今月読んだ本


『ゴリラとピグミーの森』 伊谷純一郎

 伊谷さんというのは、京都大学で、猿の研究をされている人みたいです。この本は、伊谷さんという人が

「アフリカ類人猿学術調査」に行った旅行記でもあります。薄汚れているし、値札を見ると、50円なので、

古本屋さんでも、もう持って行ってくれ、という感じで売られていた本だったんだろうと思います。どこで買

ったかも忘れてしまいました。

 でも、結構面白いなと思いながら読みました。

 旅行記でもあるので、ゴリラやチンパンジーの調査をしながら、アフリカのいろんな部族にも出会うので、

いろんな要素が入っていて、興味深く読みました。

 ここでは、「ドラミングの起源」について。

           〇

  ところで、ドラミングをやったのは、チーフだけではなかった。メスもときどき、このまねご

 とのようなことをやったのだ。すわりなおしたついでなどに、かれらは胸ではなくて、首の下の

 あたりを、両手でたたくような真似をした。音は何も聞こえてこなかったが、この行動がドラミ

 ングと一連の関係のある行動であることはまちがいない。

  さて、まだ資料は充分とは言えないけれども、こうしてみるとドラミングという行動のもつ意

 味は、さして重要なものとも思われないのである。ところで、これはあとのできごとなのである

 が、どうしてもここに書き加えておかなければなるまい。最近わたしたちの日本モンキーセンタ

 ーで、コンゴから大きなオスとメス二頭のマウンテンゴリラを輸入した。不幸にして二頭とも輸

 送中にこじらせた肺炎がもとで、研究員一同の不眠不休の看病の甲斐もなく、到着後まもなく死

 んでしまった。こんな大きなやつでも、ああころりと死んでしまうのかと思うと世もはかなくな

 る思いであったが、わたしたちは一刻の猶予もなしにその解剖をしなければならなかったのであ

 る。剥皮してゆくと、胸の上のところにひとつの袋が見えた。こういう袋は二ホンザルにもある

 し、ニホンザルに近いカニクイザルやタイワンザルなどにもある。それはのどの下から胸の上部

 の皮膚の下にくっついている。類人猿の仲間で東南アジア産のフクロテナガザルというやつは、

 格別にでかい袋をもっていて、その袋は発声時にはゴムまりのようにふくれあがり、四キロメー

 トル四方もひびきわたるというかれらの声の響鳴箱のような役割りを果たしているのである。

  ゴリラにもこんな袋があったわけであるが、ほかのサルと大変にちがった点があった。という

 のは、ゴリラの場合、この袋は、前胸部から左右に伸びて大胸筋の下をもぐり、腕の下にまで達

 していたのである。さらにこの袋を上にたどると、首のつけ根あたりで、左右に二つの枝の袋が

 でており、それはちょうど首のところに蝶ネクタイを結んだようなかっこうで、その上端は首の

 相当に上の方にまで達し、また下端は鎖骨の下をもぐっていたのである。そして、この袋全休が、

 いったいどこに口をあけていたかというと、それは、ちょうど声帯のすぐ前、披裂軟骨のすぐう

