。記者団が発想しなければならないことを、A君

 がしている。逆に、糞バエのようにあちこちを飛びまわる愚者の群れが、風景の実相を徹頭徹尾

 隠蔽している。絞首刑執行とサッチー保釈という二層の風景の芯と全体像を見とおし、正しく絵

 解きしていたのが、メディアではなく、一切の自由を奪われている死刑囚であったとは、まさに

 皮肉なものだ。

           〇

 2001年12月27日、A君のいる拘置所から二名の絞首刑が執行されました。その年は、まだひとりも

死刑執行がなされていなかったのに、年末の時期に、突然の死刑執行。ちょうどその日は、サッチーの保釈の

日で、報道陣はそっちに集合し、ヘリまで出ていた、と。報道陣の誰も、死刑執行の事実には気が付いていな

かった。

 ただひとりの死刑囚が、その事実に気づき「異常な平和」だと看破していた、と。

 僕もまた「異常な平和」に気付かずに生きているのかもしれません。


『掟上今日子の備忘録』 西尾維新

 面白かったです。

 いやあ、もう探偵のパターンは、出尽くしたと思っていたのですが、まだこんな探偵がありえるんですね。

 驚きました。

 この人は、記憶が一日で消えてしまう探偵です。ですから、事件を一日で解決しなければいけません。

 ものすごい名探偵ではありませんが、

 最速の名探偵。

 忘却の名探偵、です。

 こんな探偵に意味があるのかなと思いますが、記憶が一日で失われてしまうので、「守秘義務」が大丈夫で

すよね。今日中に解決しないといけない事件で、しかも秘密厳守、の事件とかにお呼びがかかります。

 この設定が、抜群で、事件もまたちゃんと興味深い事件が起こります。


『暇と退屈の倫理学』 國分功一郎

 頭のいい人は、こんな風に、現代社会を考えるんだな、という本でした。

 ちゃんと読めているかはわからないので、僕の感じた感想を書き留めておくと

 <消費>資本主義の段階に至った資本主義の世界では、<暇と退屈>が、倫理のメインのテーマにな

る、ということだと思います。

 それ以前の、生産中心の資本主義では、<貧困>が最大の倫理でしたが、それが総体的には解決されてき

て、<消費>資本主義の段階になると、それでは通用しなくなって、これからの倫理はどうなっていくのかに

ついては、まだ未知です。これはもうすでに、吉本隆明さんがずっと前から言っていることです。

 国分さんは、そこのところが、<暇と退屈>になるんだ、と言っておられるんだと思いました。

 国分さんが、考えの中心に据えているのは、ハイデッガーです。

 僕はハイデッガーのことは良く知らないのですが、ハイデッガーは、ユクスキュルの「環世界」の概念につ

いて言及しているんだそうです。人間以外の動物は、「環世界」を生きている。だが、人間は「環世界」を生

きてはいない。人間だけが「環世界」を生きる代わりに、「自由」(抽象的な思考)を生きることができる、

とハイデッガーは言っているんだそうです。

 動物は、「環世界」に捉われて生きているから、自由ではない、と。

 もちろん、ハイデッガーの方が間違っていますよね。

 人間だって「環世界」を生きていることは、確実なわけですから。

 では、どうしてハイデッガーはそれを認めないのか、と言えば、それを認めてしまうと、人間は、動物と変

わらなくなってしまう、どうしても、人間は、動物とは違って、「環世界」に影響されずに、自由に生きられ

る存在だ、と言えなくなってしまうから、だと。

          〇

 言われていることは、なるほどね、と思うのですが、僕の考えとどこかでつながらないかなと考えながら、

読んでいるのですが、今のところうまくできません。

 ハイデッガーの思考における、動物と人間は、<対立>の関係になっています。国分さんの考えも、その点

は変わっていないように見えて、うまく接点がつかめません

 「環世界」に捉われている動物の段階は、人間で言えば、「感覚で考える段階」です。

 捉われていない人間の段階は、「抽象的な思考で考える段階」です。

 人間は、このふたつを同時に、総体的に生きている(二重性)存在です。

 だから、「動物」と「人間」は、<対立>の関係にあるのではありません。

 同時に僕は、「動物段階」「人間段階」の移行の<中間>に、「自閉症的段階」があったのではない

かと考えています。そこを絡めて考えたいんです。


『「HSP」で「ひきこもり」だけど私は元気です。』 かほり

 だんだん、うちの学校にも、「HSP」の生徒が入ってくるような状況になってきました。どこもそうでは

ないかなと思います。

 かほりさんは、イラストレーターで、少女マンガのアシスタントもされていたそうです。

 かほりさんのエピソードを描いたマンガと一緒に、解説の「HSP専門カウンセラー」の武田友紀さんが、

言葉で解説していきます。

 わかりやすく書かれていて、参考になるんじゃないかなと思いました。


『自閉症スペクトラム入門』 サイモン・バロン=コーエン

 ひさびさに、サイモン・バロン=コーエンの本を読みました。

 さすがに自閉症の研究を続けておられる人なので、よくまとめられているなと思いました。

 副題は「脳・心理から教育・治療までの最新知識」で、この本の内容を、うまいこと言い当てていると

思います。表現も難しくなく、僕でも理解できるくらいでした。

 「三種混合ワクチン」については、「彩時記」に方に引用しました。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


