たかちゃんの豊浦彩時記


 

「拝啓安倍晋三様」

 本当は先月引用するつもりだったのですが、忘れてしまいました(苦笑)。

 同僚の先生から、教えていただきました。

 新聞の記事です。

 田中さんは、法政大学の前総長なんだそうです。

 へえ、こんなこと書く人がいるんだなと思いました。

         〇

  拝啓安倍晋三様、国葬が終わりました。おかげさまで国葬までに実に多くのことが

 分かり、またあなたさまの言動を改めて思い出すことになりました。

  国葬は天皇陛下が自らの臣である政治家の功績をたたえることで国民を統合する目

 的でなされていました。その統合を政府と軍部が権力の集中に利用し、戦争に深入り

 していったことは周知の通りです。今日あえてそれを行うその動機を、政治学者の片

 山杜秀氏は日本の歴史を踏まえた上で、「将軍的欲望」と喝破しました。実に正確な

 表現です。なぜなら国葬は、それを実施した主体が権力のみならず権威をその身にま

 とおうとする行動だからです。その行為はまさに、あなたさまの生前の言動に直結し

 ています。

  ご自身の名前を冠する学校が建設されるのなら、国有地が安く売却されてもかまわ

 なかったようです。国民のものであるはずの公文書も、ご自身の権力と権威を傷つけ

 るものであるなら、書き換えるのは当然だったのですね。ご友人が望むなら国家戦略

 特区を都合する程度のことは当たり前で、支援者を増やすためなら宴会に税金を使う

 のも自然だったのでしょう。現行憲法を、天皇を元首にいただき軍隊を保有する戦前

 の憲法に逆戻りさせる改正草案は、将軍的欲望が日本の歴史上実施してきた制度設計

 そのものです。それさえやっておけば、権力も権戚も軍事力の増強も思うがままなの

 です。

  ところで、「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と、国民に向かって叫んだ

 あなたの目に、彼らは何に見えていたのでしょうか? 勝共連合との強い絆が明らか

 になった今、「こんな人たち」が全員「共産主義者」に見えていたのかもしれないと

 推測できます。終戦を知らずに森林で暮らした日本兵のように、冷戦の終結も共産主

 義国の経済政策の変化も「こんな人たち」が共産主義者などではなく、あなたの党の

 名称になっている「民主」主義を希求する「自由」主義者であることも、ご存じなか

 ったのかもしれません。民主主義の根本である国会での議論も軽視しましたね。仕方

 ありません。あなたは家業を全うするために政治家になり、その努力の目的は国民の

 ためではなく、共産主義者と戦って御祖父に褒めてもらうことだったのですから。

  あなたと強い絆で結ばれていた宗教団体と同じく、あなたにとって大事なのは「

 先祖」だったのでしょう。あなたの党の方々の多くが、この宗教団体の支援を受けて

 いたようです。古代日本の政治家がそうであったように、国葬であなたを称揚しなけ

 れば、党に不吉なことが起こるかもしれない、という恐怖感があったのかもしれませ

 ん。

  国葬の意味を歴史的に捉えた片山杜秀氏は、今が、真のファシズムが誕生する可能

 性のある「ファシズム前夜」だと指摘なさいました。日本の経済と地位が下がり続け、

 「強い将軍」を求める人々が出現する可能性があるからです。見せかけの強さは戦争

 への突入で演出することが可能です。

  私は日本がその道に突進することに決して同調せず、考え続け言葉を発し続けます。

 二度と日本に将軍的欲望が横行することのないよう、憲法が求める「不断の努力」を

 続けようと思います。

         〇

 へえ、東京にも、まともなことを言う人もいるんだなと、(当たり前ですが)思いました。

 普通考えたら、こうなるような気がするのですが、


「ラマチャンドラン」再読

 今月は、たまたまラマチャンドランの『脳の中の天使』をひさびさに読み返してみました。

 やっぱり、面白かったですね。ひさびさに読むと、また新鮮に読めて、随所に面白いところが

ありました。

         〇

  意味に関与する脳領域は、左の側頭葉にあり、脳の中央部にある水平方向の大きな

 溝のうしろあたりに位置する(図6‐1を参照)。この領域はウェルニッケ野と呼ば

 れており、意味の表象に特化していると考えられている。(ムディ博士の場合は、ウ

 ェルニッケ野がそこなわれていないのはあきらかで、人の言っていることを理解でき

 たし、自分でも意味らしきものを伝達できた。逆に、(ウェルニッケ野が損傷され、

 ブローカ野はそこなわれていないタイプの)ウェルニッケ失語症は、言ってみればブ

 ローカ失語症の鏡像である。患者は明瞭でなめらかな、文法的に欠陥のない複雑なセ

 ンテンスをすらすらと生みだせるが、それらはみな意味のないでたらめなセンテンス

 である。少なくとも、公式見解ではそうとされているが、のちほど、この見解か必ず

