今月読んだ本


『グレイシー・アレン殺人事件』  ヴァン・ダイン

 ヴァン・ダインの第11作目の作品です。

 面白く読みました。

 エラリー・クイーンもそうなのですが、なぜか、晩年の作品というのが好きなんです。

 作品の完成度としては、もちろん、絶頂期の方が面白いのですが、晩年の作品になると、ファ

イロ・ヴァンスもエラリー・クイーンも、年と取ってきて、人間らしくなってくるように思える

からだと思います。


『支店長の遺書<憤死>』  清水一行

 この人の以前読んだ『動脈列島』が面白かった記憶があったので、読んでみました。

 やはり面白かったですね。

 筑波銀行新宿支店の支店長が焼身自殺をします。詐欺にあって二億円の不正融資の責任を取ら

されたためですが、銀行は、自殺と言うことで、事件を終わらせようとします。警察も、介入し

ようとしません。

 一方、詐欺事件に関わったと疑われた市議が、不審な死を遂げます。事故死か、殺人か、わか

らないので、警察もなかなか動こうとしません。

 警察側、銀行側で、納得のいかない人たちが、秘密に事件を探り始めます。それらが、絡まり

合ってストーリーが進行していきます。



『法廷殺人の証人』  和久峻三

 和久峻三さんらしく、冒頭の謎が頗る不可解です。

 その反対に、事件の展開が、トリックというよりも、いかにこんな不可解な事件が起きてしま

ったか、という「説明」をするような展開になっています。

 ある弁護士の子どもが誘拐されます。

 身代金を払って、子どもは解放されますが、犯人の女性も自首して、お金も返ります。

 しかし、誘拐された子どもは、その後、再び、姿を消してしまいます。

 そして、犯人を弁護したのは、当の子どもを誘拐された父親の弁護士です。

 裁判の当日証人として呼ばれた男が、裁判所に控え室で自殺してしまいます。

 訳が分からない複雑な状況です。

 担当するのは、もちろん、赤かぶ検事です。



『殺意の時刻表』  斎藤栄

 ひさびさに読みました斎藤栄さん。

 「殺意の時刻表」というタイトルから、鉄道の時刻表が出てくる緻密なアリバイ破りかなと思

っていたら、違っていた、という作品でした。

 なかなか面白かったです。



『シャーロック・ホームズの栄冠』

ロナルド・ノックス、アントニイ・バークリー他

 

