今月読んだ本


『殺し屋、続けてます。』 石持浅海

 石持浅海さん、「殺し屋シリーズ」とでもいいましょうか。

 二冊目です。

 前作が面白かったので買いました。

 「殺し屋」と「探偵」は、仕事に共通性がある、という発想が面白いし、ストーリーが緻密で面白いです。


『アフリカで誕生した人類が日本人になるまで』  溝口優司

 タイトル通りの本です。

 いろんな知見がちりばめられていて、楽しく読めました。

 「寒冷地適応」について引用します。

          〇

  ユーラシアの東側を北上した私たちの祖先は、遅くとも3万5000年前頃までには中国の北京周

 辺に、2万年前頃までにはシベリアのバイカル湖周辺に到達していたようです。ホモ・サピエン

 スがシベリアに到達したこの時期は、氷期の中でも最も気温が低く、シベリアにはステップと呼

 ばれる冷たく乾燥した草原が広がっていました。

  この草原に、マンモスやケサイ、トナカイなどの寒冷地適応した動物が棲息していたことは、

 皆さんご存知の通りですが、ここで私たちの祖先もまた、寒冷地適応をしたようです。ただし、

 その適応の仕方は、ヨーロッパ人とは多少異なっていました。

  バイカル湖から約1000キロ西の、エニセイ川の川岸にあるアフォントヴァ・ガラ遺跡で見つか

 った、眉間の骨に鼻骨の一部が付いた約2万年前の化石には、鼻の付け根の隆起が低く平坦だと

 いう特徴がありました。つまり、2万年前までにはすでに現代の北アジア人に似た顔貌になって

 いたわけで、これは寒冷地適応の結果だと考えられています。

          〇

  もう一つ、私たち日本人も含む東アジア人と、北アジア人は、瞼が一重だという特徴がありま

 す。実は、瞼が一重なのは、現代人の中では北アジア人と東アジア人だけなのです。ついでにい

 えば、霊長類全般、チンパンジーもゴリラもニホンザルも、みんな二重瞼です。なぜ、北アジア

 人と東アジア人は一重瞼かというと、瞼に脂肪がついているからで、これは眼球が凍ってしまう

 のを防ぐためだと考えられています。暖かな地域では、瞼に脂肪がある必要がないわけです。

  ちなみに、瞼に脂肪が付き襞のようになって目に被さった状態を、モンゴリアン・フォールド

 (蒙古襞)と呼びます。このような寒冷地適応した瞼がモンゴル人に典型的だからで、モンゴル

 出身力士などの顔を思い浮かべていただくと、北アジア人の顔の特徴がよくわかると思います。

         〇

 まさか、一重瞼がここで出てくるとは!

 一重瞼って、北アジア・東アジア人だけなんですね。

 氷河期の「寒冷地適応」だったとは!

