たかちゃんの豊浦彩時記


 

カーリングに思う

 オリンピックが始まりましたよね。

 今回、たまたま、カーリングを見たのですが、あまりに面白いので驚きました。

 「へえ、こんなに面白かったのか!」と思いましたね。

 お袋さんは、「カーリングって、何も面白くない」ってぼやいてました(笑)。

 「そりゃそうだろうな」って思います。

 やってることは、石をそーっと滑らせて、ブラシでゴシゴシ擦っているだけですからね

(笑)。

 僕も似たような感想しか持っていませんでした。

 でも、じっくり見てみると、全然違いました。

 石をどこに置くか、どの石をどう飛ばすか。

 緻密な戦略と技術がいります。

 奥が深いのがわかって、日本チームの試合の追っかけをしたのは、ひさしぶりでした。

        〇

 もうひとつ、カーリングって面白いなと思ったのは、自己表出性がとても重要な競技だなと感

じました。

 普通、スポーツって、指示表出性が強いんです。だから見ていて勝負がわかりやすいんです。

 激しい動きが中心ですよね。自己表出性は、影に隠れています。

 でも、今回のフィギュアのドーピングの女の子も、技術的には世界トップなのでしょうが、そ

れだけの技術があっても、内面が動揺してしまっては、あんなに失敗してしまうんですね。

         〇

 カーリングの歴史は、1511年の刻印のあるストーンがイギリスのスコットランドで発

 見されており、15〜16世紀にスコットランドで発祥したとされている。当時は底の平

 らな川石を氷の上に滑らせていたものとされている。氷上で石を使うカーリングの元

 となったゲームの記録は、1541年2月に遡る。場所は、スコットランドのグラスゴー

 近郊のレンフルシャーである。ベルギーの画家のピーテル・ブリューゲルの作品『雪

 中の狩人』(1565年)の遠景には、すでに氷上でカーリングを楽しむ人々が描かれて

 いる。「カーリング」という名称の起源は定かではないが、1630年のスコットランド

 の印刷物中にこの名称の使用が確認されている。スコットランドでは16世紀から19世

 紀にかけて戸外でのカーリングが盛んに行われていた。リンクや用具の寸法はヤード・

 ポンド法で規定されているが、これはスコットランド発祥である名残でもある。

        

