今月読んだ本


『イヌはなぜ人間になつくのか』 沼田陽一

 沼田さんという人は初めて知りましたが、面白い本でした。

 犬についての知識と経験をこれでもかと繰り出して読ませてくれます。

 ひとつの、驚異的な話を。

          〇

  E・J・ファンベールの『イヌのすべて』(文芸春秋社刊)の中に、つぎのような話がある。

  あるとき、ファンベールは、自分のイヌは1000頭のヒツジを管理しているという牧場主に

 あったのである。ファンベールはイヌに詳しい。普通、牧羊犬が管理しているヒツジは、イヌ一

 匹あたり二〇〇頭ぐらいである。それを1000頭というのは、いくらなんでもオーバーである。

 しかも、その牧場経営者は、自分のイヌは時間を知っていて、午後四時になると、草原に散って

 いる1000頭のヒツジを、一頭残らず集めて牧舎に入れるといった。ファンベールは、こいつ

 はハッタリをいっていると思ったから、真偽をたしかめたくなって取材を申し込んだ。牧場経営

 者はためらわずに承知した。

  彼の牧場はアルプス北部の山麓にある。ファンベールは早朝から牧羊犬の動きを観察した。な

 るほど、イヌは1000頭のヒツジを見事に牧場に誘導した。四時きっかりになると、牧羊犬は

 ヒツジたちを追って集合させ、牧舎の中に追い込んだ。牧舎の前には柵がある。イヌはその柵の

 外側に立っていて、中に入るヒツジの一頭一頭を点検しているような様子が見えた。最後の一頭

 が小舎に入ると、イヌは柵の内側に入って小舎の中のヒツジを見て廻った後、大急ぎであわただ

 しく外に出て来て、牧場を駈け回ると、再び小舎の中を点検した。それから、また外に出てくる

 と、今度はためらわずに牧場に隣接する森に向かって駆けていった。

  実は牧羊犬の性能を試すために、ファンベールは牧場経営者と示しあわせて、放牧された後、

 若いヒツジを一頭、森の中に連れていって樹に繋いでおいたのである。……駆けていくイヌの後

 を作家と牧場主が追った。先に行ったイヌは木に繋がれていたヒツジの前で待っていた。ここに

 おいて、牧場主のいったことは、嘘でも大ぼらでもないことが分かったのである。

  ここで紹介されたイヌは、牧羊犬の中でも図抜けた能力を持つ個体であったことは間違いない。

 しかし、イヌー匹で二〇〇頭ものヒツジを管理誘導する能力も並大抵のことではない。

  では、なぜイヌはこれはどよくヒツジを管理できるのかといえば、デズモンド・モリスは、牧

 羊犬たちはオオカミが集団で猟をするときの習性を利用して訓練されたからだという。牧羊犬は

 どんなイヌでもできるわけではなく、持って生まれた才能を必要とする。そのためには選択交配

 をしなければならない。また、才能の芽を見つけたら、幼犬期から英才教育を施さなければなら

 ない。

             〇

 牧羊犬が、一匹で200頭を見るというのは、それだけでもすごいと思いますが、この犬は、一匹で100

0頭を見るとは! 毎日四時になると、1000頭を小舎に入れるが、一頭だけいなくなっても、それに気づ

いた、と。なんで、一頭いないということに気づいたんでしょうか。ものすごい能力ですね。

 数をいちいち数えていたわけではないでしょうから、やっぱり、直観的にわかるんでしょうね。


『踊る手なが猿』 島田荘司


 
読んだかもしれないのですが(苦笑)、最後までハッキリ思い出せませんでした。まあ、二度目だとして

も、問題なく楽しく読めたので良かったです。短編集です。「踊る手なが猿」は、島田さんらしい、という

か、島田さんしか書けないトリックだと思いました。島田さんは、トリックが視覚的なんですよね。『占星術

殺人事件』『斜め屋敷の犯罪』もそうだし、「糸のことジグザグ」は、あまりにも面白くてビックリしまし

た。

 「踊る手なが猿」の主人公の女性は、地下街で働いています。

 近くのパン屋さんのウインドーに、手なが猿の人形が置いてあるのですが、それに結んであるリボンの位置

が、定期的に変わることに気が付きます。それはお店の奥さんが定期的に変えているようなのですが、何の意

味があるのか、気にかかります。

 アッと驚くトリックでした。他の作品も面白かったです。


『心を生みだす脳のシステム』 茂木健一郎


 
面白かったです。茂木さんのテーマである、クオリアを本格的に取り上げていたので、面白く読めまし

た。

 茂木さんは、クオリアを二種類に分けて考えておられます。

           〇

  ここまでの議論をまとめよう。

  「薔薇を見る」というような私たちの主観的体験には、大きく分けて、「感覚的クオリア」と

 「志向的クオリア」の二つの要素がある。「薔薇を見る」という主観的体験は、薔薇を構成する

 色などの感覚的クオリアと、「ああ、これは薔薇だ」という認識を支える志向的クオリアの間の

 マッチングとして成立している。

  志向的クオリアは、前述したように、私たちの心が持つ「志向性」(何かに向けられている心

 的状態)の現れである。バイオロジカル・モーションや「若い女と老婆の両義図形」の例からも

 判るように、志向的クオリアは、文脈に依存してダイナミックに変化する。このような文脈依存

