たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん「サイン」を見る(笑)。

 今月もあいかわらず、毎週末、畑に行っています。

 最近、畑に行ったら、ナスの葉っぱにこんな印を見つけました。

 わかりにくいといけないので、アップしましょう。

 わかります?

 矢印ですよね?

 指の印の。

 一瞬、目を疑いました。

 虫のイタズラ?

 いやいや、そんなはずはない。

 もちろん、偶然なわけですけど、こんなことがあるんですね!(笑)


「ジュリアン・ジェインズとジーニー」

 山極 ジュリアン・ジェインズの『神々の沈黙―意識の誕生と文明の興亡』〔紀伊國

 屋書店〕というとても面白い本があります。歴史学者や認知心理学者たちにはまった

 く信用されていませんが(笑)。

 中沢 どうしてなのでしょう。私はすごく面白い本だと思うのですが、確かに信用さ

 れていない(笑)。

 山際 その本にのなかでジェインズは、『イーリアス』と『オデュッセイア』という

 叙事詩の間に、人間の認知様式が大きく変わったと主張しています。

 中沢 設定がちょっと新しすぎるのかな。

 山際 この本では次のような主張がなされています。それまでヒトは神を想定して神

 の命令、あるいは神の考えていることを右脳でやっていた。『イーリアス』では誰も

 自分の意思で行動しない。ところが、『オデュッセイア』になると、「自分」という

 ものを意識し始めることで自分がやったことを反省できるようになり、自らの意思で

 行動を起こせるようになる。それが左脳の進化だというのです。ただ、この変化はも

 っとずっと前から起こっていることだと私は思います。中沢 それをギリシア神話で

 やってしまったのがまずかったのかな。

 山極 ただ、文字がそれをすごく強力に後押ししたことは事実なのではないでしょう

 か。それまではもちろん話し言葉だけだったわけですが、そのなかで例示をすること、

 起こったことをそのまま今の出来事に当てはめて解説する−−まさにホモロジーです

 −−ことが基本だったのではないかと思います。まさに預言者たちには神々が考えた

 ことを伝える使命があったわけです。それが変わって「自分」というものが物語の中

 心に座り出す。自我の形成というのはかなり近代的な現象かもしれないわけです。 

(『未来のルーシー』 中沢新一・山際寿一)

            〇

 ジュリアン・ジェインズの『神々の沈黙』は、とても面白くて、いい本だった。

 そんなに「信用」されていないとは知らなかったが、ジュリアン・ジェインズの考え方は、僕

にとってはそんなに変なものではない。

 ジュリアン・ジェインズの最初の着想は、「統合失調症」の患者の臨床体験から始まっていた

と記憶している。

 「統合失調症者」の、最初の徴候は、「神の声」の幻聴を聞く(聞こえる)ことから始まると

ころから、着想している。自分の声ではなく、本当に「神の声」が聞こえる、と思うのだ。

 ジュリアン・ジェインズは、そこから考察を初めて、「二分法」という考えに至る。

 もともと、人間は、右脳の声を聞いていた。

 その時は、「自分の考え」という意識がもてていなかったので、右脳から「神の声」という形

で聞こえていた。

 ホメロスの『イリアス』は、人間は、自分の意思で行動するのではなく、神の声を聞いて行動

する。それは、右脳の声を聴いて行動していた頃の思考の名残なのだ、と。確かに、アイヌの神

話も、人間は考えていない。神が「ふくろう」などのに姿を変えて、物語を語っている。

 『オデュッセイア』になると、もう人間の意志の物語になっている。それは、「左脳による思

考」の物語が可能になったからだ。

         〇

 大袈裟でなく、僕は、「おおー」っと、唸るくらいに驚いた。

 僕がすごいと思ったのは、ずっと数十年、自閉症について考え続けていたことが、ジュリア

ン・ジェインズの考え方を使うと、とてもよく一致すると思えたからだ。

 「『イーリアス』と『オデュッセイア』という叙事詩の間に、人間の認知様式が大きく変

わった」というのは、僕の考えでは、人間の認知様式が、「感覚で考える段階」から「抽象的思

考で考える段階」に変わったからだ、ということになる。

 図化すると、こうなる。


   
「動物段階」(感覚で感じ、判断し、行動する)

   ↓

「感覚で考える段階」(自閉症段階、あるいは、<中間>人間の段階)

   ↓

「抽象的思考で考える段階」(人間段階)


 テンプル・グランディンは、「自閉症とは、動物と人間の中間にある駅のようなもの」だと

言っている(『動物段階』)。テンプル・グランディンは、実感としてそう感じているのだ。

 「感覚で考える」ことの特性とは、

 @細部に焦点が合う視覚があり、自然が微細で鮮明に見える。

 Aその感覚を元に考え、行動する。

 B反対に、細部にこだわり過ぎて、全体を見る視覚は持てない。

 C感覚が、不安(恐怖)が中心である。


 「抽象的思考」の特性とは、

 @細部よりも、全体的に把握するが、その代償として、鮮明な自然を見ることはできなくなっ

 てしまった。

 A「感覚で考える思考」が、「瞬間的・直観的に判断し、行動する脳」だとすれば、「抽象的

 な思考」は、「抽象的に思考し、行動しない脳」と言える。

 B不安は存在するが、喜怒哀楽の感情の中のひとつとして捉えられる。

 C自己意識(自己の二重化の意識)が生まれ、芸術の爆発が起こる。


 と言えるだろう。

 図をできるかぎり、補足しておく。

「動物段階」(感覚で感じ、判断し、行動する) 生命の誕生から現在まで

   ↓

「感覚で考える段階」

(自閉症段階、あるいは、<

中間>人間の段階)

