夏休みで、少し余裕ができたので、ひさびさに本屋さんに行って、『そだちの科学』38号 を買って読みました。黒木俊秀さんという方が、「誰が自閉症を発見したか?」という文章を寄 せておられて、興味深く読みました。 カナーとアスペルガーが、アメリカとヨーロッパを隔てて、第二次世界大戦の時期に、自閉症 についての論文を書いたのはどうしてなのか、まったくの偶然なのか、実際にはわかっていませ ん。 実際には、カナーとアスペルガーをつなぐ接点になった人物がいるんです。フランクル夫妻な のですが、この二人も自閉症の研究者なのですが、カナーとも、アスペルガーとも交流があった みたいです。 〇 一九三四年七月、ドルフス首相が暗殺され、オーストリアにおけるナチス・ドイツ の支配が強まった。同時にユダヤ人に対する迫害も日に日に厳しくなった。フランク ルとワイスも身の危険を感じるようになったに違いない。彼らは、もうだいぶ前から 愛し合っており、結婚を考えていたが、当時の状況ではユダヤ人同士の婚姻は大きな リスクがあった。そこで、彼らはアメリカに亡命する計画を密かに進めた。 まず、一九三五年五月に留学ビザを取得したワイスがニューヨークに渡航した。そ の二年後の一九三七年一一月、フランクルがリバプール経由でニューヨークに到着す ると、その一週間後に二人は結婚した。フランクルの身元引受人になったのは、多く のユダヤ系医療関係者の亡命に尽力したことで知られるカナーでなく、テンプル大学 の神経学者、アーネスト・シュピーゲル教授だったようだ。シュピーゲルからフラン クルを紹介されたジョンズ・ホプキンス大学精神科のアドルフ・マイヤー教授はカナ ーに勤務先の斡旋を依頼した。その結果、先に述べたように、カナーのもとでフラン クルは三年間あまり臨床に従事し、一九四三年の論文に結実する重要な貢献を成した のである。 〇 フランクル夫妻は、晩年をノースカロライナ州ウィンストンーセーラム市で過ごし た。一九五九年にゲオルクが同地の児童相談所の所長に就任したのである。ここでも フランクル夫妻は地域の情緒障害児と家族を支援するためのアウトリーチ・プログラ ムを計画し、そのための専門家を育成するなど、コミュニティーメンタルヘルスの質 の向上に貢献した。崩壊した家庭に育った子どもの家庭養護におけるメンタルヘルス の問題にも取り組んでいる。以上のように、二人の臨床的関心と実践は、ウィーン時 代から一貫していた。 ゲオルクは、一九七〇年に引退し、その五年後に肺がんで亡くなった。未亡人とな ったアンニは、しばらく後に高齢者施設に入所し、そこで一九九一年まで静かに余生 を送った。晩婚であった二人に子どもはいない。 〇 ナチスが政権掌握した一九三三年から終戦の一九四五年までの間に、ユダヤ系精神 科医の約三〇%がドイツ帝国から亡命したといわれる。彼らとその家族は、職も財産 も人間関係も失い、故郷を遠く離れた異境で一から出直さなければならなかった。渡 米後のフランクル夫妻かたどった長い道のりには、亡命したユダヤ人の労苦が偲ばれ る。一方、ドイツやオーストリアを離れなかった者は、たいてい強制収容所に連行さ れ、ほとんど生きては帰れなかった。オーストリア=ハンガリー帝国生まれのユダヤ 人であるカナーも、母親や親族の多くを強制収容所で亡くしており、自分も故国に残 っていたら命はなかっただろうと述懐している。 ナチス・ドイツ時代には、T4計画のもとに一部の小児科医療機関において身体や 精神に障害を持つ子どもたちの「安楽死」が実施された。ウィーンでも西部のペンツ ィングにあったアム・シュピーゲルグルントと呼ばれる小児病院(アム・シュタイン ホフ精神病院の施設の一部)において七八九名の子どもたちが犠牲になっている。今 日、アスペルガーに対する評価も、このアム・シュピーゲルグルントヘの関与をめぐ って両極に分かれている。あるアスペルガーの批判者は、彼が「教育不可」の判定を 下してアム・シュピーゲルグルントに送った複数の子どもたちの記録の存在を指摘し ている。