 性や、ダイナミックな変化は、「エルビス・プレスリーがオーストラリアに公演に来ることを信

 じている」、「チケットを手に入れてうれしい」というような高次の認知を担う志向的クオリア

 においては、外界からの入力とは独立した形で起こる。

         〇

 クオリアには、「感覚的クオリア」と「志向的クオリア」の二種類がある、と。

 この場合、「志向的クオリア」は、吉本隆明さんの「指示表出性」に、「感覚的クオリア」は、吉本さんの

「自己表出性」に対応しているように見えます。

 それは、興味深いと言えば言えるけれども、あんまり、吉本さんがずっと以前から考えられていたことと変

わらないんじゃないか、とも思えます。

 結局のところどうなの? と考えだすと、実際のところは、まだ全然、何もわかってないんじゃないの

かな? とも思えます。

 茂木さんで言えば、「クオリアで考える」ことが、人間本来の思考の起源である、ということになるのでし

ょうが、そういう意味では、「共感覚」は、クオリアで思考していた段階の名残だと言えるかもしれません。

僕自身は、かつて人間は、「共感覚で考える段階」があったのではないか、と考えています。

 それから、クオリアが二種類ある、というのは、妥当な考えであるとしても、吉本さんで言えば、必然に促

されて、人間が言葉を発するようになったことと、自発的に言葉を発することとの間には、「千里の径庭」

がある、ということになりますが、クオリアでは、そこの説明がうまくできない気がしました。

 とりあえずの感想です。


『子どもが発達障害?と思ったら』 服巻智子

 服巻さんは、佐賀県の方だと思うのですが、良い仕事をされている人だなと思います。

 これも、とてもいい本でした。

 本当に「子どもが発達障害?」と思った保護者が、この本を読んだら、随分参考になると思います。

 ここでは、兄弟たちのケアについて。

          〇

  3歳のころは無条件に親を愛して弱いきょうだいを助けることで親を手助けしたがっていた子

 が、成長とともに、自分が受ける愛情の質や量を気にかけるようになり、親の自分への接し方を

 測るようになる時がきます。ママ(パパ)は自分ときょうだいのどっちが好きなんだろうとか。

 だんだん無関心になる、あるいは、反抗的になる時期が来て、そのころようやく、親は「きょう

 だい児の育て方は難しい、小さい頃は良い子だったのに」と感じるものです。

  しかし、現実的な問題として、障害を持つ子どもを育てていくには、物理的にも心理的にも多

 大なエネルギーを要します。特に、親が物理的に世話を焼く時間配分としては、どうしても大部

 分を、障害を持つ子どものほうにかけざるをえないのです。

  では、どうすれば良いのでしょう。 

  このような相談を受けた時、私がいつもお伝えする「きょうだい児のために心がけると良いこ

 と」があります。それは、子育ての心のエネルギーの7割は障害を持つ子ではなくきょうだい児

 のために割くつもりでいましょう、ということです。

  物理的・時間的にはどうしても障害を持つ子どものために当てる必要が出てくることでしょう。

 そんなとき、手のあくほんの少しの時間に、ほかの子どもたちのことを思い、行動し、言葉にし

 て思いを伝える、ということを実行するのです。       

  具体的には、抱きしめて「ママ(パパ)は〇〇ちゃんのことが世界でいちばん好きよ」とささ

 やいてあげたり、ほかの家族や知人たちの協力を得て、きょうだい児とふたりきりでおしゃべり

 したり遊んだりする時間を作るなど、親(保護者)とそのきょうだい児だけの時間を定期的に持

 つように心がけるのです。

  ほんの少しでも良いのですが、大切なことは、それを毎日、あるいは最低でも週に数回は実行

 することです。子どもの発達は取り返しのつかない時間です。その子が愛情を感じとる期間やタ

 イミングは意外と難しく、タイミングを間違うと逆効果となることもあります。その代わり、タ

 イミングが合えば、短時間でも良いのです。

  忘れてはいけないことは、発達期の子どもにとって愛情のストックは効かない、ということで

 す。親が注ぐ愛情は貯金できないと思ってください。折々に絶え間なくふりそそぎ感じさせてあ

 げる工夫が必要となりますが、それはささやかな配慮と日々の継続で、やっていけることだ、と

 気づいていただきたいと思います。

               〇

 「子育ての心のエネルギーの7割は障害を持つ子ではなくきょうだい児のために割くつもりでいましょう」

は、妥当なんじゃないかなと思います。

 「忘れてはいけないことは、発達期の子どもにとって愛情のストックは効かない、ということです。

が注ぐ愛情は貯金できないと思ってください。」も、その通りだなと思います。

 その他にも、リアン・ホリデー・ウィリーさんの話や、テンプル・グランディンのお母さんの話など、いろ

んな話が聞けて、いい本でした。<内側から見た自閉症>の方に引用しています。


『愛憎発殺人行き』 

 鉄道ミステリーのアンソロジーです。

 どの作品もよく考えられていて、面白かったです。

  