『「言葉」が暴走する時代の処世術』 山際寿一・太田光

 面白い対話の本でした。

 話は多岐にわたるので、書いている余裕がありません

 ここでは、ひとつだけ。

          〇

 山極 ゴリラと人間の決定的な違いは、問いを立てることです。それこそ言葉を持つ前から、人

 間は問いを立てていたはずで、問いを立てる力は想像力につながっている。自分がこれまで見て

 きた世界を頭の中でいくつも組み合わせることで、人間は問いを立てられるようになった。記憶

 の中にあるバーチャルな要素を、目の前の現実に当てはめて、考えるようになったんだね。おそ

 らく最初に問いを立てたのは、食物の分配の場面だったと思うんですよ。

 太田 食べるものをどう分け合うのかということですか。それを考えるのに、想像力が必要だっ

 たということ?

 山極 そう。猿は決して食物を分け合わない。当たり前の話で、自分が食べているものを別の猿

 に取られたら嫌なわけでしょう。だから猿が食事をするときは、群れの仲間がばらばらに散らば

 って食べるわけですよ。猿の食べ物は熱帯雨林に豊富にあるから、それで何も問題は起こらない。

 むしろ食べるときはお互い邪魔にならないよう分散しましょうという話です。しかも、木の上で

 は体重の重いものが不利になるから、食物を獲得する上で体力的な強い弱いはあまり影響しない。

 太田 ところが人間は、猿とは違うわけですね。

 山極 そうです。人間は執帯雨林を離れて地上で生活するようになった。すると食べ物が一気に

 少なくなり、長い距離を歩いて食物を探し、みんなで分配しなければならない状況に陥った。し

 かも単純に分配するのではなく、遠くから食べ物を運んできた上で分けるんです。食べ物を取っ

 てきて、仲間と分け合って一緒に食べる。これが類人猿と人間の決定的な違いで、類人猿は食べ

 物がある場所で食べる。ところが人間は食べ物を運んだ。直立二足歩行をするようになり、手が

 自由になって食べ物を運べるようになったのです。

   想像力が人を進化させた  

 太田 一緒に食べることで仲間意識も芽生えたわけですね。

 山極 食料を待っている人間は、その食べ物がどこでとられて、どういう状態になっているかわ

 からないから、仲間を信じるしかないし、目に見えない仲間の姿を想像するしかない。食べ物の

 量は限られているわけだから、どうやって分けるんだとか、誰がたくさん取るんだとか、いろい

 ろな思惑が走るわけです。仲間内での思惑をめぐっては各自がそれぞれに想像力を働かせて、最

 終的には食べ物をめぐる力関係のようなものが成立する。

  食べることは今だって、世界中の誰にとっても一番大切なことでしょう。なぜなら人間は猿と

 同じように、毎日何回か食事をしなくては生きていけないからです。その食べるという行為を社

 会的な場で行うようになったからこそ、人間は猿や類人猿とは違う世界に飛び抜けられたと思う

 んですよ。食べ物をめぐって想像する能力が育まれ、この想像力をさまざまな形に広げていった

 のが、人間の進化の道筋だと思うんですよね。

 太田 その想像力が問いにもつながったのですか。例えば、この食べ物はどこでとってきたんだ

 ろうとか。

 山極 そうです。どのくらい遠くまで行ったんだとか、そこに危険はなかったんだろうかとかね。

 こうした想像力は人間だけが備えている能力で、ゴリラやチンパンジーにとっては、今目の前に

 あることが世界のすべてなんですよ。

 太田 人間だけが、今ではなく、ここでもないところで起こることを想像できるようになった。

 まさに時空を超えたわけですね。

 山極 ゴリラやチンパンジーにとっては、たとえ数日間でも目の前からいなくなってしまった仲

 間は、死んだものとして認識されるんです。実際には死んでいなくて、何日かして元の仲間のと

 ころに戻ってきたとしても、以前と同じような仲間としては決して認めてもらえない。毎日出会

 っていることこそが仲間である証拠で、そこには非常に強い紐帯がある。けれども、その紐帯は

 不在によって簡単に失われてしまうわけです。

 太田 人間にはそれこそ想像もできませんね。

 山際 人間は不在を埋め合わせるコミュニケーションの方法をもっているんです。しかも、物に

 特定の意味を象徴させて、それを理解することもできる。例えば父親が出張に出かけて長い間留

 守にしていても、家には父親の服や靴などの持ち物が残っているし、夕食の場では父親の席があ

 るじゃないですか。だから、その場にいなくても父の存在を認識できる。これが人間ならではの

 想像力なんですよ。

  食べ物の話に戻るならそれをとりに出かけた仲間の存在は当然意識しているし、きっと食べ物

 を持って戻ってきてくれるはずだという信頼感も抱いている。ゴリラやチンパンジーの場合、仲