 しも正しくはないことを示す所見を紹介する。

         〇

 言語の領域が、左脳にあり、その中でも、ブローカ野とウェルニッケ野が中心であるというこ

とは、よく言われています。

 でも、こうやって読んでみると、ジュリアン・ジェインズの考えは、十分ありえるんじゃない

かなと思えてきます。

 もともと、動物段階では、右脳で感じ、それを元に考えて、判断して、行動していた。

 その段階では、「絵で考えて」いた。

 それが、左脳に言語野ができて、言葉で考えることができるようになった。

 「言葉で考える」とは、それまでの右脳で、「感覚で考え」ていたことを、それを元にして

(※対象化して)、再び考えることができるようになったことを意味した。

 言語野が強化されるに従って、自己の二重化が進み、言語も二重化(比喩)が可能になって、

観念の世界が、飛躍的に広がった、と言えるのではないでしょうか。

          〇

  最後にあげた問いが、もっともやっかいである。本格的な人間にむかう道のりは、

 私たちの近縁の霊長類が使っているような、うなり声やうめき声しがないところから

 はじまった。そして七万五〇〇〇年から一五万年前には、人間の脳は複雑な思考や言

 語スキルでいっぱいになっていた。それはどのようにして起こったのだろうか? 移

 行期があったのはまちがいないが、中間的なレベルの複雑さをもつ言語脳構造が、い

 ったいどのようにはたらいていたのか、途中の段階でどんな機能に従事していたのか、

 想像するのはむずかしい。だが、移行期の言語脳構造は、少なくとも部分的には機能

 していたにちがいない。そうでなければ自然選択されるはずはなく、より洗練された

 言語機能の誕生につながる進化の橋渡しとしての役目もはたせなかったはずだからだ。

          〇

 霊長類のような段階から、言葉が始まり、十五万年前には、言語が頭の中に溢れていた。

 「移行期」は必ずあったはずだが、それがどんなものかはわからない、ということになるわけ

ですが、僕は、その移行期(中間期)は、自閉症の段階だったんじゃないかと思っています。

 自閉症について考えることは、この中間期の状態に遡ることを意味していると思います。


 それから、「アッ!」と思ったところ。

           〇

 <自己という観念には、生涯にわたって蓄積され、逐次的に編成される記憶と言う概念が

内在している。>

          〇

 なるほど。

 <自己>と言う概念は、生涯にわたって蓄積され、逐次的に編成される記憶と言う概念が

内在、している、と。

 連続(自己表出)と非連続(指示表出)が、織り合わされて自己と言う物語が紡がれていきま

す。

 連続とは自己表出(内臓感覚)による繋がりであり、非連続は指示表出(体壁感覚)の連

続の重なりです。

 僕は今年になって、家の畑によく行くようになったのですが、畑のそばに柿の木があることに

気が付いたんです。それで幼い頃の、柿の記憶を思い出したのですが、子供の頃、おふくろさん

が、農作業で、柿の実を、鎌で剥いてくれて食べさせてもらっていたことを思い出しました。

 記憶って、こういう具体的なことで保存されているわけですよね。それらを、一本の線のよう

につないているのが、言葉にならない<自己表出の思い>のようなものなんでしょうね。

 それが可能になって、はじめて、人間は、<自己>という概念が可能になったんじゃないでし

ょうか。


『統合失調症の広場』から

 『統合失調症のひろば』(2020、春号)には、「未来語りのダイアローグ」という記事も

ありました。

 「ダイアローグ」(対話)というのは、今、ヨーロッパでは、「統合失調症」の治療につい

て、活発な考え方なんだそうです。

 「薬の開発」よりは、よっぽどいいと思います。

 「対話」が大事なんだと。

 統合失調症者は、内(モノローグ)に向かってしまうから。

 でも、そういう意味では、日本の「べてるの家」の「当事者研究」というのは、先駆的だと思

います。「モノローグ」を、対象化して、みんなで共有しようということですから。

 「未来語りのダイアローグ」というのは、その「ダイアローグ」を、ひとりで、仮想の人物

と未来に向けて話し合う、というものです。

       〇

 タテサワ 二○一七年十月十五日にやってきたんですね。

 安木流 そうです。二〇一七年十月十五日という未来にやってきました。タテサワさ

 んの今の状況は、万事物事がうまく進んでいて、周囲の状況も三ヵ月前と比べて、随

 分、良くなっているとお聞きしています。タテサワさんにとって、現在の、この良き

 状況についてお話いただけるでしょうか?

 タテサワ そうですね。一言でいえば、「充実しているのを実感している。未だ充実

 感が持続しているけれども、この充実感はこの先も続きうるだろうと思えている」で

 すね。

 安木流 充実感があり、毎日それなりに楽しんでいるということでしょうか?