 面白かったです。

 シャーロック・ホームズのパロディものを集めた作品集です。

 こういう本はたくさんあると思うのですが、この本がいいのは、作家が多様だし、パロディも

のの、種類が多様なんです。だから、楽しく読むことができます。

 作家では、

 ロナルド・A・ノックス、

 E・C・ベントリー

 アントニイ・バークリー

 A・A・ミルン

 ロス・マクドナルド

 ビル・プロンジーニ、等々。

 錚々たる顔ぶれです。

 作品も、工夫を凝らされたものが多くて楽しい作品集でした。

 ホームズ対デュパン、とか、ホームズ対007とか(笑)。

 モリアーティ教授が生きていて、老人の介護施設にいて過去を述懐するとか。

 いいアンソロジーでした。

 それにしても、シャーロック・ホームズって、魅力があるんでしょうね。

 ADHDって、どこかで人を惹きつける魅力があるんだと思います。



『最後の秘境 東京藝大』 二宮敦人

 「東京藝大」を取材した本です。

 とても面白かったです。

 いろんな人がいましたね。

 「口笛」で入学できた人とか。

 この人は、口笛で「世界一」になったんだとか。

 漆が好きで、藝大に入った人、とか。

 いじめられていた時に、ヴァイオリンが命の恩人になってくれた、とか。

 「ブラジャー・ウーマン」というヒーローを作って演じている人、のことは、面白かったの

で、「内臓感覚」ノート、の方に引用しました。

 登場する人たちは、東京藝大の学生さんなのですが、みんな自分の人生と作品は、血管のよ

うに繋がっているという意識を持っています。


『発達障害サバイバルガイド』  借金玉

 借金玉さん、頑張ってるな、と思いました。

 面白かったです。

 いわゆる、当事者の失敗を経験にしたハウツー本ですが、この手の本は、今までもあったので

すが、借金玉さんのは、かなり細かく考えて書かれていました。僕の実感として思い当たること

が結構あって、考えさせられました。

 この本と、次の本田秀夫さんの『子どもの発達障害』は、どちらもハウツー本なのですが、ど

ちらも素晴らしくて、感銘を受けました。二冊とも、頭で考えられたものではなく、実感の体験

として、長年培われた叡智が込められていることが良く伝わってきます。

 何度も、読みながら、ハッとさせられました。

 僕は、まだまだだな、と思わされました。


  やるべきことが「たくさん」あって、どこから手をつけていいかわからない。気ば

 かりがどんどん焦るけれど、やるべきことの全体像を見渡すことすらできず、時間ば

 かりがどんどん過ぎていく。しかもその間はひたすら焦燥感に焼かれ続け、何もして

 いないのに体力気力はどんどん削れていく。

  やる気がないわけでは決してない、むしろそのタスクが発生したときにはやる気で

 満ちあふれていた。でも、そういったやるべきことがいくつも重なって気づいたら「

 たくさんある」としか認識できなくなってしまい、どうしても手が出なかった。そし

 て気づけば、すべてが間に合わない時間になってしまった……。

  これはADHD傾向を持つ人の困りごととして最も多く挙げられる状態でしょう。

  僕はこの症状が非常に強く、それこそ1日に3つもやらなければいけないタスクが

 あるとパニックになってしまいます。ガス代を払って、市役所で住民票を取って、仕

 事のメールを返す。これくらいの量ですら、体調次第ではタスクのオーバーフローが

 起こってしまう。

  人生というのは「つまらない用事をいかに効率よくこなすか」が大きな問題になっ

 てきます。楽しくもなければ未来の足しにもならないけれど、やらなければ大きな問

 題が発生してしまう。税金関係の手続きなんかもそうですし、これが仕事となれば「

 ちょっとした雑用」すらこなせない人間に大きな仕事が回ってくることはまずないで

 しょう。

          〇

 これは、「あ、僕にもあるな」と思わされました。

 ひとつひとつは、その時は、「なんとかなるだろ」と思っているのですが、いくつも重なると

憂鬱になってきて、テンションが重くなります。

 人生というのは「つまらない用事をいかに効率よくこなすか」が大きな問題になってきま

す。とは、うまい言い方するなあ、と感心しました。

 昔だったら、そんなことなかったと思います。

 戦争があったり、安保闘争があったりする頃は、「つまらない用事」よりも、もっと重大な問

題があるので、気にならなかったでしょう。今はそういう問題がなくなり、人生について考えた

りする必要もなくなり、「つまらない用事」が押し寄せてくる社会になったのだと思います。



◎生活が積み上がっていく◎

  僕は発達障害(ADHD)を持っているため、普通の人よりできることが圧倒的に

 少ないです。だから生活の利便性は高ければ高い方がいい。そういうわけで、ひとつ

 ひとつ自分の周辺を便利にしていく投資を、長年続けてきました。炊飯器を買い、掃

 除機を買い、洗濯機を買い、食洗機を買い……いわば生活をより便利に「構築」し続

 けることが人生の習い性であり、同時に楽しみとなっています。

  昔、乏しい懐からちょっとだけよい炊飯器を買ったときのことをいまだに鮮明に思

 い出せます。「マズイメシ」はこれほどストレスだったのかと、なぜ自分がお金もな

 いのに外食をしてしまうのかに気づいたあの衝撃はとても大きかった。人生を変えた

 といっていいでしょう。

  ひとつ、またひとつと生活を積み上げていく。一文無しから始めた人生が積み上が

 っていく喜び、部屋が少しづつ豊かになっていく楽しさ、それを味わっていたら、赤

