とても面白かったです。 単純に言えば、刑事コロンボの日本への焼き直しなのですが、よく考えられていて、面白かったです。 コロンボは、中年の見苦しいおじさんですが、日本版に焼きなおすと、小柄の女性の警部補になっていま す。とても刑事には見られません。細かいところに目が効くこと、性格のしつこさは、同じです。 ドラマ化もされたみたいですね。 見てみたかったです。面白いドラマになったと思います。 思いがけず面白かったので、「挨拶」も買ってしまいました。 とても面白い本でした。 トランスジェンダーですが、発達障害のタイプなのかどうかは、よくわかりません。ですが、人間関係は 苦手だし、小さい頃は、うまくいかなかったみたいですね。 でも、オードリー・タンの発想は、素晴らしいですね。 いわゆる「定型発達者」の発想に捉われていません。 「定型発達」のリーダーとも違っています。 〇 母親は驚きのあまり、手に持っていた包丁を落としそうになりながら言う。 「あなた何を言ってるの? すべての道は手配されたのよ。今、あなたは台湾に帰るって言 ったの? 何を冗談言ってるの?」 オードリーは冗談を言っている様子ではなかった。 「ドイツに来たのは、台湾に僕が行ける小学校が無かったから、お父さんの勉強に付き添う ためなんだよね? ついでに外の世界を見ようって。でもそれももう終わったよ。お母さんた ちは僕をドイツに留めるだけじゃなく、アメリカに送り出そうとまでしているみたいだけど、 じゃあ、僕はいったいいつになったら自分の国に戻れるの?」 母親は彼の目を真っすぐ見ながら声を荒げた。 「あんな国、戻らなくてもいいでしょう! あなたが戻れば小学6年生で、すぐに中学校に 上がるのよ。中学校がどんなに恐ろしいところか、あなた知っているの? もう十分よ。私は 戻らない!」 彼は言った。 「お母さん、僕が台湾にいた時、2年飛び級して6年生のクラスで勉強したでしょう。その頃 いつも、僕が何か道理を話しても、周囲に通じていないと思っていたんだ。でも、今ドイツで は1学年落としているのに、クラスメイトが自分より成熟していると感じるんだ。僕よりよっ ぽどいろんなことができるんだよ。ドイツの子どもたちが僕より賢いわけではないし、弟や台 湾の子どもたちより賢いというわけでもないんだけど、でも彼らは僕たちより自信に満ちてい て、僕たちより成熟している。僕はいつも思うんだ。どうして台湾の子どもたちはあんな風に 成長して、ドイツの子どもたちはこんな風に成長できるんだろうって。僕は帰るよ。台湾に帰 って教育改革をするんだ!」 母親は息子の話を聞いて、恥ずかしくて仕方がなかった。 「11歳の子どもが台湾に戻って教育改革をすると言っている! それなのに40歳の母親は、 母国から逃げると言っている。永遠に戻りたくないなどと……」 母親と父親はその日の夜を一睡もせずに過ごし、2日後には母親とオードリー、弟の3人分 の飛行機のチケットを取り、台湾に戻ったのだった。 〇 ドイツの子どもたちもすごいけど、オードリー・タンもすごいですよね。 〇 「これまでは、学業を終えて社会に出ないと社会貢献ができないと思われていました。でも今 は違います。今は誰でも携帯電話を持ちさえすれば社会に出ることができます。つまり社会の 誰かに対して影響力を発揮できるということです。これが最大の違いでしょう。 私が15歳で起業した当時、周囲は普通ではないと思ったようですが、今は15歳くらいで大き な社会運動を起こす人だっています。グレタ・トゥーンベリさん(スウェーデンの環境活動家) が金曜日に学校へ行かず街頭で抗議しているのも、皆、普通に受け入れていますよね。最も大 きな変化はインターネットの普及だと思います。 これはソーシャルーイノベーションにも大きく関係してきます。たとえば18歳以下の若者た ちに投票権が無いからといって、SDGsの問題解決に彼らの意見が取り入れられないのはア ンフェアです。気候の変化にしても、最も影響を受けるのは18歳以下の彼らなのですから、彼 らの意見が私たちより重要視されて当然なわけです。投票権が無いから彼らの意見が重要では 無い、そんな考えはあってはなりません」 〇 オードリー・タンのような人がデジタル大臣に抜擢できるという政府は、いいですよねえ。 日本では、まず不可能ですよね。 大体、昔から、「長老」が権力を握り続けていますし、今もそうですし、日本のデジタル大臣は、かなり 高齢な方でしたよね。 