 今から500年も前から、カーリングがやられていたとは驚きます。その時点でゲームになっ

ていることを考えれば、もっと前から遊びとしてはあったと思われますよね。

 最初は、氷の上を平らな石を滑らせるような遊びだったんでしょうね。

 それが段々ルールができてきて、石を滑らせて、思っている場所に停めて…というように発展

していったんでしょうね。

         〇

 僕のお袋さんの感想の通りで、バレーボールやサッカー、体操などはわかりやすいですよね。

 でも、カーリングは、動き(指示表出性)があまりありません。

 石も、同じ姿勢から滑らせるだけです。

 だから、身体の指示表出的な動きとしては、派手な動きはありません。

 でも、石を投げる人は、身体を動かさずに、脳と、神経と微細な手の動き(自己表出)で、石

を滑らせます。

 だから、心理によって、投げる石の動きが微妙に違うというのが、よくわかります。

 カーリングは、とても珍しい自己表出の度合いの高い競技だと思います。


「はにゅう」と「はぶ」

 スケートの羽生(はにゅう)くんと、将棋の羽生(はぶ)さんは、よく話題になっているみた

いですが、僕も関心を持っていました。

 というのは、山口県にも「埴生」(はぶ)という地名があるからです。

 「はぶ」って、ちょっと変わった地名ですよね。

 たまたま気になったので、良い機会なので調べてみました。

          〇

 「古代、埴輪(はにわ)などを製作するために、粘土質である赤土が出る場所は大切

 な場所でした。こうした粘土質の土のことを『はに』といい、一般的に埴という漢字

 を当てます」と「羽生」姓のルーツについて説明するのは、姓氏研究家の森岡浩氏。

 NHKのバラエティー番組「日本人のおなまえっ!」に出演し、人名や地名の由来を

 詳細に解説するなど活躍中だ。

 「はにのとれる場所を『はにふ』といい、はにの生まれる場所の意味で『埴生』と書

 きました。この『はにふ』が『はにゅう』や『はぶ』に変化しました」

         〇

  埴生という漢字はその後、より書きやすい簡単な羽生に変化したと考えられている。

 赤羽(あかばね)や羽田(はねだ)なども『はに』に関係する地名、粘土質の土地に

 ちなむものとのこと。

         〇

  将棋とフィギュアスケートの「羽生」という名前。片や「はぶ」、他方は「はにゅ

 う」。読み方が異なる。「はぶ」のルーツは種子島や屋久島、「はにゅう」は宮城県

 に多い。

  番組の取材班が種子島に出かけて調べてみたら、狭い島に「はぶ」姓が70世帯も暮

 らしていた。将棋の羽生善治九段の祖父も種子島出身だという。「はにゅう」が多い

 のは宮城県、中でも登米市だが、羽生結弦選手の父も同市で生まれ育った。

  どちらも大元では「埴」が関係しているらしい。埴輪などを造る赤っぽい土のこと

 だ。それが採れるところが、「埴生」。その読み方が、「はに・ふ」から「はぶ」に

 なったり、「はにゅう」になったりということのようだ。さらに詳しいことも本書に

 書かれている。

  日本書紀」によると、埴生で土器をつくり、神を祀ったため、天下を治めることが

 できていると記されているそうだ。「羽生」という苗字の由来は「不世出の天才二人

 にふさわしいものだった」と、本書は解説している。

          〇

 「はねだ」も「はぶ」の系統の名前なんですね。

 埴輪などをつくる粘土がでるところが、「埴生」「はに・ふ」だ、と。

 それでは、山口県厚狭郡山陽町埴生は、どうなのかと言うと、古墳はあるみたいですね。

 埴輪を作るような土がでていたかどうかはわかりませんが、昔はもっと重要な土地だったのか

もしれませんね。

 それにこの辺には、「福田」という地名や「津布田」(つぶた)という地名があります。

 「つぶた」も変わった地名だと思います。

 僕のお袋さんの母親は、津布田出身だったと思います。今行くと、田んぼばっかりの田舎の土

地と言う感じなのですが、昔は、もっと重要な土地だったのかもしれません。


「Y君のこと」

 今月たまたま、ある高等部の先生と話していたのですが、その人の前任校で、次の学校が「豊

浦総合支援学校」だって決まったら、高等部のY主事先生が、

 「豊浦総合支援学校には、僕の恩師の松本先生がいるから、よろしく言っといて」って言

われたんだそうです。同じ高校にいても学部が違うと、なかなか話す機会ってないんですよね。

 Y君は、僕が採用試験にうかる前に、中学校で常勤講師をしていたことがあって、その時の生

徒でした。中学2年生でした。

 できたばかりの新しい中学校だったので、剣道部が作りたかったんだけど、顧問の先生がいな

かったんです。たいていどの先生も部活の担当がありますから、もうやってくれる人がいなかっ

たんですね。

 でも、顧問がいないと部として認めてもらえないんですね。

 それで、「空いて」るのが僕しかいなかったみたいでした。

 もちろん、僕は快く引き受けました。(^-^)

 彼は、頭はいいし、剣道も強いし、性格も真面目で、まあ、すごい奴でした。

 彼のクラスに社会の授業にも行っていたし、部活でも会うのでいろいろ話をしました。

 「Y君のことはよく覚えてる。いい奴だったよ」

 僕が冗談のつもりで、

 「僕に影響を受けて、教員になったんだよね?」って、

 その先生に言ったら、

 「はい! 本当にそう言ってましたよ!」って言われました(笑)。

 結局、体育の先生になって、今は教頭、になったんじゃないかな?

 その先生によれば、いい主事だったんだそうです。

 良かった。

 Y君は、中2の頃のように、そのまま素直に育ったんだと思います。

 若い日の、なつかしい記憶が蘇ってきました。 


「リト」という人

 

 『徹子の部屋』に出ていたそうなのですが、切り絵作家の「リト」という人がいるんだそうで

す。

 もともと会社員で、絵の勉強もしたことないし、切り絵をやっていたわけではないんだそうで

す。

 でも仕事がうまくいかなくて、忘れ物が多かったり、計画的に物事を進められない、等々。

 診断を受けたら、「ADHD」という診断を受けたそうです。

 それで、仕事を辞めて、どうしようかと考えて、いろいろな試行錯誤の末に、葉っぱに緻密な

切り絵をするアートにたどり着いたんだそうです。

 それをSNSで発信していたら、今では、世界的にも注目されるアーティストということにな

ったんだそうです。

 いきなりで、切り絵が作れるのって凄いですよね。

 切り絵が作れるということは、頭の中にイメージ(像)が明確にないと作れないと思います。

 この人は、ADHDなので、鮮明な画像(像)が作れるのかもしれません。

 それに加えて、抜群の集中力と、微細な動きができる手が、あるのかもしれません。

 おすでないと、会社を辞めた人が、いきなりやってできることではないと思います。

 こういう人が出てくるのはいいことだと思います。

 もちろん、非常に珍しい例なのでしょうが、いいことには違いありません。


詩のこと

 たまたま本を整理していたら、三冊の詩集が出てきました。

 『夜のミッキーマウス』 谷川俊太郎

 『鮎川信夫詩集』(現代詩文庫)