 驚きました。

 普通は、二重瞼なんですね。

 確かに、チンパンジーなども、二重ですよね。


『黒い蹉跌』  鮎川哲也

『白い陥穽』  鮎川哲也

 鮎川さんの未見のものでした。

 いやあ、ひさびさに読めて、嬉しかった。幸せでした。

 推理ドラマの原作になったものだそうですが、小説化したものです。

 「倒叙」ミステリーです。

 犯人の側から書かれたもので、完全に仕組んだと思っていても、どこかでミスをしていて、完全犯罪にはな

らない、というストーリーです。

 もちろん、面白かったです。


『新編 眠狂四郎京洛勝負帖』  柴田錬三郎

 ひさびさに読みました。

 あいかわらず、眠狂四郎、かっこいいですね。

 短編集ですが、今回のは、推理小説の要素が強いものが多くて、それも良かったです。

 なんと、密室殺人も出てきます。

 トリックは、真冬の密室殺人で、よく見るトリックなのですが、まさか眠狂四郎に使われているとは。

 柴田錬三郎さん、なかなかやりますね。


『沈黙の狂詩曲』

 これは、アンソロジーです。

 面白かったです。

       〇

  青崎有吾「三月四日、午後二時半の密室」

  秋吉理香子「奇術師の鏡」

  有栖川有栖「竹迷宮」

  石持浅海「銀の指輪」

  乾ルカ「妻の忘れ物」

  大山誠一郎「事件をめぐる三つの対話」

  織守きょうや「上代礼司は鈴の音を胸に抱く」

      〇

 一番好きだったのは、青崎さんでしょうか。

 三月四日、午後二時半に、卒業式を終えた女子高生が、同じクラスの休みだった女子生徒の家に、学校から

の届け物を届けにいきます。あまり口を聞かなくて、クラスでも浮いた子なので、今日も風邪を口実に卒業式

に出なかったのではないか、と内心疑っています。

 扉が開き、部屋に通されますが、何となく違和感を抱いています。

 ふたりだけの会話が始まります。

 登場人物は、ふたりだけです。

 読後感の良い青春ミステリーでした。

 青崎有吾さん、こんなのも書けるんだなあと感心しました。

 あとは、大山誠一郎さんのも面白かったです。


『中野のお父さんは謎を解くか』  北村薫

 北村薫さん、「中野のおとうさん」シリーズです。

 今回も面白く読むことができました。

 出版社に勤務する娘が、編集を担当して、作家の先生たちと交流する中で、いろんな謎が出てきます。

 それを家のお父さんに相談すると、たちどころに解決してくれます。

 今回は、お父さんが、病気で倒れてしまい、文字通りの「安楽椅子探偵」になってしまう、という設定で

す。

 名探偵でも、病気になって、寝たきりで謎を解くものがあります。

 神津恭介、とか、モース警部、とか。

 その設定を、中野のお父さんでやるとは!

 今回は、太宰治の小説にでてくる謎の言葉「ガスコン兵」とは何か、や、「100万回生きた猫」は、

絶望の書か? など、ちょっとしたことですが、興味深い謎がたくさん出てきます。

 第一話で、「クオレ物語」が取り上げられ、その翻訳者が「池田宣政(南洋一郎)」さん、というのが出

てきます。南洋一郎は、子供向けのルパン全集を翻訳した人です。

 こんな人まで、出てくるとは! 