  「ひいらぎ駅の怪事件」乾くるみ

  「グリーン寝台車の客」多岐川恭

  「急行しろやま」中町信

  「18時24分東京発の女」西村京太郎

  「背信の交点」法月綸太郎

  「マン島の蒸気鉄道」森博嗣

  「ゴースト・トレイン」連城三紀彦  

 法月綸太郎さんは、超ひさしぶりに読みましたが、面白かったです。

 偶然乗り合わせた列車の同じ車両で、旅行中の夫婦の夫が服毒自殺をします。第一発見者となった法月綸太

郎は、隣の妻の態度から、夫の不倫相手との「心中事件」であることを見抜きます。

 違う列車の同じ時刻に、不倫相手の女性が服毒自殺をしていました。

 法月綸太郎の見事な推理だったわけですが、ふとしたことから、綸太郎は、自分の推理に盲点があることに

気づき、「心中事件」の更に裏に潜む秘密に気づきます。


『邪馬台国作戦』 豊田有恒

 豊田有恒さんは、ほとんど読んでいません。

 これも、「少年向け」SFの短編集なので、複雑な話はないのですが、脳が疲れている時になんとなく読ん

でも、面白かったです。


『発達障害児のためのモンテッソーリ教育』 佐々木信一郎

 面白かったです。

 モンテッソーリ教育って、結局どういうものなのか、いまいちよくわからなかったのですが、少しわかった

気がしました。子どもの能力と言うのは、認知能力をどう伸ばすか、ではなくて、非認知の能力を抜きにして

は考えられない、という発想なんだなと思いました。

 それは、正しいと思えますね。

           〇

  非認知能力は、発達障害のある子どもたちにとっても、とても大切な力です。しかし、定型発

 達児教育と同様に、障害児教育の世界でも、メジャーなのは認知能力です。

  一九六〇年代から、障害児のためのさまざまな訓練法が、世界中で雨後の筍のように確立され

 てきました。人々は、障害を治すことに血眼になっていた時代でした。訓練、訓練と叫び、障害

 の根っこは、脳や体の疾患であり、そのためにさまざまなことができなくなっている。最新の科

 学に根ざした訓練をすれば、できないものができるようになり、障害は治るに違いないという人

 道的な願いがあったと思います。

  おとなの訓練がうまくいかないと、脳の可塑性のあるうちにと、どんどん年齢が下がり、早期、

 超早期訓練となって、乳幼児から過酷な訓練を強いるようになりました。

  発達障害という概念がなかった時代には、微細脳損傷と言われる子どもたちがいました。この

 子どもたちにも、認知訓練、遊びの訓練などが盛んにおこなわれていました。

  例えば、着席訓練があります。子どもに五分間座るように強制し、時間を延ばしていくという

 ものです。できたら褒める、あるいは、キャンディなどを与えます。また、子どもの興味・関心

 などとはかけ離れたおとなの考えた遊びのプログラムを強要することも日常茶飯事でした。飴と

 鞭の時代です。この時代のことを「医療モデル」と言います。

  そして、大量の二次障害児を生み出してしまったのです。子どもたちは遊びを強制されるので、

 意欲を失いました。いつも与えられ、受け身の状態に置かれるので、主体性、自分で考えること

 を止めてしまったのです。

  そんな時代の反省から、一九九〇年代ごろからは、障害を治すのではなく、参加することが大

 切であるという認識になっていきました。障害があっても、周囲の人々、環境の力で、社会に参

 加し、主体的に学び、生活することが大切であるといわれるようになったのです。これを「医療・

 生活統合モデル」といいます。

  今見てきたとおり、障害児教育の歴史でも、認知能力主体で、それを伸ばす教育を推し進めれ

 ば進めるほど、非認知能力はしぼんでしまったのです。悪いことに、最初の目的であった認知能

 力でさえ育てることができませんでした。

  しかし、モンテッソーリ教育は、この時代を通して、この認知・非認知能力をバランスよく育

 ててきたのです。

           〇

 「着席訓練」なんてものがあったんですね!