また、アム・シュピーゲルグルントの施設長として子どもたちの「安楽死」 を指示したエルウィン・ジェケリウスは、それ以前はウィーン大学小児科の治療教育 部門に在籍していた(戦後、逮捕されている)。かくも治療教育の意味するところが 円卓会議の時代より暗転したのであった。 アム・シュピーゲルグルントの悲劇は、アスペルガーが図らずも巻き込まれたナチ 医学の暗黒面を示していよう。しかし、彼とフランクルとの友情は、戦中戦後もずっ と続いていたことを示唆する事実がある。一九四九年、フランクルはアスペルガーに 乞われて一二年ぶりにウィーンに帰っているのである。戦後、ウィーン大学に復帰し たアスペルガーが治療教育部門を再建するにあたってフランクルに戻って来てくれる ように依頼したのであった。フランクルは、アスペルガーの提案をとても喜んだが、 迷った挙句、結局、カンザスシティに残ることに決めた。その代わり、ウィーン大学 との間で療育の専門家の交換プログラムを提案した。翌年には、アスペルガーが訪米 する機会があり、カンザスシティにフランクルを訪ねている。こうしたエピソードは、 アメリカ亡命後もフランクル夫妻がアスペルガーと連絡を取り合っていたことを示す ものであり、もしもアスペルガーがまったくのナチの協力者であったならば、こうし た交流はあり得なかったと考えることができるだろう。そうであったと信じたい。 〇 シルバーマンという人は、ブルーバックスから『自閉症の世界』という本が翻訳されていて読 んだことがあります。『自閉症の世界』は、今でも覚えているくらい印象に残っている良い本あ ったと思います。 結局、当時は、医学の関心は、統合失調症になっており、カナーもアスペルガーも、あまり注 目されなかった、ということのようです。フランクル夫妻のような優秀な研究者が他にもいたわ けですが、論文を書いたのが、アスペルガーとカナーということあったようです。 それも戦争という第二次世界大戦という時代と統合失調症研究の流れに呑み込まれてしまった ということみたいです。 結局、自閉症という概念は誰が発見した、ということになるのか? と黒木さんは、疑問を投 げかけます。 いや、本当は、昨今の発達障害の概念の多様性を思う時、自閉症という概念の本当の正体は、 まだ誰も発見していないということではないのか、と。 僕もそう思えます。 結局、人間という概念自体が、まだわかっていないのだと思います。 吉本隆明さんの本を、思い立ったときに読み返しています。今でも、やはり吉本さんくらい面 白い本に出会うことはありません。 『詩とは何か』(詩の森文庫)という本があります。この中に収められている文章は、どれも とても面白いし、とても参考になります。 この中に、「詩とは何か」という文章があって、その中に折口信夫さんの引用があったのです が、その引用には、もうひっくり返るくらい驚きました。 〇 …だから叙景詩も、はっきりした意識から生れて来るものではない。新室ほかひの 歌は、其建物の材料とか、建物の周囲の物などを歌ひ込めて行く。而も最初から此 を歌はうとして居るのではない。即、茫漠たるものを、まとめるのである。昔の人 は、大体の気分があるのみで、何を歌はうといふはつきりした予定が、初めからあ るのではない。枕詞・序歌は大抵、目前の物を見つめて居る。 みつみつし 久米の子等が 垣下に、植ゑし茎。脊ひゞく。 吾は忘れじ。撃ちてし止まむ(神武天皇―『古事記』) 即、序歌によって、自分の感情をまとめて来るのである。予定があって、序歌が出 来たと思ふのは誤りである。でたらめの序歌によって、自分の思想をまとめて行っ た。即、神の告げと同様であった。 (折口信夫「万葉集の解題」) 〇 何でひっくり返るくらい驚いたのかと言うと、折口信夫の古代人の思考が、僕が十数年来ずっ と考えていた自閉症者の「感覚で考える段階」と、ピッタリ合っていると思ったからです。 アッと驚きました。 @其建物の材料とか、建物の周囲の物などを歌ひ込めて行く。 A而も最初から此を歌はうとして居るのではない。 