 さすが、北村さん、凄い人だと思います。


『こころの天気図』  河合隼雄

 ひさびさに河合さんの未読のものを見つけました。

 面白かったです。

 ここでは、「お母さん」について。

            〇

  まあしかし不思議なもので、赤ちゃんというのは、お母さんの「母性」を引き出すちからを持

 っているものですね。

  たとえば、ニコーッと、なんともいえない笑顔で笑いかけてくる。その笑顔が母親の中から、

 ふっと母性の素晴らしい部分を引き出してくる。そしてそれこそ「ついつい」世話をする。する

 とまた、赤ちゃんもニコーッ。この相乗作用で、いわば母子ともども、お互いに成長し、充実さ

 せていってるんです。

  だから、一方的に「私がこの子を育ててあげた」という、母が子どもに何かを「与える」だけ

 の関係じゃないんですね。育てている時に、赤ちゃんのほうもお母さんに、素晴らしい笑顔や笑

 い声などで、同じか、あるいはそれ以上の「お返し」をしてくれているんです。

  だってそうでしょう。あんな、いい顔をして笑ってくれる人なんて、めったにいないからねえ

 (笑)。だから、育てているその時その時で、親子の間で貸し借りなし。赤ちゃんは、オムツの

 交換をしてくれる人に、微笑みで、もう支払いはすませている。

  それを忘れている人が多くてねえ。育ててやったのやから、さあ今度はあんたが面倒をみてく

 れなんて子どもに言うのは、虫が良すぎます (笑)。

  「母」というものの最も根本的な姿を自然に例えてみると、「土」のイメージです。土から、

 たとえば麦が生まれてきますね。で、麦は死にます。死にますけども、土へ還ったらまた生まれ

 ることができる。だから土というのは、「ただそこにいる」それだけでいいんです。麦がひとり

 で頑張って、生えてみたり、枯れてみたりやっているだけで。土は、あればいいんです。この「

 あればいい」というのが「母」だと思います。

  母親として子どもにつらさや苦しみを味わわせたくないという思いが強くて、ついつい面倒み

 すぎになりがちな人もいますね。

  比喩的にいえば、子どもが転びそうな石がある。そうすると、転んで痛い思いを学んだほうが

 子どものためにはいいと、あたまではわかっていても、ついつい石を全部どけてしまい、転び方

 を知らない子になってしまう、と。

  こういう小さなことが日々積み重なっていくのが、暮らしですから、小さな問題とも言ってい

 られませんね。

  僕はよく言うんだけど、母親の気質が昔とそんなに変わったとは思わない。昔の母親も今の母

 親も同じなんです。昔の母親もヒマだったら、みんな石ころどけたかったんだけど、忙しかった

 から、どけられなかっただけで。今は幸か不幸かヒマでね。

  今は、ものやカネがあるでしょう、親にとって、こんな難しいことはないですね。昔なら「買

 って」といわれたって「カネない」と言ったらおしまいです。カネがあるけど買わんというのは、

 ものすごく難しいですよ。いっぺんそこで、決断がいるでしょう。昔は決断はいりません。買え

 ないんですから(笑)。

  石ころだって、どけにいこうと思ったらできるのに、子どもが転ぶのをみすみすみていながら、

 それをしない、というのをしなきやならん。

  今の親にとって難しいことは、「○○をしない愛」というのを開発しなくちゃならないことで

 すね。「○○をする愛」じゃなくて。これは大変なことですよ。だからなにも、昔の親のほうが

 偉かったとは思わない。

            〇

 うまいですよねえ。

 赤ちゃんをあやしているお母さんなんて、何度も見ているわけだし、自分自身も子育てしているんだけど、

こんな風には書けないですよね。しかも、どこにも不明な言葉なんてありません。

 「ついつい」世話してしまう、は、よくわかります。

 「ついつい」世話してしまうので、かえって、子育てが難しくなってしまう、と。

 「母親」は「土」なんだ。

 だから、「そこにいる」だけでいいんだ、と。

 これも素晴らしい。

 太宰治の『津軽』でしたか、自分を育ててくれた乳母の「たけ」に会いに行く紀行文があります。

 太宰は、母親には<愛着>を感じていません。

 最後に「たけ」に会えるのですが、何も言葉も交わさず、一緒にそばに座って、同じ運動会の風景を見てい

るだけで、満足するシーンがあります。

         〇

  けれども、私には何の不満もない。まるで、もう、安心してしまっている。足を投げ出して、

 ぼんやり運動会を見て、胸中に一つも思うことが無かった。もう、何がどうなってもいいんだ、

 というような全く無憂無風の情態である。平和とは、こんな気持ちの事を言うのであろうか。も

 し、そうなら、私はこの時、生まれて初めて心の平和を体験したと言ってもよい。

         〇

 「たけ」は、太宰の心にとっての「土」だったわけですね。


『日本マンガ全史』  澤村修治

 面白い本でした。「鳥獣戯画」から、江戸時代・明治時代・大正・昭和から、現代の「鬼滅の刃」まで、よ

くまとめられて紹介されています。

 ひさびさにこの手の本を読みましたが、良く網羅されていると思いました。

 マンガの「概括史」を目的として作っておられるので、そういう意味でよくできていると思います。

 ずいぶんと参考になりました。

 僕のマンガ論の関心からは逸れてしまいますが、力作だと思いました。


『発達障害の臨床心理学』 次郎丸睦子・五十嵐一枝

 いい本だと思いました。

 20年前の本でしたが、いろいろな障害に、いろいろな知見があって、面白かったです。

 ここでは、サヴァン症候群について。

          〇

  フルーリーは先天盲の男子で,10歳になっても1人では歩行も入浴も食事もできなかったとい

 う精神遅滞であるが,計算サヴァンであるということで,1927年,フランスの国際心理協会(略)で

 テストを受けたというのである。たとえばそのようすは次のようであった。

   (略)