『人を殺して見たかった』という本に、有名な毒殺犯人の本棚には、必ず、クリスティの『蒼ざめた馬』 がある、という記述を読んだのですが、あれ? よく考えると、『蒼ざめた馬』は、まだ読んでいない気が するなあ、と気がついて、読んでみました。 いやあ、面白かった。 こんなに面白いとは! さすがクリスティですね。 ポワロもマープルも、出てきません。 その代わり、アリアドニ・オリヴァが出てきます。オカルト的な要素があります。 主人公がある日、殺された人物が持っていた名簿を知らされます。 名簿のうち、調べてみると、二人の人が死んでいることが分かります。 死因は、殺人などではなく、自然死、原因不明の死、です。 やがて、調べていくうちに、超能力(呪い)だけで人を殺せるという人に行き着きます。 能力者と、死んでしまう人に接点はありません。能力者は、その人に近づいてもいません。 呪いによって、人を殺す、ということができるものでしょうか。 主人公の恋人が、調査を志願しますが、やがて、体調が悪くなっていきます。 死のトリックも複雑ですが、真犯人も意外性があって、最後はアッと驚きました。 さすが、クリスティ、でした。 日清食品の安藤百福さんの伝記です。 面白かったです。 安藤さんも、相当いろんな苦労をされてますね。 若い頃、成功していた会社で、資材の横流しが行われていました。それを発見した安藤さんが警察に届け ると、犯人として逮捕されてしまいます。 無茶苦茶です。 〇 「よく考えておけ」と放り込まれた留置場には6、7人の男達が肩を寄せ合って座っていた。 お互いに身体を伸ばして寝られないほどの狭さだった。わが家と獄舎との違いは身にこたえた。 暴行はいつ果てるともなく続いた。いつの間にか、「私が犯人です」と認める自白調書が作ら れていた。判を押せと強要された。罪を認めれば、この責め苦からは解放されるかもしれない が、正義は死んでも守りたかった。安藤は抵抗した。 困ったのは食事だった。出てくるものは、来る日も来る日もわずかな麦飯と漬物だけである。 食器は汚れていて臭かった。とてもハシをつける気になれなかった。同房の人達は安藤の残し た食事を奪い合った。あさましい姿だった。 しかし、しばらくして気持ちに変化が生じた。 「しょせん人間は動物ではないか。飢えれば豚になる。それだけのことだ」 極限状態の中で透明な感覚に襲われ、不意に『食』というものに突き当たった。「人間にとっ て食べ物ほど崇高なものはないな」という強い思いに打たれた。すると、どうしても喉を通ら なかった麦飯が食べられた。汚れた水も飲めるようになったのである。 なんとかこの状況から逃れる方法はないかと考えた。生きるために不潔な食事に耐えること はできる。しかし、いくらがんばって生きていても、やがて拷問の果てに死んでしまうかもし れない。なまじ健康なために暴行を受けるより、いっそ食べることをやめて病気になってしま った方がよほどマシではないかと考えた。安藤は再び絶食を決意した。 食事はすべて同房の人に与えた。食を絶ってしばらくすると、下痢が始まった。体力は目に 見えて衰え、今度は間違いなく死と直面しているように感じた。あまりの衰弱ぶりに、同房の 人達もいたく同情してくれた。ある人が「明日シャバに出られる。何か力になれることはない か」と尋ねてくれた。安藤は今の窮状を昔からの知り合いの井上安正元陸軍中将に伝えてくれ るように頼んだ。すると翌日にはもう井上が憲兵隊に現れ、安藤を留置場から救出してくれた。 さしもの危機も実にあっけなく幕を閉じた。あとになって分かったことだが、資材の横流しを していたのは共同経営者のMだった。MとK伍長は親戚同士で、裏でつながっていたのである。 「私は一度豚になった。そこからはい上がってきたとき、食をつかんでいた」。安藤は転んで もただでは起きない。やがて即席めんという新しい食品の発想につながる痛切な思いを、この 時深く心に刻んだのである。 〇 ひどい警察ですよねえ。 やがて、チキンラーメンで再び成功するわけですが、今度は、安藤さんが善人過ぎました。 〇 「私には企業秘密を守ろうという意識は全然なかった」と安藤は当時を振り返る。見たいとい う人には請われるままに工場を案内した。製造方法を聞かれたら隠すことなく説明した。これ が仇となった。月給1万2000円の技術者が10万円の月給と支度金付きの条件で、他社に引き抜 かれた。苦労を共にしてきた若い働き手が次々と他のメーカーにスカウトされて移っていった。 