今月読んだ本


『消えた装身具』 コリン・デクスター


 コリン・デクスター、ひさびさに読みました。

 やっぱり、とても面白かったです。

 この人のは、論理的な推理小説でもないし、派手なトリックや不可能犯罪も出てきません。

 クロスワードパズルなんです。事件関係者のいろいろな証言や、エピソードが語られていきます。モース警

部はその中から、真実の組み合わせを見つけていきます。

 複雑な小説になるのですが、その分だけ、最後に一気に鮮やかな絵のように事件が解決します。

 今回は、ヨーロッパツアー中の夫人が心臓発作で亡くなり、部屋にあったはずの首飾りが消えています。

 ただの盗難事件なのか。それとも、殺人事件なのか、よくわかりません。

          〇

  ルイスが席を立ったあとで、モースは《タイムズ》の裏を見た。二分後にルイスがもどってき

 たときには、クロスワード・パズルの右下の四分の一がすっかり埋まっていた。

 「クロスワードは、いつもそんなふうにおやりになるんですか?」

 「うん? ああ、そうだ。わたしはいつも最後の方から問題をとくことにしている−−けっして

 最初からはやらない」

 「わたしもときにはそうしてみましょう」

 「きみがクロスワードをやるとは知らなかったよ、ルイス」

 「しますよ。夜など女房と二人でよく《デイリー・ミラー》のやさしいクロスワードをやるんで

 す」

 「ほう」モースは言ったが、大して驚いたようでもなかった。

 「一つだけ教えてやろう。わたしは、クロスワードをやっていて、ひっかかったと思ったら−−」

 「ひっかかることなんかないでしょう?」

 「うん。ない−−めったにな。しかし、運悪くひっかかったら、どうすると思う?」

 「どうするんですか?」

 「その問題を考えるのをやめるんだ。それから、また考え直すと、問題はわけなくとける」

 「わたしたちには問題がありますか?」

 「あるとも。だから中休みが必要なんだ−−酒を飲む中休みが」モースはグラスをぐっとかたむ

 けた。底に残ったビールは一インチぐらいしかなかった。「われわれの問題は、装身具の盗難と

 ケンプ殺しとの間のつながりを見つけることだ。それさえ見つかれば……だから、いちばんいい

 のは、まったくちがったことを考えることだ。なにか話してくれ、ルイス−−ミセス・ケンプと

 は全然関係のないことを」

            〇

 僕が知る限り、こんなセリフを吐く探偵はいません。

 でも、モース警部が言うと、説得されてしまいます。


『火星兵団を撃滅せよ』 光瀬龍

 僕の大好きな光瀬龍さんの短編集です。

 何故か、光瀬さんは好きなんですよね。

 どれも面白かったです。


『言語学の教室』  西村義樹・野矢茂樹

 「認知言語学」についての本だったので、買ってみました。

 最初に、「欧米の言語学」の流れが語られていて、興味を引きました。

         〇

 野矢 「赤」は「赤」だけで意味をもっているのではなく、「青」や「黄」といった他の語との

 対比において初めて意味をもつ、さらにはそれらの語が使われる文との関係も見ていかなければ

 「赤」という一つの語の意味も捉えられない、ということですね。

 西村 そうです。だから、語句だけで意味をもつということはありえなくて、言語全体を一つの

 体系として、あるいは一つの構造として、捉えなければいけない。「赤」という語を通時的に捉

 えるためには、なによりもまず「赤」という語をその共時的な言語全体の構造の中で捉えなけれ

 ばいけないということです。

 野矢 通時的に言語を捉えるためにも、まず共時的に言語の全体を捉えなければいけない。そう

 いう考え方は、ソシュール以前にはなかった?

 西村 まったくなかったわけではないと思いますが、この考え方によって現代の言語学の流れを

 決定づげたのはソシュールだと言ってよいと思います。

 野矢 なるほど、ソシュールによって初めて、「言語」という全体が研究対象として浮かび上が

 ってきた。そういう意味で、「現代の言語学を開始した」と言われるわけですね。つまり、言語

 学とは「言語という一つの構造体を研究対象とする学問」である、と。

          〇

 西村 そういうことです。アメリカ構造主義言語学の中心人物はブルームフィールドで、一九三

 三年に発表した(邦訳『言語』、三宅鴻、日野資純訳)は、当時のアメリカでは言語学者のバイ

 ブルとされていました。それで、その理論的基盤は行動主義心理学にあったのです。

 野矢 行動主義というと、「観察可能な行動だげを扱う」という方法論を採用したわけですか? 

