今月読んだ本


 『ジョージ秋山時代劇傑作選』

 コンビニの雑誌で買いました。

 ジョージ秋山さん、亡くなられましたよね。

 もう読めないと思うと、読みたくなります。

 『ザ・ムーン』以外はあまり熱心に読んだことがないのですが、時代劇ものも結構、描かれているのを知っ

て驚きました。『浮浪雲』くらいしか知りませんでした。

 掲載されていたのは、

 『ぼんくら同心』

 『女形気三郎』

 『暮れ六つ同心』

 『男と女の捕物帖 岡っ引きひぐらし』

 『独眼目明し捕物帖 天牛』

 です。

 どれも初めて見ましたし、どれも面白かったです。

 ジョージ秋山さん、時代劇好きだったんでしょうね。

 それから、秋山さんの線が独特です。劇画とも違うし、手塚さんとも違います。

 「上手い」というよりも、味のあるいい線だと思います。


『大学教授、発達障害の子を育てる』 岡嶋裕史

 とても面白かったです。

 著者は、中央大学の教授です。

 頭がいいし、お子さんが自閉症スペクトラム(※双子で、ひとりは定型発達だそうです)で、ご自身も同じ傾

向があって、気持ちがわかるんでしょうね。わかりやすい、いい本だと思いました。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