商道徳を信じていた安藤は愕然とした。 〇 社員は、引き抜かれるは、インスタントラーメンの粗悪品が、たくさん出回ってしまいます。 今でも、僕のお袋さんは、僕がインスタントラーメンを買うと、「ガンの元だから、そんなものは食べる な」と言いますからね。よほど、バッシングがひどかったんでしょうね。 何の気なしに買ったのですが、なかなか面白かったので良かったです。 夫婦が主人公。 妻は、愛知県警の警部で、氷の女王と呼ばれていますが、家庭に帰ると、夫が主夫をしながら、料理を作 って待っていてくれます。おいしい料理を食べながら、その日あった事件のことを話すと、夫が事件の真相 を解いてくれます。 ありがちな設定と言えば、そうなのですが、『退職刑事』(都築道夫)シリーズとか、『ママ、謎を解 く』(ジェームズ・ヤッフェ)のシリーズとか。ミス・マープルもそうですが。 こちらは、夫婦もので、夫が主夫で料理が上手、というところで、アクセントを作っています。 ですが、面白く書かれていて、最後まで飽きませんでした。 天才動物行動学者が探偵という設定に惹かれて買いました(笑)。 カラスの習性から、誘拐されている人の場所を探し当てたりします。 伝書バトの認知から、盗まれた名画が保管されている場所を突き止めたりします。 実際の現実では無理だと思いますが、フィクションとしてはありえると思います。 名作の誉れの高い『火星のプリンセス』を初めて読むことができました。 言わずと知れたスペースオペラの原点の作品です。 僕は、スペースオペラは、あまり得意ではないのですが、この作品は、やはり面白かったですね。 人気があるのは、わかるなあと思いました。 主人公のジョン・カーターは、 〇 大尉はすばらしい男性の見本だった。背はゆうに一メートル八十五センチはあり、肩幅はが っしりと広く、腰はほっそりとしまっていて、身のこなしはいかにも鍛えあげた軍人らしかっ た。容貌は眉目秀麗で彫りが深く、髪は黒く、短く刈りこんでいた。また、目は鋼鉄のような 灰色で、活気と進取の気性にあふれた強い誠実な性格を映し出していた。礼儀作法は非の打ち どころがなく、最上流の典型的な南部紳士特有の優雅さをそなえていた。 〇 いかにもアメリカのヒーローという感じですが、逆に、この作品がアメリカのヒーロー像を決定したのか もしれません。 南北戦争後、ジョン・カーターはインディアンに追われ、ある洞窟に逃げ込みますが、突然、全裸のまま で、火星に移動します。 火星の部族の争いに巻き込まれます。 ひとつの部族の女性(地球人の女性とまったく変わりません)と恋に落ちます。 エドガー・ライス・バローズは、豊かな想像力で、火星の種族、火星の古代文明、火星の歴史などを、微 細に描いています。円谷英二さん流に言うと、「描き割り」ではない背景を、細かく描いていきます。 ストーリーは面白くてよく考えられているのですが、ヒーローはカッコよく、ケンカに強く、頭で考える よりも前に、直感で行動します。ヒロインは、絶世の美女で、しかも、女王です。 もちろん、こっちの方が「本家本元」なのでしょうが。 カーターが、絶世の美女(デジャー・ソリス)と恋に落ちます。ソリスは、見た目は地球の美女ですが、 心は火星人です。 目の前で恋に落ちていますが、同時に、二人の心の間には、何万キロの隔たりもあります。その設定が、 作品の中に生きているので、都合の良い恋の話になっていません。 あだち充は、さいとう・たかをのファンだったんですね。面白かったです。 さいとう・たかをの初期の作品が読めるので、いいと思いました。 初期の、しかも、原稿が残っているものから採用しているみたいです。 『無用ノ介』も、コンビニで復刻で売られています。 『少年劇画傑作選』には、『無用ノ介』の前にマガジンに描いたという『刃ノ介』が採用されています。 あだちさんが書いていますが、当時は時代物と言えば、『伊賀の忍者影丸』(横山光輝)とか、『カムイ 外伝』(白土三平)さんで、忍者ものなんですよね。 「侍」が主人公というのは、さいとうさんが描いただけかもしれません。記憶にありませんね。 それから、初期のさいとうさんは、コマ割りや背景などで、さまざまな実験をしておられるんですね。 それがよくわかりました。 大きなひとコマに、カッコいい絵も描かれています。 こういう本が作られないと、僕はもう全く知りませんでしたから。 出会えて良かったです。 あだち充さんのコメントも、とても良かったです。
|