 つまり、こういう状況ではこんな言語行動があったという、第三者的に観察可能なことだけを扱

 っていく。

 西村 そうです。そして、チョムスキーはそれに反旗を翻すところから出発しました。生成文法

 は、いくつかの重要な点で、こうした行動主義的な理論と対立するものとして立ち上げられたの

 です。

  チョムスキーは、行動主義心理学の中心人物であったスキナーに対する手厳しい書評論文をア

 メリカ言語学会の機関誌(略)に載せたことで、言語学以外の分野からも注目を集めました。ス

 キナーは、刺戟−反応の図式で、習得を含めた言語行動を考えることができるのだと主張したの

 ですが、チョムスキーは、その図式では、とてもではないけれども、人間の言語の創造性を捉え

 ることはできないと強く批判します。まさに創造性こそが、チョムスキーにとって、人間の言語

 の特徴なんですね。

            〇

 なるほど。

 現代の言語学というのは、やはり、ソシュールからで、言語の意味だけを考えるのではなくて、言語全体の

問題を扱わないと言語を捉えることはできない、と。

 そこから、「構造主義言語学」が始まったんだと。

 ところで、アメリカの場合、言語学の元にあるのは、やはり、行動主義の「言語学」であった。

 スキナーは、「刺激―反応」の図式で、言語も捉えられると考えた。

 チョムスキーの「生成文法」というのは、その考えに対する批判から出てきた。

 そして、認知言語学、というのは、チョムスキーの「生成文法」への批判的な考え方から出てきたんだ、

と。

 なるほど。こうやって辿ってみると、チョムスキーの考えもわかりますね。

 「行動主義」の言語学への批判から出てきたんですね。

 「刺激―反応」を繰り返して、行動が発達し、言語も発達してきたんだ、という考えでは、そりゃあとうて

い納得できませんよね。それはよくわかります。だから、チョムスキーは、人間の脳の中に言語の生成の能力

があるんだと考えたんでしょうね。

 大体において、欧米では、やはり、言語を「客観的な体系」として捉えようとしています。

 ところで、日本ではどうかと言うと、日本には、時枝誠記―三浦つとむ―吉本隆明の言語論があります。

 日本の場合は、主体と言語との二重性としての言語である、という発想になります。 

 二重性として考えないと解けないのではないか、と思えます。

 とりあえず、もうちょっと読んでみます。難しいですが(苦笑)。


『私の少女マンガ講義』 萩尾望都

 今月は、萩尾さんに関する本を二冊読みました。

 一冊は、『百分で名著』で、「彩時記」の腑に引用しています。

 こちらは、もう一冊の『私の少女マンガ講義』です。

 萩尾さんは、もう世界的なマンガ家ですから、二〇〇九年に、イタリアに行って、講義をされたみたいで

す。ナポリ東洋大学、ボローニャ大学、ローマ日本文化会館で行われました。

 イタリアにも、ファンがいるんですね。すごいと思います。

 まあ、『トーマの心臓』も『ポーの一族』も、西洋が舞台ですし、ストーリーも面白いですからね。

 その時のテーマは、萩尾さんが自分で決められて、「日本の少女マンガ史」でした。

 この本の前半は、その時の講義録を載せたもの、それから、講義の後に、自分の作品について解説したも

の。その他、質疑応答を受けたものをまとめたものです。

 萩尾さんが、イタリアでも人気なのは納得しますし、池田理代子さんの『ベルサイユのバラ』も、とても有

名なんだそうです。さもありなん、ですが、大島弓子は、あまり触れられていませんでした。『綿の国星』く

らいでしょうか。大島弓子が、イタリアでどう評価されているのか、知りたい気がしましたが、それは書かれ

ていませんでした。

 それから第二部は、聞き手の矢内裕子さんが、旅行中に折に触れて、萩尾さんから聞いたマンガについての

話をまとめたものなのですが、これがまた、めちゃめちゃ面白くて、目を皿のようにして読みました。


『馬と話す男』 モンティ・ロバーツ

 これもまた、驚異的な本でした。

 モンティ・ロバーツという人の自伝です。

 モンティ・ロバーツは、アメリカの人ですが、お父さんが馬の調教師だったんです。

 昔の馬の調教というのは、厳しい躾で調教するんです。縛ったり、たたいたり、ですよね。

 モンティ・ロバーツは、小さい時からそれを見ています。やがて成長していくにつれて、自分も馬の調教を

するのですが、そういう厳しいことをしなくても、馬は言うことを聞くようになるんじゃないか、と考え始め

ます。当然のように、お父さんのやり方の否定になりますから、お父さんと衝突します。