 それは、確かにやる気がなくなりますよね。

 結局、非認知能力を伸ばさないと、認知の能力も伸びないんですね。

 金澤翔子さんは、一人暮らしを初めて、頭が良くなったとお母さんが書いておられます。

 認知の能力は、一人ぐらしとは、関係ないことになるはずですが、実際には、一人で生活することの中には

認知の能力や、集団の人間関係、コミュニケーション、モチベーション、興味・関心が、たくさん融合されて

入っているんですね。


『見当たり捜査25時』 姉小路祐

 「見当たり捜査」というのは、初めて知りました。そういう部署があるんだそうです。

 犯人の顔を覚えておいて、ただひたすら、街に出て、人間の顔を見る、というのが仕事です。それで犯人を

見つけようという部署なわけです。

 こういうところに目を付けるのが、なかなか姉小路さんらしいと思います。

 トリック自体は、先月の「読んだ本」の、朝日岳之介シリーズの『偽装法廷』のものなのですが、こっちの

方が複雑で、良く練られていると思いました。


『白魔の歌』 高木彬光


 
高木彬光さんの大変な名作とは言えないと思いますが、とても面白かったです。

 ある大富豪が、神津恭介に奇妙な依頼をします。自分の遺産の一部(大金です)を遺言するから、もしも、

自分が死んだ時に、死因が怪しかったら、捜査して犯人を見つけて欲しい、というものでしたが、なぜか、神

津恭介は動きません。そうこうしているうちに、本当に連続殺人事件が起きてしまいますが、神津恭介は、他

の事件の依頼で海外に行っています。

 事件が、混迷に満ちてしまった時、神津恭介が帰国します。

 神津恭介は、事件の経緯を聞いただけで、とても意外な事件の真相を見抜きます。

 こんなトリックは、あまり読んだことがないと思います。

 よくこんなこと思いつくな、と感心させられました。


『光免疫療法』 小林久隆

 考えてみると、僕の周りにも、結構がんで亡くなった方がおられます。

 「光免疫療法」というのは、初めて知ったので、読んでみました。

 免疫のシステムにダメージを与えないまま、がん治療ができるそうです。

 画期的だなと思いました。

 読んでいて、説得されました。

        〇

  私が「光免疫療法」に行き着いたきっかけは、放射線科医として11年にわたって臨床の現場で

 がん治療に携わる中、従来の三大治療である「外科手術」「放射線」「化学療法」がさまざまな

 副作用や後遺症をもたらし、患者さんが苦しむ姿を目の当たりにしてきたことにある。私が医師

 になった35年前には、がん治療といえばすでにこの三大治療を中心に行われていた。しかし、い

 まだがんを攻略するには至っていない。とはいえ、この三大治療で約半数のがん患者を生還に導

 くことができるほど、がん医療は発展を遂げているのも事実だ。

  しかし、従来の三大治療では、治療によってたとえがんが寛解しかとしても、体が元通りの状

 態に戻るということはまずない。

  外科手術の場合、がん細胞だけではなく、周辺の臓器を大きく傷つける。臓器を切除した場合

 は臓器に備わっていた機能も同時に失われるため、この領域の免疫反応をほぼリセットしてしま