B即、茫漠たるものを、まとめるのである。昔の人は、大体の気分があるのみで、何を歌 はうといふはつきりした予定が、初めからあるのではない。 C枕詞・序歌は大抵、目前の物を見つめて居る。 折口信夫の分析は見事だと思います。 折口信夫は、昔の人の歌を読んで、その思考法がわかった人なんですね。 僕なりに、十年以上考え続けて、気が付いたことなのですが(苦笑)。 驚異的です。 まさしく、「感覚(視覚)で考える」ですよね。 始めに思いがあるのではなくて、目の前のものを見つめている。 それで歌を作り、そうやって自分の思いをまとめていく、と。 それは、神もお告げ(言葉)と同じだったんだ、と。 自閉症者も、「感覚で考える」ことをします。 抽象的な言葉がうまく使えないからです。「文法」も難しいです。 「文法」は、抽象概念だからです。 自閉症者と大昔の人の感覚が、どうして連続しているとわかるのか。 東田直樹君は、『続・自閉症の僕が跳びはねる理由』でこう言っています。 〇 人は、言葉を自由に使えるからといって、心の中を全て語ることはできません。 みんなは、もう忘れているだけではないでしょうか。 例えば、原始人は、おたけびにはおたけびで答えていたと思います。それで心は 通じていたし満足だったのです。 自閉症の人の中には、あいまいな表現や難しい言葉がわからない人もいるかも知 れませんが、言葉を楽しむ感覚は持っていると思います。「ウワワワワー」「ハヘ ー」というようなおたけびは、僕もよく出ます。 本当の僕は、何の制約を受けることなく、時間という枠を超え、ただひたすら声 の限りに叫び、大地を駆けていたいのです。あるいは、音も言葉もない静寂な水の 中で、じっと息を殺し、永遠に続く宇宙の鼓動を感じ続けていたいのです。 なぜ、僕が原始人のような性質を持ったまま生まれたのかはわかりませんが、原 始人の見ていた世界を僕は体感していると思います。 僕は、原始人が現代人より劣っているとは思っていません。現代人がなくしてし まった原始人の素質を僕が受け継いでいると考えれば、少し楽しい気分になります。 〇 もちろん、科学的な確認などとれないでしょう。 ですが、否定することもできないと思います。 <内臓の自己表出性>としての連続性は、ありうると思います。 四月から学校の作業担当になり、途中で、お袋さんの不調があり、家の畑も僕がやる等になり ました。いろいろ考えた畑のことをまとめておきたいと思います。 野菜に関して言うと、野菜の栽培で大変だったのは、今年の「異常気象」ですね。 五月の低温、嵐のような風は、ずいぶん、野菜が痛みました。 気温と強風に、野菜はものすごく影響を受けるんだなと思い知らされました。 僕の中で、難しいのは、畑の管理なんですよね。 平日は、学校があるので、週末(土・日)しか畑に行けません。 とりあえず、畑に行けるのは僕だけなので、ひとりで管理しないといけません。 草取りをして、畑の野菜のこともしないといけないので、大変です。 しかも、今は暑いので、朝の早い時間にやらないと、長時間畑にいると倒れそうになります。 特に、大変なのは雑草の管理なんですよね。 一週間の間に、アッと言う間に雑草が伸びてしまいます。 どうしたらいいかなあと思うのですが、 自然農法の考え方も入れるといいかもと思っています。 ユーチューブで自然農法の人の畑を見ると、草はボーボーです。 昔の畑は、きれいに雑草も抜かれてましたよね。雑草を抜かないと、逆に周囲から顰蹙を買い ました。 でも、あの「風景」は、日本人が「作り過ぎ」なんですよね。 きれいに雑草が抜かれた畑は、太陽で熱せられて地表面の温度が上がってしまうんです。 雑草が、「自然のマルチ」になるんです。あまり増え過ぎて、野菜が埋没するのは駄目です が。うまいところで、共生できるといいんですね。 この考え方を最初に読んだのは、たぶん、木村秋則さんの『奇跡のリンゴ』だと思います。