 しろのところに、ぽっかりと口をあけていたのである。

  ゴリラのドラミングなどと、いったい誰れが言いだしたのかは知らないが、この命名者はおそ

 らく、ゴリラの胸が本当のドラムになっていようとは、つゆ知らなかったに相違ない。ドラミン

 グの、あの軽快なポン・ポン・ポン・ポンという音こそは、まさにゴジラの胸の奥に仕まいこま

 れていた、携帯用タムタムの響きだったのである。

  コンゴからカメルーンにかげての大森林の中に住んでいる土人は、太い丸太を一メートルから

 一・五メートルくらいの長さに切ってきて、中をくり抜いてタムタムを作る。タムタムの音は、

 深い森の中に反響し、その実にバラエティのあるリズムによって、森の中で猟をしている仲間や、

 あるいはずいぶん離れた隣りの部落の人たちに、いろいろなことを伝えるのである。ただし、ゴ

 リラの場合、たたき方によって、いろんな異なったサインを送ることができるか否かということ

 は、それは今後の課題だと言わなければならないだろう。

  さきに述べたゴリラのオスの絶叫も、おそらくこの響鳴袋がひと役買っているにちがいない。

 そうでなければ、あの爆発的で、底力があり、しかも一種の余韻をもった発声の機構は、いかに

 ゴリラの体が大きいといっても理解がつかない。わたしは、ゴリラの実際の生活において、この

 響鳴袋が、ドラミングかあるいはあの絶叫か、いずれにより大きく役立っているかという点は疑

 問だと思う。それからもうひとつ、メスたちが、やわらかいのどなどをたたいて、いったいどう

 いうつもりなのだろう、と思っていたのであるが、これにはちゃんと理由があったわけだ。つま

 り、かれらは、あきらかに、響鳴袋の枝袋であるところの、あの蝶ネクタイの上をたたいていた

 のである。

  人間にも、この響鳴袋の痕跡があるということである。痕跡があるからには、うんと大昔には、

 それがもうすこしはましな姿で存在していたにちがいない。ゴリラはれっきとした森林の棲息者

 である。人間のタムタムも、コンゴの大森林にゆかなければ見ることができない。サバンナ地帯

 である東アフリカでは、一般にタムタムを用いないのである。するとコリラにしても人間にして

 も、タムタムというのは、大森林と深い結びつきをもったものであるということになる。大森林

 の中では、巨木の幹から幹へと木魂して、タムタムの音はおどろくべく遠くまで響くのである。

 だから、大昔に、人間の先祖がこの袋を失ったのは、深い森を出たあとのことに相違ない。つま

 り、開けたサバンナでは、これがいらなくなったのだ。サバンナでは、いままで耳でやっていた

 遠距離伝達を目でやるようになる。ところが、こうして袋を失ってしまった人間の一部のものは、

 槍や、罠の技術や、木を倒すなたや、のこぎりや、木を倒したあとに播く作物の種子などをもっ

 て、もう一度森の中に入っていった。全く視界のきかない森林の中で、かれらは失ったタムタム

 を、こんどはもう一度木をくりぬいて作らなければならなかったのだ。

           〇

 なるほど!