         〇

  さらに465,484,375の立方根(=775)を13秒で計算した。またユリウス暦,グレゴリオ暦の両

 方のカレンダー計算も得意とした。フルーリーでとくにユニークで注目すべきことは,彼が触覚

 で計算することであった。上着の襟に点字が書いてあるかのように,彼はすばやく指を動かして

 折り返しの部分をなぞった。しかるにクリッチュリーによれば「彼は代数の問題を一瞬のうちに

 解くことができたが,幾何学についてはその基礎すら理解していなかった」。

        〇

 サヴァンだから当然ですが、フルーリーの能力は驚異的ですよね。

 しかも、触覚で計算するとは!

 サヴァンの能力は、いまだに謎に包まれています。

        〇

  ところでサヴァン研究にとって重要なことには,「自閉症児にもっともよくみられる特技は右

 半球機能に関係するものであり,欠落した技能は左半球活動である」(略)ということである。

 このことは多くの研究者が指摘しているといわれる。このようにいうとカレンダー計算は左脳の

 仕事なのに,なぜそれがサヴァンでは右脳になるのか,という矛盾が起こるが,それは左脳の発

 達不全の補償作用として計算能力が右脳に移転し,同時に計算方略が右脳型の直観像的な同時処

 理(並列処理)に変わったのだというのである。

        〇

 サヴァンの能力は、右脳に関係するものであり、欠落している部分は、左脳に関係している、というのは、

その通りだと思います。

 ジュリアン・ジェインズの言うように、もともと人間が右脳優位であったなら、サヴァンは、もともとの人

間が使っていた能力を使っているだけだ、ということになります。人間は、そこから、抽象的思考が発達して

左脳優位に変わっていきました。


『月刊たくさんのふしぎ』

 メダカは、夏と冬で活動が大きく異なります。夏のメダカは水槽全体を元気よく泳ぎ回るのに対

 して、冬のメダカはほとんど何も食べず、水槽の下でじっと息をひそめています。

 くわしく調べてみたところ、冬のメダカの目では、光を感じる細胞があまり働いておらず、色が

 ほとんど見えていないのに対して、夏のメダカでは光を感じる細胞が働いていることがわかりま

 した。これはえさを探したり、よい配偶者を見つけるためだと考えられます。

 つまり生き物は、外見にあらわれないところでも、季節によって変化しつづけているのです。 

       〇   

 メダカも、すごいですね。 

 テーマが「からだの中の時計」だったので買いました。

 面白かったです。子ども向けで、わかりやすく僕にも参考になりました。


『発達』

 雑誌ですが、この雑誌は初めてみました。

 特集が、「わたしの自閉症論」でしたので、面白そうでした。

 また、執筆陣も面白そうな人たちです。

 滝川一廣

 田中康雄

 青木省三

 河合俊雄

 杉山登志郎、等々、です。

 内容も面白かったです。

 そろそろ、自閉症も、「自閉症論」ができるくらいに蓄積されてきたというところでしょうか。

 <内側から見た自閉症>に引用していきます。

 少し長いですが、アスペルガーの人の記述を。

           〇

  慣れない場所や緊張している時、不意の出来事が発生した時、自分がなくなりそうに感じると、

 天井のきれいに並ぶ骨組み・きれいに並ぶ窓など、規則的なものを見つけようとしたり、123

 456789と繰り返し数字を数えたりします。数字や形は普遍的でいつも自分の思考にあるも

 ので、イレギュラーが発生すると「ほら、この場所にも同じ景色がある」と自分に言い聞かせ安

 心させることができます。他にも、椅子に座っていると体を前後に動かしたり、場所に関係なく

 指を動かしたり、手のひらをひらひらさせたり、部屋の中をぐるぐる回ったりします。その時は

 たいてい自分の考え始めた思考に意識が占領されているからかあまり自覚がありません。これら

 の常同行動は意識的な場合もあれば無意識の場合もあります。人に指摘される時以外はあまり気

 にしたことはありません。でも、中には自分を傷つける自傷行為をすることがあります。強烈に