『子どもの精神障害』 河合洋・山登敬之

 古本屋で200円でしたが、子どもの精神障害の症例がたくさん載っていて、面白かったです。

 執筆陣もたくさん書かれておられますが、滝川一廣さん(「小児自閉症」の項)、高岡健さん(「落ち着か

ない子どもたち?−LD/ADHD」)なども書かれています。

 摂食障害、分裂病、自閉症、不登校、非行、薬物依存、虐待、脅迫症状、自殺、等々。

 いろいろ考えさせられる内容でした。

 ここでは、定時制のことが出ていたので、引用します。

 精神分裂病の生徒の話です。

        〇

  その後、病院で行われているデイケアに参加しつつ外来治療を行った結果、デイケアには規則

 的に通院し、また自宅でも勉強を重ねることができた。幻聴は消失し、被害妄想も背景的な症状

 となっていたので、一九九五年三月にI高校の定時制部(定員割れの補欠募集と思うが)を受験

 した。その結果発表の三日前にI高校から電話が入り、本人が夜間の定時制通学できる能力をも

 っているかとの意見を求められ、電話での回答はできない旨を伝えた。その後、公的文書の交換

 の形式をとり、これまでの本人の勉学への希望と努力、定時制に通学するだけの力量が備えられ

 ていること。またそのために医療がサポートする旨を回答した。しかし、二日後に不合格の通知

 が本人に届いた。筆者に対しても、教頭から電話でその旨を伝えられたので、どのような理由か

 ら不合格になったのか、判断の一助にしたいので少し説明してもらえないかと質問したが、「教

 育的な判断で」としか述べなかった。したがって、この青年が不合格と評価された判断基準は不

 明である。

  ちなみに、このI高校の全日制生徒を対象とした精神保健相談が、精神科医師の参加のもとで

 行われている。それもあり、他の高校よりもこうした点では関心が高いと思っていたが、それは

 筆者の勝手な想像だけであったらしい。

       〇 

  こうした「教育的判断」「教育的配慮」という、われわれのような臨床家には意味不明の言葉

 をしばしば聞かされることがある。精神分裂病者は高校での生活は困難であるとの事前の評価が

 あったからこそ、主治医の意見を求めたことになる。精神科医師として患者のプライバシーの公

 開はできないので、あらかじめ青年自身とその家族に回答の可否やその草案を相談したうえで回

 答を行ったのであるが、その意見はなんら考慮に入れられなかったものと推定される。さらに主

 治医のほうでは、サポートの約束までしているにもかかわらず、理由不明の「教育的判断」であ

 る。これでは当初から障害者を排除する論理と言われても、教育関係者はどう反論するのであろ

 うか。

       〇

 なるほど。一九九五年の頃の学校は、まだこんな感じがあったのかも知れないなと思いますね。

 でも、ちゃんとお医者さんの診断が出て、学校に行けるというんだから、入れてあげるのが当然だと思いま

すよね。「教育的配慮」とは、結局、体のいい「排除の論理」だというのは、その通りでしょうね。

 今は、定時制は、ほぼ「全入」なので、こういうことはないであろうと思います。

 僕が定時制にいた頃は、統合失調症の生徒でも入れただろうなと思います。


『わたしの身体はままならない』

 これもいい本でした。いろんな人が書いておられて、なかなか一言ではまとめきれません(苦笑)。

 東大、京大、早大、東工大等、8大学で行われた障害当事者による講義をまとめたものです。

 熊谷晋一郎さんも書いておられます。

 いろいろな当事者の話があって、あれこれ考えさせられるいい本でした。

 ちなみに、表紙の絵は高野文子さんでした。

 以下に引用する人は、女性ですが、性同一性障害で、男性として生きておられます。発達障害で不注意やこ

だわりがあり、解離性同一性障害です。

             〇

  僕は物心がついた時から、頭の中に若い男性の声が聞こえていた。理性的で、その時どう行動

 するべきかを教えてくれた。僕は小さな頃、育てやすく大人びた子だとよく言われた。でもそれ

 は僕の意思ではなく、その男性の声に従って動いていただけだった。

  如実に記憶に変化が表れ始めたのは、中3の頃だった。模試や定期試験で理系科目になると、

 途端に記憶が消えることがあった。書いた覚えのない解答、僕のものではない筆跡。確実に僕よ

 り点数は良かった。

  今となっては、それは不思議な現象だということを知っているが、当時の僕はそれに違和感を

 覚えることはなかった。頭の中で声が聞こえることも、記憶が抜けてしまうことも、周りのみん

 なもそうやって生きているのだろうと思っていたのだ。

  高2の頃、学校から帰宅している途中、僕はふと思い立って、頭の中で初めて声をかけた。

 「ねえ、名前は?」

 「−−−、」

  いつもの声ではなかった。初めて聞く声で、その人は名乗った。僕の名前ではなかった。

  人々が行き交う駅のホームで、僕は1人立ち止まっていた。

  小さな頃から聞こえていたのは、僕の主となる交代人格で、この時聞こえたのは、僕の知らな

 い間に試験を受けていた2番目の交代人格、圭一だった。それが分かったのは、診断が下りてか

 らのことだ。ここでは詳しく書かないけれど、今は僕の中にいる、全部で12人の交代人格の名前

 と特徴が判明している。

  話を戻すと、中3以降、徐々に科目を問わず試験の記憶が残らなくなっていった。勉強したと