 字だった僕の預金通帳には、2万、3万、10万……と、少しずつ余剰が積み上がって

 いきました。

  生活が「積み上がっていく」。これは人類最古の喜びのひとつだったのではないで

 しょうか。食うや食わずで生き延びていた狩猟採集の民が、安らかな眠りや温かな住

 処、便利なカマドや井戸、森まで毎度拾いに行かなくてすむ薪小屋を手に入れ、そこ

 から生まれる余暇が人間を幸せにしてきたのだと思います。あなたの人生にも、この

 とても旧くしかし永遠に色あせない幸福を、取り入れてみてください。

        〇

 「生活が「積み上がっていく」。これは人類最古の喜びのひとつだったのではないでしょ

うか。」は、ありえるのではないでしょうか。狩猟採集の段階から、農耕に切り替わった初期の

人たちは、確かに、<喜び>を感じていた気がします。

 現代のADHDと、初期の人間との気持ちは、連続している(!)と。

 グッときました。

 次もグッときた文章です。


◎「お金がなくても楽しく暮らす」◎

  何度もくりかえして恐縮ですが、人生には娯楽が必要です。お金も人も、つまると

 ころ風向きが悪くなれば離れていってしまうもの。「どんなときでも俺はこれさえあ

 れば人生を楽しめる」という娯楽があれば、これほど心強いことはありません。そし

 て、人間には娯楽が食べ物や水のように必要であることは先述した通りです。

  しかし、世の中には危険な娯楽というものがあります。もちろんそれがすべて悪い

 とはいわないまでも、たとえばパチンコは危険な娯楽です。

  なぜ、危険な娯楽なのか。それは、楽しさを得るためのエントリーコストが極端に

 低いということです。

  パチンコの本当にすごいところは、お金を入れてハンドルを回せば玉が飛び出しク

 ルクルと数字が回る。それが揃えば大当たりで、お金が飛び出してくるというこの極

 めてわかりやすい仕組みです。液晶の画面では楽しいアニメーションが展開し、筐体

 はピカピカと光って「当たるかもよ?」と訴えてきます。そして、人間には「入れた

 お金を取り戻したい」という強烈な心理がある。これらが相乗した結果、パチンコと

 いうのは尋常でなく強烈なのめりこみをもたらす遊びになっています。感心するほど

 よくできている。

  この世界には本当にたくさんの「楽しいこと」がありますが、どんな初心者でもあ

 っという間に没頭させるということに関してパチンコ以上のものはそうそうないとい

 えるでしょう。

            〇

  楽しさのための技術的習熟というものは、一般的に「教養」と表現されるものとだ

 いたいのところで共通してきます。あるいは、最近はやりの言葉でいえば「文化資本」

 といってもいいかもしれません。これがないと、享受できる「娯楽」の選択肢が著し

 く減少してしまうのです。

  たとえば、ギターを上手に弾ける人はギターをかき鳴らしていればとても楽しいで

 しょう。しかし、それが楽しくなるまでどれほどの練習を必要とするか考えてみてく

 ださい。僕自身も下手くそながらギターを弾きますが、演奏そのものが楽しいと感じ

 るようになったのは弾き始めて数年も経ってからです。最初はコードを押さえるにも

 指がまともに動かず、鳴る音は汚らしくて聞きたくもない。そんな状況が続いていま

 した。

  多くの楽しさは、技術的習熟の先にしかないのです。それは、料理にしても釣りに

 しても、あるいは読書にしたってそうです。本を普段から読み慣れている人が軽い物

 語をひとつ楽しむのは「娯楽」であり「休息」であっても、普段ほとんど本を読まな

 い人にとっては「訓練」であり「練習」になります。そして、一般的傾向としてお金

 のかからない趣味ほどこの技術的習熟がより多く要求されるというのは間違いのない

 ことでしょう。

           〇

 「お金がなくても楽しく暮らす」というのは、ひとつの教養的到達点であると僕は考

 えています。もちろん、到達点は遥か彼方ですが、それでも少しずつお金のかからな

 い娯楽、「エントリーコスト」の高い娯楽を手に入れていきましょう。

  それはお金と違ってあなたのもとを去りません。誰にも差し押さえられません。事

 業をコカして一度何もかも失った僕がいうとちょっと説得力が出ると思いますが、そ

 れは間違いなく最高の資産なのです。

           〇

 「お金がなくても楽しく暮らす」−−。

 これも良いこと言うなあ、と感心しますが、よく考えると、昔の日本人は、これは普通にで

きていましたよね。

 我が家は貧乏な半農半漁の家で、一年中、みんな働いていました。僕は、いわば「ほったらか

し」でしたが、家の仕事は手伝っていました。それが普通でしたから。

 いつの間にか、「お金儲け」が<主>の社会になってしまいました。

 同時に、借金玉さんが言っているのは、マルクスの『経・哲』の「貨幣」を思い出します。

 貨幣は、何とでも<交換>することができる。

 だが、人の愛を得たいならば、あなたは、相手の愛を引き出せる存在にならなければならな

い。そうすれば、君は、<愛>を、ただ<愛>とだけ交換することができるのだ、と。



『子どもの発達障害』  本田秀夫

◎「宿題」は虐待◎

  子どもが間違いを指摘されるとイライラしてしまうのは、宿題の負担感が強すぎる

 証拠で、その子にとって難しすぎるのです。

  苦手な勉強に取り組んで難しい問題を一生懸命解いたのに、それが間違っていると

 言われたら腹が立って当たり前です。Dさんはなにも悪くありません。丁寧に教えて

 いる親御さんも悪くありません。悪いのは宿題です。