 頭を叩いたり殴ったり、壁に頭をぶつけたり、髪の毛を引っ張り抜いたりしてしまいます。こと

 ばになるのが遅かったり、伝えることばが見つからなくて相手の一方的な解釈で終わってしまっ

 たり、つらい出来事を思い出したりする時、一人で自分を傷つけてしまいます。同じ常同行動と

 呼ばれるものであっても、これは非常につらいものです。わたしの場合は、偶然にも言動の奥に

 ある感情をくみ取ろうとしてくれる人たちと出会って、自分を攻撃することはずいぶんなくなり

 ました。どんなに時間がかかってもあなたの気持ちを伝えてねと待ってくれる人たちがいたこと

 は、心に花が咲くような気持ちでした。言動が奇異だからといって抱いている感情が異なること

 はありません。喜怒哀楽はすべての人に通ずるものです。そこに心を寄せてくれる人がいれば、

 助けられる人は大勢いると思います。

          〇

  わたしは障がいという言葉と適切な距離を模索してきたような気がします。初めてアスペルガ

 ー症候群だと診断された時、わたしは障がいという言葉をなかったことにしようとしました。少

 し時間が経った頃、自分のどの行動が障がいになるのか、何冊も本を読んでは当てはまる自分に、

 自分=障がい者と自覚しようとしました。

  この両極端な距離感は「わたし」という人を見えにくくさせました。障がいとの距離感が遠す

 ぎると自分のふるまいすべてを否定しました。乗り物を好きになってはいけない、身体を揺らし

 てはいけない。気になることに集中しすぎてはいけない。身体をガムテープで固定したり、乗り

 物の本を紐でくくったりしましたが、本能に制限をかけることは生きている実感がもてませんで

 した。反対に障がいに近づきすぎると、上手くいかなかった出来事すべてを障がいのせいにしよ

 うとしました。自分の性格ゆえなのか障がいからくるものなのか、ひどく混乱しました。それら

 の判断を見極めることにたくさんの時間を費やしてきました。これには周囲の人をも困らせてき

 ました。でも今のわたしがあるのは、その周りの人たちが「障がい」という言葉を使わずにわた

 しの困りごとの原因を一緒に考えてくれたからだと思っています。今見えている距離感は、もし

 かすると障がいとの距離感ではなく、わたし自身が少しでも凛としていられるように、自分を見

 失わない距離感を見つけようとしているのかもしれません。

         〇

 「わたしの場合は、偶然にも言動の奥にある感情をくみ取ろうとしてくれる人たちと出会って、自分を攻撃

することはずいぶんなくなりました。どんなに時間がかかってもあなたの気持ちを伝えてねと待ってくれる人

たちがいたことは、心に花が咲くような気持ちでした。」

 「それらの判断を見極めることにたくさんの時間を費やしてきました。これには周囲の人をも困らせてきま

した。でも今のわたしがあるのは、その周りの人たちが「障がい」という言葉を使わずにわたしの困りごとの

原因を一緒に考えてくれたからだと思っています。今見えている距離感は、もしかすると障がいとの距離感で

はなく、わたし自身が少しでも凛としていられるように、自分を見失わない距離感を見つけようとしているの

かもしれません。」

 自閉症も、かなり進んできたなあ、という印象があります。

 今は、自閉症を、関係の障害と見して考えようという考え方が出てきました。それはいいことなのではない

かなと思います。

 ドナ・ウィリアムズが、『自閉症だったわたしへ』の中には、恋人の男性ができて、初めて自分の身体を発

見するシーンがあって、感動的です。

 恋人との関係を通して、<自分>が<自分>を発見します。

 初めて、動物段階から離脱して、自分の身体を発見した初期の人間たちも、同じ感覚だったのだろうなと思

わせられます。

 「今見えている距離感は、もしかすると障がいとの距離感ではなく、わたし自身が少しでも凛として

いられるように、自分を見失わない距離感を見つけようとしているのかもしれません。」

 これも、いい言葉だと思います。


ホームへ       表紙へ