 ゴリラの「ドラミング」って、本当にドラムの構造を胸に持っていたんですね。

 深い森の中では、ドラミングの音が響鳴して、とてもよく響くんだ、と。本当にコミュニケーションに使わ

れているんですね。

 人間も最初はもっていたけれども、草原に出てくることで、ドラミングの必要がなくなり、今は痕跡が残っ

ているだけだ。

 その後、再び森の中に戻った時には、ドラミングの機能はなくなっている代わりに、手と目と脳が進化して

いて、自然を利用してタムタムを作るようになった、と。

 なかなか面白いです。


『迷犬ルパンの大逆転』 辻真先

 辻真先さんは、何となく古本屋さんで見つけると、買うようになってしまいました。

 ありがたいくらいに、脳の調子が悪くても、難しいことは考えずに読むことができるので、助かります。

 今回は、遠く離れたセイシェル諸島と、日本で殺人事件が起こります。例によって、迷犬ルパンが活躍しま

す。


『金四郎の妻ですが』 神楽坂淳

 タイトルに引かれて(笑)買いました。まあ、百円だから買ったのですが。

 遠山の金さんは、僕の子どもの頃のヒーローのひとりでもありました。「中村梅之助の金さん」が、大好き

でしたね。

 江戸の遊び人で、ばくち打ちの金さんのところに、旗本の娘が父親の命令で、見習い女房として、嫁いで

きます。金さんの父親は、長崎奉行を勤めた立派な武士です。

 武士の箱入り娘が、江戸の街に飛び出して、金さんの押しかけ女房(おけい)となり、町娘になります。

 この本では、江戸の町に慣れて、「金さん」との生活が板に付いてくるまで、です。

 本格的な推理小説ではなく、「ライトノベル」の時代劇版みたいな本でした。

 でも、いいアイデアだと思いました。


『人を殺してみたかった』 一橋文哉

 2014年12月、名古屋大学の女子学生が、同市内の女性を殴り殺し、「人を殺してみたかった」と言っ

た事件。その後、高校の段階で、同級生にタリウムを飲ませたことも発覚した事件のリポートです。

 衝撃的な事件だったので、記憶されていると思います。

 この女子大生について、小さい頃から詳しく調べ上げていて、興味深かったです。

 読んでみると、ところどころで、ああ、発達障害かもしれない、と思える記述がありました。

 反対に、一橋さんという人は、発達障害には、あまり関心がなく、犯人の心の中に、自分(定型発達)が納

得のゆく「心の闇」を見つけたい派であるように思われました。

           〇

  そう語るのは、マリーの取り調べにかかわった捜査員の一人。さらに、こう話す。

  「マリーは高校生の頃、いや中学校時代から『自分は他の人間とは違っていて、普通じゃない』

 と気づいている。他人から見れば、学校の成績はいいし、家族や友人も揃ってて、何一つ不自由

 なことはないと羨ましがられる存在なのだが、本人は自分はこの世の一員ではないとの自覚があ

 り、『この世はまともに生きるのに値しない』と思ってきた。だから違和感に苦しんできたが、

 決して殺人を躊躇しているわけではないところが恐ろしい」

 《なんかこれまでの人生を振り返ると、神様が悪ふざけで自分を作ったとしか思えない》という

 十一月五日付のツイートこそが、「マリーが常日頃秘めていた思いを噴出させたものと思えてな

 らないんだ」(前出の捜査員)との見方もある。

          〇

  祖母は「厳格な性格の持ち主」(別の親族男性)として周囲では定評があったが、ただでさえ

 可愛い孫娘が成績優秀でピアノも上手いとあっては、どうしても甘くなりがちで、「溺愛どころ

 ではない愛情の注ぎ方だった」(祖母をよく知る近所の住民)という。

  しかも、祖母は忙しい日々を送っていたため、孫娘の言動に関して細かいところまでは目が届

 かず、放りっぱなしだった。

  この甘やかし過ぎた放任主義≠ェ、マリーを常識が通じず、他人の気持ちを考えない不可

 解な殺人者≠ノさせた大きな要因となったことは間違いあるまい。

          〇

  ところで、マリーの両親は何をしていたのか。異様に変化した愛娘の姿に全く気づかなかった

 のだろうか。

  父親は地元の高校を卒業後、東北地方の大学に通い、「最後は東北大学の大学院で農学博士号

 を取得した」というのが妻(母親)がよく口にする自慢話の一つだった。

  畜産学を専攻し、主に家畜の品種改良などを専門に研究する農学者としての道を歩み、米国の

 大学に留学したり、東北大学大学院博士課程に進んだりした。

 「自ら『三十歳を過ぎても大学院に籠って研究に没頭している研究バカ≠セ」と笑っていた男」

 (元大学院生)というだけあって、一時は東北大講師を務めたり、民間の研究職に就いたりした

 こともあったが、「後には農業や不動産絡みの自営業を手掛けるなど、ずっと安定した収入を得

 られる仕事に就いていたとは言い難い人生」(大学時代の友人)だったようである。

  マリーが名古屋大学に進学する数年前からはついに、そうした「細々とした研究関係の仕事か

 らもリタイア」(親族男性)し、祖父母が青葉区内に建てた三階建てマンションの管理業務を祖

 母から引き継いで、最近はその家賃収入をはじめとする雑収入などで生活していたとされる。

  そうなると、一家の家計を支えていたのは、母親ということになる。

 「あの二人は同じ大学の農学部にいて、同級生でした。学生時代から交際していて、大学ではア

 ツアツのカップルとして知られていました。確か、卒業後にすぐ結婚したと聞いています。共働

 き夫婦というと聞こえはいいが、お金にならない研究ばかりやっている旦那様を、新婚時代から

 一生懸命に支え続けた彼女は、それは大変だったと思いますよ」(大学時代の友人)