  課題の設定にミスがあり、子どもをただただ苦しめています。もはや虐待と言って

 もいいと思います。

  Dさんの事例は、親御さんのほめ方・叱り方には問題はありません。本人がその子

 なりのやり方で宿題をやったらほめるというのは、適切なほめ方です。多少ミスがあ

 ってもほめるというのも、よい考え方だと思います。叱り方も、叱りすぎずに教えて

 いこうとしていて、よく配慮されています。言い合いになって感情的に叱ってしまう

 こともあるようですが、それは仕方のないことです。

  この事例のように、ほめる・叱る以前の問題がある場合も、残念ながらあります。

 その場合は環境を調整して(この場合は宿題のレベルを子どもに合わせて)、対応し

 ていくしかありません。

  宿題はできるところまででOK、間違っていてもOKということにしましょう。本

 人なりにできたらOKです。場合によっては、親が手伝ってもOKだと思います。ど

 んな形でもできたことを「えらかったね」とほめて、それで終わりにしましょう。

        〇

  私は、このような事例は虐待のようなものであり、学校側は宿題の分量や難易度を

 調整しなければいけないと思います。

  ベストは宿題の内容を変えることです。

  宿題が子どもの実力に合ったものであれば、子どもは間違いを指摘されたときに

 「あ、そうか」「間違っている」と受け止めて、答えを直します。たまたま間違えた

 だけで、その子にとってたいした問題ではないからです。その場合には、間違いを指

 摘し、正しい解き方を教えるのも対応として問題ないでしょう。

        〇

 さすが!

 「宿題は虐待」とは、うーん、僕も喉までは出ているのですが、なかなか口に出しては言えま

せん。

 僕も昔、生徒の母親から、「宿題は出さないでください」って言われたことがあります。

 宿題やらせると、だんだん不機嫌になって、暴言を吐くようになるから、と。

 僕は、基本、宿題は出さない人間なので、特に問題はありませんでしたが。

 出す先生は、出しますからね。

 本田さん、さすがです。


 ◎グレーなままで成長する◎

  以前、スウェーデンのASDの女性が自伝で、自分は「ふつうのふり」をしながら

 生きてきたということを書いていました(『ずっと「普通」になりたかった。』グニ

 ラ・ガーランド著、ニキ・リンコ訳、2000年、花風社 ※現在絶版)。ASDの特性

 があるけれど、それを隠し通しながら、ふつうの人として社会生活を送ってきたとい

 う話です。その後、同様のやり方で世渡りをしている人がいることが、少しずつわか

 ってきました。

  そのような行動は、近年では「社会的カモフラージュ行動」と呼ばれています。

  社会的カモフラージュ行動は、一見、社会でうまくやっていくコツのように見えま

 す。しかしそのような行動は、うつや不安などメンタルヘルスに悪影響を及ぼす場合

 もあります。

  イギリスの研究者たちがASDの傾向の人々について、社会的カモフラージュ行動

 の程度が高ければ高いほど、社交不安や全般性不安、うつなどの症状との関連性も高

 かったという調査結果を報告しています。

  この報告から考えると、発達障害の子に「みんなと同じように」と要求することで、

 人為的に不安やうつを生じさせてしまう可能性もあるということになります。発達障

 害の子を平均的に育てようとすることには、そのようなリスクがあるのです。

  発達障害の子は、多数派に合わせて「ふつうのふり」をしようとすると、いろいろ

 と苦労することがあります。そうではなく、白にならないで生きていくやり方を探す

 ことが大切です。グレーなら、グレーな大人になればいいのです。

  例えば近視の子は、遠くの字が読めなくて苦労することがあります。その程度はさ

 まざまです。教室の一番前の席に座っても、里板の文字が見えづらいという子もいま

 す。一番前の席なら文字が読めるという子もいます。

  もしも近視の子が見えづらさを感じながら、「ほかの子はしっかり見ているのだか

 ら、自分も努力や工夫をしてちゃんと読まなければ……」と考えていたらどうなるで

 しょう? 本人の努力や工夫だけでは、見えづらさは解消しないはずです。

  しかし、本人や親、先生が近視の特徴を理解して、座席の位置を変更したり、メガ

 ネの使用を検討したりすれば、その子の見えづらさは解消していきます。そして、そ

 のような対応は全国どこの家庭でも、学校でも、当たり前のように行われています。

  私は発達障害も、近視と同じように対応していくべきだと思っています。

  子どもが「集団のなかで適応しにくい」「ほかの子と同じようにできない」と感じ

 ていることに、親や先生が気づく。子どもにどんな特性があるのかを理解していく。

 子どもの年齢によっては、本人と一緒に理解を深めていく。そして、その子の特性に

 合わせてやり方を変えたり、環境を調整したりする。そうすれば、子どもは特性を隠

 したりしないで、グレーなまま、成長していけます。

         〇

 「社会的カモフラージュ行動」って言うんですね。

 確かに、当事者の本を読んでいると、こうやって生きている人は多いと思います。

 でも、納得していないままずっと、人生を生きていくことになりますから、そりゃあ、精神的

にはストレスが溜まりますよね。

 反対に「人を殺してみたかった」という子のように、「社会的カモフラージュ」が楽にできて

しまう子もますが、結局、精神的にまともには、育っていかないんでしょうね。

  

ホームへ       表紙へ