 いうこと自体の記憶も薄れていった。学生にありがちな「全然勉強してないよ」は、よく僕も言

 っていたけれど、それは嘘でも謙遜でもなかった。実際に、記憶がなかったのだから。

 「数学や物理の話をすると、お前は目つきが変わるよ」と担任に言われた。彼は数学を扱う情報

 系の科目を受け持っていて、確かにその試験やレポート、授業の記憶はまるでなかった。

          〇

 物心ついた頃から、頭の中で声が聞こえた、というのは、昔の人にはよくあったのではないかと思えます。

ジュリアン・ジェインズの考え方では、統合失調症の幻聴は「神の声」として、昔の人には感じられていたと

いうことになります。右脳(直観で考える脳)からの言葉であることになります。

 「感覚で考える段階」と「抽象的思考で考える段階」の境界面の混乱が、統合失調症の症状なのだろうと思

われます。

 もうひとつ。引用します。

 こちらは、障害者の就労について。

           〇

  房総半島の農家と提携して観葉植物を栽培し、それを特例子会社で障害者が管理や加工を担当

 し、定期的に都内のオフィスに運んで緑化事業を担うという事業だ。後継者不足で耕作放棄地が

 増え続ける地方の農家、働く場のない障害者、法定雇用率を達成できない都心の企業。3社が連

 携することで困っているところを補い合うのである。現在は農水省などが主導して進めている「

 ノウフク連携」(農業と福祉の連携)の先駆けのような取り組みだった。

  NHKニュースが特集を組んで全国放送で紹介したことが反響を呼び、全国各地の支社で障害

 者の採用が一気に広がった。私自身は同社の障害者雇用の推進した外部の協力者ということで感

 謝されたものである。長男もそれまでは障害年金と小規模作業所から支給されるわずかな工賃し

 か収人がなかったが、会社員として最低賃金に近い給料を毎月もらえるようになった。 また、

 正社員として健保組合に加入したため手厚い社会保障も受けられるようになった。

  福祉の支援を受ける立場から、働いて納税者になるという自立支援法の理念が重度障害者にも

 現実のものとなった。私自身も「障害者の親」からようやく卒業できたように感じたものだった。

  ところが、大企業には人事異動が定期的にある。理解のある担当者がずっと特例子会社にいる

 わけではない。時がたつに従って障害者雇用の担当者が次々と代わり、「重度の知的障害者もチ

 ャレンジし、それを支えていく」という設立当初の理念は薄れていった。長男は些細なことで不

 安定になってパニックを起こし、職場では職員の手や腕に爪を立て、家庭でもいらだって私や家

 内の顔や手をつねったり、大きな声を出したりするようになった。

  ブランチ(支所)が手狭になったために移転し、朝の通勤に電車を使うようになってから、行

 動障害はさらに高じた。

            〇

 「後継者不足で耕作放棄地が増え続ける地方の農家」、「働く場のない障害者」、「法定雇用率を達成でき

ない都心の企業」。3社が連携することで困っているところを補い合う、というのは、いい考えですよね。

 最低賃金に近いお金がもらえるのも、とてもいいことです。

 ただ、問題もいろいろある、というところだそうですが、上手くいって欲しいです。


『誤作動する脳』 樋口直美

 樋口直美さんは、「レビー小体型認知症」です。

 鮮明な幻聴や幻視がある病気みたいです。

 とても興味深い症状でした。

 人間も見えるし感じるし、鳥も見えるし、真夏に雪も降るんだそうです。

 あまりにも鮮明過ぎて、現実と区別がつかないんだそうです。

 覚めた時に、初めて幻覚だとわかるんだそうです。

            〇

  その日も私は、いつものように一人で居間にいました。家族は仕事や学校に出掛けています。

 突然、隣室からガサガサという物音。驚いて扉を見つめると、中からは、せわしなく引き出しを

 開けたり、物を動かし続ける音が……。

 −−―誰かいる! 何か探している!

  しかし、泥棒であれば、隣の部屋にいる私の存在を知らないはずはありません。窓をこじ開け

 て侵入した物音もありませんでした。あんなに大きな物音を立て続けているのも変です。もしか

 して……。

  おそるおそる少しだけ開いた扉から見る部屋には、人影も物色された跡もなく、物音はすでに

 消えていました。これは診断されたころに何度か経験した幻聴です。

  その少し前には、こんなこともありました。

  昼食後、ダイニングテーブルについたまま一人で座っていると、私のすぐ後ろをすーっと人が

 通り過ぎました。姿を見てはいないので、気配なのですが、気のせいなどという曖昧なものでは

 なく、たしかに誰かが私の真後ろを通ったと断言できる生々しい感覚です。椅子から飛び上がる

 ように後ろを振り向き、私以外誰もいない部屋でひとり凍りついていました。

  これは診断される前のことで、それがレビー小体型認知症の症状の一つ(実体的意識性)であ

 ることは、まだ知りませんでした。どちらも精神状態に問題はなく、当時頻繁に起きていた頭が

 もうろうとする状態でもなく、ありふれた日常のなかで突然起こったことです。

  柳田國男の『遠野物語』(岩手県遠野地方に伝わる逸話・伝承集)を読んだとき、座敷童子の

 記述は私の症状と似ていると思いました。

      (略)