薄明の意識の始まり

沈黙の言葉の段階

右脳段階の意識

旧石器時代

   ↓

「抽象的思考で考える段階」

(人間段階)

自己意識の始まり

芸術の爆発

三万年前〜

左脳意識の始まり

自己意識の始まり

        〇

 大学時代に、『ことばを知らなかった少女ジーニー』という本を読んだ。

 ジーニーは、異常な父親のしつけで、8歳まで、言語に接していなかった。

 8歳になって、ようやく発見され、教育を受けるようになった。

 ジーニーは、言葉を少しづつ話せるようになったが、完全に「右脳優位」の言語であったと言

われている。

         〇

  私たちの側方化研究は、結論がだせるほど広範で種類も豊富ではないが、ジーニー

 が言語、非言語の処理に右半球を使っていることを示している。このことは、ジーニ

 ーは左半球で普通コントロールされる能力より、右半球でコントロールされる能力(

 右利き者の場合)のほうがすぐれているという、私たちの観察の全般的な印象と一致

 する。           

  ジーニーの認知行動全般について考察すると、彼女は視覚と触感にたよって行動し、

 人の顔の記憶にすぐれ、実空間内で方向感覚がするどく、ゲシュタルト的認識が得意

 であることがわかる。結果として、種々の認識力、知党能力を調べるテストを実施し

 て、私たちの仮説−−ジーニーは右利きの正常者の右脳がもつ能力のほうがよりすぐ

 れている−−を吟味することにした。

            〇

  ジーニーとつきあいはじめたころ、数を全体として感じるゲシュタルト能力に、彼

 女は非常にすぐれていることに気づいた。たとえば、ナプキンを5枚とりなさい、と

 言ったり、お盆が何枚つみかさねてあるかと質問すると、彼女は数えもしないで即座

 に答え、しかもいつも正解だった。彼女はさっさとひきだしに近づき、必要な数をひ

 っぱりだすのだった。

  ジーニーは私たちが数えるよりもはやく反応した。3、4、5などは触るとどんな

 「感じ」かという触覚イメージや、1から7までがどんなふうに見えるかという視覚

 イメージを、彼女はもっているかのようだった(数を総体として感じられるのは、7

 までだった)。           

  一方、彼女は数を順番にかぞえることができず、7まで完全にかぞえれるようにな

 るまでに2年以上かかった。この能力を調べるためにとくつくられたテストでの成績

 からわかるように、1から7までの数の認識は、十分に発達した、より一般的なゲシ

 ュタルト知覚能力だった。 

(『言葉を知らなかった少女ジーニー』 スーザン・カーチス)

              〇

 ジーニーは、ことばを 右半球で処理していた。

 数を数えることをしないで、ナプキンを五枚とることができた。お盆の数の何枚重ねられてい

るか、数えることなく、即座に正確に答えることができた。

 3・4・5など、触覚のイメージで数字を捉えていた。

 しかし、数唱は、7まで数えられるまでに、二年以上かかった。

 ジーニーが使っているのは、確かに、実感としての数字・直観的な数字であると考えられる。

 抽象的な「数字」を覚えることは、何年もかかっている。

 言葉を知らなかったジーニーの数字は、確かに、直観的な数字だ。抽象的な数字は、実感が湧

かないのでわからないのだ。これは、人類の薄明の意識の段階では、右脳を使っていたというジ

ュリアン・ジェインズの考えと一致すると思われる。

 自閉症当時者の記述を読むと、バスの発着をずっと見ている子などは、自分が「神の視点」に

立っていると感じるのだと言う。自分が「神」の位置にいて、バスが時間通りに動くのを見て安

心するのだ、と。だから、時間通りに動かないと癇癪を起こす。不安になるのだ。


「M君の死」

 今月は、生徒が亡くなりました。

 M君は、今年の春に、高等部を卒業したばかりです。

 僕が中学部に転勤してきた時の、一年生でした。

 僕は二年の担任だったのですが、彼とは、社会の授業で三年間一緒でした。

 一年の時は、文化祭で「ピカチュウウォーズ」という映像を作りました。

 三年の時の文化祭は、「バズーカ砲が打ちたい」というので、ステージで一緒にバズーカ砲を

撃ったりしました。

 うちの学校は、元病弱養護学校なので、今でも病弱の生徒が多いんです。だから、学校にいる

うちに、できるだけたくさんの楽しい思い出を作ってやりたいと思います。

 僕も、高等部にいた頃と合わせると、生徒が四人ほど、亡くなっています。

 教師というのは、生徒が亡くなると、自分ではどうすることもできないというのはわかってい

るのですが、「心に堪える」んですよね。

 「僕は彼に、何がしてやれたのかな」

 「なんだ、大したことはできなかったな」

 と考えてしまいます。

 だから、しばらくは、心が重いまま学校に行っていました。今週は、教育実習もやらないとい

けなかったので、忙しくもありで、心が重かったですね。

 「読書倶楽部通信」のホームページの写真には、クスノキが映っているのですが、クスノキの

前に車いすの子がクスノキを見つめています。僕が高等部にいた頃の写真です。

 彼は、Y君と言いました。

 この子も、卒業してしばらくして亡くなりました。

 たまたまその時、ホームページにしていたのですが、その子が亡くなって、それ以来、ホーム

ページの写真は更新出来なくなりました。

 彼が、かつて確かにこの世にいたということを忘れたくないからです。

 これからも変えることはないでしょう。

 Y君と同様、M君のことも、ここに書き留めておきたいと思います。

  
 

ホームへ       表紙へ