         〇

  次に騒ぎが持ちあがったのは、家で母とおしゃべりしているときだった。

 「ねえ、母さん。この数年、ぼくはムスタングからとても多くのことを学んだよ」

 「どんななこと?」母が尋ねた。

 「とても重要なことさ。たとえば、ぼくにとっては百パーセント確かなことなんだけど、馬を馴

 らすときに痛い目にあわせる必要はないんだ。そんな必要は全然ないんだよ。ぼくは一度も馬を

 たたいたことがない。一度もだよ。ぼくのやりかたなら、たたかなくていいんだ。はじめて乗る

 前に、頭をロープで縛ったりもしない」

 「まあ、それはとてもやさしいやりかたみたいね」

 「ほんとうにそうなんだ。詳しく話すとね……」

  そのとき、ふと気配を感じて振り向くと、後ろに父が立っていた。ドアの向こうからこちらを

 にらんでいるその表情からすると、今の会話を耳にしたに違いない。険しい目つきで近づいてく

 る。わたしは体から血の気が引くのを感じた。その表情が何を意味するか、わたしは知っていた。

  父は激しい怒りで顔を真っ赤にして、わたしと母の前に立ちふさがった。首に青筋を立ててど

 なる。「くだらんたわごとは、もうたくさんだ!」

           〇

 モンティのお父さんは、たぶん、当時としては、標準的な調教をしていたのだと思います。

 亡くなった僕の義父は、昔、家で馬を飼っていたそうですが、馬は厳しくしつけないと、すぐに怠けると言

っていました。

 モンティは、やがて馬語がわかるようになります。

 どうやって分かるようになったのかと言うと、馬をよく観察するんです。そうすると、馬が全身で言葉のや

り取りをしていることがわかるんだそうです。

 そして、馬は沈黙の中で、会話をしているんだ、と。

 これは、河田桟さんも、同じことを言っています。


『アースダイバー 神社編』 中沢新一

 『アースダイバー』の新作が出ていたので、買いました。

 まだ途中ですが、とても面白いです。

 こういうことが書けるのは、中沢さんだけだと思いますね。

 日本の神社を巡る本なのですが、一番最初は、人類の農業革命の話からです。

 ここでは、その部分を引用しておきます。

          〇

  考古学者のジャック・コーヴァンは、これらの神々は農業革命に先立って人間の心の内部で実

 現されていたにちがいない「象徴革命」によって生み出されたものと考えている。革命といって

 も、旧石器時代の飛躍のとき形成された進化した脳の神経組織はそのまま変わらない。ただその

 使用法が変わるだけである。心の内部に起きた象徴革命では、現実と象徴のつながりを自由にし

 て、そこに乖離を発生させるのである。象徴は現実をただ映し出すのではなく、現実に「意味」

 という利子をつけて、象徴に増殖させる。このとき人間は、世界が意味によって豊かに増殖して

 いけることを見出し そのことをあらわすかのように、新しい神々の像をつくり始めた。

  このような象徴革命によって、人間の世界を見る目は根本的に変わった、とコーヴァンは述べ

 ている。これまでの狩猟採集社会では利子の増殖は起こらないように、世界はつくられていた。

 人間は自然環竟に埋め込まれるようにして生きていたから、全体のエネルギーはつねに一定に保

 存されるようにできていた。そこでは人間が森の動物を狩猟して食料を得たとしても、それは森

 の精霊が守っていたエネルギー量を減らすことになるので、人間は儀礼などの形でその損失を埋

 め合わせなければならない。プラスとマイナスを足すといつもゼロとなる世界であるから、そこ

 に人間が自然に働きかけてなにかを増殖させるという発想は生まれない。

         〇

  そこで私たちは、狩猟採集の時代に生まれた精霊を中心とする信仰を、農業革命以後地球上に

 広がっていった増殖型の神々にたいする信仰と分けて考えるために、前者を「前宗教」と呼び、

 後者の「レリギオ」としての「宗教」と区別しようと思う。農業社会の中から国家が生まれて

 「宗教」が世の中の主流になっても、「前宗教」は消えたりはしなかった。それは民間信仰とし

 て民衆の中に生き続けたし、また公認の「宗教」の深屑部に組み込まれて、細胞中のミトコンド

 リアのようにしぶとく生き続けた。このように宗教という現象には、「前宗教」と「宗教」とい

 う二つの源泉を見出すことができる。

        〇

 中沢新一の言う「前宗教」は、僕の考えでは、「感覚で考える段階の宗教」ということになると思います。

言い換えれば、抽象的な思考が、まだ「感覚」から離脱して自由になっていない段階の宗教ということです。