  私はこれを読んで「自分のことのようだ」と拙著に記しました(『私の脳で起こったこと』二

 〇〇頁)。その後、『遠野物語』に書かれた座敷童子の証言を分析して、「レビー小体型認知症

 の症状との類似点が多い」と結論づけた論文が発表されました。

  幻視・幻聴もそうですが、座敷童子の仕業とされた「枕返し」(寝具の散乱)もこの病気で発

 症前から起こりやすい「レム睡眠行動障害」(夢を見ながら大声で話したり、叫んだり、夢のと

 おりに激しく動く症状)ではないかと書かれていました。私にもこの症状があります。

  座敷童子との類似性に驚きはなかったのですが、不思議に思ったのは、座敷童子が「神」であ

 ることでした。その家に富と名声をもたらす福の神なのです(座敷童子が去った家には不幸が訪

 れるとも書かれています)。

  なぜ疫病神ではなく、福の神になったのでしょうか? 座敷童子の発見者は、病人と推測され

 ているのに。

         〇

 まさに、「脳の中の幽霊」ですよね。

 座敷童子の話も枕返しも、確かに、脳の症状として十分にありえることになりますね。

 昔は、現代的な「病気」という概念がない<世界観>に生きていたし、見えないものも、この世界には存在

していると考えられていたし、感じられていたから、不思議なことは<神様>と関連付けられて、認識された

んでしょうね。


『特急さくら殺人事件』 西村京太郎

 面白かったです。

 夜行列車「特急さくら」の中で、刑事が一人の女性が殺害されているのを発見します。その直後、後頭部を

殴られ気絶してしまいます。目が覚めた時、女性の死体はなくなっています。列車は、走り続けたままで、犯

人も見つかりません。その後、同じ女性が、自宅のマンションから飛び降り自殺をしていたことが判明しま

す。犯人は、なぜ、わざわざそんあ手の込んだとこをしたのか。

 お馴染みの十津川警部と亀井刑事が捜査を続けると、犯人らしい政界の大物が浮かんできますが、なんと、

今度はその人物の関係者が誘拐されるという事件が起こります。

 事件がどんどん意外な方向に進んで、読者を引き付けます。


『偽装法廷』 姉小路祐

 姉小路祐さんの初期の作品だろうなと思います。

 正義派の弁護士、朝日岳之介が探偵です。熊本の人なのですが、あまりにも善人で、無実の罪の人の冤罪を

晴らすために、自分の犠牲も顧みず、動きます。いい人なのですが、ちょっとストレートな善人で、深みが無

い気がしました。

 事件は、元愛人を殺害した女性の弁護を引き受けますが、裁判の途中で、娘が、母は無実で、犯人は自分だ

と名乗り出ます。そこから、裁判が、二転三転していきます。

 姉小路さんらしく、ストーリーが複雑化していきます。 


『誘拐』 高木彬光

 高木彬光さんは、数々の名作を書いておられますが、これも名作の誉れの高い作品です。

 「誘拐」がテーマです。

 確かに、面白かったです。よくこんなこと思いつくなあと思います。

 第一章が凝っています。

 実際に、起こった(小説の中で、です)子どもの誘拐・殺人事件の裁判の記述から始まります。

 その裁判を、これから誘拐を起こそうとしている犯人が傍聴しています。誘拐事件の犯人の行動を批判的に

検証していきます。自分なら、もっとうまくやるよ、というようにです。

 第二章で、いよいよ誘拐事件が起こります。犯人は頭が良く、警察を出し抜き、子どもを殺害し、まんまと

身代金を奪っていきます。

 被害者の父親は、大金持ちなので、犯人を見つけたものに、莫大な懸賞金をかけます。

 そして、探偵の弁護士百谷泉一郎が登場します。

 ここから、誘拐事件が、殺人事件の「フーダニット」へと変貌していきます。

 途中から読者も、犯人が身近な人物ではないかと疑いを持つようになっていますが、誰なのかはわかりませ

ん。

 百谷泉一郎は、ある賭けに出ます。

 まあ、最後まで良く読者を引っ張るもんだなと感心させられます。 


『写生の物語』 吉本隆明

 たまたま「吉本隆明資料集」を読んでいたら、『写生の物語』が入っていました。

 その第一回に、吉本さんはこう書かれています。

        〇

 巻十 2145 秋萩の 恋も尽きねば さ雄鹿の 声い続きい続ぎ 恋こそまされ

                             (つぐをつぐという語法)

 巻十一 2604 思ひ出でて ねには泣くとも いちしろく 人の知るべく 嘆かすなゆめ

                             (泣きに泣くという語法)

 巻十一 2809 今日なれば 鼻ひ鼻ひし 眉痒み 思ひしことは 君にしありけり

                        (鼻がむつかゆくなってという語法)

  これらにみえる語法は、おなじ語を動詞のしたに動詞的にか、教詞的なしたに動詞的にか重畳

 する語法だといっていい。とくに 「眠(寝)の(も)寝らえる」という語法は慣用に近かった

 らしくて、数多く使われている。これはおなじ語を重ねることで強調になっているとも受けとれ

 るし、それよりももともとこういう重ねの語法が起源以前の和語の世界につきまとっていたもの

 だとも受けとれる。この語法が、存在または存在するものの行為の状態を別個にあらわすばあい

 に「雲居たなびき」のような語法の変化を生みだしたとみなせば、動詞の名詞化したものにさら

 に動態を加える語法がつくられたと解することができよう。あくまでも具象的な語を、形容詞と

 して繰り返すことでしか、抽象化された心意を表現することができなかった。そしてこれは和語

 の本質で現在でもその遺制のなかにあるといっていい。

          〇

 古代の語法として<畳み重ね>の方法があるのだ、と。

 それは、同じ言葉を繰り返すことによって、強調したいのかもしれないし、もっと以前の語法の名残なのか

もしれない、と。

 ただ、それは、「あくまでも具象的な語を、形容詞として繰り返すことでしか、抽象化された心意を

表現することができなかった。」ということであった、と。

 言葉を獲得した時、さらに抽象的な気持ち(自己表出)を表現したくなった時、以前の日本人は、同じ言葉

を畳み重ねることしかできなかったんだ、と。それを繰り返すことで、言葉が複雑化していったんだ、と。

 <畳み重ね>が起こり、そこから、名詞化、動詞化、が起こり、助詞が分化していった。

 ここからは、僕の思いつきの空想ですが、

 そうだとすると、線は、どうだったのでしょうか。

 洞窟壁画を描いた原始人は、洞窟に記号を描いています。絵を描く以前に、記号を描いていたのかも知れま

せん。そのパターンは、何種類かに分かれます。

 最初は、単純な線のパターンだったものが、徐々に、もっと抽象的なものが描きたいという自己表出が蓄積

されてきて、複雑な線のヴァリエーションが生まれた…。

 もっと、うまく考えたいところです。


ホームへ       表紙へ