 うことになる。したがって、重大な後遺症が生じることもある。

  抗がん剤治療の場合、投与すると細胞を殺す毒が全身を駆け巡るため、がん細胞を苦しめるこ

 とになると同時に、正常細胞へのダメージも避けることができない。また、毛根細胞などにもダ

 メージを与えるため、脱毛などの症状も深刻化するなど、患者さんは副作用に苦しむことになる。

 当然、免疫機能は弱体化する。さらに、抗がん剤から逃げ延びて生き残ったがん細胞があった場

 合、そのがん細胞は変異を続けて体を蝕むことになる。

  私の専門であった放射線治療は、「非侵襲的」(体を傷つけないこと)とはいわれるが、多く

 の場合、照射した部位は生来の機能を失い、「焼け野原」となってしまう。これは、放射線照射

 をすると、がん細胞や近くの正常細胞だけではなく、組織を再生する幹細胞も壊死させてしまう

 からだ。そして、治療した部位の組織は再生されることはなく、固い線維に置き換わって傷痕(

 組織の拘縮)を残してしまうことが多い。

           〇

 がんの三大治療法は、どうしても、がん細胞を殺すために、正常な細胞までも殺してしまう。

 「外科手術」「抗がん剤手術」「放射線治療」は、いずれもそうだと。

 そこまではよくわかりますよね。

            〇

  がんを殺す治療としては、放射線照射(放射線治療)や薬物投与(化学療法)があるが、前述

 のように、この治療法には限界があり、ある一定の量以上を患者に投与することはできない。し

 たがって、治療を施しても生き延びてしまうがん細胞に対しては、免疫が弱ってしまうために体

 の防御が弱まってしまうという特徴がある。

  それに対して光免疫療法は、がん細胞に光を当てることで、通常、6〜9割のがんを破壊して

 死滅させることができる。このとき細胞崩壊によって免疫を起動するスイッチになる細胞死のシ

 グナルに加えて、いろいろな種類のがんの抗原(壊れたたんぱく質)が一斉に放出される。そう

 すると、正常な細胞はまったく治療の影響を受けないので、細胞死のシグナルはすぐ近くにいる

 健康な未成熟な樹状細胞(免疫細胞)の成熟を促進し、成熟した樹状細胞はこのがん細胞から放

 出されるフレッシュな抗原を食べて抗原情報を選択し、有効ながん抗原の情報をリンパ球(ナイ

 ーブT細胞)に伝える。

  この抗原に反応できるリンパ球は活性化して分裂し、免疫細胞としてそれら抗原を発現してい

 る生き残ったがん細胞や、余力があればほかの場所に転移しているがん細胞を攻撃しに行けると

 いうメカニズムが働く。これが、局所のがんをすべて死滅させるとともに、転移がんに対する免

 疫を活性化する主要な仕組みである。それゆえ、最初からがんを100%殺せなくても構わない

 のである。

             〇

 光免疫療法は、免疫システム自体を破壊することなく、がん細胞を殺すことができる。だから、がん細胞が

すべて死ななくても、免疫システムがそれを撃退できる。しかも、免疫細胞は、余力があれば、他の場所に転

移しているがん細胞までも攻撃することができる、と。

 非常に、画期的ながん治療であるように思えます。 


ホームへ       表紙へ