 間が目の前からいなくなったら死んだものとして仲間としての扉を閉ざしてしまうのに対して、人

 間は扉をずっと開けておくことができる。これはかなりすごい能力だと思うんですよ。

              〇

 山際さんの言いたいことは面白いし、よくわかります。

 人間が、食料が豊富にあった樹上生活から、地上に降りてきたとき、食事の量が減った。

 そのために、仲間との信頼関係が必要であったし、想像力が必要であった。

 確かに、目の前の人が、いなくなっても、いつか食料を持って帰ってくると信じて、待っている、というの

は、大変なことでしょうね。他の動物は、それはできなかったんだ、と。

 ただ、問題なのは、ここから先で。

 何事かを考え、仲間を心配し、信頼関係もあり、という過程と、自発的に、何かを考え、それを元に思考す

る過程との間には、まだなお、「千里の径庭」があるはずだと思えます。

 そこをどう考えたらいいのか…。


『マルタの鷹』 ダシール・ハメット

 ハードボイルドという分野を開拓したダシール・ハメットの名作ですが、初めて読みました。

 謎という面では、当然のことながら、弱いので、本格好きな人はダメでしょうね。

 探偵のサム・スペードは、抽象的な推理では動きません。

 <直観と行動>、で動きます。

 家でした妹をつれもどしたいという以来を受けて、相棒の探偵が向かいますが、その探偵は打ち殺されてし

まいます。よくある発端と言えばそうですが、そうではなくて、こちらが本家本元です。

 サム・スペードは、「マルタの鷹」と言われる伝説の秘宝を巡る争いに巻き込まれますが、その場その場の

窮地を、体力と、臨機応変な言葉で切り抜けていき、最後に真相に到達します。

 うーん、これがハードボイルドの、本家本元、か。と感心しました。


『新宿少年探偵団』 太田忠司

『万屋大悟のマシュマロな事件簿』 〃

 先月読んだ太田さんのものが面白かったので、古本屋さんで見つけて買いました。

 「新宿少年探偵団」は、文字通り、江戸川乱歩の「少年探偵団」シリーズを、現代版に焼きなおしたものな

のですが、あまり、「謎解き」というものはありませんでした。

 太田さんは、とてもうまいと思うのですが、やはり、江戸川乱歩独特の、あのおどろおどろしい感じを出す

のって、難しいんだなあと感じました。

 少年探偵団は、小林少年は頭が良くて、行動力もあるのですが、あとは、「どんぐりの背比べ」という感じ

ですよね。

 「新宿少年探偵団」は、四人なのですが、はみだしものなのですが、結局、みんな優秀なんですよ。

 武術に優れていたり、頭脳が優れていたり、科学に強かったり、リーダーとしてまとめるのが凄かったり、

という人たちの集まりなんです。現代で、「少年探偵団」を結成するとしたら、こうなってしまうのかもしれ

ません。江戸川乱歩の方は、ホント、身近な町の子どもが探偵をしている感じがありましたから。

           〇

 『万屋大悟のマシュマロな事件簿』は、アイドルのボディガードをする警備員の話です。娘が、地方のアイ

ドルグループのリーダーで、正体不明の脅迫状が届きます。元刑事で、今は小さな警備会社をしている父親

が、警備を依頼されます。

 こちらは、大事件ではないけれども、謎が毎回あって、親子の関係も描かれて、それを解決していきます。

 太田さん、読みやすくて、面白かったです。


『SFカーニバル』 フレドリック・ブラウン編

 フレドリック・ブラウンが編集したSF短編集です。

 面白かったです。

 10篇で、すべてテーマが違います。

 しかも、すべて、今までの「アンソロジー」に採用されたことのないもの。しかも、ユーモアのあるもの、

というのが編集方針です。さすが、という短編集でした。


『自閉症くんのトテトテ小学生生活』 moro

 自閉っ子、コモタロくんのマンガです。

 シリーズのようになって、何冊か出ていますが、僕はたぶん、全部読んでいるのではないかと思います。

 いい本だと思います。面白いです。


『弱虫ペダル』1、2 渡辺航

 前から読みたいと思っていたのですが、なかなか機会がありませんでした。

 今月、たまたま古本屋さんにいる時に思い出して、買うことができました。

 主人公小野田坂道は、高1で、アニメおたくです。

 千葉県の学校から、秋葉原まで、往復90キロの道をママチャリをこいでいきます。

 夢に見た「アニ研」に入ろうとしたら、人数不足で成立せず、「自転車レースで負けたら、部員になってや

る」という言葉で、自転車での競争に挑戦します。

 敗北しますが、徐々に、自転車の魅力に引き込まれていきます。

 よくあるストーリーだと言えば言えますが、渡辺航さんは、絵がうまいんですよ。

 自転車がとても魅力的に描かれていて、作品の中にどんどん引き込まれてしまう感じがします。

ホームへ       表紙へ