 動物段階から離脱して、考えることが始まっていますが、まだ「感覚」を元に考えている、ということにな

ります。

 「抽象的な思考」が、感覚から離脱していくことによって、「人間の世界を見る目は根本的に変わっ

た」と言えるのだと思います。いったん、離れてしまうと、「感覚で考える思考」の世界の頃、どう感じてい

いたのか、は、まったくわからなくなってしまいました。


『210日ぶりに帰ってきた奇跡のネコ』 藤原博史

 猫の探偵さんの本です。

 面白かったです。

 もちろん、猫だけでなく、犬もいなくなれば探します。

 今頃は、ペットを買う人も増えているでしょうから、依頼が結構あるんでしょうね。

 僕も猫を飼っていたからわかりますが、猫って、あれ? 最近、帰ってこないなということが何度かありま

した。心配していると、突然帰ってきます。そのまま行方不明になることはありませんでした。

 探す探偵さんの方も、なかなか、なり手がいないんだそうです。

 結局、動物が好きで探偵になる人は、見つけられないと、飼い主の苦しみがわかってしまって、自分を責め

るんだそうです。それで苦しくなって、やめてしまうんだとか。わかる気がします。

 なかには、人間の探偵を辞めて、猫の探偵に志願する人もいるらしいです。

 人間の方が、浮気の調査なんかで、ドロドロしてますからね。


『世界は思考で変えられる』 東田直樹

  普通の人の視点から、自閉症者である僕の視点に変えることで、今まで気づかなかった答えを

 導き出すことができると思います。

  自閉症という障害を抱えているということは、脳の機能や神経細胞に普通の人と違いがあると

 いうことです。生きるうえで僕には不便がたくさんありますが、そのおかげで普通の人とは異な

 った思考回路が形成されたのかもしれません。 

          〇

 東田直樹くんの新刊が出ていたので買ってみました。

 この本では、もう、自分で自分について「思考」をしているんですよね。

 こういうことを書いている自閉症の人は、他にいないんじゃないかと思います。

 そういう人が出てくるのは、いいことではないかと思います。

 東田君が、これからどうなっていくのか、注視していきたいと思っています。


『井沢式 日本史入門講座』 井沢元彦

 井沢さんのものは、見つけると何となく読んで、面白いなあと思ってしまいます。

 井沢さんの考え方には、中心があるんです。

 それは、「怨霊信仰」ということで、それが、古代から現代まで、日本を貫いているんだと。

 「怨霊信仰」とは、「共同幻想」ですから、そういう考え方をしておられるんだと思います。歴史の流れが

一本筋が通っています。

 ここでは、縄文人と弥生人について。

         〇

  逆に言えば、日本で、聖徳太子の「和を以て貴しと為す」を始め、和が非常に重んじられたの

 は、現実世界が和とはほど遠い状態にあったということです。

  脂っこい物ばかり食べて脳梗塞になった人は、長く生きたければ、この先、脂っこい物を控え

 なければいけないとお医者さんにも言われるし、自分もそうしようと思うはずです。同じように、

 和ということを強調するのは、そうではない状態が前に存在していたからだと思われます。

  では、どんな状態だったのでしょう。

  この辺は文化人類学も歴史学も全く言及していないところなので、これは私の仮説です。

  日本列島に最初に定住したのは、縄文人と呼ばれる人々でした。もちろん、当時はまだ「日本」

 という国名はありませんでした。

  縄文人は基本的に狩猟民族です。狩りをするということは、当たり前の話ですが、動物を殺す

 ということです。ですから、縄文人たちにとって、血は別に悪いものでも忌み嫌うものでもあり

 ませんでした。

  そこに後から弥生人がやってきます。

  弥生人は、おそらく朝鮮半島か中国大陸からやってきたのだと思いますが、世界でも珍しいほ

 どの、究極の農耕民族でした。それは動物を一切殺さないということです。今でも菜食主義者の

 中には、動物はもちろんのこと、魚も一切食べないという人がいます。弥生人も、それに匹敵す

 る、究極の菜食主義者でした。

  彼らは魚ぐらいは食べましたが、動物は一切食べませんでした。これは世界的に見ても非常に

 珍しいことです。というのは、石器時代はみんな狩猟民族だったからです。どこでも農耕は、狩

 猟生活の後、行われるようになっています。

  狩猟民族は、毎日野山に入って、自然の状態の動物を狩り生活の糧とします。しかし、自然の