          〇

 こんな環境で育てられたら、定型発達の子でもまともには育たないと思えます。

 ましてや、頭は良いけれども、共感能力の乏しい発達障害タイプの子が、こんな風にそだてられたら、まと

もに育つことは難しいと思われます。

 「マリー」は、もともと発達障害タイプで、頭が良く、他人とも合わせられる(※見て学ぶことができ

る)ために、学校では優等生を装うことができ、先生の言うことを聞いて、問題を起こさない良い子で通り過

ぎてしまう子であったと思われます。

 もともと、不安が強かったり、共感能力が乏しい上に、ほったらかしの育てられ方で、周囲の大人は、優等

生であるために、安心してしまったんでしょうね。

 これでは、まともに育たないよな、という印象です。

 ついでに、少年Aも、出てきます。

            〇

  マリーが憧れ崇拝したという酒鬼薔薇事件の少年A(犯行時十四歳)も、「僕を大事にしてく

 れた祖母だけが大切な存在」(兵庫県警の取り調べに対する本人の供述)だった。

  精神鑑定書も《幼年時代のAの良い思い出は、祖母の背中の温もりだけであった》と指摘する

 ほどだった。 

  Aの母親は厳しい体罰教育を行い、Aの首から背中にかけてミミズ腫れのような痣が多数ある

 のを何回も小学校の教員が確認しているほか、あまりに激しい折檻ぶりに付近住民が一一〇番通

 報したこともある。一方で、母親はAの苦悩や盛んに発した危険信号を全く理解しようとしなか

 った。そんな母親の教育方針に反対し、叱られ殴られて部屋に逃げ込んできたAを唯一庇ったの

 が祖母だったとされる。

  その最愛の祖母はAが小学五年生の時に病気で亡くなり、Aは「僕を取り囲む危険と敵意から

 身を守り、安心を与えてくれるものがなくなった」(本人の供述)として、その後は何事にも黙

 りを決め込み、無関心を装うようになった。

            〇
   
  Aは「祖母がいないことの恐怖感と、祖母の命を奪った『死』というものに興味が湧いて来て」

 (本人の供述)、やがて動物を虐待したり解剖したりするようになり、その矛先が年下の弱い子

 供たちに向かうのに、さほど時間は掛からなかった。

            〇

 「少年A」も、こんな環境で育ってはまともに生きるのは難しかったでしょう。

 もともと不安や恐怖心が強いのに、母親からは体罰を受けていた心を受け止めてくれたのが、祖母の存在だ

ったが、祖母の死によって、それが壊れてしまった。

 祖母の存在が、こんなに大きかったとは、お母さんも気付いていなかったと思います。


『谷崎マンガ』

 谷崎潤一郎をマンガ家が、マンガ化したものです。昔、ネットでやられた企画だったと思います。

 谷崎潤一郎は、ちゃんと読んでいないので、僕には何とも言えないのですが、マンガを読むと、とても人間

的な人だったんだろうなと思います。

 高野文子も、参加しています。とてもいい作品化をしています。

 谷崎潤一郎は、いつか読んでみたいと思っています。

 ちなみに、マンガ家は、以下の通り。

  山口晃

  しりあがり寿

  高野文子

  古屋兔丸

  中村明日美子

  近藤聡乃

  西村ツチカ

  山田参助

  今日マチ子

  榎本俊二

  久世番子

 どれもいい興味深く、いい作品だと思いました。


『自分のために生き、みんなのために生きる』 西研

 ルソーの『エミール』についての本です。

 面白く読みました。『エミール』については僕も読んだことがあるので、興味が湧きましたし、ずいぶん啓

蒙されました。ありがたかったです。

 『エミール』は、何よりもルソーの人間観が素晴らしいと思います。

 ルソーは、「抽象的な思考の人間」像に価値を置いていません。

 五感で、自然としっかり関わり、実感で考える人間(「感覚で考える人間」)に価値を置いていて、感覚が

豊かな人間に「エミール」を育てようと「思考実験」をします。今の教育観は、大体、抽象的な思考を駆使で

きる人間が素晴らしい、ということになっていますから。

 ここでは、ひとつだけ。

         〇

  ここまでが第一編の概要ですが、現代の発達論からみて、大事な論点を一つ付け加えておきた

 いと思います。それは、子どもが感覚や感情や欲求を育てていくためには、「愛情」が、より正

 確にいえば「承認と応答の関係」が、必須であるということです。

  児童精神医学者の滝川一廣さんによれば、不快で泣いていた赤ちゃんは、養育者が「おなかが

 空いたのね、おっぱいあげる」「おむつが冷たいね、取り替えてあげるね」というふうに適切に

 対応してあげていると、最初は混沌としていた不快から、「空腹の不快」と「冷たさの不快」と

 が分化してくる。お腹が空いたときとおむつが冷たいときでは泣き声に違いが生じてくるので、

 それがわかるのだそうです。しかし逆に、「泣いたら哺乳瓶を口に突っ込まれる」というような

 対応を受け続けていると、感覚がちゃんと分化していかない。ですから、虐待されて育った人に

 は感覚の異常が見られることが多いといいます。たとえば、とても寒い日なのにTシャツ一枚で

 平気、というように……。

        〇

 「承認と応答の関係」が発達には、必須であると。