それから、野菜で面白かったのは、オクラを種から作ったことでしょうか。 野菜は、苗から植えていたのですが、たまたま種をもらったので、オクラを植えたのですが、 土から芽を出して成長するのは、とても感動しました。 オクラって、ものすごくたくさん収穫できるんですよね。 花がとても大きくてきれいなんです。 朝咲いて、夕方にはしぼんでしまいます。 花の下から、しぼんだ花の帽子をかぶって、オクラが出てきます。 オクラって、めっちゃ成長が早いんです。きゅうりも早いですが、オクラもまだ小さいかなと 思って見逃すと、次見た時にはめっちゃ大きくなっています。大きい実は、スジが硬くなって食 べられなくなってしまいます。
畑で作っているのは、エダマメ、空芯菜、バジル、ゴーヤ、ぷるるん、きゅうり、ナス、オク ラ、モロヘイヤ、ピーマン、里いも、トマト、青じそ、赤じそ、等々、です。
空心菜は、茎をとると、中が空洞になっています。 山口では、あまりポピュラーな野菜ではありません。 中華料理に使われて、炒めるとおいしいです。 十年くらい前に、横浜の中華街に行った時に、初めて食べました。 美味しかった、です。 佐々木正美さんの『子育て百科A』を読んでいたら、「アフリカの諺」が出てきました。 こんな文章です。 〇 ご自分の子どものことだけを思っていらしたら、たぶんうまくいきませんよ。 私は幼稚園の先生よりは、保育園の先生方との勉強会のほうが圧倒的に多いです。 そのときにこんなことも言います。子どもというのは、親だけで育ててはいけないん ですよ。これはもう絶対的な事実。親だけで育てて健康的に育つということは絶対な いです。 以前、朝日新聞の保育セミナーで臨床心理士の三沢直子さんとご一緒したことがあ ります。そのときに三沢さんの講義ノートを見せていただいたら、アフリカの諺が出 てきました。 〈子どもというのは、村中の人の知恵と力がなかったら育たない〉 こういう諺がアフリカのどこかの地方にあるんだそうです。なるほど、いい諺だな と思いました。要するに、いろいろな人の力がないと育たないということです。だか ら親だけで育てるというのはダメなんですよね。 ですから、皆さんは保育園や幼稚園に通わせるとか、おじいちゃん、おばあちゃん にかわいがってもらうとか、隣りと行き来し合うとか、そういうことをたくさん繰り 返しながらお子さんを育てていかなければ、子どもは社会的な存在にならないわけで す。 こういうことが私たちはどんどん下手になってきて、子どもの社会性を奪っている わけです。非社会的か、反社会的か、こういうことが今多いですね。社会的でない、 ということです。それは、いろいろな人の手の中で育ってこなかったということでし ょう。 といっても、子どもというのはいろいろな人の手の中で育つのが単純にいいのでは なくて(そうだったら、たらい回しです)、それはダメなんです。村中の人の知恵と 力がという意味合いはどういうことかというと、親しい交わりをしながら育てる、と いうことです。 ですから私は保育園の先生方との勉強会で必ず申し上げます。子どもを朝晩受け渡 しするときに、子どもの見ている前で、ああボクの、わたしのお母さんやお父さんは、 園の先生と仲良しなんだということが伝わるような受け渡しの仕方をしてほしいと。 〇 アフリカの諺が素晴らしいですよね。 <子どもというのは、村中の人の知恵と力がなかったら育たない> やはり、内臓感覚優位の諺だと思います。 「アフリカ的段階」(吉本隆明)の諺、と申しましょうか。 最近は、小さい頃からプログラミング教育が大事だ、とか。 この間は、テレビで、中学生がパソコンで「起業化」をしているニュースなどがありました。 それはそれで特に言う気はないのですが、文明は、<指示表出性>としての人間の面を拡張化 する、というだけのことだと思います。 指示表出性、個人主義が、拡張されていくのだと思えます。 ただ、それでも、大事なのは、<自己表出性>としての人間の面だと思います。ふたつが総合 的に統一されているのが、豊かな人間ということになるのにな、と思います。 佐々木正美さんの心配は、ますますになってきてるなと思います。 |