 状態の動物を捕るのはとても大変なことです。そこで、人間は、動物を子供のうちから育てて、

 それを食糧にする「牧畜」を行うようになっていきます。

           〇

  昔、人類がまだ農耕を知らなかったころは、動物を殺して食べるのが一番手っ取り早い食物の

 獲得方法でした。そんな時代に、動物を殺すことは命を奪うことだからいけないと言う宗教は、

 そもそも発生しません。もしあったら、人類は飢え死にしていたでしょう。

  狩猟民族、牧畜民族の典型的な宗教の一つがキリスト教です。

  最後の晩餐でイエス・キリストは、弟子たちにパンとブドウ酒を振る舞いますが、そのときイ

 エスは、「この赤ワイン洒は私の血だ。このパンは私の肉だ」と言っています。言葉のまま受け

 取れば、まさに人食い人種の一歩手前ですが、それは彼らにとっては聖なる行いなのです。動物

 は神様が人間に与えてくれたものなので、殺してもいい。そうしなければ生きていけない人たち

 は、そう考えたのです。

  これはアジアでも同じです。モンゴルでも、自分の家で飼っている羊を殺して、食糧はもちろ

 ん、皮を衣服やテントにしたりしますし、中国でも自分たちの食料とするために家畜を飼ってい

 る人は、今でもたくさんいます。そうした民族が世界的にはスタンダードなのです。

          〇

  しかし、そこに弥生人が入ってきたことよって、日本人の意識は大きく変化していきました。

 農耕民族である弥生人は動物を狩ることはしません。死や血をケガレとして、そうしたものには

 触れてはいけないと考えていたからです。

  その結果、弥生人による縄文人への差別が行われたのではないかと私は考えています。

  縄文人は、定住していた人もいましたが、狩猟で移動する生活が基本でした。

  弥生人が渡来するまでの日本列島は、山林ばかりでした。山林は狩猟民族である縄文人のテリ

 トリーです。それが神社の杜に象徴されているのだと思います。

  一方、農耕民族の弥生人は、森をどんどんつぶして平地にし、人間にとって有用な食物である

 稲や麦を植え、そこに定住しました。定住すると、富が蓄積され、技術力も高まります。豊かで、

 鉄器もつくれる高い技術力、を持った弥生人は、それほど生産力を持だない縄文人を圧倒し、次

 第に強大になっていきました。

  縄文人は、弥生人によってどんどん北方に追いやられていきました。しかし、弥生人によって

 皆殺しにされてしまったわけではありません。これは弥生人のいいところでもあるのですが、弥

 生人は農耕を主としていたのでケガレを嫌いました。皆殺しというのは、ケガレに触れることな

 ので、弥生人は相手を殺すことを極力避ける方法を選択しました。

  その結果、弥生人優位ではあるけれど、縄文人と弥生人の一種の連合国家のようなものができ

 たわけです。それが日本、「大きな和」の大和だったのではないでしょうか。

            〇

 面白いですよね。

 もともと、人間は、狩猟民族なので、血を穢れとは考えていなかった。だから、縄文人には、そういう思想

はなかった。

 そこへ、弥生人が入ってきた。弥生人は、高度な農耕技術を持ちながら、完全な農耕民族で、血を穢れと考

えていた。戦闘ももちろんあっただろうが、縄文人は完全に殺戮されることはなく、一部は、内部に取り込ま

れ、一部は、北海道や沖縄に残ることができた。

 貴族は、血を嫌い、戦闘を嫌った。反対に血を穢れとしない考え方の人たちがいて、その人たちが、武士に

なっていった、と。

 なかなかうまいこと筋が通っています。


『七十五羽の烏』 都筑道夫

 面白かったです。

 まあ、言わずと知れた、くらいの名作なので、当然と言えば当然ですが。

 都築道夫さんが書いたフェアプレイで読者に挑戦するという推理小説です。

 証拠はすべて読者に提示され、それを元に論理的に犯人を指摘することができます。

 探偵のキャラも立っているし、素晴らしかったです。


『鬼』 白土三平

 白土三平さんの初期のマンガです。『忍者武芸帳』が始まる前の作品で、「単行本未収録」の作品集でし

た。古本屋さんで買いました。

 面白かったです。初期の白土さんの<線>なので、荒削りで、いいなと思いました。「現代もの」も入って

いて面白かったです。

 冒頭の作品は、「面影三四郎シリーズ」誕生の巻、でした。面影三四郎が、誕生して、少年期を過ぎるくら

いまで、が描かれています。この時点で、もう「長編」を描こうとしていますね。

 何故か、「第一話」で終っています。


ホームへ       表紙へ