 滝川一廣さんの言だそうですが、その通りでしょうね。

 乳児の段階での、母親のと関係です。簡単なようですが、実際には、微妙なニュアンスが母と子の間に形成

されて、感覚が分化(快・不快)されていきます。

 この段階は、ウィニコットの言う「全知全能の魔法使いの時期」だということになると思います。

 ちゃんと自分は、「魔法使い」だと言う時期を通過することが、発達にとっては重要なのだ、と。


『ロセアンナ』 マイ・シューバル、ペール・ヴァールー

『煙に消えた男』   〃

 刑事マルティン・ベックシリーズです。

 『ロセアンナ』が、第一作目。『煙に消えた男』が二作目です。以前読んだ『笑う警官』が三作目です。

 二冊とも面白かったです。

 どうして面白いのか、不思議ですが、作品の中の日常の時間を体験しているからだろうなと思われます。

 『ロセアンナ』は、ひとりの女の他殺体があがりますが、身元が全く不明です。話の半分くらいは、それだ

けで進みますどうして面白いと感じるのか、不思議です。

 『煙に消えた男』は、一人の男が、東欧(ブダペスト)に旅行に行って、行方不明になります。事件はそれ

だけです。マルティン・ベックはブダペストに向かいますが、男は死んでいるのかどうかもわからない。何か

の事件に関係しているのかもわからない。何事も起こらないように見えるが、でもどこかおかしい…という感

じで、モヤモヤしたままです。

 どちらも、日本の推理小説だったら、もっとエンターテインメント性があって、ストーリーが早く進行し

て、不思議な謎があって、トリックがあります。何も起こらず、事件も平凡なはずなのですが、引き込まれて

読んでしまいます。マルティン・ベックも、天才的な敏腕刑事ではありません。身体がいつも重く、健康が心

配です。妻とは心が通っていません。でも、日常を諦めているわけでもありません。

 マルティン・ベックと同じ空気を吸っているように感じます。


『皮肉な結末』 レヴィンソン&リンク

 面白かったです。

 刑事コロンボが大ヒットしていた頃、僕は中学生で、熱狂的に見ていました。

 刑事コロンボの製作者は、リチャード・レヴィンソンとウィリアム・リンクとなっていました。僕はまあ、

なんとなく、「コロンボ」のアイデア(原案)でも作った人かなあと思っていました。

 そしたら、もともとは本物の推理小説の作家だったんですね。ちなみに、『刑事コロンボ』だけでなく、

『ジェシカおばさんの事件簿』(アンジェラ・ラズベリー)も、この人たちの原作なんですね。知りませんで

した。


『4ページミステリー』 蒼井上鷹

 この人は、こういうの作らせたらうまいなあ、と思います。

 きっちり、4ページのミステリーです。

 似たような話になってしまうだろうと思うのですが、よく変化をつけています。

 感心しますね。


『人間らしさとは何か?』 マイケル・S・ラザニガ

 脳についての本ですが、この人は、膨大に考えていますね。

 内容があまりにも膨大で多岐にわたっているので、まだ全部読めていません。

 興味を引くところは、「内臓感覚」ノート、の方に書いていきます。

 ここでは、とりあえず、ひとつだけ。

          〇

  私自身はと言えば、「大きな脳」仮説に惹かれたことは一度もない。私は過去四五年間、分離

 脳患者を研究してきた。分離脳患者とは、癲癇の発作を抑える目的で、脳の左右二つの半球を分

 離する手術を受けた人たちだ。手術後は、左脳はもはや右脳と意味のあるコミュニケーションが

 できなくなり、したがって左右の脳半球はそれぞれ独立している。相互に結実した一三四〇グラ

 ムの脳は、六七〇グラムの脳になったも同然だ。では、知性はどうなっただろうか。

  じつは、たいした変化はなかった。ここで私たちは、人間が進化による変化の年月に発達させ

 てきた機能特化を目の当たりにすることになる。左脳は知性を司る半球だ。話し、考え、仮説を

 立てる。右脳はそういうことはしないし、左脳にとっては見劣りのする名ばかりの親戚のような

 ものだ。その一方で、左脳よりも依然として優れた技能を持っており、とりわけ視覚的知覚の領

 域で秀でている。だが、この文脈で最も重要なのは、左脳は右脳の六七〇グラムと縁を切っても、

 分離される前と同じ程度の認知能力を維持する点だ。脳の賢さの所以は、たんなる大きさにとど

 まらないのだ。

         〇

 なるほど。右脳と左脳が、分離した人は、脳が半分になったことになりますが、それでも知性はかわらない

んだ、と。脳の賢さは、大きさではないのだ、と。

 右脳と左脳が、ぞれぞれ分離しても知性が変わらないということは、ジュリアン・ジェインズの、昔は「神

の声」が聞こえていて、それは右脳から聞こえていた、という説と、無矛盾ではないでしょうか。

 右脳にも、左脳にも、言語野があります。

 やがて、左脳が「自己の座」のようになり、左脳の言語野が発達して、右脳の言語野は、左脳の補助の役割

くらいになってしまった。「神の声」は聞こえなくなってしまったが、左脳にダメージを受けると、右脳から

言葉が聞こえる(神の声・第三の人間(サード・マン))ようになる、ということなのではないでしょうか。

 右脳と左脳の問題は、ジュリアン・ジェインズ以来、ずっと考えています。


ホームへ       表紙へ