 『素直な疑問符』 吉野弘、です。

 なかなかこういうことはないので、引用しておきます。


  「ちじょう」

   てんしがそらのあおときぎのみどりをかなしむとき

   ひとはあいするもののくるしみをくるしんでいる

   つばさあるものがいわしぐものたかみから

   くりやのこめのひとつぶひとつぶにめをそそぐと

   それはほしぼしとなってひかりをはなつ

   だがひとははいずりまわることをやめない

   てのひらもくるぶしもどろだらけちまみれで

   しねばなにもかもわすれさることができるのだろうか

   いきているうちにおかしたつみのかずかずも

   もしそうだとしたらひとをよろこばせまたくるしめた

   あのあいのおもいではどこにきえうせてしまうのか

   あいにひそむにくしみはてんしにはみえない

   いつまでもしなないつばさあるものは

   つみもはじもしらないからだでほほえむだけ

   ひとごみのなかひとびとのあたまのうえを

   わになってとぶあどけないものたちのうたの

   つかのまのなぐさめにみみをすませば

   からだのおくにとぐろまくへびがめをさます

   つみをおそれていきるよろこびがあるだろうか

   このちじょうはかがくのおしえるほしではない

   しすべきものたちのおどるつかのまのあれちなのだ

          


  「奈々子に」  吉野弘

  

   赤い林檎の頬をして

   眠っている 奈々子。

   お前のお母さんの頬の赤さは

   そっくり

   奈々子の頬にいってしまって

   ひところのお母さんの

   つややかな頬は少し青ざめた

   お父さんにも ちょっと

   酸っぱい思いがふえた。

   唐突だが

   奈々子

   お父さんは お前に

   多くを期待しないだろう。

   ひとが

   ほかからの期待に応えようとして

   どんなに

   自分を駄目にしてしまうか

   お父さんは はっきり

   知ってしまったから。

   お父さんが

   お前にあげたいものは

   健康と

   自分を愛する心だ。

   ひとが

   ひとでなくなるのは

   自分を愛することをやめるときだ。

   

   自分を愛することをやめるとき

   ひとは

   他人を愛することをやめ

   世界を見失ってしまう。

   自分があるとき

   他人があり

   世界がある。

   お父さんにも

   お母さんにも

   酸っぱい苦労がふえた。

   苦労は

   今は

   お前にあげられない。

   お前にあげたいものは

   香りのよい健康と

   かちとるにむづかしく

   はぐくむにむづかしい

   自分を愛する心だ。

        〇

 さすが吉野弘。言うことありません。



  「橋上の人」(部分)

   誰も知らない。

   未来の道は過去につづき

   過去は涯しなく未来のなかにあることを−−

   あなたは知った。

   あなたがあなた自信であるためには

   どれだけたくさんの罪が心のなかに閉ざされているかを。

        〇

  「囲嶢地」(※嶢は、糸偏)(一部)

   あなたを愛する者はない

   あなたには人の背中しか見えぬ

   知識があなたを盲ひにした

   街の雑音はあなたの耳を不注意にした

   だがまだあなたは僅かに口を利くことが出来る筈だ

   <まだ見ねばならぬ まだ聞かねばならぬ>

        〇

  「別離のうた」

   愛を求め

   出発するひと

   あたらしい世界をたずね

   遠くへ行くひと

   お別れの言葉はいらない

   夜明けの道はまっすぐで長いが

   立止まってはならない

   ぼくらのこころに

   まだ燃えている彗星の

   一千年の別離もさびしくはない

   ひたすら求め たずねて行き

   またいつか めぐりあおう

   春は来らず

   喜びなき代の美しきひと

         〇

   「吐く息の」

   吐く息のひとつひとつが

   詩になるかもしれぬ

   きみとぼくにしかわからない

   やさしい謎をひめた詩に

   過去をすてたきみの喜びと

   未来をすてたぼくの苦しみが

   よりそって 晩秋の路上に

   つかのまの影をおとし

   西と東に はげしく

   引き裂かれていった日から……

   きみの髪をゆわえた

   ほそい梅の小枝は

   非時の曇天に

   ゆれつづけている

      〇

 鮎川さんの詩も、大学生の頃、何度も読み直しました。

 今読んでもグッときます。

  
 

ホームへ       表紙へ