 タテサワ そうですね。

 安木流 その「充実感」なんですが、少し具体的に話していただけませんか?

 タテサワ はい。充実感というのは、なんかこう……可能性というか希望というもの

 を抱いているからこそのものというか……うまく言えないのですが、これまで感じた

 ことのない種の充実感ですね。これまで生きてきて、私もそれなりに、充実感という

 ものを感じたことはありました。例えば、長く取り組んできた仕事が何らかの形でや

 っと実を結んだ時とか、尊敬している誰かに褒められた時とか、発言して賛同しても

 らえた時とか、そういう時に得られるようなものですね。ただ、そういう類の充実感

 は長続きしません。いわば短命の充実感です。

 安木流 そのような充実感とタテサワさんが今抱いている充実感との違いについて教

 えてもらえるでしょうか。

 タテサワ はい。そうですね。私か今抱いているのに似た充実感として、芸術的な体

 験をした時の充実感が挙げられます。必ずしも大きく期待を寄せていたコンサートで

 はなかったものの、実際に聴いてみたら鮮烈なインスピレーションを受け、以後その

 コンサートの体験の一部分が忘れられないものとなったとか、何気なく手にとって読

 み進めていたら、衝撃の言葉やフレーズに出くわしたというような読書体験とか。

  卑近なたとえで恐縮ですが、そういう体験はその後も、日常に留まり続けます。自

 分の生活にとどまり続けることのできる体験といいますか、その体験と体験で得たそ

 の人固有の言葉にならない何かが、その人の行こうとしつつある道をほのかに照らし

 出してくれるというか。

           〇

 なるほど。

 こう考えると、「未来語りのダイアローグ」というのは、内面の<自己との対話>のようなも

のなんでしょうね。僕も、普段は、外側では黙っていて、内側の自分自身と言葉で対話しなが

ら、自分の考えを進めています。

 左脳の言語野が発達したことは、人間は、自己との対話が可能になったということかもしれま

せん。「右脳の自己」と「左脳の自己」とが対話できるようになった、ということかもしれ

ません。

 やがて、左脳の自己が発達し、「右脳の自己」は消滅し、「無意識」になった、とは言えない

でしょうか。

 テンプル・グランディンは、自分は「絵で考える」。自分には「無意識はない」と言って

いたと思います。

 その発言と無矛盾のように思えます。

      

菊池信義さんの死

 最近は、そろそろ毎月更新も難しくなってきたかなと思っていて、俺もそろそろ「消え去るの

み」かなと思っているのですが、今月は嬉しい事がありました。

 菊地信義さんが亡くなったことは、僕はまったく知りませんでしたが、菊池さんの死に際し

て、僕の『やわらかな未知のものがたり』を取り上げておられる方がおられました。

 それがなんと、その方は、「風の便り」の購読者の方で、僕の大学時代の文章も読んでおられ

る方でした!

 もう、ビックリでしたね。

 同志社大学の時、『刻印と予覚』という冊子を作りました。当時、「部外団体連合」というサ

ークルの団体があって、その活動をまとめたものとして作りました。

 ほとんど、僕が書いた文章になりました(笑)。個人論文も僕が書いたものです。

 まさか、僕の大学時代の文章を知っておられる方がおられるとは。

 驚いたし、嬉しかったですね。

 菊池さんの装丁の蘊蓄を書かせていただきます。

 僕の亡くなった友人から聞いたと思うのですが、菊池さんは、装丁する本を読んでから、装丁

を作る人なんだそうです。それで、僕の本も読んでくれて、装丁を作られたんじゃないかと思う

のですが、装丁がとてもいいんですよ(笑)。

 菊池さんの最高傑作のひとつなんじゃないかと、思っています。

 『やわらかな未知のものがたり』の表紙は、こんななのですが、

 一見すると、スッキリして、シンプルな表紙に見えますよね。

 実は、これが結構凝ってるんですよね。

 よく見ないとわからないのですが、表紙の「現代<表現>論」の<>の部分とアルファベット

の部分だけ色が少し薄いんです。

 わかるでしょうか。

 なんで薄いかというと、実は、この表紙自体が、二重刷り・二度刷りなんです。

 最初に、薄い方の色で、表紙を印刷します。

 その上に、もう一度、今度は、<>の部分だけつぶして、他は全く同じデザインで、同じ色で

印刷します。だから、二度刷りした部分だけ、色が濃くなるんです。もともとの色は、<>の部

分の色なんです。<>の部分は、最初に印刷した色が残っている、ということなんです。

 すごいですよね。

 菊池さん、すごい装丁する人だなあ、と感心したのをよく覚えています。

 菊池さんが、『やわらかな未知のものがたり』という本を読んでくれていたとしたら、どうし

て、僕の本をこういう装丁にしてくれたのか、理由を聞いてみたい気がします。

  
 

ホームへ       表紙へ